自然と人間のつながり

日本一の「おんせん県」 大分


| 大分 | 湯けむり | 別府 | 火山 | 血の池地獄 | 海地獄 | 一遍 | 浜脇温泉 |
| 明礬温泉 | 地獄蒸し | 温泉 | 生活と温泉 | 吉四六 | 回天 | 大神訓練基地 |
| 回天神社 | 宇佐海軍航空隊 | 戦前の日本 | 秩序と上下関係 | 自発的活動の排除 |
| 人間の悲惨 | 同質性の支配 | 競輪 | 石油化学コンビナート | 新自由主義 | エゴイズム |
| 日本人の心 | 村八分 | いじめ | 高崎山自然動物園 | サル化する人間 | 労働する動物 |
| チンパンジー | 閉ざされているものを開く | 立命館アジア太平洋大学 | Freedom, Peace and Humanity |
| 日米合同訓練 | 森羅万象への道 | 一遍の世界観 | 遊行の旅人 | 富士 | 富士の思い出 |
| 鑑照的生活 | The Heart Sutra | 春は美しい | 参考情報 |

HOME


日本一のおんせん県
おおいた

JR大分駅


九州の北東部に位置する大分県。県内全域に広がる温泉は、日本一の湧出

量と温泉数を誇り、地球上にある10種類の泉質のうち8種類を有しています。

また、「The・おおいた」ブランドとして、関あじ・関さば、豊後牛などの

高級食材をはじめ、カボスやしいたけなど四季折々の素晴らしい食材も満載

です。



その一方で、2015年度の一人当たり県民所得は2,619千円となっており、

依然として国民所得とは1割程度の格差が生じています。



大分県の人口は、1985(昭和60)年を境として、東京一極集中や過疎化

の進行等により減少傾向が続いており2015年には116万6千人となり、

1970年以来の大きな減少率となりました。現状のまま何も対策を講じ

なければ、今後も減少を続け、2100年には46.3万人となることが推計

されています。



そのような状況の中、大分県では長期総合計画(安心・活力・発展プラン2015)

を策定し、「県民とともに築く「安心」「活力」「発展」の大分県」を基本目標

に活動を推進しています。



※県政概況 大分県2018 平成30年4月



○美しい日本に生まれた私|天地自然に身をまかせ


トップに戻る



別府の文化的景観
湯けむり

温泉の湯気が立ち上る鉄輪(かんなわ)温泉 別府市
湯けむり展望台より


※文化財の定義
  文化財保護法 第一章 総則、第二条 五

 地域における人々の生活又は生業(せいぎょう・なりわい)及び当該地域

 の風土により形成された景観地で我が国民の生活又は生業の理解の

 ため欠くことのできないもの (以下「文化的景観」という。)




別府市には、西側の山林によって涵養(かんよう)された天水と、マグマなど

による地下熱の影響により、全国一の源泉数と湧出量を誇る温泉資源が

あります。地下の温泉資源が湯治、地獄蒸し、湯の花製造など、温泉水

や噴気といった形で地元の生活や生業に利用された結果、多くの住民が

生活する地上において、別府市を象徴すると呼び声の高い「湯けむり」

を身近に目にすることができます。



※文化的景観 別府の湯けむり景観保存計画 序文 平成24年1月


トップに戻る



日本一の源泉数・湧出量
別府温泉郷

十文字原(じゅうもんじばる)展望台から見た
別府市街と別府湾


別府は、源泉数・総湧出量において日本第一位だそうです。


○源泉数のランキング

 @別府温泉郷(大分) 2,217
 A湯布院(大分) 879
 B伊東(静岡) 649
 C熱海温泉郷(静岡) 649
 D指宿(鹿児島) 452



○総湧出量 (リットル/分)

 @別府温泉郷(大分) 83,058
 A由布院(大分) 44,486
 B奥飛騨温泉郷(岐阜) 36,904
 C伊東(静岡) 34,081
 D草津(群馬) 32,300



