いのち輝く未来社会

喪失と孤独から再生する阪神


| 大阪・関西万博 | 大阪LOVER | 新しい波 | 北野 | Another Sky | 神戸空港 | スパコン京 |
| 元町 | 南京町 | ロシア | 神戸大震災 | 阪神高速 | 震災復興 | 生田神社 | BE KOBE |
| タンタン | ヤクザ | 労働力の統率 | ヤクザと芸能 | あいりん | あいりん総合センター |
| あいりんの詩集 | 大阪城 | 石山本願寺 | 旧陸軍第四師団 | 四天王寺 | 人形浄瑠璃 |
| 人形 | 浄瑠璃 | 太陽の塔 | 中之島バラ園 | あべのハルカス | アメリカ村 | 船場 |
| でんでんタウン | 黒門市場 | 鉄板焼 | ホルモン | 串揚げ | お好み焼き | 豚まん |
たこせん | モーニング | 夢洲 | 大阪都構想 | マスメディア | 天保山 | 特急ラピート |
| 関西国際空港 | 参考情報 |

HOME


Designing Future Society for Our Lives
いのち輝く未来社会のデザイン

大阪湾


2025年、大阪のベイエリアにある人工島・夢洲(ゆめしま)で開催

予定の「大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)」。



開催テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」だそうで、少子高

齢化や貧困などの課題を解決するため、世界からAI(人工知能)

やVR(仮想現実)といった最先端技術を集め、未来社会を示す場

になるそうです。



○生命の跳躍|海洋を統合的に理解する

○UNIVERSE|自然科学と精神科学の両側面

○あふれる力でともに未来へ|精神までも植民地化されてきたアフリカ


トップに戻る



大阪LOVER
「大阪で生まれた女」と「東京で生まれた女」

通天閣|大阪市浪速区
ふぐ料理店「づぼらや」の名物「ふぐ看板」が撤去されています


※「大阪で生まれた女」 作詞・作曲・歌 BORO 1979 (部分)


大阪で生まれた女が今日

大阪を後にするけど

大阪は今日も活気に溢れ

又どこから人が来る

ふり帰るとそこは灰色の街

青春のかけらを置き忘れた街




※「大阪LOVER」 DREAMS COME TRUE 2007 (部分)
  作詞・作曲 吉田美和


最終に間に合ったよ 0時ちょい前にそっちに着くよ



万博公園の太陽の塔 ひさびさ見たいなぁ!

明日さ、たまにはいいじゃん!!

「そやなぁ・」って行くの?  行かないの?



東京タワーだってあなたと見る通天閣にはかなわへんよ

なんで そんなに笑って!

一生に一度の告白やんか!

恋しくて憎らしい大阪



○創造的生命力を生み出す愛|夏目漱石「吾輩は猫である」


トップに戻る


大阪で生まれた女 BORO

トップに戻る


DREAMS COME TRUE - 「大阪LOVER」

トップに戻る



新しい波
ヌーヴェルヴァーグ

神戸港


※「辺境・近境」 村上春樹 新潮社 1998
  神戸まで歩く 1 p223-224


当時の阪神間は−もちろん今でもそうなのかもしれないけど−少年期

から青年期を送るには、なかなか気持ちの良い場所だった。静かで

のんびりとしていて、どことなく自由な雰囲気があり、海や山といった

自然にも恵まれ、すぐ近くに大きな都会もあった。



コンサートに出かけたり、古本屋で安いペーパーバックを漁ったり、

ジャズ喫茶に入り浸ったり、アートシアターでヌーヴェルヴァーグ

の映画を見ることもできた。



※ヌーヴェルヴァーグ
 Nouvelle Vague:フランス語⇒新しい波、1950年代にフランスで
 始まった映画の革新運動。ルールに囚われないカメラワークや
 編集技術、即興性を特徴とし、若者たちの友情・恋愛・時代感を
 題材にした新しいスタイルの映画



○移ろいゆく映画の灯り

○多様な視点から始まる自己への洞察


トップに戻る



開かれたエキゾチックな情景
神戸異人館街

神戸北野|神戸市中央区


※「旅の絵」 堀辰雄 1933(昭和8)年


 いつの間にか私たちの歩いている山手のこのへんの異人屋敷は

 どれもこれも古色を帯びていて、なかなか情緒がある。大概の家の

 壁が草色に塗られ、それがほとんど一様に褪(さ)めかかっている。

 そうしてどれもこれもお揃(そろ)いの鎧扉(よろいど)が、或いはなかば

 開かれ、或いは閉されている。多くの庭園には、大粒な黄いろい果実

 を簇(むら)がらせた柑橘類(かんきつるい)や紅い花をつけた山茶花

 (さざんか)などが植わっていたが、それらが曇った空と、草いろの鎧

 扉と、不思議によく調和していて、言いようもなく美しいのだ。



 …T君もひさしぶりにこの辺まで上って来たものらしく、さっきから

 しきりに此処(ここ)いらまでよく遊びに来たことのある昔のことを思い

 出してはひとりで懐(なつか)しがっている。私は私で、こんなユトリロ

 (モーリス・ユトリロ、近代フランスの画家)好みの風景のうちに新鮮な

 喜びを見出みいだしている。こんな家に自分もこのまま半年ばかり

 落着いて暮らしてみたいもんだなあと空想したり、こういうところで

 その幼時を過したT君のことを羨うらやましがったりしながら、だんだん

 狭くなってくる坂を上ったり下りたりしているうちに、今度はT君の方が

 首をかしげだした。どうやら彼自身のこんがらがった幼時の思い出を

 ほごすのにあんまり夢中になり過ぎていたT君は、いつの間にやら、

 私たちの目指めざしている外人墓地への方角を間違えてしまっている

 らしかった。





芥川龍之介や室生犀星(むろう さいせい)の影響を受けた小説家、

堀辰雄(ほり たつお. 1904-1953年)。信州のサナトリウムを舞台

とした死と生と愛をめぐる小説「風立ちぬ」が代表作の一つとして

知られます。



「旅の絵」は、堀辰雄が1932(昭和7)年の末に神戸の詩人・竹中郁(たけ

なか いく)の詩集出版記念会へ出席する為に神戸を訪れた時のことが

記されているそうです。



神戸に着いた堀は竹中と落ち合い、2人で堀が宿泊するホテルを探しに

出かけます。翌日からは竹中の案内で神戸を観光し、堀は山手の古び

た異人館の情緒に心を惹かれたようです。



○アルプスの風が立つ|厳しくも美しい山岳景勝地 甲信

○精神自由の再生|ルネサンス都市フィレンツェ


トップに戻る



Another Sky
いつもと違う景色

羽田空港


※「スプートニクの恋人」 村上春樹 講談社文庫 2001 p151
 (ギリシャの小さな島で韓国人の女性「ミュウ」が「僕」に語る場面)


ねえ、あなたはスプートニクというのがロシア語で何を意味するか

知っている? それは英語でtraveling companionという意味なのよ。

『旅の連れ』。わたしはこのあいだたまたま辞書を引いていて、

そのことを初めて知ったの。考えてみたら不思議な符号ね。でも

どうしてロシア人は、人工衛星にそんな奇妙な名前をつけたのか

しら。ひとりぼっちでぐるぐると地球のまわりをまわっている、

気の毒な金属のかたまりに過ぎないのにね。



※スプートニク(露)
  同行者の意。1950年代後半に旧ソ連によって打ち上げられた
  世界初の人工衛星。1957年に打ち上げられたスプートニク1号
  から1963年の25号まで。



○日本人の精神性を探る|美徳が強調されてきた社会


トップに戻る


ANA Original PV -Another Sky.ver-

トップに戻る



関西圏 3つ目の空港
神戸空港



関西エリアにある空港は、その地域の航空需要を一手に担ってきた大阪

国際空港(伊丹. 1959年)と、増加する航空需要に対応するために新設さ

れた関西国際空港(1994年)。そして、2006年に神戸空港が開港したこと

により3空港体制になりました。



関西3空港は、関西圏中心部の半径25km圏内と、極めて近接した場所

に立地しているため機能の棲み分けが難しく、様々な議論を生み出して

きたそうです。



2020年現在、国際線就航が禁止されている国内空港は伊丹と神戸の

2空港のみですが、神戸は2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)まで

に国際線就航を検討するそうです。


トップに戻る



名称が変更となる
京コンピューター前駅

京(けい)コンピューター前駅
神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)


