日本の伝統文化を受け継ぐ街
秋葉原


社会の価値が大きく変わる可能性


| 多様な顔 | 新旧の共存 | ラジオ部品街 | 電気の街 | コンピューターの街 | ポップカルチャーの街 |
| メイドカフェ | 逆転の思想 | 花街文化 | ぽっちゃりメイド | アニメの聖地 | 源氏物語絵巻 |
| 女性のためのアニメ | コスプレ衣装 | レンタルショーケース | 外国人観光客 | ビジネスと地域活性化 |
| 観光としての秋葉原 | 神田明神 | 湯島聖堂 | バーチャルリアリティの光と影 | 彩り豊かな私たちの世界 |
| パラダイムシフト | 新たな世界観の獲得 | 参考情報 |

HOME


多様な顔をもつ
秋葉原

万世橋付近 2016.10 東京都千代田区


電気製品の街、アニメ・ゲームなどポップカルチャーの街、

技術者や職人が集う「モノづくり」の街など、多様な顔をもつ秋葉原。



日本を代表する街として紹介されることの多い秋葉原ですが、

そこに見られる文化は、決して一朝一夕にできあがったものではなく、

日本の歴史や伝統の積み重ねの結果として形成されてきたといいます。



※秋葉原視察会 アキバといえば○○! そのビジネスに迫る!! 2016.10
 横浜商工会議所 小売部会 主催



○何でもみてやろう|多彩な顔をもつ東京メトロポリタン

○都営荒川線に乗って|偏見を取りはらい理性を自立させる


トップに戻る



古い価値と新しい価値の
共存

秋葉原駅前に建つ高層ビル群「秋葉原クロスフィールド」
かつてこの地には神田青果市場があったそうです


江戸時代初期から市場としての機能を担ってきた秋葉原。



秋葉原駅前の高層ビル群が建つ場所には、

昭和3年(1928)から平成元年(1989)まで、

日本一の青果市場(やっちゃ場)、神田市場があったそうです。



神田市場は大田市場(東京都大田区)に統合され、その後しばらくの間、

この場所はバスケなどが楽しめるスポーツ広場になっていました。



街の再開発にあたっては、神田市場の跡地を活用できたことから、

それ以外のエリアを取り壊すことなく、古い価値を残すことができ、

新しい価値との共存が可能になったといいます。



○大田・品川ノスタルジア|京浜運河シーカヤック・ツーリング

○古い街並みと新しい街並みが融合する 品川

○競技スポーツと生涯スポーツの融合を目指す|スポーツクラブ・マネジメント


トップに戻る



焼け野原からの復興
ラジオ部品街の形成

2016.10 撮影


東京大空襲を受けて焼け野原となった秋葉原。

戦後は、組み立てラジオ用真空管で闇市の露天商が大繁盛し、

真空管やラジオ部品などを扱う露店街が国鉄秋葉原駅ガード下に集まってきたそう。



ラジオ部品の街として始まった秋葉原は、それ以降、

電気の街、パソコンの街、ポップカルチャーの街と、

新たな姿を付加し、今日の街並みが形成されてゆきます。


トップに戻る



高度経済成長期
電気の街へ



日本は、1950年代半ばから高度経済成長期に入り、

大量生産・大量消費の時代を迎えます。



生活者は、所得が伸びるとともに物質的充足が幸福となり、

テレビや洗濯機、冷蔵庫などの家電製品が急速に普及します。


トップに戻る



電気の街から
コンピューターの街へ



1995年に発売されたマイクロソフトのパソコンOS、Windows95。