※「温泉統計ベスト10」(『温泉』通巻859号、一般社団法人日本温泉協会、2014年)
※別府市 温泉データより



○水と共に暮らす|いつまでも美しく安全に

○生命の跳躍|海洋を統合的に理解する


トップに戻る



別府市街の背後にそびえる
火山群

伽藍岳(がらんだけ)の噴気孔


別府市街の背後にそびえる鶴見岳(1,375m)・伽藍岳(がらんだけ、1,045m)には、

南北5kmにわたり溶岩ドーム群が連なっています。その最南端にあたる鶴見

岳の山麓には別府八湯が広がります。



溶岩ドーム群の北端に位置する伽藍岳には強い噴気活動がみられます。

伽藍岳の中腹、標高約800メートルにある塚原温泉・火口乃泉(かこうのいずみ)

は、pH(ペーハー)約1.4の強酸性の湯(中性はph7)。源泉より湧く温泉水に循環・

ろ過・沸かし・加水などは一切せずに、自噴かけ流しの湯で入浴できる温泉です。



※気象庁 九州地方の活火山 鶴見岳・伽藍岳[つるみだけ・がらんだけ]
※塚原温泉・火口乃泉(かこうのいずみ) 案内文



○アルプスの風が立つ|厳しくも美しい山岳景勝地 甲信・上野の国


トップに戻る



豊後風土記に見られる
血の池地獄

鉄輪(かんなわ)温泉地区


※豊後国風土記(ぶんごのくにふどき)

 赤湯の泉郡(⇒速見郡にあった役所)の西北のかたにあり。この湯の泉の穴は、

 郡の西北のかたの竈門(かまど)山にあり、その周りは十五丈ばかりなり。

 湯の色は赤くしてひじ(⇒泥)あり。用ゐて屋の柱を塗るに足る。ひじ、流れ

 て外に出づれば、變(かわ⇒変わ)りて清水と爲(な⇒成)り、東を指して下

 り流る。因(よ)りて(⇒それが)赤湯の泉といふ




この「赤湯の泉」が現在の「血の池地獄」だと考えられているそうです。



豊後国(ぶんごのくに)はほぼ現在の大分県。

風土記(ふどき)は、元明天皇(在位707〜715)時代の和銅6年(713)、

諸国に対してその土地の地理・地名の起源・産物などを編集して報告

するよう命じ、提出された資料。現存するのは出雲・常陸・出雲・播磨・

豊後・肥前の5ヶ国で、このうち「出雲国風土記」だけが完本。ほかに

二十国余りの逸文(いつぶん⇒一部だけ残っている文)が採集されて

いるといいます。


トップに戻る



見る者恐れる
海地獄

鉄輪温泉地区


※「豊国(とよのくに)紀行」 貝原益軒(かいばら えきけん、1630-1714)
  福岡藩の儒学者・本草学者(ほんそうがくしゃ⇒中国古来の植物を中心とする薬物学者)


 …鉄輪(かんなわ)村は別府の北一理余りにあり。実相寺山より猶北(なおきた)なり。

 熱泉所々に多し。民俗是を地獄と称す。熱湯の上にかまへたる風呂有。病者是に

 入りて乾浴す。…



 …其(鬼山地獄)西の山際に、海の地獄とて池有。熱湯なり。広さ二段ばかり上の

 池よりわき出づ。上の池広き方六間(約11m)ばかり、その辺岩の色赤し。岩の間

 よりわき出づ。見る者おそる。…




今日多くの観光客で賑わう地獄巡りですが、かつては農作物への被害など厄介

な存在だったといわれます。


トップに戻る



荒ぶる地獄を鎮め
鉄輪温泉を開いた一遍上人

一遍上人によって創設されたという
別府市営「鉄輪蒸し湯」


諸国念仏行脚(しょこくねんぶつあんぎゃ⇒日本全国を回って教えを伝える旅)