三宮から神戸空港までをつなぐポートアイランド線の駅の一つ、

「京(けい)コンピューター前駅」。駅名は理化学研究所・計算

科学研究センターに設置されたスーパーコンピューター京に

由来するそうです。



「京(けい)」は、漢数字である一・十・百・千・万・億・兆・京…

の「京」から来ているそうで、スパコン京は1秒間に10の16乗

(10ペタフロップス)の計算をこなすことができ、計算速度の

世界ランキングで過去に2回連続世界一に輝いたそうです。



しかし、その後に世界のスパコンにおされて順位を落とし、

2019年8月に7年間の運用を終了しました。



スパコン京があった場所には、新たに「京」の最大100倍以上

という計算速度を目指す「富岳(ふがく)」が設置され、2021年

に運用を開始する予定だそうです。



それに伴い、ポートライナーの「京コンピューター前駅」

の名称も変更になるそう。


トップに戻る



神戸の繁華街
元町

鯉川筋|神戸市中央区元町通


※「旅の絵」 堀辰雄


…小さなトランクひとつ持たない風変りな旅行者の一種独特な旅愁。

――私はさっぱり様子のわからない神戸駅に下りると、東京では見

かけたことのない真っ白なタクシイを呼び止め、気軽に運賃をかけ

合い、そこからそうしつけている者のように、元町通りの方へそれを

走らせた。



…元町通り。店店が私には見知らない花のように開いていた。長い

旅のあとなので、すっかり疲れきり、すこし熱気さえ帯びていたけれど、

それでも私は見せかけだけは元気よくコツコツとステッキを突きながら、

人々の跡から一体どんな方角へ行くのかわかりもせずに歩き続けて

いた。



○歩くこと、移動すること|日本アルプスの自然とヒトの多様性


トップに戻る



無意識に壁を作り
近くにありながら遠ざけている人間の姿

南京町広場|神戸市中央区


※「風の歌を聴け」(1979) 村上春樹


  「ジェイ」は中国人だが、僕よりずっとうまい日本語を話す。



※「羊をめぐる冒険」(1982) 村上春樹


  ジェイの本名は長たらしくて発音しにくい中国名だった。ジェイというのは彼が

  戦後米軍基地で働いている時にアメリカ兵たちがつけた名前だった。そして

  そのうちに本名が忘れ去られてしまった。



※「1973年のピンボール」(1980) 村上春樹

  「よかったら一緒に飲まないか?」 鼠(ねずみ)はそう訊ねてみた。

  ジェイは少し困ったように微笑んだ。「ありがとう。でも一滴も飲めないんだよ。」

  「知らなかったな。」

  「生まれつき体がそうできているんだね。受けつけないのさ。」

  鼠は何度か肯(うなず)き、黙ってビールを飲んだ。

  そして自分がこの中国人のバーテンについて殆んど何も知らなかったことに

  驚いた。




村上春樹 先生の青春三部作と呼ばれる作品には「ジェイ」と呼ばれる中国人が

登場します。祖国を離れ日本で暮らすジェイは、本名も母国語も失ってしまった

ようにみえます。ある時ジェイを誘った鼠(ねずみ)は、身近に存在しているにも

関わらず、ジェイついて何も知らないことに気がつかされます。



そこには、日本と中国、そしてアメリカとの関係に翻弄されてきた個人の姿、

無意識に壁を作り、近くにありながら遠ざけている人間の姿が託されている

ように思えます。



※村上春樹に見る中国と日中戦争 2018.05
 講師 宮脇俊文 先生 成蹊大学経済学部教授
 成蹊大学2018年度 前期公開講座「中国」



○SO HAPPY 大連|北方の良港と呼ばれる港街


トップに戻る



神戸とロシアの関わり
革命により祖国を後にしたロシア人

北野町広場
北野にはこの地に住んだロシア人が建てた神戸ハリストス正教会があります


1917(大正6)年のロシア革命を契機にソビエト政権に反対する

多くのロシア人が国外に亡命し, 革命後5年間で200万もの人々

が世界各地へと拡散したといわれます。



日本に渡ったロシア人は世界からみると多くはありませんでし

たが、旧満州国との貿易が盛んであった神戸は、日本国内に

おいて比較的ロシア人の多い地域の一つでした。


トップに戻る



地震の多い日本
神戸・淡路島大震災

神戸港震災メモリアルパーク


1995年1月に発生した神戸淡路大震災。死者6,434名、負傷者43,792名

にものぼる甚大な被害となりました。



神戸港震災メモリアルパークでは、阪神淡路大震災によって被災した

メリケン波止場の一部(岸壁60m)がそのままの状態で保存され、見学

できるようになっています。神戸港の被災の状況、復旧の過程などを

記録した模型や映像、写真パネルなども展示され、震災のすさまじさ

を肌で感じます。



その後も、 新潟県中越地震(2004年)、東日本大震災(2011年)、熊本

地震(2016年)、北海道胆振東部地震(2018年)といった大規模災害が

発生し、近い将来には南海トラフ巨大地震、首都直下地震が発生する

可能性があるといいます。



日本は、世界の0.25%という少ない国土面積と比較して、地震発生回数

の割合は、全世界の18.5%と極めて高いものとなっています。



○絶望から美しさを見い出す|太宰治「人間失格」

○雨にも負けず、風にも負けず|新しい東北へ


トップに戻る



早期復旧が至上命題
倒壊した阪神高速

阪神・淡路大震災 1995.1.17


※623日間の闘い − 阪神大震災からの早期復旧へ −
 阪神高速開通50周年 阪神高速道路株式会社 より


阪神高速道路の被害は、3号神戸線(延長39.6km)で橋脚1,175基の

うち637基、橋桁1,304径間のうち551径間が損傷。とくに、東灘区深江

地区で635mにわたり17基の橋脚が倒壊した。5号湾岸線では、西宮

市甲子園浜で落橋、六甲アイランド大橋は1万トン以上の主構が3m

も横にずれた。



 復旧の見通しは二転三転した。破損・破壊の状況を調査しても、初

めての経験に施工企業も工程表が出せなかった。ベテランの技術者

たちでさえ、どれだけの規模の工事になるか見当もつかなかったの

である。調査の結果、撤去すべき橋脚は211基から300基以上に増え、

復旧まで3年はかかると思われた。だが、神戸線は日本の大動脈で

あり、神戸の港湾・物流機能の生命線だ。日本経済に与える影響は

図り知れない。早期復旧は至上の命題だった。


トップに戻る



裏社会の人に要請して突破した?
阪神・淡路大震災の復興



※民主応援団長が見た「日本中枢の崩壊」
  稲盛和夫・堺屋太一対談 文藝春秋2011年9月号
 (阪神・淡路大震災の復興委員を務めた堺屋太一氏が、
 2011年に発生した東日本大震災の復興についてコメント)


  被災地の復興には、スピードが必要です。それと同時に巨大な

  経済活動が生じますから、様々な利権が発生します。ですから、

  平時のように四角四面(しかくしめん⇒真四角、真面目で堅苦

  しいこと)に法律を運用していては、ことは迅速に進みません。

  正直なところ、裏社会の人に協力を要請しないと突破できない

  局面も出てきます。そのような努力を積み重ねて、阪神・淡路

  大震災では、3ヶ月で瓦礫処理をほぼ完了、復興住宅の建設

  も終了しました。被害の規模が違いますから、単純な比較は

  できませんが、東日本大震災では、4ヶ月経って、瓦礫を仮置

  場に移す作業さえ、まだ35%しか終わっていません。




この記事に対して、日本弁護士連合会の民事介入暴力団対策委員会

の有志16人は抗議を行い、裏社会の具体例を示すよう堺屋氏に求め

ます。堺屋氏は、裏社会とは極めて広義の意味であり、登記も登録も

されていない団体を指して発言したと答えています。


トップに戻る



死生に関するいくつかの
断想

生田神社|神戸市中央区


※「BITS OF LIFE AND DEATH」 Lafcadio Hearn
  「死生に関するいくつかの断想」 小泉八雲 林田清明(訳) 1
  「東の国から」(Out of the East, 1895)の第5の作品


 今週は思いがけない訪問が三つ、わが家にあった。

 最初のものは、井戸掃除職人たちだった。毎年すべての井戸は

空にされ、掃除され、井戸の神様である水神様が荒れ狂わないよう

にしなければならない。この時に、私は、日本の井戸と、ミズハノメ

ノミコト(水波能売命)とも呼ばれる二つの名を持つ井戸の守り神に

まつわるいくつかの事柄を知ったのだった。



 水神様は、屋敷の持ち主が浄めについてのきまりをしっかり守って

いれば、井戸の水を甘露にして、かつ冷たく保って、あらゆる井戸を

守ってくれる。これらの掟を破った者には病や死が訪れるという。稀

には、この神は蛇の姿となって現れることがある。



私はこの神を祀る神社を一度も見たことがない。しかし、毎月一度は、

近所の神主が井戸のある敬虔な家庭を訪れて、井戸の神様に古式

の祈りを捧げ、幟(のぼり)や紙の御幣(ごへい⇒神道の祭祀にて捧

げられる半紙を竹串に挟んだもの)を井戸の端に立てるのである。

井戸が清掃された後にも、また、これがなされる。新しい水の最初

の一汲みは男たちがしなければならない。というのは、女が最初に

汲めば、その井戸はそれ以後ずっと濁ったままであるからだという。



 水神様の仕事を手助けする使者(おつかい)はほとんどいない。

ただ、フナという小さな魚がいる。一匹か二匹のフナがどの井戸

にもいて、幼虫から水を綺麗にする。井戸浚(さら)いのとき、この

魚は大事にされる。私の井戸にも一組のフナがいることを知った

のも、井戸浚い職人たちが来たこのときであった。井戸水が溜め

られている間には、フナは冷たい水を張った桶に入れられていた。

その後、再びそれらの寂しい場所へ投げ込まれたのである。



 私のところの井戸の水は透明で氷のように冷たい。しかし、私

は水を飲むたびに、暗い井戸の中をつねに動き回っており、また

桶がピチャピチャと音を立てて降りてくるために、何年にも渡って

嚇(おど)されてきた二匹の小さな白い生き物のことを思わずには

いられない。



※小泉八雲(こいずみ やくも. ラフカディオ・ハーン. 1850-1904年)
  ギリシャ生まれ。「耳なし芳一」などの怪談で知られる明治期の作家。
  1890年横浜港についてから、松江・熊本で教壇にたった後、英字
  新聞「神戸クロニクル」の記者として、1894年に神戸に転居していま
  す。「死生に関するいくつかの断想」は、熊本・五高勤務時代に書か
  れた作品。