日本語版の発売は11月23日となり、秋葉原では同日の深夜0時より販売が開始され、

いち早く手に入れたい人など多くの人々が集まり話題となりました。



これ以降、秋葉原はパソコンの街へと変化していったといいます。

パソコンの普及に伴いゲームソフトのキャラクターデザインや

ストーリーが進化してゆき、アニメやマンガとの相互の影響が顕著に。



「ヲタク(オタク)」文化の誕生につながってゆきます。


トップに戻る



ヲタク(オタク)の聖地
ポップカルチャーの街へ

AKB48劇場が入るビル 2016.10 撮影


ミレニアム(2000年)を迎え、秋葉原にはアニメ、ゲームマニア向けのソフト取扱店が急増。

「アキバ系」「ヲタクの聖地」と呼ばれ世界の注目度も挙がっていったそう。



そのような中、2005年にAKB48が誕生。「萌え文化」という言葉も生まれます。


トップに戻る



非日常・空想の世界
メイドカフェ

オムライス(ぴぴよぴよぴよ♪ひよこさんライス)に
メイドさんがケチャップでお絵かきしてくれます
メイドカフェ「@ほぉ〜むカフェ」


今や、外国のガイドブックでも紹介されているメイドカフェ。

2006年頃、ヲタクたちがその日に購入した戦利品談議の場として、

コスプレ喫茶ができ、マスコミがメイドカフェとして取り上げ、

「癒しの場」または「アイドルの卵に会える場」として一般的に知られるようになったそう。




一般の喫茶店と比べ、店員が客へのおもてなしや客との会話を重視しており、

非日常空間に入り、そこならではのお約束に従って、空想の世界に遊ぶ点では、

お座敷遊びと共通するものがあるといわれます。



メイドカフェは、一見新しい文化と思われがちですが、

日本の伝統文化の流れの中に位置づけられるようです。


トップに戻る


@ほぉ〜むカフェ紹介映像

トップに戻る



メイド喫茶にみる現代人の精神性
思想の逆転

クマさんが描かれた「あいちゅカフェオレ」


「お帰りなさいませ。ご主人様(お嬢様)」の声とともに始まる非日常・空想の世界。



メイド(Maid)は、「お手伝い」「女中」などと訳され、語源的には「乙女」といった

意味合いがあることから、「身の回りの世話をしてくれる女性」を指すようです。



男性にとってメイド喫茶を訪れる理由は複数あると考えられますが、

その理由の一つとして、現実世界では実現できない想いを、

空想世界で実現しようとしていることが挙げられます。



その一方、メイドが踊りながら歌を披露するイベントでは、

ご主人様たちは振り付けを揃えてメイドに声援を送ります。



人間関係の構築は、インターネットなどバーチャルな環境で作りやすい時代の中、

空想の世界であるメイド喫茶は、

観客が実際に顔を合わせる現実世界としての役割を担っているよう。



そして、控えめに振る舞わざる得ない現実世界から逃れるかのように、

ご主人様たちの体は激しく揺れ、大声に包まれます。




一方、アイドルの登竜門的な要素を兼ね備えているメイド。

アイドル(Idol)には「崇拝される人物」や「あこがれの的」といった意味があり、

自己顕示欲が高くないとなかなか務まらなさそうです。



メイドの現実世界は厳しいそうで、ご主人様(ファン)への笑顔・接客に始まり、

メイド(アイドル)としての仕草、歌や踊りの練習、

外人客とのコミュニケーションをとるための言語といった

多岐にわたる分野を求められる上に、最後には「人気」という判断が下されるそうです。