をした時宗(じしゅう)の開祖・一遍(いっぺん, 1239〜1289, 鎌倉時代)は、

深い霧に包まれた別府に辿り着きます。



深い霧は、鶴見岳(別府市街の背後にそびえる火山)にかかる霧と鉄輪の地獄

から吹き上げる蒸気から成り、庶民が困っていることを知った一遍は、鶴見岳

の権現様に祈願を行い、蒸し風呂を作ります。



庶民に忌み嫌われる存在であった地獄は、こうして庶民に恩恵を授ける地と

なり、鉄輪温泉が開かれたと伝わります。


トップに戻る



別府温泉発祥の地
浜脇温泉

市営「浜脇温泉」


浜脇の語源は、そもそも「浜湧き」と言われ、古代、浜脇地区の海岸線は、

いたる所で温泉が湧出していました。江戸時代になると、温泉街・港町・

門前町・陸上交通の要所としての役割を担うようになり、別府湾沿岸の

集落の中で、最大の歓楽地として栄えたとされます。



しかし、盛況を誇った浜脇ですが、大正10年を境にして、次第に湧水量が

減り、今では引湯も行われています。また、歓楽街としても戦後の時代の

流れに取り残されてゆきます。


トップに戻る



地熱地帯の上にある
明礬温泉

湯の花小屋|明礬(みょうばん)温泉 湯の里


現在では、明礬温泉の代名詞とも言える湯の花ですが、その採取が始まった

のは明治以降のことで、それまでは全国一と言われる明礬(みょうばん)の

採取地でした。明礬は、媒染剤(ばいせんざい)といって、染物の色を鮮やかに

染め出したり、収斂剤(しゅうれんざい)として止血や下痢止めの薬になったり、

なめし革を作るときなどに重宝されました。



…明治維新からは、大分県の直営になりましたが、外国からの新技術を取り

入れた他県産のものや輸入品に押され、明治17年、湯の花製造と旅館の

開業に転向しました。その後、交通の発達とともに旅館も増加していき、

明礬地域は湯治場として発展していきます。皮膚病に効くという湯の花の

評判と相まって、昭和10年代と戦後の一時期、明礬温泉は黄金期を迎え

ることになります。



※大分県立図書館
 明礬(みょうばん)温泉と湯の花製造の歴史を知りたい。(部分)


トップに戻る



温泉の噴気を利用した調理法
地獄蒸し

地獄蒸し工房 鉄輪


温泉の噴気を使うための釜を「地獄釜」と呼び、源泉からパイプでコンクリート

製のかまどに噴気を引いて、ざるや容器に入れた米、鳥獣肉類、魚介類や

野菜類を主として蒸している。地獄釜で蒸した料理を「地獄蒸し」といい、鉄輪

地区と明礬地区を中心に日常的に、あるいは積極的に用いて観光の一翼を

担っている。



…最近まで地獄釜は鉄輪地区の人々の間で使われていただけで、鉄輪地区

から少し離れた所に住んでいる人で地獄釜を知っている人は少なかった。



※文化的景観 別府の湯けむり景観保存計画 平成24年1月
 第2部 文化的景観の調査報告、第5章 温泉・湯けむりの民俗学的概要
 第4節 食文化との関わり p109



○食・農・里の新時代を迎えて|新たな潮流の本質


トップに戻る



飲泉・調理・洗濯にも利用されてきた
温泉

鉄輪温泉 市営「熱の湯」 別府市


鉄輪温泉エリアにある市営温泉「熱の湯」は、古くから利用されてきた温泉。

以前は、飲泉場や調理場、洗濯場としても利用されてきたといわれます。



塩化物泉・かけ流しの温泉は無料で利用することができます。


トップに戻る



生活と温泉が密着する

別府競輪場の付属施設 競輪温泉


数多くの温泉施設がある別府には市営の温泉も多くあり、市民が手軽に

利用することができます。身近にこれだけの温泉があれば、家風呂に

入らず温泉に通うというのも肯けます。温泉に通うことで人と出会い、

社交の場ともなっているそうです。



○持続可能な循環型社会の基盤にあるもの


トップに戻る



大分に伝わる民話
きっちょむ

 二王座(におうざ)歴史の道 大分県臼杵(うすき)市


大分に伝わる民話の中でもよく知られる吉四六(きっちょむ)さん。とんちの名人

で数多くの物語が伝わっています。その中のひとつ柿の見張り番は、吉四六

さんが子どもの頃のエピソード。



※吉四六 柿の見張り番


  ある日、吉四六の家の柿がたわわに実った。親は盗まれないように、吉四六に

  柿の木を見ているように言った。しかし、自分自身も食べたくてしょうがない。

  おまけに村の友人がやってきて、柿を食べようと吉四六をけしかける。そこで、

  吉四六は頓智を働かせ、友人と一緒に全部柿を平らげてしまった。畑仕事から

  戻ってきた親は吉四六をしかりつけるが、吉四六はこう言った。「柿の実は友達

  がもいで行ってしまったけど、柿の木はずっと見ていた」と。親は呆れて開いた

  口が塞がらなかった。(wikipedia 吉四六より)


