安全で安心して暮らせる 地域社会の実現 神奈川県警察の取り組み |
|||
| 神奈川県警 | 本部庁舎見学 | 最前線 | 真実を発見 | 通信指令室 | 交通管制システム | | ホワイトエンジェルス | 振り込め詐欺 | 減少傾向にある犯罪件数 | 安全と安心 | ボランティアサポート | | 県民の警察官 | ピーガルくん | 展望ロビー | 横浜地方検察庁 | 横浜地方裁判所 | 神奈川奉行所 | | 参考情報 | |
|||
安全で安心して暮らせる 地域社会の実現 |
|||
平成26年度 神奈川県警察採用パンフレット 表紙&裏表紙 | |||
安全で安心して暮らせる地域社会の実現 −県民の期待と信頼に応える力強い警察活動の展開− 神奈川県警察では、安全で安心して暮らせる地域社会の実現に向け、 「平成26年神奈川県警察運営重点」を定めているそうです。 職員の方々は神奈川県の治安は自分達が守るという信念の元、 力強い活動を進められているとお聴き、とても安心しました。 ○Discover Tomorrow 未来をつかもう|新たなスポーツ文化の確立 |
|||
トップに戻る |
神奈川県警本部庁舎 見学 |
|||
横浜市中区海岸通にある神奈川県警察本部。 関係者でないと近寄り難い雰囲気漂いますが、 本部には見学コースがあり、110番を受信する通信指令室や、 ラジオなどでお馴染みの交通管制センターなど、 普段見ることができない「警察の仕事」に接することができます。 ○新と旧・過去と未来が融合し発展する横浜 |
|||
トップに戻る |
安全な暮らしを守る 最前線 |
|||
「おまわりさん、ドロボーです。」 「交通事故でケガ人が出ています。」 「酔っばらいが道路で眠りこんで…。」 警察にはいろいろな事件や事故の通報が寄せられるそうです。 この通報を受けて、最も早く現場にかけつけるのが、 私たちの身近で活躍している交番やパトカーの警察官。 警察官はこれらの事件や事故にすみやかに対応するため、 昼夜の区別なく警戒に当たっているそうです。 |
|||
トップに戻る |
事件の真実を 発見するために |
|||
地域警察官の持ち物 | |||
社会のルールを無視して、自分の利益だけを追求しようとするところに 「犯罪」は発生するといいます。 現場を徹底的に調べることはもちろん、 機動力や科学の力をフルに活用して、真実の発見に努めているそうです。 また、発生した直後の様子や、犯人についての手かがりなどは、 いわゆる「聞き込み」によるものが大きな決め手になるそう。 ○深く、恐ろしく真実を語るものであれ|近代彫刻の父 オーギュスト・ロダン |
|||
トップに戻る |
神奈川県内、全ての110番通報を受信する 通信指令室 |
|||
110番は緊急電話 | |||
神奈川県警察本部18階にある通信指令室。 神奈川県内からかけた110番は、すべてこの通信指令室につながるそうです。 受け付けた110番は、コンピュータで処理され、 事件・事故などの発生場所を管轄する警察署に指令するとともに、 GPS衛星を利用したカーロケータシステムにより、 発生場所に最も近いパトカーをいち早く急行させることができるそう。 神奈川県の110番件数は、警視庁、大阪について3番目に多いそうで、 平成25年は約98万件/年を受信したそうですが、 そのうち、約25万件がいたずらや間違い電話などだったそうです。 |
|||
トップに戻る | |||
神奈川県警察本部 通信指令室 | |||
トップに戻る |
安全で快適な道路交通環境づくりを推進する 神奈川県警交通管制システム |
|||
神奈川県警では、車社会の発展にともなう交通渋滞や交通事故、 あるいは交通公害などの弊害を解消するため、 より高度な交通情報収集・提供能力を備えた新交通管制システムを導入し、 県民のよりよい生活環境づくりと安全で円滑な道路交通の実現を 推進しているとの事です。 県警本部18階にある交通管制センターでは、 さまざまなセンサーから得た各データをもとに、 交通状況に応じた交通信号機のコントロールや各種情報提供装置の操作、 走行管理の実施などを行い、警察官に交通規制の指令を出しているそうです。 また、交通管制センターに隣接して放送局のブースが並んでいます。 神奈川県民にとってはお馴染みの「FMヨコハマ トラフィックレポート」。 ブース前には、「放送中、お静かに」の表示があり、 ここから情報発信されている事を実感します。 |