○ももクロ夏のバカ騒ぎ2014 日産スタジアム大会〜桃神祭〜

○日本人の心を形成してきたもの|これからを生きる指針となるものを探る

○あるがままの生の肯定|フリードリヒ・ニーチェ


トップに戻る


ハピハピモーニング @ほぉ〜むカフェ

トップに戻る



花街文化にみられる
お座敷遊び



京都をはじめ日本全国で興隆したという「花街(かがい)文化」。

花街(かがい)とは、舞妓(まいこ)さんがおもてなしを行う

お茶屋(≒社交場)のある街を指すといいます。



花街にあるお茶屋さんで遊ぶことは「お茶屋遊び」と呼ぶそうですが、

中でも、舞妓さんがお客さんを「おもてなし」しながら会話を楽しんだり、

ゲーム、三味線、小唄、踊りなどを披露し、宴席に興を添えることは

「お座敷遊び」と呼ばれるそうです。



○日本人の音楽的アイデンティティ|新たな響きが奏でる未来

○古都・京都を巡って


トップに戻る



「母性」「癒し」のイメージ
ぽっちゃりメイドカフェ



「ムチぽちゃメイドカフェShangrila」(シャングリラ)は、むっちりメイド、ぽっちゃりメイド、

ましゅまろメイドが萌え萌えに給仕する日本初のメイドカフェだそうです。



男性が 「女性らしさ」や「母性」「癒し」などをイメージしやすい

存在である「ぽっちゃり女子」は、『萌え』の原点とも言える存在。



そんな「ぽっちゃり女子」が「萌え」と「元気」を振りまいてくれます。



○人間の心のあり方を理解する|日本人の精神性を探る旅


トップに戻る



アニメの聖地といわれる
秋葉原

神田明神とアニメ「ラブライブ」のコラボ
ラブライブの女の子が巫女になっています


※ラブライブのあらすじ


  秋葉原と神田と神保町という3つの街のはざまにある伝統校、

  音ノ木坂学院は統廃合の危機に瀕していた。

  学校の危機に、2年生の高坂穂乃果を中心とした9人の女子生徒が立ち上がる。

  私たちの大好きな学校を守るために、私たちができること……。

  それは、アイドルになること!

  アイドルになって学校を世に広く宣伝し、入学者を増やそう!

  ここから、彼女たちの「みんなで叶える物語」(スクールアイドルプロジェクト)が始まった!



○アニメーションの語源|「生命・魂・動く」を指すラテン語 アニマ

○移ろいゆく映画の灯り|人間が持ちあわせている想いに出会う


トップに戻る



アニメとマンガの源流
物語絵巻

国宝「源氏物語絵巻(12世紀頃)」 東屋一 徳川美術館


平安時代中期に紫式部によって書かれたとされる「源氏物語」。

物語の絵画化は、成立間もない頃から行われていたと考えられていますが、

現存する絵巻の中で最古のものは12世紀前半に製作された

国宝「源氏物語絵巻」だといわれます。



絵巻は詞書(文章)と絵から成り、

物語に従って展開する場面を少しずつ巻き取りながら眺めて楽しむ様は、

いわば手動アニメーションでもありました。



※平安時代
 平安京が成立した794年(8世紀後半)から
 鎌倉幕府が成立する1185年(12世紀後半)までの約390年の間



○人間の幸不幸を凝視する物語文学|源氏物語

○源氏の守り神 鶴岡八幡宮

○150年の歴史に幕を閉じた鎌倉幕府終焉の地


トップに戻る



アニメと喫茶店のコラボ
ガンダムカフェ

 ガンダムカフェ(左)とAKB48 CAFE&SHOP(右)