トップに戻る



天を回(めぐ)らし、戦局を逆転させる
人間魚雷 回天

回天 大神(おおが)訓練基地跡 大分県日出町(ひじまち)


昭和16年(1941)12月8日に日本海軍が米海軍太平洋艦隊の基地である

ハワイ・オアフ島の真珠湾を攻撃し、太平洋戦争が始まりました。開戦

当初は優勢でしたが、北太平洋ミッドウェー沖の海戦で敗北後は守勢に

転じ、ついに沖縄では敗戦が濃厚となり、日本本土の空爆も始まりました。



日本海軍が劣勢に立たされる中、兵器庫に何百本と眠っていた九三

式魚雷を改造して自らが操縦し敵艦に体当たりする人間魚雷を採用

することになりました。



その訓練基地が、山口県の大津島(おおづしま)、光(ひかり)、平生

(ひらお)、大分県日出町大神(ひじまちおおが)の4ヵ所に開設され

ました。



この人間魚雷は、「天を回(めぐ)らし戦局を逆転させる」という意味

から「回天(かいてん)」と名付けられました。



※回天 大神訓練基地跡 案内文より



○Dear Kitty|ずっと誰よりも大切なキティへ

○森と湖が広がる北欧の国フィンランド|不屈の精神から新たな地平へ


トップに戻る



2,000人が従事した
大神訓練基地

捲揚機(まきあげき)にて「回天」をこのプールに沈め
水漏れ等を検査した魚雷調整プール


この基地の建設は、戦局あるいは防衛上から極秘に進められました。

また、別府湾を訓練海域に使え、出撃に際して地理的に優位なこと

から、大神(おおが)漁港に隣接して建設されました。



基地内施設は、回天神社、回天格納庫を含め舎屋51棟、魚雷調整場、

変電所、浄水場施設等が整備され、2,000名の隊員が従事していました。

回天搭乗員数285名の「大神突撃隊」が昭和20年4月25日に開隊され

ました。同年8月3日、この基地から唯一の出撃があり、8名の搭乗員

及び整備員が回天8基とともに、愛媛県宿毛湾麦の浦へ向け進出

しました。8月12日、出撃待機命令を受けましたが、8月15日、出撃

しないまま終戦を迎えました。



8月25日、大神突撃隊は解隊し、8月31日付をもって基地は米軍に

引き渡され、その後、残された回天は廃棄させられました。この基地

では終戦後、基地内で松尾秀輔少尉が自決しました。



※回天 大神訓練基地跡 案内文より


トップに戻る



晴々とした気持ちで
笑ってゆきます

回天神社 日出町


※笑つてゆきます。
 海軍上等飛行兵曹 赤近忠三 命 鹿児島県出身 20歳
 回天「白竜隊」 昭和20年6月13日 沖縄方面にて戦死
 (※名前の後ろにある「命(ミコト)」は神として祀られていることを表す)


(前略)

 父上様母上様に先だちます不孝の程は残る兄弟達に償つて戴きまして、

わが家最初の出撃者と致しまして、萬遺憾(ばんいかん)なき(⇒心残り

がないほど十分に)奮闘をお誓ひ致します。



 昨年十二月賜暇(しか⇒休暇)を頂きまして歸郷(ききょう)の節 皆の

丈夫な姿に接し心残りなき談笑に一日の骨を休めまして、回復しました。

辰雄兄の健康な姿、前途洋々たる頼母(たのも)しい操吉の勉強ぶり、

鼻の頭を赤くして跳歩く和夫を見て、家も之(これ)からだと、その隆昌

(りゅうしょう⇒栄えること)眼に見えるやうでありました。その嬉しさで

笑つて別れてまゐ(い)りましたが、今も又それ以上の晴々(はればれ)

とした氣持ちで笑つてゆきます。



 父上様母上様何時々々(いついつまで)もお元気で帝國(ていこく)

の彌榮(いやさか⇒繁栄)と彼等の前途を祝福して下さい。


 では征(ゆ)きます。


   両親にかくせしことも君故ぞ

              今ぞ詫びなむ秋は來にけり


昭和二十年三月十三日

忠三

御兩親様(ごりょうしんさま)