|||
トップに戻る | |||
Fm yokohama Traffic Report 神奈川県警・交通管制センター | |||
トップに戻る |
神奈川県警察女性白バイ隊 ホワイトエンジェルス |
|||
神奈川県警本部・広報センター(1階)に展示されている白バイ | |||
昭和61年に結成されたという神奈川県警察女性白バイ隊、ホワイトエンジェルス。 県民を交通事故から守る『白い守護神』という意味を込めて名付けられたそう。 任務として交通事故を防止するための二輪車安全運転講習や、 パレード・マラソンの先導などを遂行しているそうです。 |
|||
トップに戻る |
急増している 振り込め詐欺 |
|||
電話でお金を要求する息子はサギ!? | |||
平成25年、全国の警察が把握した振り込め詐欺など 特殊詐欺の被害総額は約486億9千万円にのぼり、 前年比33.6%増の過去最悪になったそうです。 神奈川県では、平成25年の被害総額は41億円強、 前の年の13億5千万円強から大幅に増加したとのことです。 家族で大事な話をする時にだけ使う合言葉を決めてみたり、 自宅の電話を留守番電話に設定しておけば、 犯人と話をすることもないことから、被害にあう可能性が極めて低くできるそうです。 |
|||
トップに戻る |
全体としては減少傾向にある 犯罪件数 |
|||
![]() |
|||
神奈川県警 統計資料 | |||
神奈川県警が認知した刑法犯、および検挙数の推移は、 刑法で定められている犯罪を対象とし、自転車盗難、万引き、殺人など 罪の重さに関わらず1カウントとして捉えているそうです。 また、刑法で定められていない麻薬犯罪(麻薬取締法)は カウントされていないとの事。 「認知」は警察が認知した件数のことで、例えば性犯罪などは 発生件数の10%ほどしか報告されていないといわれます。 このような前提を考慮した上で、平成14年度からの推移をみると 認知件数としては減少傾向にあるようです。 昨年(平成25年)をみると、刑法犯罪の認知件数は76,962件(検挙率は34.8%)で、 うち、殺人・強盗・放火など重要犯罪の件数は986件(検挙率は70.5%)。 刑法犯罪の中で一番件数が多かったのは、窃盗犯の58,443件だったそう。 |
|||
トップに戻る |
不確実性を回避する傾向が強い日本人 安全と安心 |
|||
![]() |
|||
警察庁ポスター | |||
安全は、リスクがまったくない状態ではなく、 許容できるレベルにリスクがおさえられている状態をいい、 安心は、リスクが小さいと思う人間の心理状態のことを指しているそう。 刑法犯の推移では、認知件数が減少しているにも関わらず、 安心と感じている人は少ないといいます。 日本人はリスクに対して極めて敏感で、ゼロリスクを求める傾向があり、 また、安全よりも安心を重視する特徴があるそうです。 日本人は不確実性を回避する傾向が強いようです。 ○それでも人間、それだから人間|元来、臆病な生き物だと考えられる人間 ○内と外を分ける日本人|甘えの構造 |
|||
トップに戻る |
地域と連携する 神奈川県警察ボランティアサポート |
|||
神奈川県警では、県内で活発に活動されているボランティア団体等の皆様と共に 地域における安全・安心の確保に向けた取り組みを推進する、 ボランティアサポート本部を平成22年に発足したそうです。 |
|||
トップに戻る |
神奈川「県民の警察官」 表彰式 |
|||
神奈川県警察音楽隊 第51回 2013年6月 神奈川県立音楽堂 |
|||
神奈川県民の安全と平穏な生活を守るため、 第一線で日夜活躍している警察官の中から、 顕著な功績を上げた警察官を表彰する「県民の警察官」表彰式。 昭和36年に第1回が行われ、 平成26年までに162人の方が受章されてきたそうです。 ○華麗なるコンチェルト|ベートーヴェン ピアノ協奏曲 全5曲 ○自分の中にその存在を認める|オペラ「ドン・カルロ」にみる人間観 |
|||
トップに戻る |
誰からも親しまれる ピーガルくん |
|||