○私たちの生涯|生と死の狭間にある「時」を歩む

○大地に宿る命|移ろい行く時の狭間に力の限り咲く花


トップに戻る



自らの存在
BE KOBE

メリケンパーク


「BE」は、「〜である、〜にいる、〜にある」といった存在概念を表す動詞。

「BE KOBE」を直訳すれば、「神戸はある、神戸であれ」といった意味に

なるでしょうか。




「BE KOBE」は、阪神・淡路大震災から20年をきっかけに生まれた、「神

戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージ

で、新しいことに挑もうとする人や気持ちを愛する、そんな神戸を誇りに

思うメッセージが込められているそうです。



○私が私になってゆく|ハイデガー「存在と時間」


トップに戻る



震災後の神戸を元気づけてきた
ジャイアント・パンダのタンタン

神戸市立王子動物園|神戸市灘区


2000年7月16日に王子動物園に来たジャイアントパンダのタンタン(メス)。

オスのコウコウと2回の人工授精に成功するも、1回目は死産、2回目は

生後3日で亡くなってしまったそうです。



2010年にコウコウが亡くなってからは1頭のみとなり繁殖は叶わなくなり

ました。それから10年。24歳と高齢になったタンタンは中国に帰ることが

決まったそうです。



神戸に来てから20年。震災後の神戸を元気づけ、市民に愛されてきま

した。


トップに戻る



ヤクザは世間を反映する鏡
移ろいゆく「悪」の定義

篠原公園に設置されている看板|神戸市灘区


※「山口組と日本 結成103年の通史から近代を読む」 宮崎学
  祥伝社新書 2018 はじめに p3-4


 ヤクザは、かつてないぼとの受難の時代にある─

…山口組を去る者たちも、生活が成り立たないことがその大きな理由

であることは間違いない。取り締まりが強化されたことで、それまでの

収入源を失った。

 だが、…過去の文献を調べ、往時を知る人たちに取材してみると、

いずれの時代も厳しく、ヤクザが優遇された時代などなかったことを

改めて認識した。



 そうした中で、行き場のない者たちが身を寄せ合う場でもあったはず

のヤクザという疑似家族が追い込まれていることをどう見るべきか。

 そもそもヤクザを社会から排除したところで、より「悪いもの」しか

生まれてこない。



 たとえば…、昨今話題になっている「貧困暴力団」の問題は、特に

新しいテーマではないのだが、現代のヤクザが食うためになりふり

かまわない状況になっていることを示している。

…ヤクザも時代に合わせて変わってきた。江戸時代の火消しから

戦前までの町の顔役、戦後の自警団、バブル期に抬頭(たいとう)し

てくる経済ヤクザなど、それぞれは「ヤクザ」でありながら、違う

「ヤクザ」である。

 そうい意味では、ヤクザは世間を反映する鑑(かがみ. 鏡)である

と考える。



○善と悪を兼ね備える人間|善の基礎となる個人性の実現


トップに戻る



港湾を支える労働者を
統制・供給する機能

神戸ハーバーランドumie


※「山口組と日本 結成103年の通史から近代を読む」 宮崎学
  祥伝社新書 2018 第一章 山口組の黎明期 p51-52


 山口組の黎明期は、明治以来の殖産興業政策による日本の初期

近代化と重なる。需要が高まる労働力を集約・統率する組織として

春吉初代が築いた山口組を、実子の登二代目が継承した。

 その頃、日本社会は「大正バブル」と呼ばれる第一次大戦後の

景気浮揚と「大正デモクラシー」の機運に包まれていた。モボ・モガ

(モダンボーイ・モダンカール)という流行の洋服を着た若者が街を

闊歩し、1925(大正14)年には普通選挙法が成立。いわば日本人

がこぞって前・近代からの脱却を図っていたといえる。

 こうした時流にあって、山口組は労働者供給、物流、興行という

事業を土台に成長を始めたのだ。



○海運が支える日本の豊かな暮らし

○よこすか はじめて物語|近代化の礎を築いた横須賀製鉄所

○水と生命|近代水道の歩みからみる人間の営み


トップに戻る



密接な関係にあった
ヤクザと芸能

なんばグランド花月|大阪市中央区


2011年、テレビ番組の司会者などで活躍した島田紳助さんが、

暴力団関係者との親密な関係を持っていたことから、芸能界

を引退しました。吉本興業はこれ以前からヤクザに助けられ

て成長してきたことを社史で認めています。



※「山口組と日本 結成103年の通史から近代を読む」 宮崎学
  祥伝社新書 2018 第一章 山口組の黎明期 p48-49


…せい(⇒吉本興業創業者・吉本吉兵衛の妻、吉本せい)の実弟

だった正之助(しょうのすけ⇒吉本興業元会長、林正之助)は芸人

マネジメントでも辣腕(らつわん)を振るったが、ライバル興行会社

から人気芸人を引き抜くことも多く、トラブルが絶えなかった。社史

に「若ぼん」として描かれた正之助の人物像はこうだ。

《興行の世界にはヤクザが絡む。吉本の若ぼんには、ヤクザたち

も迂闊(うかつ)に手を出せない強さがあった。それがもし欠けてい

れば、ヤクザ者だけではなく、ほかの興行主たちに好きなように

荒らされ、吉本の今日の隆盛はなかったのではないか》

※産経新聞「吉本興業研究」 2011年12月7日付



また、山口組の三代目・田岡組長が社長に就任した神戸芸能社

は、歌手の美空ひばりや田端義夫、プロレスラーの力道山らを

抱え、芸能界と密接な関係にあったことは良く知られています。


トップに戻る



善と悪を兼ね備える
人間

あいりん地区 萩之茶屋南公園(三角公園)|大阪市西成区


※「こころ」 夏目漱石 上 先生と私 二十八


悪い人間という一種の人間が世の中にあると君は思っているのですか。

そんな鋳型(いがた)に入れたような悪人は世の中にある筈がありませんよ。

平生(普段)はみんな善人なんです。少なくともみんな普通の人間なんです。

それが、いざという間際に、急に悪人に変わるんだから恐ろしいのです。

だから油断ができないのです。



○善と悪を兼ね備える人間|善の基礎となる個人性の実現

○愛するあまり滅ぼし殺すような悪

○プリマヴェーラ|悲劇によって道義を知る「虞美人草」


トップに戻る



人間は良心の自由などという重荷に
耐えられる存在ではない

老朽化により2019年4月に閉鎖された「あいりん総合センター」
大阪市西成区


※「カラマーゾフの兄弟」 ドストエフスキー
 プロとコントラ(肯定と否定), 大審問官 (イワンの叙事詩)


人間は良心の自由などという重荷に耐えられる存在ではない。

彼らはたえず自分の自由とひきかえにパンを与えてくれる相手

を探し求め、その前にひれ伏すことを望んでいるのだ。だからこそ、

われわれは彼らを自由の重荷から解放し、パンを与えてやった。

今や人々は自己の自由を放棄することによって自由になり、奇蹟

(きせき)と神秘と権威という三つの力の上に地上の大国を築いた

のだ。



○人間の弱さと限界、そこからの可能性|パスカル「パンセ」

○清らかな世界、それは私たちの住む穢れた世界


トップに戻る



警察署が発行する
西成のおっちゃんたちが詠んだ詩集

行列ができる人気のお店|ホルモン鉄板焼き やまき
大阪市西成区


※【ABC特集】西成のおっちゃんたちが人生を詠む!
 全国唯一 警察署が発行する労働者の詩集
 ABCニュース 2020.12.28 (部分)


『細枝に止まりし かたつむり 俺は家なき 泥ネズミ』

『ふるさとを にくんで捨てた俺だけど なぜか気になる ふるさとの家』

 西成のおっちゃんたちが紡いだ、リアルな言葉。労働者の街で40

年以上続く、『詩集』があります。そこには…苦悩や、後悔、夢や、

プライド・・・詩を通じて見え隠れする、労働者たちの胸の内が記さ

れています。発行するのは警察署。その奇妙で、温かい活動から、

労働者の街の今と昔を見つめます。



 全国から日雇い労働者が集う、大阪・西成・あいりん地区。昔は、

『釜ヶ崎』と呼ばれていた場所です。通称『ドヤ』、簡易宿泊所が立

ち並んでいたり、自動販売機に賞味期限切れのものがあったり、

朝からお酒が出てくる「モーニング」があったり、いろいろと他の街

とは違いますが・・・。



 警察も、また然り。全国で唯一、西成署にしかないという部署が

あります。その名も、『防犯コーナー』。

「きょうは衣類やジャンパーとか」

(西成警察署・防犯コーナー 大西勇紀警部補)