【平成十七年六月 靖国神社社頭掲示】


トップに戻る



特攻隊の出撃基地となった
宇佐海軍航空隊跡

空襲から軍用機を守る施設、城井一号掩体壕(じょういいちごうえんたいごう)
大分県宇佐市


宇佐海軍航空隊は昭和14(1939)年10月1日、艦上攻撃機と艦上爆撃機の

練習航空隊としてつくられました。柳ヶ浦地区を中心とした基地は東西1.2km、

南北1.3kmで、約184haほどの広さがあり、800名の隊員が所属していました。

隊員たちは航空母艦での勤務に備え、宇佐で訓練を重ねました。当時、

艦上爆撃機の爆撃訓練に使われたコンクリート製の的が現在も宇佐市

宮熊の沖に残っています。



戦況が悪化してくると、宇佐海軍航空隊は特別攻撃隊の基地となりました。

昭和20(1945)年には、米軍の空襲をうけるようになり、同年4月21日の空襲

では航空隊関係者だけでも320人が犠牲になっています。また、宇佐から

は105機が特攻出撃し、そのうちの82機、154人が戦死しています。



昭和20年8月15日に終戦を迎えると、約6,000名の隊員を抱えた宇佐海軍

航空隊もその幕を閉じました。その後、幅80m、長さ1,800mの滑走路を

はじめとした航空隊の設備の多くは取り除かれ、田畑に戻されましたが、

掩体壕(えんたいごう⇒軍用機を敵の空襲から守るための施設)や滑走

路跡、落下傘整備所などの遺構から宇佐海軍航空隊の姿をうかがい

知ることができます。



※宇佐市 宇佐海軍航空隊 より


トップに戻る



戦前の日本
心理的には母権的・社会制度的には父権的

明治初期に共同浴場として開設された竹瓦(たけがわら)温泉
写真の建屋は昭和13年に建てられたものだそうです


※「昔話と日本人の心」 河合隼雄 岩波現代文庫 2002
 第9章 意志する女性 4 全体性 p331、333


ユング(⇒スイスの心理学者)は完全性と全体性という対比をよく行っている。

完全性は、欠点を、悪を排除することによって達成される。これに対して全

体性は、むしろ悪をさえ受け容れることによって達成される。父権的意識は、

ともすると完全性を目指そうとする。それは鋭い切断のはたらきによって、

悪しきものを切り棄ててゆく。



ところが、女性の意識は何ものをも取り入れて、全体性を目指そうとする。

しかしながら、何ものをも取り入れる、ということ自体、完全性をも取り

いれなければならぬことになってきて、それは内部矛盾を許容しなくて

はならない。ここに全体性の難しさがある。



…父権的意識、母権的意識というのは、ある個人の獲得した不変の段階

なのではなく、状況によって変り得る状態としても見られることを示してい

る。つまり、父権的意識を獲得した個人は、常にそうだと言うのではなく、

時によって他の意識状態に変わり得るのである。



そうだとすると、われわれは何も一定不変の○○意識というものに縛られる

必要はなく、状況に応じてさまざまの意識に変化し得る方が面白いのでは

ないか。



※父権的意識(ふけんてきいしき)
 無意識から明確に分離され、無意識の影響から自由になり、それを支配
 しようとする傾向の高い状態。(⇒絶対的・能動的・好戦的)

※母権的意識(ぼけんてきいしき)
 無意識の力が強く支配的で、意識が充分な自立性を獲得していない状態。
 (⇒相対的・受動的・受容的)

※ここでいう父権的・母権的というのは、男女を問わず人間の自我(⇒意識)
 を示すものであり、たとえば男性が母権的意識をもつこともある。

※父権的意識(patriarchal consciosness)・母権的意識(matriarcha conscios
 ness)は、ユング派の心理学者エーリッヒ・ノイマンによる分類。

※河合隼雄(かわい はやお、1928(昭和3)-2007(平成19))
 臨床心理学者、京都大学名誉教授、2002年から2007年まで文化庁長官。
 アメリカ留学を経て、スイス・ユング研究所で日本人として初めて、ユング
 派分析家の資格を取得。1982年「昔話と日本人の心」で大佛次郎賞。