人気アニメ「機動戦士ガンダム」をテーマにしたガンダムカフェ。

ガンダムは1979年に第一シリーズが放送され、以来新しいシリーズが

テレビや劇場版として制作されてきた、息の長い作品。



店内にはガンダム関連の動画が映し出されるモニターやフィギュアが置かれ、

内装やメニューなどすべてがガンダムをテーマに統一されています。

トイレにはファンが喜ぶサプライズの仕掛けがあります。


トップに戻る



女性のためのアニメショップ
ガールズステーション



2016年7月にオープンしたという「アニメイトAKIBA ガールズステーション」は、

女性のためのアニメショップ。店舗に置いてあるグッズは全て女性向けで、

内装も女性が楽しめるような工夫がされています。



○セクシュアリティとジェンダー|文学にみる女性観


トップに戻る



コスプレするあなたをサポートする
コスプレ衣装専門店

コスプレ衣装の専門店 ACOS
AKIBAカルチャーズZONE 5F


制服や軍服、メイドなど様々なコスプレ衣装が展示されるACOS。

ACOSでは、衣装を作成するだけでなく、

キャラクターウィッグ(かつら)の展開、メイク用品・サポートグッズの取り扱い、

メーカーとのタイアップイベントなど、

コスプレをトータルに楽しめる環境を提供してくれます。



○日本最大級のハロウィンイベント かわさきハロウィン


トップに戻る



自分の品を展示販売する
レンタルショーケースのお店

東京秋葉原レンタルショーケース ASTOP[アストップ]
AKIBAカルチャーズZONE 4階


店内に所狭しと並べられたショーケースには、

プライズ(景品)・食玩(食品に添付されるおまけ)等のフィギュアやキャラクターグッズ、

ぬいぐるみ、プラモデル完成品、アイドルグッズなどがが陳列されていて、

そのジャンルは多岐にわたっています。



ショーケースは、お店側が個人に売り場として賃貸するサービスで、

委託販売の一種で、ショーケース契約者(オーナー)は店側に

月額のケース利用料と販売手数料を支払うシステムになっているそうです。


トップに戻る



東京を訪れた外国人の
約4割が訪れる秋葉原

秋葉原の免税店


2015年(平成27年)、日本を訪れた外国人の数は1,974万人。

そのうち東京を訪れた割合は62.1%といわれ、

およそ1,025万人が東京を訪れたことになります。



東京を訪れた1,025万人のうち41.0%にあたる約420万人は秋葉原を訪れ、

420万人の半数である220万人は中国人だったそう。

その為、秋葉原にある免税店は中国人向けのお店が多いといいます。



東京を訪れる外国人にとって秋葉原は、訪問前に期待している場所では3位ですが、

訪問後の満足度では5位となっており、何度も訪れてもらえる魅力溢れる街づくり目指し、

この差を解消するための努力を続けているそうです。



※日本政府観光局(JINTO)
※訪日外国人消費動向調査 観光庁 統計情報白書
※東京都 国別外国人旅行者行動特性調査
※秋葉原の街の変遷と今後の戦略について 2016.10
 泉 登美雄 先生 NPO法人秋葉原観光推進協会(ATPA) 事務局長


トップに戻る



ビジネスと地域活性化の
トレードオフ

バスから降りる外国人旅行者


秋葉原では、より多くのお客さんに来店してもらえるよう

旅行会社に働きかけを行っているお店もあるそうですが、

その結果、バスが集中し、交通に支障をきたす心配があるといいます。



そこで、大型バスと小型シャトルバスの組み合せを検討したそうですが、

お店側からは、この方法だとお客が直接来店することができなくなり、

受け入れるのは難いといいます。



地域全体を考えた活性化は、民間だけでは難しく、

行政、観光関係者、地元団体、事業者が連携して推進する必要性が高まっているそうです。



○財政健全化への取組み|失われた25年から学んだこと


トップに戻る



観光としての秋葉原
地域を横断した取り組みのはじまり

神田祭り


秋葉原では地域全体を活性化する必要性から、観光をフック(トリガー・きっかけ)として、

業種や業態を超えたネットワークを持つ、中立的な立場の独立した

地域横断型組織として、2007年にNPO法人秋葉原観光推進協会(ATPA)