「下着が欲しいです」(初老の男性)

「わかりました。サイズどうしましょう、L?M?」(大西警部補)

「Mで」(男性)



 『防犯』という名前ではありますが、仕事の内容は、労働者から

生活相談を受けたり、全国から寄せられた衣類を、無料で提供し

たり。中でも、一風変わった仕事が・・・

「『あいりん労働者の詩集』というのを毎年作っていまして、それ

に載せる俳句とか短歌とかを募集させてもらっているんです」

(大西警部補)

 なんと、労働者から詩や俳句などを募集する活動。実は、毎年

年末に『カレンダー付きの詩集』を発行し、地元住民や、衣類を

寄付してくれた人へ、無料で配布しているのです。



○苦しみに満ちている人間の生からの救済|ショーペンハウアー

○安全で安心して暮らせる地域社会の実現


トップに戻る



天下の台所
西日本の中心都市 大阪

大阪城|大阪市中央区


※大阪について|大阪府より


大阪は、人口800万人を超える西日本の中心的都市であり、都心部には

高層ビルのオフィスや商業施設が立ち並び、鉄道網をはじめ交通機関が

発達する大都会です。一方で、古来より日本の政治、経済、文化の中心

地として繁栄した歴史を受け継ぎ、古墳や寺社仏閣などの歴史的建造物

や景観が今なお残る都市でもあります。西には瀬戸内海へとつながる大

阪湾が広がり古くから海上交通の要衝であるとともに、他の三方は山に

囲まれるなど、豊かな自然に恵まれています。また、比較的雨が少なく、

年間を通じて温暖な気候です。



17世紀以降、「天下の台所」と呼ばれるように、日本全国から米や特産物

が集まる取引の中心地として栄えました。和食に欠かせない「だし」の文化

はここから全国に広まりました。大阪は「食いだおれ」の町とも言われるほ

ど様々な食が発達しており、現在では、たこ焼きやお好み焼きなどの「粉

もん」が人気です。食文化を支える農業や漁業も盛んで、包丁などの刃物

や錫器など、多くの伝統工芸品も有名です。



また、ユネスコ無形文化遺産である人形浄瑠璃文楽や、上方歌舞伎、能と

いった伝統芸能も大阪で発展しました。上方落語や漫才は、大衆演芸として

生まれ、現在では「笑い」の文化として日本中に広まっています。野球やサ

ッカーなどのプロスポーツや、音楽などのエンターテインメントも充実してい

ます。



世界的なイノベーションを生み出す力も大阪にはあります。作れないものは

ないといわれる大阪のものづくり産業の集積と最先端技術の活用により、

「健康・長寿」を基軸とした新たな価値を創出し、その成果を世の中に広く

提供していくことを目指しています。



2025年には、大阪・関西で国際博覧会が開催されます。これまでの万博の

常識を打ち破る、世界の課題解決を図る、そして、世界中から訪れた人々

がワクワクする万博の実現に向けて取り組んでいきます。


トップに戻る



織田信長と浄土真宗の戦い
石山本願寺があった場所に築城した大阪城

石山本願寺推定地の石碑|大阪城公園


親鸞を宗祖とする浄土真宗には10の宗派がありますが、その中でも

よく知られる西本願寺(本願寺派)と東本覚寺(大谷派)の二つのお寺

は元々一つの本願寺でした。



浄土真宗は、中興の祖といわれる本願寺8代・蓮如(れんにょ)によって

繁栄してゆきますが、京都山科にあった本願寺は他宗派の焼き討ち

によって焼失します。そこで大阪にあった石山本願寺(現大阪城公園)

に拠点を移します。



1568年、全国統一を目指していた織田信長は石山本願寺の明け渡し

を要求しますが、本願寺11代・顕如(けんにょ)はこれを拒否。1570年

から11年にわたり石山合戦が起こります。



1580年、時の天皇(正親町天皇:おおぎまちてんのう)の仲裁で両者は

和解し、顕如(けんにょ)は石山を退去することになります。しかし、

顕如の長男・教如(きょうにょ)はこれに反対し石山に籠り、父親から

破門にされます。



教如は後に石山を明け渡し、父・顕如が亡くなると本願寺12代となりま

すが、豊臣秀吉の命により、弟・准如(じゅんにょ)に跡を譲り引退します。



しかしながら1602年、教如は徳川家康の援助によって現在の東本願寺

を建立。こうして西本願寺(本願寺派)と東本願寺(大谷派)が両立し、

現在に至っています。



※二つの本願寺の謎−東本願寺と西本願寺− 2018.03
 講師 草野顕之 先生 大谷大学文学部教授
 会場 京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 外苑キャンパス
 京都の大学による特別講座



○浄土真宗の教えを大切にしてきた北陸


トップに戻る



旧陸軍第四師団の司令部が置かれた
大阪城

ミライザ大阪城 (旧第四師団司令部庁舎)|大阪城公園


江戸初期までにたてられた天守閣は、もうほとんど残っていない。

ただ、武士がいなくなった時代に、あらためてこしらえられた天守

閣は少なくない。いわゆる疑似天守閣は、あちらこちらでつくられた。

多くは鉄筋コンクリート造でエレベータをはじめとする現代的な設備

も備えている。



大阪城の新しい天守閣は、鉄筋コンクリートでたてられた。今は

外側にガラスで囲われたエレベータ練もそなえられている。

まごうことのない(紛うことのない⇒疑いようがない)現代建築で

ある。



大阪はよく豊臣秀吉の築いた街だと評される。太閤がらみの

祝いごともしばしば開催される都市である。もちろん、江戸時代

にこういう祝祭は許されない。江戸幕府は豊臣家を滅ぼすこと

で覇権を勝ち取った政権であった。



明治維新以後、旧大名家の城郭は、その大半が陸軍に接収

された。旧領主の不動産を国家が取り上げてしまう。その急

進性では、明治維新がフランス革命を上まわる。あるいは、

イギリスの名誉革命をも。



当時の大阪城跡地は、陸軍第四師団によって管理されていた。

軍の管理下に置かれた城跡へ市民はたやすく入り込めなかっ

た。軍事機密をまもることが、そこでは重んじられたのである。

それらが一般に開放されたのは、おおむね敗戦後になってから

である。大日本帝国陸軍の解体で、城郭の跡地は地方自治体

へ、管理の責任が移された。そして、戦後の自治体は、これを

市民の憩う都市公園に改めている。それが市民社会の公共財

となったのも戦後の現象だとみなしうる。



※権力の館を考える('16) 御厨貴 先生 放送大学教授
 10.関西の館@ 大阪天守閣と旧第四師団司令部庁舎



○日本の権力を表象してきた建造物|日本人の自我主張

○平和と独立を守る防衛省


トップに戻る



聖徳太子によって建立された日本仏法最初の官寺
四天王寺

四天王寺の縁日|大阪市天王寺区


聖徳太子によって建立された日本仏法最初の官寺とされる

和宗総本山四天王寺。創建当時、仏教は日本に入ってきた

ばかりなので宗派の概念はなかったそうですが、後に法華

経を重要視する天台宗との関係が深まり、戦前までは天台

宗のお寺だったそうです。



和宗というのは、どの宗派の人でも参詣(さんけい)できるよう

にとの願いを込め、日本国憲法第17条にある「和を以って貴

しとなす」の「和」を頂き、1949年(昭和24年)に「和宗」に

なったそうです。



聖徳太子といえば、日本人ならば誰もが聞いたことがある人物

だと思いますが、その生涯に関する資料は、主に「日本書紀

(720年)」と「上宮聖徳法王帝説(じょうぐうしょうとくほうおうてい

せつ、平安中期)」が中心であり、その内容のすべてが信頼

できるとは限らないといわれます。



また、聖徳太子は深く仏教を研鑽(けんさん⇒極める)したと

され、3つの経典の内容を解説した書「三経義疏(さんぎょうぎしょ)」

を記したといわれますが、これも本当に記したかは疑問となって

います。



「三経義疏(さんぎょうぎしょ)」の「三経」は、「法華経(ほけきょう)」

「勝鬘経(しょうまんぎょう)」「維摩経(ゆいまきょう)」の三経を指し、

「法華経」は仏の覚りである正法を人々に流布することが一つの

主題となっています。「勝鬘経(しょうまんぎょう)」は、古代インドの

在家仏教徒である勝鬘夫人(しょうまんぶにん)が主人公であり、

「維摩経(ゆいまきょう)」は、古代インドの商人で釈迦の在家弟子

となった維摩居士(ゆいまこじ)が主人公になっています。



三経は、在家の活動を重視していたように思えます。



○日本人の心を形成してきたもの


トップに戻る



大阪で隆盛(りゅうせい)した
人形浄瑠璃

国立文楽劇場|大阪市中央区


三味線の演奏に合わせて物語を伝える「浄瑠璃(じょうるり)」と、

「操り人形」によって構成される「人形浄瑠璃」。



今日、人形浄瑠璃といえば「文楽」を思い浮かべる人が多いと

思いますが、江戸時代初期には全国で上演され、江戸におけ

る隆盛が上方(かみがた⇒京・大阪)のそれを凌いでいたとい

われます。



大阪(明治以前は「大坂」)が隆盛し始めたのは、1684年、浄瑠璃

の竹本義太夫と作者の近松門左衛門の提携によって道頓堀に

竹本座が開場してまもなく、世話浄瑠璃「曽根崎心中」が大ヒ

ットしたことに始まります。



1745年には「操り段々流行して歌舞伎は無きが如し(⇒人形浄

瑠璃が段々と流行して歌舞伎は無くなったようなもの)」と言わ

れる程に興行的なピークを迎えますが、この頃から経済活動

の中心が上方から江戸へと移行したことで、江戸歌舞伎が

流行するようになり、上方の人形芝居は長い停滞期に入ります。



「文楽」の名称が登場するのは19世紀になってから。興行師・

上村文楽軒(初代、むらかみ ぶんらくけん)が大阪に劇場を

興してから「文楽の芝居」の通り名で親しまれるようになり、

明治初めに文楽座を名乗ります。



※人形浄瑠璃のジャンル
 大きく分けて「世話物」と「時代物」の2つがあり、「世話物」は、
 庶民の日常的な話題を扱っているのに対し、「時代物」は、
 遠い過去の出来事や、武家や公家社会の出来事を扱って
 いる。