神奈川県警察のマーク入りヘルメットと 県鳥であるカモメの羽を耳につけた「ピーガルくん」。 POLICEの「P」とSEAGULL(カモメ)の「GULL」を組み合わせて 名づけられたといいます。 カモメの羽をつけた耳は、県民の声と明日の夢をキャッチし、 未来に向け大きく飛躍するさわやかなイメージを表現しているそう。 |
|||
トップに戻る |
神奈川を見渡す 展望ロビー |
|||
神奈川県警本部庁舎 20F | |||
地上83メートルの位置にある展望ロビーからは、 横浜港、みなとみらい地区を始め富士山や新宿副都心などが一望できます。 ○空と海の間で暮らすような旅|日本一の客船寄航数 横浜港 ○カヤックに乗ってみなと横浜の海を散策 |
|||
トップに戻る |
事件は 警察から検察へ |
|||
横浜地方検察庁 | |||
一般的に犯罪が発生した場合、警察が第一次的に捜査を行い、 被疑者(犯人,容疑者)を逮捕したり、証拠を収集したり、 取調べなどを行うそうです。 警察は、逮捕の時から48時間以内に被疑者を事件記録とともに 検察官に事件を送致しなければならないそう。 検察官は送致された事件について、被疑者・参考人の取調べを行ったり、 証拠の不十分な点について警察を指揮して補充捜査を行わせたり、 自らが捜査を行い、収集された証拠の内容を十分に検討した上で、 最終的に被疑者について裁判所に起訴をするかしないかの処分を 決定するそうです。 |
|||
トップに戻る |
検察の起訴により行われる 公判 |
|||
横浜地方裁判所・横浜家庭裁判所 | |||
起訴処分には,法廷で裁判が開かれる公判請求と、 裁判が開かれず書類審査で刑(罰金など)が言い渡される略式命令請求があるそう。 公判請求した場合、検察官は事件の裁判に立ち会い、 裁判所に証拠の取調べを請求したり、証人尋問を行ったりして 被告人(起訴された者)が犯罪を行ったことの証明をするそうです。 裁判所は、検察官の意見(論告・求刑)、弁護人の意見(弁論)などを検討し、 判決を宣告するそう。 ○法をもっと身近に|縁遠いようでとても身近な法律に触れて |
|||
トップに戻る |
警察・役所・裁判所の機能を担ったという 神奈川奉行所 |
|||
史跡 神奈川奉行所跡 | |||
横浜開港に備えて設置されたという神奈川奉行所。 現在でいう「警察」と「役所」と「裁判所」の機能を担ったといいます。 |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○神奈川県警察/トップ ○神奈川県警察/神奈川県警察音楽隊 ○警察白書|警察庁 ○法務省:犯罪白書 ○横浜地検ホームページ ○横浜弁護士会 ○法テラス神奈川 | 法律を知る 相談窓口を知る 道しるべ ○全国被害者支援ネットワーク ○かながわコミュニティカレッジ - 神奈川県ホームページ ○日本ガーディアン・エンジェルス ○神奈川防犯協会連合会 ○日本道路交通情報センター:JARTIC ○渋滞、事故情報を収集、配信「神奈川県警の交通管制センター」:ITpro ○フリー百科辞典「Wikipedia」 ○神奈川県警本部庁舎見学 2014年6月 広報センター・交通管制センター・通信指令室・展望ロビー ○横浜地方検察庁 見学 2014年5月 検察庁の仕事内容 検察広報官 検事 質疑応答 証拠品庫・記録庫・取調室 見学 ○検察庁のしおり 最高検察庁 ○犯罪被害者の方々へ 検察庁 被害者保護と支援のための制度について ○子ども安全セミナー講師養成講座 2014年2月 かながわコミュニティカレッジ 特定非営利活動法人 日本ガーディアン・エンジェルス ○サイバー犯罪の現状と今後の対策について 2013年6月 ・神奈川県警本部生活安全部サイバー犯罪対策課 ・横浜商工会議所 小売部会、不動産・リース業部会 ・ロイヤルホールヨコハマ ○第51回「県民の警察官」表彰式&神奈川県警察音楽隊コンサート 神奈川県立音楽堂 2013年6月 ・ナイルの護り ・トリステーザ ・江〜姫たちの戦国 ・古畑任三郎のテーマ ・美空ひばりメドレー ・慕情 ・踊り明かそう(カラーガード演技) ○生活とリスク 奈良由美子 放送大学 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2013 MOON WATER All rights reserved