を設立したそうてす。



協会では今後、戦後から現代までのメディアの歴史と変貌を

国内外の訪問客に「見て」「感じて」「体験」してもらため、

様々な観光資源を活かす意見交換を行う体制をつくり、

受入環境整備、ツアー等の造成などの観光振興強化の仕組みや施策を

行政、観光関係者、地元団体、事業者が一体となって実施していくといいます。



※秋葉原の街の変遷と今後の戦略について 2016.10
 泉 登美雄 先生 NPO法人秋葉原観光推進協会(ATPA) 事務局長


トップに戻る



商売繁盛・ITお守り
神田明神



東京の中心部分の総氏神様だという神田明神。

縁結びや商売繁盛にご利益があるほか、

IT関連企業から崇敬される「IT情報安全守護」、

仕事がより順調になるよう祈願するための御守「しごとのおまもり」などもあるそうです。



また、神田明神は「こち亀」とのコラボや

「ラブライブ」とのコラボを行っているそうで、

アニメの聖地として訪れる人も少なくないといわれます。



商売繁盛をあやかるよう、お祈りして来ました。


トップに戻る



近代教育発祥の地
湯島聖堂

道路を挟んで神田明神に隣接する湯島聖堂
東京都文京区


1690年、徳川五代将軍綱吉は儒学の振興を図るため、

湯島の地に聖堂を創建したことに始まるという湯島聖堂。



1797年には、幕府直轄学校として

「昌平坂学問所(しょうへいざかがくもんじょ)」が開設されたそうです。



明治期に入り、1871年(明治4年)には、

日本で最初の博物館(現東京国立博物館)が置かれ、

翌1972年、東京師範学校、わが国初の図書館である書籍館が置かれ、

1874年には東京女子師範学校が設置されたといいます。



東京師範学校は筑波大学へ、東京女子師範学校はお茶の水女子大学へ

と発展し今日に繋がっているそうです。



○より良い社会へ変えていく人たちを育てる|文教の府 文京区

○Life in Green 緑の命を未来へつなごう|小石川植物園


トップに戻る



バーチャルリアリティの
光と影



皆さん、最近バーチャルリアリティ、日本語で言うと、仮想現実という言葉を

よくお聞きになられるかと思います。狭義では、コンピュータによって作り出された

世界である人工環境を現実のように知覚させる技術であります。



近年のコンピュータ科学、インターネット技術、ロボティクスなどの著しい発展に伴い、

エンターテイメントにとどまらず、産業、芸術、医療などの分野を含めまして

今後の発展、応用が大いに期待されている分野でもあります。



しかしながら、往々にして革新的な技術には光と影の部分があることは、

バーチャルリアリティの分野でも同様です。



例えば、自動車免許を取得する際に、あらかじめ、バーチャルリアリティで訓練しておけば、

スムースに実際の運転に入れるようになるかもしれませんし、

実際には体験できない危険な運転もバーチャルリアリティで体験しておくことにより、

意識の中に入れておくことも可能です。



また、ダイエットを試みている人がすべて蒟蒻(こんにゃく)で出来た料理を食べても、

バーチャルリアリティを使ってそれがステーキやロブスターを食べているように

見えたらダイエットも無理なくこなせるかもしれません。

そのように考えていくと、素人でもバーチャルリアリティ技術の可能性は

無限大に広がっていきように思われます。



その一方で、バーチャルリアリティと現実との境が分からなくなったり、

バーチャルリアリティに徹夜でハマりすぎて嘔吐するほど体調に影響が

現れることもあるようです。

バーチャルリアリティ廃人という言葉が現実味を帯びてきてそうです。



私たちは外界の出来事を五感でとらえ、体を動かすことによって外界に働きかけてきました。

このため、我々が現実の生として認知し、影響を及ぼすことのできる範囲は、

古くは個体の大きさに限られていました。



しかし、科学技術の進歩によりこの範囲はますます拡大し、

近年のインターネットをはじめとするインフォメーションテクノロジーの発展により、

地球上で起こる出来事ならば、ほぼリアルタイムで認知できるだけでなく、

世界規模で個人が影響を及ぼすことができるようになりました。

すなわち、個人の精神活動のネットワークを体が脱出し、

インターネットと繋がることにより、地球を覆うようになりました。



また、コンピュータサイエンスの進歩により、身体とか地球規模での気象といった

複雑系でも数値計算により現象をシミュレーションできるようになってきました。

これからの科学技術が作った世界をバーチャルリアリティとするならば、

仮想と現実の境界が次第に曖昧になり、私たちの生活の中で

バーチャルリアリティの占める割合が益々大きくなってきています。



※第124回(平成28年秋季)東京大学公開講座「仮想と現実」 2016.10
 開講の挨拶 新井洋由 先生 薬学系研究科 企画委員長/薬学系研究科長


トップに戻る



私たちが感じている以上に彩り豊かな
私たちの住む世界

ルビンの壺(Rubin's vase) デンマークの心理学者 エドガー・ルビン 1915
白地に注目すると「壺」が見え、黒地に注目すると左右対称の「顔」が見えます。
しかし同時に両方を見ることはできないよう。(地と図の反転)