※舞台芸術への招待('11)
 青山晶文 先生 放送大学教授
 11.日本の伝統演劇−人形浄瑠璃、境界線上の演劇−
 竹森佳史 先生 放送大学客員准教授



○日本の伝統演劇|舞台芸術の根源的な魅力

○日本人の音楽的アイデンティティ|新たな響きが奏でる未来


トップに戻る


チャレンジ文楽 はじめに知っておきたい○○

トップに戻る



生身の人間以上に訴えかける
人形

人形|国立文楽劇場


一体の人形はかつて一人で操っていたそうですが、1734年に

三人遣いの人形が登場します。



人形はまるで生きているように動かされ、生身の人間以上に

訴えるものを持っています。


トップに戻る



語り物芸術として自律的に完結している
浄瑠璃

太夫(たゆう:語り手)が舞台(床)で使用する床本|国立文楽劇場


浄瑠璃は朗誦(ろうしょう⇒声高く読む)される物語であり、

叙事詩(じょじし)の系譜を引く語り物の構造を備えています。



古来、叙事詩において語り手は神の位置から語る、と言われ

たのもこのことを指していますが、現代のわたしたちにとって

もっとも中立的な言葉を選ぶとすれば、この語り手は語られる

世界の内部に入らない、冷厳で無関心な第三者の位置にあって

語るのだと言うことができるでしょう。



浄瑠璃は一つの語り物芸術として自律的に完結しています。

いっぽう人形は、浄瑠璃がないと手も足もでないのです。

浄瑠璃は人形がいなくとも上演が可能であり、その物語

世界は完結しています。



義太夫浄瑠璃は人形芝居の舞台に勤めるだけでなく、座敷

に招かれたり、席亭や専門の小屋に出演するかたちで、独立

した芸能としての地位を保ち続けてきました。そのさい聴衆が

これを人形抜きの欠如状態と感じて、飽き足りなく思うなどと

いうことはなかったのです。



※舞台芸術への招待('11)
 青山晶文 先生 放送大学教授
 11.日本の伝統演劇−人形浄瑠璃、境界線上の演劇−
 竹森佳史 先生 放送大学客員准教授



○人間の幸不幸を凝視する物語文学|源氏物語


トップに戻る



大阪の絶頂期
大阪万博

過去・現在・未来を表す太陽の塔|万博記念公園 (吹田市)


日本のGNP(Gross National Product:国内総生産)は1966年にフ

ランスを抜き、翌年1967年にイギリス、1968年には西ドイツを抜き、

アメリカに次ぐ世界第2位の規模になりました。



そんな経済成長著しい1970(昭和45)年に開催された日本万国博

覧会(大阪万博)。コンセプトは「規格大量生産型の近代社会」だ

ったそうです。



大阪万博の象徴的な存在である「太陽の塔」には、未来を象徴

する「黄金の顔(上部)」、現在を象徴する「太陽の顔(中段)」、

そして過去を象徴する「黒い太陽(背後)」が描かれています。



○3つの顔が描かれる「シャマンの仮面」

○春の訪れを告げるカーニバル|祭りに託した人間の願い


トップに戻る



万博の頃にピークを迎えた
大阪の人口

大阪市内最大のバラ園、中之島バラ園|大阪市中央区


※平成22年度大阪市人口動向基礎調査 大阪市
 第1章 人口の推移. 1.人口規模の推移. (1)人口総数
 ア.全国・大阪府・大阪市の人口総数の推移


大阪市では、1950(昭和25)年の国勢調査では195万6千人

であり、1965(昭和40)年までは大きく増加し315万6千人と

なったが、その後は減少に転じ、1980(昭和55)年には264

万8千人となっている。

2005(平成17)年からは微増し、2010(平成22)年には266万

6千人となっている。



○人々を魅了し続ける薔薇

○チューリップが彩る春の庭


トップに戻る



全国よりも事業所の減少が加速している
大阪

日本一の高さ(300m)を誇るあべのハルカス(右側)
正面は大阪市立美術館|大阪市天王寺区


※平成22年度大阪市人口動向基礎調査 大阪市
  第3章 産業の状況. (1)事業所
  ア.全国・大阪府・大阪市の事業所数


全国および大阪府の事業所数は、1981(昭和56)年から1991(平成3)

年までは増加していたが、その後1996(平成8)年には減少に転じた。

大阪市でも、1986(昭和61)年に約28万事業所であったが、2006(平

成18)年では約20万事業所に減少した。



増減率でみると、全国では1981(昭和56)年から1986(昭和61)年は

3.4%増加していたが、その後増加率の値が小さくなり、1996(平成

8)年から2001(平成13)年は5.5%の減少で、2001(平成13)年から

2006(平成18)年は6.9%減となり、減少率が徐々に高くなっている。



大阪府、大阪市でも、平成8年以降、減少率は高くなってきており、

大阪府はそれぞれ9.3%減、11.5%減、大阪市では11.5%減、13.5

%減となっており、全国よりも事業所の減少が加速している。


トップに戻る



失われつつある
大阪の威光

若者向けショップが集積するアメリカ村|御津公園(三角公園)周辺
大阪市中央区西心斎橋


※「大成維新−大阪都」 橋本徹. 堺屋太一 文藝春秋 2011
  はじめに−日本の改革−まず大阪から 堺屋太一 p4


大阪は、かつては東京と並ぶ大都市、貿易も金融も情報も大いに

発展していました。1970年に日本万国博覧会が大阪近郊の千里

丘陵で開かれた時には、芸術や文化の面でも世界の先端を走っ

ていました。戦後生まれの新産業、新業態は大半が大阪から生

まれた、とされています。

 ところが、やがて大阪は停滞し、衰退がはじまります。まず業界

団体の本部事務局が東京に次々と移転、金融取引や貿易商談も

東京に集中します。続いてテレビ放送・情報発信機能も東京に

流れます。この結果、文化創造活動に携わる学者、作家、芸術家

などが東京に移住してしまいます。

 関西歌舞伎が消え、関西洋画壇がなくなり、ファッション・デザ

イナーや建築家集団も東京に行ってしまいます。



…70年代の10年間に情報発信機能と文化創造活動の中枢的

人材を失った大阪は、面白味のない都市となり、若者や女性に

好まれなくなりました。それに伴って、企業の本社移転、とりわ

け広報と調査と金融の分野が東京へ移り出しました。大阪およ

びその近郊の高所得層が東京に移ってしまったのです。


トップに戻る



商人(あきんど)の街
消えゆく船場(せんば)言葉

船場・道修町に残る商家、旧小西家住宅 (国指定重要文化財)
大阪市中央区


※「細雪(ささめゆき)」 谷崎潤一郎 上巻 一 1943
 (以下は、次女・幸子と四女・妙子の会話)