○潮風に導かれ開国ロマン溢れる浦賀へ


トップに戻る



秩序と階層的な上下関係を重視する日本人
自由と平等を重視するアメリカ人

別府と湯布院をむすぶ「やまなみハイウェイ」にある
狭霧台(さぎりだい)駐車場より見た湯布院


※「菊と刀」 ベネディクト, 角田安正(訳) 光文社古典新訳文庫 2008
 第3章 応分の場を占めること p78



いやしくも日本人を理解しようとするなら、それに先立って確かめておく

べきことがある。それは、日本人が「応分の場を占める」という言葉の

意味をどのように解釈しているのか、ということである。日本人は秩序

と階層的な上下関係に信を置き、一方、わたしたちアメリカ人は自由と

平等に信を置く。両者の間には天と地ほどの隔たりがある。



…日本人は階層的な上下関係に信頼を寄せており、それは人間関係

や、人と国家の関係における基本になっている。



※ルース・ベネディクト(Ruth Benedict、1887-1948年)

 アメリカの文化人類学者。第二次世界大戦中、米国戦時情報局の依頼を受け、
 日本人の行動や文化の分析からその背後にある独特な思考や気質を解明。
 著書「菊と刀(The Chrysanthemum and the Sword)」において、「菊の優美」と
 「刀の殺伐」に象徴される日本人特有の複雑な性格の背景には「恥の文化」
 があるとした。


トップに戻る



社会は
自発的な活動を排除する

JR湯布院駅前の商店街と由布岳


※「人間の条件」 ハンナ・アレント 志水速雄(訳) ちくま学芸文庫 1994
 第2章 公的領域と私的領域 6 社会的なるものの勃興 p64-65


以前には家族が排除していた活動(⇒多数の人間の中で生きること)の可能性を、

今度は社会が排除しているというのは決定的である。活動の可能性を排除して

いる代わり、社会は、それぞれの成員にある種の行動を期待し、無数の多様な

規則を押しつける。そしてこれらの規則はすべてその成員を「正常化」し、彼らを

行動させ、自発的な活動や優れた成果を排除する傾向をもつ。(p64)




…画一主義(⇒一人ひとりを異なる存在としてではなく、平準化された人間として

扱う)は社会に固有のものであり、それが生まれたのは、人間関係の主要な様式

として、行動が活動に取って代わったためである。近代の平等は、このような画一

主義にもとづいており、すべての点で古代、とりわけギリシアの都市国家の平等

と異なっている。(p65)



○社会の転換期|視点が変わると見え方も変わる


トップに戻る



人間の悲惨
日常生活に即した理想

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定される
日田市豆田町


※「正義と微笑」 太宰治 五月十一日。木曜日。


いろんな事を考え、ふと、電光の如く、胸中にひらめくものを感じた。

ああ、そうだ。人間には、はじめから理想なんて、ないんだ。

あってもそれは、日常生活に即した理想だ。

生活を離れた理想は、――ああ、それは、十字架へ行く路なんだ。

そうして、それは神の子の路である。僕は民衆のひとりに過ぎない。

たべものの事ばかり気にしている。僕はこのごろ、一個の生活人に

なって来たのだ。地を匍(は)う鳥になったのだ。天使の翼が、いつの

まにやら無くなっていたのだ。



じたばたしたって、はじまらぬ。これが、現実なのだ。ごまかし様よう

がない。「人間の悲惨を知らずに、神をのみ知ることは、傲慢(ごうま

ん)を惹き起す。」これは、たしか、パスカルの言葉だったと思うが、

僕は今まで、自分の悲惨を知らなかった。



○絶望から美しさを見い出す|太宰治「人間失格」

○人間の弱さと限界、そこからの可能性|パスカル「パンセ」


トップに戻る



同質性の支配を重んじる日本
社会の固定した見方から離れる

別府国際観光港に停泊する「ぱしふぃっくびいなす」


物語には、自分の資質にある仕方での潤色(じゅんしょく⇒表面をつくろい飾ったり

事実を誇張したりしておもしろくすること)がある。それをウソと言うか。河合隼雄は

ウソをつきたいという衝動にまかせて、ともすれば同質性の支配を重んじる日本

社会の固定した見方からはなれようとする。



※日本ウソツキクラブ本部の応接室に掲げられている格言

 Believe it or not、The truth lies here.