私たちには五感があります。視覚、聴覚、嗅覚、味覚、

そして熱冷圧痛などの皮膚内臓感覚の5種の感覚です。

私たちの感覚器官は、こうした情報を驚くほど巧妙なしくみで感受し、

こんなにも彩り豊かな「世界」を感じています。



しかし、その世界はあくまでもヒト固有の感覚器で感知することで

ヒトが知り得たヒト固有の情報世界であることを忘れてはなりません。

ヒトは自然界に存在する環境情報のうちの限定的な部分のみを

感じとっているにすぎないともいえます。



たとえば、ヒトは磁気や紫外線、放射能などを感知することはできません。

「感知していない」という劣等感はおろか、

感知していない事実への「気付き」すらありません。

当然ながら、感知し得ない感覚については、

それがどんな世界であるかを想像することすらできません。

それなのにヒトは自分の感覚こそが「世界のすべて」であると堂々と勘違いしています。



たとえば「黄色」とはなんでしょうか。

ヒトの網膜には、赤色と緑色と青色を感じるセンサー細胞があります。

いわゆる光の三原色です。しかし、改めて考えてください。

私たちが持っているセンターは、たったの三色だけ。

黄色のセンサーは持ちあわせていません。

つまり、私たちは「黄色」という質感を感じないはずなのです。

晩秋になれば東大キャンパスを彩る、あの黄色いイチョウの葉の美しさを、

では、なぜヒトは感じることができるでしょうか。

本物でないとしたら、色づいたイチョウは、実際にはどんな「色」をしているのでしょうか。

不思議な気分になります。



突き進めて考えると、究極の問いに行き着きます。

この私たちの素晴らしき「感覚世界」は、そもそも一体何なのでしょうか。

バーチャルな世界にすぎないのでしょうか。

鳥や昆虫も、ヒトと似た「世界」を感じているのでしょうか。



光のうち目に見える波長が「可視光」です。この波長範囲を外れると、

紫外線や赤外線などと呼ばれ、目で見ることができません。

一方、耳に聞こえる波長の音は「可聴音」です。

たとえば、可聴音よりも短波の音は超音波と呼ばれます。



ただし「可視」「可聴」とは、あくまで「ヒトにとっては」という限定的な定義です。

たとえば紫外線は、実は、爬虫類や鳥類や昆虫など多くの生物が見えています。

つまり動物界の大部分において、紫外線は「可視光」です。

超音波も同じことです。超音波を使ってコミュニケーションしている動物は、

イルカやコウモリやネズミなど、哺乳類ですら珍しくありません。



ヒトの「彩り豊か」な世界は、動物たちから見たら、

とんでもなく色褪せたモノクロの世界にちがいありません。



では、どうしてヒトの感覚は、これほど劣っているのでしょうか。

脳の能力不足でしょうか。紫外線や超音波を扱う動物の脳を見ても、

ヒトよりも特段優れているようには思えません。

おそらく脳の性能ではなく、身体が感覚センサーを備えているか

否かが決め手なのでしょう。



あくまでも脳のリミッターは身体です。

いま所有している五感センサーを利用している限りは、脳の真価は発揮できないでしょう。

偏光、ラジオ波、気圧、湿度、二酸化炭素、放射線、

私たちの住む世界は、いま私たちが感じている以上に彩り豊かに違いありません。



○第124回(平成28年秋季)東京大学公開講座「仮想と現実」 2016.10
 新感覚の世界を生きる 池谷裕二 先生 薬学系研究科 教授



○人類から遠く離れた孤独の中に住む|世界の本質


トップに戻る



社会の価値が大きく変わる可能性
Internet of Things



最近、メディアを賑わしている「IoT」という概念。

「IoT」は「Internet of Things」の略だそうで、

直訳すれば「モノのインターネット」と読むことができます。



それは、全てのモノにユニークID(固有のID)がついて個体識別が可能になることを指し、

まさに「モノのインターネット」をつくることを意味しているよう。



具体的には、橋や道路・配管にはセンサーが取り付けられ、

劣化状況や災害時には被災状況を把握できること、

スーパーに陳列される商品にチップなどが内蔵され、レジが自動化されること、