「なあ、こいさん(四女の妙子、船場言葉で「小娘さん」= 末娘のこと)、

雪子ちゃん(三女)の話、又一つ(縁談の話が)あるねんで」

「そう、―」

…「井谷さんが持って来やはった話やねんけどな、―」

「そう、―」

「サラリーマンやねん、MB化学工業会社の社員やて。―」

「なんぼぐらいもろてるのん」

「月給が百七八十円、ボーナス入れて二百五十円ぐらいになるねん」

「MB化学工業云うたら、仏蘭西(フランス)系の会社やねんなあ」

「そうやわ。―よう知ってるなあ、こいさん」

「知ってるわ、そんなこと」

…「そんな会社の名、私は聞いたことあれへなんだ。―本店

は巴里(パリ)にあって、大資本の会社やねんてなあ」

「日本にかて、神戸の海岸通に大きなビルディングあるやないか」

「そうやて。そこに勤めてはるねんて」

「その人、仏蘭西語出来はるのん」

「ふん、大阪外語の仏語科出て、巴里にもちょっとぐらい行(い)て

はったことあるねん。会社の外に夜学校の仏蘭西語の教師して

はって、その月給が百円ぐらいあって、両方で三百五十円はあるのやて」

「財産は」

「財産云うては別にないねん。田舎に母親が一人あって、その人が

住んではる昔の家屋敷と、自分が住んではる六甲の家と土地とが

あるだけ。―六甲のんは年賦(ねんぷ⇒年払い)で買うた小さな文化

住宅やそうな。まあ知れたもんやわ」

「そんでも家賃助かるよってに、四百円以上の暮し出来るわな」

「どうやろか、雪子ちゃんに。係累(けいるい⇒面倒を見なければ

ならない家族たち)はお母さん一人だけ。それかて田舎に住んではって、

神戸へは出て来やはれへんねん。当人は四十一歳で初婚や云や

はるし、―」

「何で四十一まで結婚しやはれへなんだやろ」

「器量好みでおくれた、云うてはるねん」

「それ、あやしいなあ、よう調べてみんことには」

「先方はえらい乗り気やねん」

「雪(き)あんちゃんの写真、行ってたのん」

幸子(次女)の上にもう一人本家の姉の鶴子(長女)がいるので、妙子

は幼い頃からの癖で、幸子のことを「中姉(なかあん)ちゃん」、雪子の

ことを「雪姉(ゆきあん)ちゃん」と呼びならわしたが、その「ゆきあんち

ゃん」が詰まって「きあんちゃん」と聞えた。



※細雪(ささめゆき) 谷崎潤一郎 1043(昭和18)年
 大阪船場の旧家蒔岡家の四人姉妹、鶴子(長女)・幸子(次女)・
 雪子(三女)・妙子(四女)の日常生活を描いた物語。
 全編の会話は船場言葉で記されている。雪子と妙子は本家・
 鶴子の夫と折り合いが悪く、芦屋で暮らしている。幸子は、大
 家であった昔の格式にとらわれ結婚が遅れている雪子が最大
 の悩みであった。

※船場言葉(せんばことば)
 大阪市の中心商業地区である船場の商家で用いられた言葉。
 丁寧で柔らかい大阪弁として意識されていた。


トップに戻る



標準語に置きかえられ
薄れゆく上方弁

日本橋でんでんタウン|大阪市浪速区日本橋


※「大阪弁おもしろ草子」 田辺聖子 講談社現代新書 1985
  よういわんわ−古語について p7. 16-17


 上方(かみがた⇒大阪・京都を中心に用いられる方言)弁に古語

が残っているというのはよくいわれるが、どんどん標準語、あるい

は共通語に変わってしまい、典雅(てんが⇒正しく上品)な古語が

死語になっていくのは寂しい。

 ちょうど日本全国の町が画一化していくのに似ている。どこの

駅前もターミナルビルができて地下街があり、チェーンストアが

あるという風なもんだろう。



…ところで私がいまも、どうしても共通語・標準語に翻訳して使

えないのは、「ようせんわ」「よういわんわ」などというときの大阪

弁である。



…標準語でいうと、…「そんなことは言えないわ」になる。しかし、

「言えない」と「よう言わん」とはニュアンスが違うと私は思う。

「よう言わん」を標準語に訳すると、「とてもそこまでつっこんで

言うことはできない、私の立場、私の才徳、私の器量ではそれ

は手にあまることで、私では、なし能(あた)わぬことである」と

いう意味がある



○日本の伝統文化を受け継ぐ街 秋葉原


トップに戻る



大阪人のおいしい台所
黒門市場

多くの外国人観光客が訪れ、インバウンドの成功例に挙げられていた
黒門市場ですが、コロナ感染の広がりによって外国人観光客の姿が
なくなり、人通りはまばらとなっています。


※「夫婦善哉(めおとぜんざい)」 織田作之助 1940


二三日(⇒2,3日)、狭苦しい種吉の家でごろごろしていたが、やがて、

黒門市場の中の路地裏に二階借りして、遠慮気兼ねのない世帯

(しょたい)を張った。階下(した)は弁当や寿司につかう折箱の職人で、

二階の六畳はもっぱら折箱の置場にしてあったのを、月七円の前

払いで借りたのだ。たちまち、暮(くらし)に困った。

 柳吉に働きがないから、自然蝶子が稼かせぐ順序で、さて二度の

勤めに出る気もないとすれば、結局稼ぐ道はヤトナ芸者と相場が

決っていた。



※小説「夫婦善哉(めおとぜんざい)」
 織田作之助の短編小説。大正から昭和にかけての大阪を舞台に、
 北新地の人気芸者で陽気なしっかり者の女と、安化粧問屋の若
 旦那で優柔不断な妻子持ちの男が駆け落ちし、次々と商売を試み
 ては失敗し、喧嘩しながらも別れずに一緒に生きてゆく内縁夫婦
 の転変の物語。(Wikipedia)

※夫婦善哉(めおとぜんざい)
 善哉(ぜんざい⇒あずきに砂糖を加えて煮た日本料理)を夫婦や
 カップルで食べると円満になれると言われる大阪の縁起物。


トップに戻る



会食の「おもてなし」にみられる
無意識の支配性

鉄板焼「ちゃやまち」|ホテル阪急インターナショナル


※「国境の南、太陽の西」 村上春樹 講談社文庫 1995 作品案内

  今の僕という存在に何らかの意味を見いだそうとするなら、僕は力の
  及ぶかぎりその作業を続けていかなくてはならないだろう―たぶん。
  「ジャズを流す上品なバー」を経営する、絵に描いたように幸せな僕
  の前にかつて好きだった女性が現われて―。日常に潜む不安をみ
  ずみずしく描く話題作。



主人公の「僕(ハジメ)」は一人っ子という育ちに不完全な人間という自覚

を持ちながら、成長と共にそれを克服しようとします。義父の出資で開い

たパーは成功し、二人の子供を授かり、裕福で安定した生活を手にしま

すが、なんだか僕の人生じゃないみたいだと感じています。ある日、珍

しく義父から食事に誘われ、アドバイスとも忠告ともとれる話を聞かされ

ます。



  義父はじっと僕の顔を見ていた。
 
  「三十七といえば遊びたい盛りだな」と彼は言った。「仕事もばりばり

  できるし、自信もついてくる。だから女もけっこう向こうから寄ってくる。

  違うか?」

  …「でもな、遊ぶのはいいが遊ぶ相手だけはきちんと選んだ方がいい

  ぞ。うっかり選び方を間違えると、人生を踏み誤ることになる。…」




ハジメはこの話を聞き、その後の行動に変化が見られますが、会食の

本当の目的は幽霊会社設立に必要な名義借用の依頼であり、義父は

仕事にも家庭環境にも干渉していると感じるに至ります。



ある日、ハジメはいつものように妻の有紀子と昼食を取っているところ、

有紀子は父親から株売買の指示があったことを伝えますが、ハジメは

それまでと異なる態度を示し、義父からの指示を拒絶します。




  「かまわない」と僕は言った。「手数料なんて払えばいいんだ。損をし

  てもかまわないよ。だからとにかく今日買ったぶんはそっくり全部売

  ってくれ」

  有紀子はため息をついた。「あなた、この前お父さんと何かがあったの?

  何か変なことにかかわったの、お父さんのことで」



  …「ねえ有紀子、正直言って僕はこういうのがだんだん嫌になってきた

  んだ」と僕は言った。



※第 8 回国際日本学コンソーシアム「食・もてなし・家族 U」
 日本文学部会 2013 年 12 月 17 日 於:お茶の水女子大学
 近現代文学における「食・もてなし・家族」―夏目漱石・村上春樹の場合―
 台湾大学 教授 范淑文 先生


トップに戻る



食と孤独
私と台所

ホルモン マルフク|大阪市西成区


※「キッチン」 吉本ばなな 角川文庫 1998 作品紹介

 家族という、確かにあったものが年月の中でひとりひとり減っていって、
 自分がひとりここにいるのだと、ふと思い出すと目の前にあるものが
 すべて、うそに見えてくる―。唯一の肉親の祖母を亡くしたみかげが、
 祖母と仲の良かった雄一とその母(実は父親)の家に同居する。日々
 のくらしの中、何気ない二人の優しさにみかげは孤独な心を和ませて
 いくのだが…。世界二十五国で翻訳され、読みつがれる永遠のベスト・
 セラー小説。泉鏡花文学賞受賞。



※「キッチン」 吉本ばなな 角川文庫 1998 p7

 私がこの世で一番好きな場所は台所だと思う。

 どこのでも、どんなのでも、それが台所であれば食事を作る場所で

 あれば私はつらくない。できれば機能的でよく使い込んであるといい

 と思う。



…私と台所が残る。自分しかいないと思っているよりは、ほんの少し

ましな思想だと思う。本当に疲れ果てた時、私よくうっとりと思う。い

つか死ぬ時がきたら、台所で息絶えたい。ひとり寒いところでも、誰

かがいてあたたかいところでも、私はおびえずにちゃんと見つめたい。

台所なら、いいなと思う。


トップに戻る



密接に係る
食と愛

大阪名物の一つ串揚げ


※「キッチン」 吉本ばなな 角川文庫 1998


いくつもの昼と夜、私たちは共に食事をした。

いつか雄一が言った。

「どうして君とものを食うと、こんなにおいしいのかな。」

私は笑って、 「食欲と性欲が同時に満たされるからじゃ

ない?」 と言った

「違う、違う、違う。」 大笑いしながら雄一が言った。

「きっと家族だからだよ。」 えり子さんがいなくても、二人の

間にはあの明るいムードが戻ってきた。雄一はカツ丼を食

べ、私はお茶を飲み、闇はもう死を含んでいない。それで、

もうよかった。


トップに戻る



食事に託される恋愛
物質と精神の対比

大阪名物の一つお好み焼き


※「アンナ・カレーニナ1」 トルストイ 望月哲男(訳) 光文社古典新訳文庫 2008
 p88-89 (享楽的な貴族オブロンスキー(アンナの夫)と、地味で真面目な田舎の
 地主貴族リョーヴィンが高級レストランで食事をとる場面)