 国際ウソツキクラブ会長 ライアー



日本語にすると、「信じようと信じまいと、真実はここに存在する」とも、

「真実はここでうそをつく」とも読めそうである。



1867年に日本国が成立し、6年後には義務教育制度が成立し、嘘を言っては

いけないと小学校入学から子供たちは教え込まれた。それまで、それほど

おとしめられていなかったウソは、これからひくいいちにおかれつづけた。

柳田国男は、きっちょむ会などをつくって、地域にあるウソツキの話をあつめ、

ヨーロッパわたりの学校教育とはちがう流れつくろうとしたが、力およばず、

戦中の15年間、日本国民は、現実についての唯一の固定的な見方(時の

政府のきめたウソ)をしいられるようになった。



敗戦と占領は、それとちがう見方をつくりだしだが、それでも、日本国民は

知識人をふくめて明治初年以来の、唯一の固定から自由になったとは

言えない。



※「昔話と日本人の心」 河合隼雄 岩波現代文庫 2002
 解説 鶴見俊輔 p408-410
※「ウソツキクラブ短信」 河合隼雄. 大牟田雄三 講談社 1995



○風刺や失敗談など「滑稽」を表現する 狂言

○個性化の過程|自分が自分になってゆく

○最も進んでいないイノベーション|人間に関する知識

○海運が支える日本の豊かな暮らし


トップに戻る



資金を集めるために誕生した
競輪

別府けいりん


戦後の荒廃した都市復興を目的として、資金を集める為に誕生した競輪。

自転車競技法が施行された昭和23(1948)年は、戦時中に抑圧されていた

欲望が解放された時期でした。



この頃は、戦後の混乱から復興に向けての時期でもあり、激しいインフレ

の中、多くの人々は将来の生活設計を描くことができず、不明確な将来

に蓄えるより、カネは使った方が良いという風潮が広がり、ギャンブルが

大流行したといわれます。


トップに戻る



日本経済を支えてきた
石油化学コンビナート

大分石油化学コンビナート 大分市


コンビナートは、企業がお互いに生産性の向上のために原料・燃料・工場施設を

結びつけた企業集団のことです。石油精製工場(製油所)と石油化学工場(エチレ

ンプラント)を含む複数の企業を、パイプラインで結びつけ、製鉄所なども密接に

結びつき、全体で効率を高めているのが、石油化学コンビナートです。



石油化学コンビナートと呼ばれる地区は、鹿島・千葉・川崎・四日市・水島・周南、

そして大分などにあります。



大分石油化学コンビナートは、別府湾に面した大分臨海工業地帯の埋立地に

立地しており、2019年現在11社の化学企業で構成されています。その中核を

成すのが、昭和電工(株)大分コンビナートです。



石油からできるナフサを中心とした原料をもとにエチレンプラントで生産される

石油化学基礎製品は、パイプラインを通じてプラスチックや合成ゴム、塗料、

溶剤等の原料として、コンビナート構成企業各社のプラントへ供給されてい

ます。



高度成長期から日本経済を支え続ているコンビナートですが、海外との競争

激化などコンビナートを取り巻く環境は厳しさを増し続けています。大分コンビ

ナートでは、安全安定運転を継続し、コスト競争力を高めることで「アジア最強

のコンビナート」を目指しています。



※大分港開港50周年記念 知っておどろく! 大分コンビナート
※昭和電工椛蝠ェコンビナート



○納税意識を高め健全な経営を目指す会社

○進化するテクノロジー 人間のフロンティア

○持続可能な最幸のまち かわさき


トップに戻る



幸福になると信じてきた
新自由主義

大分県の内陸部に広がる山々では、古くから林業が行われてきました


イデオロギーとはこの文脈では、ある社会においてその社会の構成員の思考や

感情を制御するような、信念体系のことを意味する。近代社会以前では、そうした

信念体系の典型は、宗教であった(そして現代でも、社会によって差異はあるが、

宗教にはそうした側面がある)。



イデオロギーは、人々に世界の見方を与える。それは現代社会のような複雑性

をもった社会において、<社会のあり方>や<人の生き方>に関する明快な意味を

提示する、という機能をもつ。



…イデオロギーとしての新自由主義は、人々に一つの理想的な社会のイメージ

を与える。それは、自由市場を中心とした、消費者文化に支配された社会という

イメージであり、こうした社会が、他の社会よりも快適であり、より多くの幸福を

もたらすと人々に教える。



つまり、このイデオロギーは、物質的な財の生産と交換、消費を、人間の経験

の中心的なものとなしているという点で、経済的イデオロギーである。しかし

ながら新自由主義のイデオロギーは、人びとに不可避性(⇒他に選択がない)