病院に通わずとも患者は遠隔で医師の診察を受けられるようになること、

宇宙からの森林資源や水産資源の把握が可能となることなど、

あらゆる領域に大きなパラダイムシフトが起ころうとしています。



※IoTによる社会変革
 講師 青木祟 先生 鞄本政策投資銀行 産業調査部 課長
 第11回横浜ITフォーラム2016



○進化するテクノロジー|人間のフロンティア

○持続可能なモビリティ社会を目指して|日産追浜グランドライブ体験試乗

○豊かな放送文化を創造する人とメディアの未来


トップに戻る



生得的な限界を超えた
新たな世界観の獲得

メイド喫茶にて


石油など化石燃料の使用により地球の気温が上昇する地球温暖化。



IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル) 第5次評価報告書 2013では、

地球温暖化には疑う余地はなく、その要因は、人為起源の温室効果ガスの

排出が主な原因(95%の可能性)だと報告されています。



一方、NASAのマーシャル宇宙飛行センターの気候研究者であった

ロイ・スペンサー教授の人工衛星を活用した地球温度の調査によると、

地球温度はこの10年上昇していないと指摘します。(2013)



また、Dr, R.J. Donohue 先生が過去30年の衛星データを調査した結果では、

CO2濃度の増加によって世界では緑化が進んでいるといい、

二酸化炭素を排出させない視点だけでなく、

二酸化炭素を利用してゆく視点も大切なようです。



太陽の表面に見られる黒点の観測からは、

2020年ごろには地球は寒冷化期に突入するとの予想もあるそうで、

米海洋大気局(NOAA)の研究者は「地球が寒冷化するなら温暖化を

心配しなくてもいい、と考えるのは間違い。問題ははるかに複雑だ」と話しています。



※April 16th, 2013 by Roy W. Spence, Ph, D, NASA, U.S.A.
※Dr. R.J. Donohue et al, Grographical Research Letters 40(2013)3031
※日本のエネルギー政策と水素エネルギーの展望
 内田裕久 先生 潟Pイエスピー代表取締役・東海大学工学部原子力工学科 教授
 第32回かわさき科学技術サロン 2016.11



○生命の跳躍|海洋を統合的に理解する

○食・農・里の新時代を迎えて|新たな潮流の本質

○私たちの生涯|生と死の狭間にある「時」を歩む


トップに戻る



参  考  情  報


○NPO法人 秋葉原観光推進協会

○秋葉原駅前商店街振興組合

○秋葉原ホームページ AKIHABARA shinkokai 秋葉原電気街振興会

○東京都中央卸売市場

○ラブライブ!Official Web Site

○【秋葉原のメイドカフェ】@ほぉ〜むカフェ | アットホームワールド

○ムチぽちゃメイドカフェShangrila

○コスプレ衣装通販はアニメイトのACOS!

○東京秋葉原レンタルショーケース ASTOP[アストップ]

○トレカの洞窟

○神田明神

○皇居 秋葉原 丸の内 神保町 東京観光;千代田区観光協会

〇Welcome - AKIBALAND TOURS AKIHABARA MAID COSPLAY TOUR

○名古屋・徳川美術館へようこそ

○地球観測とは(社会に役立つ衛星観測) | JAXA EORC

○Roy Spencer, PhD

○鳥取砂丘再生会議

○フリー百科辞典Wikipedia

○秋葉原視察会 2016.10
 アキバといえば○○! そのビジネスに迫る!!
 ・オリエンテーション
  ・秋葉原の街の変遷と今後の戦略について
   泉 登美雄 先生 NPO法人秋葉原観光推進協会(ATPA) 事務局長
  ・歴史・文化とツアーの説明
   木脇 祐香理 先生 NPO法人秋葉原観光推進協会(ATPA) 理事
 ・現場視察
  ゲームビジネス探求コース
  マンガ・アニメビジネス探求コース
  アイドルビジネス探求コース
  "萌え"文化追求コース
 ・主催 横浜商工会議所 小売部会