(オブロンスキー)

「ここはひとつ牡蠣ではじめて、後は全計画を変更といこうか? どうだい?」


(リョーヴィン)

「ぼくはどうでもいいよ。ぼくが一番好きなのは野菜スープ(シチー)と粥(カーシャ)

(⇒ロシアで一般的に食べられる素朴なメニュー)だが、ここにはそんなものない

だろう?」


(タタール人の給仕)

「ロシア風粥(カーシャ・ア・ラ・リュス)ならございますが、お召しあがりになります

か?」 タタール人は乳母が赤ん坊にするようにリョーヴィンの上に身をかがめて

言った。


「いや、冗談抜きで、きみが選んだものならよろこんでいただこう。ぼくはスケート

をした後だから腹が減っているんだ。誤解するなよ」 オブロンスキーの顔に不満

そうな表情が浮かぶのを見てリョーヴィンは付け加えた。「ぼくはきみの選択を

軽視してなんかいないから。喜んでいただくよ」


「当たり前さ! なんと言ってもこれぞ人生の喜びのひとつだからな」

オブロンスキーが答える。


トップに戻る



食べ物の心配は
重要第一のものであった

551 蓬莱(HORAI)の豚まん


※「オブローモフ(上)」 ゴンチャロフ 米川正夫(訳) 岩波文庫 第7刷 2007 p227-228


食べ物の心配はオブローモフカ(⇒ロシアの地主貴族で才能はあるが無気力

な生活を送る主人公オブローモフの領地)における重要第一のものであった。

一年間何回かの祭日の用意にどんなに素晴らしい仔牛が肥やされたことか!

どんな禽(とり)が特別な飼い方をされたことか! その世話のためにどんな細か

な考慮が払われ、どれほど忙しい七面鳥や雛鳥は、胡桃(くるみ)で養われた。

鵞鳥(がちょう)は充分に脂をのらせるために、祭日の二、三日前から運動を断

たれ、袋に入れられたままじっと吊り下げておかれるのだ。ジャム、塩漬、パン、

乾パン、ビスケットの類の貯蔵のおびただしさ! オブローモフカで煮られる蜜、

クワス(ライ麦で作った黒パンに麦芽を加えて発酵させるビールに似た褐色の

清涼飲料水。アルコール分は1〜3%、子供も飲む)の素晴らしさ、そこで焼かれ

る肉饅頭(ピローグ)の美味しさ!



○食・農・里の新時代を迎えて


トップに戻る



ヒトの生存戦略として大きな役割を果たした
食物分配

たこ焼きをせんべいで挟んだ「たこせん」


※霊長類の共通祖先から受け継いだヒトのレジリエンス
 山極壽一 先生 京都大学総長


…霊長類にとって食物はトラブルの元である。だから、採食するときは

仲間どおしなるべく距離を置いて、競合を抑えようとする。二頭が同じ

食物の前で鉢合わせをしたときは、優位な個体がそれを独占し、劣位

な個体は手を引っ込めるルールが一般的である。ところが、ヒトは

けんかの源泉となる食物をわざわざ運んできて、仲間とそれを囲む

ようにして共食する。サルから見れば人間の食事は奇妙な行動に

見える。




…霊長類の中でヒトだけが最も広範に、見ず知らずの他人にも気前

よく食物を分け与える。これは文化や民族を超えて共通の特徴であり、

進化史の中でも古い起源をもつ行動と考えられる。おそらく、ヒトの

最初の祖先が熱帯雨林を出て、食物が乏しく危険な場所で暮らし

はじめとき、食物分配は生存戦略として大きな役割を果たしたに

違いない。


トップに戻る



食に含まれる
暴力性と攻撃性

喫茶Yのモーニング|大阪市北区


※「食の文化」 多田道太郎 講談社 1980
※多田道太郎(ただ みちたろう、1924-2007年)
 日本のフランス文学者・評論家。京都大学名誉教授。


食というのは一種の暴力ではないか。攻撃性といってもいいかも

しれません。植物なり動物なりをぶった切って、ぐしゃぐしゃにして、

それだけではたりないで腹の中へ入れてしまう。これは考えれば

たいへん残酷なことです。



…ある小説を読んだときに私がショックを受けたのは、その小説に

出てくる女の人が、人前で食事をするのは非常に恥ずかしいという

んです。セックスはぜんぜん恥ずかしくない。ところが食というのは

非常に恥ずかしいというわけです。ぼくはそういう敏感さがなかった

ので、食事というのは社交的なものだというふうに思わされてきました。

しかしいわれてみると、食事を共にする事はなるほど恥ずかしいこと

だなという気分が、どうも遠く原始のむかしから私たちの体内に残っ

ているような気がします。ある動物、ある人間は人の前で食べること

をしないで、こそこそ隠れて食べます。


トップに戻る



従順で個性の乏しい人間を生み出した
規格大量生産型の近代社会

2025大阪・関西万博の会場となる夢洲(ゆめしま)
大阪市此花区


※時代が変わった 堺屋太一 講談社 2001
 日経ビジネス 2002/03/04
 野村総合研究所上席エコノミスト 植草 一秀


堺屋氏は「時代が変わった」ことを確信をもって解き明かす。

20世紀を、物財の豊かさを追求し、石油価格の大幅低下を背景

に規格大量生産型の近代工業社会を完成した「太く短い世紀」

であったと指摘する。この近代工業社会の実現のため、官僚

主導型業界協調体制が確立され、日本国民すべてを規格大量

生産向きにする画一的教育が徹底された。得手も不得手もない、

先生の教えと世間の流れに従順な個性の乏しい人間が意図的

に大量生産された。



○破壊と再生|日本型うつ病社会に別れを告げて

○困難を伴う自我の開放|森鴎外「舞姫」にみる生の哲学

○大井埋立地にみる森里海のつながり


トップに戻る



活力低下への危機感
大阪都構想

「大阪都構想」の住民投票を呼び掛ける宣伝車|大阪市役所


24区の行政区をもつ大阪市を廃止し、4つの特別区に再編成する

大阪都構想。その目的は「二元行政の根絶」と「住民生活をきめ

細やかに守る組織体制の整備」、そして、これまでも最適化して

きた考え方や意識を、時代の状況に合わせて再適化することに

あったように思えます。



※「大阪都構想推進大綱」 大阪維新の会 平成23年11月
 1.自治体改革の必要性 より一部抜粋


府内総生産が平成11年度の39兆6294億円から平成21 年度

の35兆6869億円へこの10年で3.94兆円:減少し、一人当たり

府民所得も平成11年の322.2万円から平成21年の283.2

万円へ約40万円減少している(大阪府民経済計算平成21年度

早期推計より)。



大阪の中心部である大阪市はさらに落ち込み幅が大きく、東京と

比較すると両者の違いは鮮明である。平成8年の大阪市の一人

当たり所得は 416 万円であり(平成20年度大阪市民経済計算)、

東京都の 439.8 万円(平成 20 年度都民経済計算報告書)と同

水準であった。ところが、平成20年には東京413万円(平成 20

年度都民経済計算報告書)に対し大阪市 322.9 万円(平成20年

度大阪市民経済計算)と約90万円もの差がついてしまった。



大阪の経済状況の悪化は原因を多方面に求めることができるが、

根本的な原因は、重化学工業から付加価値の高い知識集約型

産業への転換を図ることができなかった点にある。新産業の育成、

大企業や外国企業の誘致を実現するどころか、在阪企業が東京

や他都市へ流出するのを止められず、大阪経済全体の活力が

低下してしまった。



全国最高の生活保護率、低い消費支出、高い完全失業率等々、

現在の大阪には、目を覆いたくなる現実がある。大阪は、まさに

貧困都市へと転がり落ちている。



○希望への翼|維新の国 山口へ

○財政健全化への取組み|失われた25年から学んだこと

○山形の不易流行|「変わらないもの」と「変わりゆくもの」


トップに戻る


河島英五:時代おくれ

トップに戻る



大きな影響を及ぼす
マス・メディアの力

「大阪都構想」に反対する自民党の街頭演説|大阪城


「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が告示され、反対する自民党は

大阪城にて街頭演説を行いました。



街頭演説には多くの人々が集まっているのですが、よく見てみるとそこに

いる人々は、自民党関係者とマスコミ関係者によって占められているよう

です。市民や観光客といった一般人と思われ人はまばらで、遠くから眺

めて通り過ぎていくといった感じでした。



演説が終わり、集まっていた人々が去っていく中、何人かの人は道路の縁

(ふち)に座りパソコンを操作しています。どうやらマスコミ関係者が記事を

おこしているようです。ここで書いている文章、そして映像が全国の人々に

伝えられるのかと思うと、改めてマスコミの偉大な力に感嘆します。



○豊かな放送文化を創造する人とメディアの未来


トップに戻る



人と海
海は君の鏡、君は自分の魂を覗き込む

天保山エリア|大阪市港区


※「人と海」 シャルル・ボードレール(1821-1867年、フランスの詩人・評論家)
  「L'homme et la mer」 Charles-Pierre Baudelaire


自由なる人間よ、いつも君は海を愛するだろう!

海は君の鏡。君は自分の魂を覗き込む。

果てしなく大きなうねりが打ち寄せてくる。

そんな海のように君の心も深く、苦い。


みずからの似姿のうちに身を沈めるのを君は好む。

目で、両腕で、海を抱く。時に君の心は、

自らに不満をぶちまけて気をまぎらわす。

あの御しがたい野蛮な嘆きが鳴り止まぬ。


あなた方はどちらも、もの言わぬ暗闇だ。

人よ、誰ひとり君の深淵を測った者はない。

海よ、誰ひとり君の内なる富を知らない。

それほど執念深く、自分らの秘密を守ろうとする!


そうこうしているうちに、数々の世紀を経た。

哀れむことも悔いることもなく、人間と海は闘いつづける。

それほどまでに、あなた方は殺戮と死を愛する。

ああ永遠の闘士たち、血に飢えた兄弟よ!



※和訳はブログ「蕩尽伝説」より
  http://devenir.blog.fc2.com/blog-entry-371.html



○素の魂に触れるとき|本当の悲しみから逃避してきた日本人


トップに戻る


上田正樹 悲しい色やね 〜OSAKA BAY BLUES.MP4

トップに戻る



誰がために鐘は鳴る
その鐘はあなたのために鳴っている

なんばと関西国際空港を結ぶ南海特急ラピート|関西空港駅


ヘミングウェイの小説「誰(た)がために鐘は鳴る(For Whom the Bell Tolls)」

のタイトルは、ジョン・ダンの「瞑想」から引用されたそうです。


※「瞑想」 17 ジョン・ダン (イギリスの詩人・聖職者, 1572-1631年)
  「MEDITATION」 XVII John Donne

No man is an island entire of itself; every man is a piece of the continent,

a part of the main; if a clod be washed away by the sea, Europe is the less,

as well as if a promontory were, as well as any manner of thy friends or of

thine own were; any man's death diminishes me, because I am involved in

mankind. And therefore never send to know for whom the bell tolls; it tolls

for thee.



《ホームページ管理者による意訳》

誰も孤島ではない。すべての人は大陸の一部だ。もしひとかけらの土が波に

洗われたなら、それはヨーロッパの岬が失われたのと等しい。あなたの友人や

あなたの物を失うのに等しい。誰かを失うのは自らを損なう。なぜなら、つな

がっているからだ。それゆえ、誰(た)がために鐘は鳴る(⇒弔(とむら)いの鐘は

誰のために鳴っているのか⇒私には関係のないことだ)と言ってはならない。

その鐘はあなたのために鳴っているのだから。



※共感できない人が隣にいる。ライン交換、どうしますか? 2019.07
 ロバート・キャンベル 先生 東京大学名誉教授・国文学研究資料館館長
 教養学部創立70周年記念シンポジウム
 「学際知の俯瞰力−東京大学駒場スタイル」
 東京大学駒場Tキャンパス講堂(900番教室)


トップに戻る



誰もが主人公
大阪よ、再び日本の中心たれ

人が途絶えた関西国際空港


※「土曜婦人」 織田作之助 九


 この物語の主人公は、ダンサー陽子であろうか、カメラマンの

木崎であろうか、それとも田村のマダム貴子であろうか、その

パトロンの章三であろうか、またはかつてのパトロンの銀造で

あろうか、その娘チマ子であろうか、田村の居候の京吉が主人

公だともいえるし、京吉を兄ちゃんと呼んでいるカラ子も主人公

の資格がないとは言い切れない。乗竹春隆もむろんそうだ。



 そう言えば、アコーディオン弾きの坂野も、その細君の芳子も、

その情夫のグッドモーニングの銀ちゃんもセントルイスのマダム

の夏子も、貴子の友達の露子も、素人スリの北山も、清閑荘の

女中のおシンも、上海帰りのルミも、芸者の千代若も、仏壇お春

も、何じ世相がうんだ風変りな人物である以上、主人公たり得る

ことを要求する権利を持っているのだ。



※大阪よ、再び日本の中心たれ。堺屋太一さんが大阪2025に込めた思い
  婦人画報 2017年4月号(大阪特別版)



○社会の転換期|視点が変わると見え方も変わる

○美しい日本に生まれた私


トップに戻る



参  考  情  報


○公益社団法人2025年日本国際博覧会協会

○「太陽の塔」オフィシャルサイト

○大阪湾広域臨海環境整備センター(フェニックスセンター)

○BE KOBE

○阪神高速開通50周年

○熱烈歓迎!南京町

○神戸市立王子動物園【公式】

○神戸旧居留地オフィシャルサイト

○神戸っ子

○ようこそ、大阪へ|Official Osaka Site -- Osaka Introduction

○国立文楽劇場 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会

○大阪よ、再び日本の中心たれ|婦人画報

○みんなで減災(減災啓発ツール) : 防災情報のページ - 内閣府

○国際交流基金(ジャパンファウンデーション) 日本語

○青空文庫 Aozora Bunko

○1.800万点以上の高品質なフリー画像素材 - Pixabay

○Wikipedia

○辺境・近境 村上春樹 新潮社 1998

○風の歌を聴け 村上春樹 講談社文庫 2004

○スプートニクの恋人 村上春樹 講談社文庫 2001

○国境の南、太陽の西 村上春樹 講談社文庫 1995

○アフターダーク 村上春樹 講談社文庫 2004

○村上春樹氏インタビュー、首相が紙に書いたことを読むだけの日本は最悪
 (ダイヤモンド編集部副編集長 杉本りうこ) 2020.12.27
 https://diamond.jp/articles/-/258224

○神戸・続神戸 西東三鬼 新潮文庫 2019

○翔ぶ少女 原田マハ ポプラ社  2014

○神と人との出会い: わが心の自叙伝 加藤驪v エピック 2017

○私の大阪八景 田辺聖子 角川文庫 1974

○大阪弁おもしろ草子 田辺聖子 講談社現代新書 1985

○大阪府の民話 日本児童文学者協会(編) 偕成社 2000

○大阪城 岡本良一 岩波新書 1970

○万博の歴史:大阪万博はなぜ最強たり得たのか 平野暁臣
  小学館クリエイティブビジュアル 2016

○図解 大阪維新とは何か 堺屋太一. 上山信一. 原英史 幻冬舎 2012

○体制維新−大阪都 橋本徹. 堺屋太一 文春新書 2011

○堺屋太一の見方 堺屋太一 PHP 2004

○三度目の日本 幕末、敗戦、平成を越えて 堺屋太一 祥伝社新書 2019

○時代が変わった 堺屋太一 講談社 2001

○日本の盛衰―近代百年から知価社会を展望する 堺屋太一 PHP新書 2002

○山口組と日本 結成103年の通史から近代を読む 宮崎学 祥伝社新書 2018

○貧困と地域 - あいりん地区から見る高齢化と孤立死
 白波瀬達也 中央公論新社 2017

○ルポ西成~七十八日間ドヤ街生活~ 國友公司 彩図社 2020

○キッチン 吉本ばなな 角川文庫 1998

○だから荒野 桐野夏生 毎日新聞社 2013

○円卓 西加奈子 文春文庫 2013

○太陽の子 灰谷健次郎 角川文庫 1998

○ぐうたら人間学 狐狸庵閑話 遠藤周作 講談社文庫 1976

○わが青春に悔いあり―狐狸庵閑話 遠藤周作 角川文庫 1974

○絶望 ウラジーミル ナボコフ. 貝澤哉(訳) 光文社古典新訳文庫 2013

○ペーター・カーメンツィント ヘルマン ヘッセ. 猪股和夫(訳)
  光文社古典新訳文庫 2019

○笑い ベルクソン. 増田靖彦(訳) 古典新訳文庫 2016

○釜ヶ崎ソニック2020

○第 8 回国際日本学コンソーシアム「食・もてなし・家族 U」
 日本文学部会 2013 年 12 月 17 日 於:お茶の水女子大学
 近現代文学における「食・もてなし・家族」―夏目漱石・村上春樹の場合―
 台湾大学 教授 范淑文 先生

○アルザス日欧知的交流事業 日本研究セミナー「日常生活文化」報告書
 現代日本文学における食と孤独に関する一考察
 ソフィア大学「聖クリメント・オフリドスキー」日本学専攻
 コレヴァ・エレオノーラ

○2017(平成29)年度 成蹊大学公開講座 後期 「ロシア」
 ・花よりダンゴ、ダンゴより花?−ロシア文学における恋愛と料理の関係
  沼野恭子 先生 (東京外国語大学総合国際学研究院教授)

○「私鉄王国」大阪の近代 原武史
 日本都市社会学会 年報16・1998 (57) 特集論文 J-Stage


トップに戻る

Copyright (C) 2021 MOON WATER All rights reserved