○メカニックデザイナーの仕事論
 〜幅広い世代から支持される理由(わけ)? 2017.01
 ・講師 大河原邦夫 先生(メカニックデザイナー)
 ・代表作 タイムボカンシリーズ、ガンダムなど
 ・かながわの未来を担う産業人材育成フォーラム
 ・神奈川県産業技術短期大学校 人材育成支援センター

○メイド喫茶の舞台裏〜経営の視点から〜 柴田紗弥佳

○第124回(平成28年秋季)東京大学公開講座「仮想と現実」 2016.10-11
・仮想現実と私
 ・開講の挨拶
  新井洋由 先生 薬学系研究科 企画委員長/薬学系研究科長
 ・バーチャル化する身体
  稲見昌彦 先生 先端科学技術研究センター 教授
 ・フィクションとシミュレーション
  三浦俊彦 先生 人文社会系研究科 教授
 ・新感覚の世界を生きる
  池谷裕二 先生 薬学系研究科 教授
 ・総括討議
  田中久美子 先生 先端科学技術研究センター 教授
・仮想現実と身体
 ・ロボット手術の歩む道
  野澤宏彰 先生 医学系研究科 特任講師
 ・教育におけるリアルとヴァーチャル
  小玉重夫 先生 教育学研究科 教授
 ・Human Augmentation:人間拡張とその未来
  暦本純一 先生 情報学環 教授
 ・総括討議
  石井和之 先生 生産技術研究所 教授
・仮想現実と社会
 ・『現実を編集する』インタフェース
  鳴海拓志 先生 情報理工学系研究科 講師
 ・政治における現実と仮想
  加藤淳子 先生 法学政治学研究科 教授
 ・『現実』になった仮想通貨
  宮尾龍蔵 先生 経済学研究科 教授
 ・総括討議
  船津高志 先生 薬学系研究科 教授
 ・閉講の挨拶
  古谷研 先生 理事・副学長

○第11回 横浜ITフォーラム2016
 IoTを活用した新たなビジネスモデルについて考える 2016.11
・開催挨拶
 ・神奈川県情報サービス産業協会 会長 常山勝彦 先生
 ・横浜市経済局 局長 林琢巳 先生
・基調講演
 IoTによる社会変革
  青木祟 先生 鞄本政策投資銀行 産業調査部 課長
・IoT活用の取組事例説明
 ・富士通のものづくり ICTへの取組
  島田順一 先生 富士通潟Oローバルマーケティング本部
  グローバルビジネス推進統括部 統括部長
 ・つながる町工場 〜IVIにおける中小企業支援の取組
  高鹿初子 先生
   富士通鰍烽フづくりビジネスセンターものづくりプロモーション企画部
・会場 横浜情報文化センター 情文ホール
・主催 (一社)神奈川県情報サービス産業協会
・共催 横浜市経済局
・後援 横浜商工会議所、横浜エンベデッドコンソーシアム、
     横浜ITクラスター交流会

○第32回かわさき科学技術サロン 2016.11
・第1部
 ・かながわサイエンスパーク(KSP)概要説明
 ・KSP施設見学会
・第2部
 ・ご挨拶
  ・福田紀彦 先生 川崎市長
  ・藤嶋昭 先生 東京理科大学学長・(公財)神奈川科学技術アカデミー元理事長
 ・話題提供
  日本のエネルギー政策と水素エネルギーの展望 内田裕久 先生
  潟Pイエスピー代表取締役・東海大学工学部 原子力工学科 教授
 ・会場討議
 ・自由交流
・会場 かながわサイエンスパーク(KSP)

○地球温暖化とマングローブの森 2016.10
 持田幸良 先生 放送大学客員教授・横浜国立大学名誉教授
 神奈川学習センター


トップに戻る

Copyright (C) 2016 MOON WATER All rights reserved