の感覚を植えつけるという点で、政治的イデオロギーでもある。



※格差社会と新自由主義('11)
  2 冷戦の終わりと新自由主義 1.新自由主義とは何か p25-26
  山岡龍一 先生 放送大学教授


トップに戻る



エゴイズムを善意にすり替えて
生きる人間

JR大分駅ロータリーにある大友宗麟(おおともそうりん)像
戦国末期の武将・キリシタン大名。南蛮貿易の推進、天正遣欧使節を派遣した。


※「深い河」 遠藤周作 講談社文庫 1996 p307-308


復讐や憎しみは政治の世界だけではなく、宗教の世界でさえ同じだった。

この世は集団ができると、対立が生じ、争いが作られ、相手を貶(おとし)

めるための謀略(ぼうりゃく)が生まれる。



戦争と戦後の日本のなかで生きてきた磯辺はそういう人間や集団を嫌と

いうほど見た。正義という意味も聞きあきるほど耳にした。そしていつか

心の底で、何も信じられぬという漠然とした気分がいつも残った。

だから会社のなかで彼は愛想よく誰とでもつき合ったが、その一人をも

心の底から信じていなかった。



それぞれの底にはエゴイズムがあり、そのエゴイズムを糊塗(こと:一時

しのぎにごまかす)するために、善意だの正しい方向だのと主張している

ことを実生活を通して承知していた。彼自身もそれを認めた上で波風の

たたぬ人生を送ってきたのだ。



だが、一人ぼっちになった今、磯辺は生活と人生が根本的に違うことが

やっとわかってきた。そして自分には生活のために交わった他人は多

かったが、人生のなかで本当にふれあった人間はたった二人、母親と

妻しかいなかったことを認めざるえなかった。



○善と悪を兼ね備える人間|善の基礎となる個人性の実現


トップに戻る



意識するようになった
日本人の心

湯布院のシンボルとなっている由布岳(豊後富士)
狭霧台(さぎりだい)駐車場より


※「昔話と日本人の心」 河合隼雄 岩波現代文庫 2002 文庫版あとがき


私がスイスから帰国した頃(⇒1965年)は、人間の「心」に関心をもつ人は非常に

少なかった。ましてや、「日本人の心」などということは論外と言ってもよかったの

ではなかろうか。当時、もっとも有力なことは、日本をもっと「豊かな」国にするた

めに、いかに社会を改革するかという考えであった。その時の支えとなったのは、

「科学的」に思考することで、西洋近代の手法を借りて、社会のことを分析し、

方策を考えることであった。



…ところが、日本の経済状態が急激によくなるにつれて、面白いことに、人々は

人間の「心」のことを意識しはじめるようになった。やはり、「もの」が豊かになる

と、「心」のことを不問にしては居られない。それに経済が発展すると外国との

関係が増え、「日本人」ということも意識せざる得なくなってきたのだ。



…今回、これが文庫化されるということは、グローバリゼーションの波の高まり

と呼応していると私は考えている。グローバリゼーションは、異文化間のコミュ

ニケーションをあらゆる点で容易にする。



…これまでよりも、もっともっと多くの人が、「日本人」であること、いかにして

外国の人たちとつき合うのか、などについて考えねばならないのである。



平成十三年師走 河合隼雄



※河合隼雄(かわい はやお、1928年〈昭和3年〉-2007年〈平成19年〉)
 臨床心理学者、京都大学名誉教授、2002年から2007年まで文化庁長官。
 アメリカ留学を経て、スイス・ユング研究所で日本人として初めて、ユング
 派分析家の資格を取得。1982年「昔話と日本人の心」で大佛次郎賞。



○日本人の心を形成してきたもの

○足元に目を向けるゆとり 秋田美人


トップに戻る



人間である以上起こり得る
村八分

山々に囲まれた岳切(たっきり) 大分県宇佐市


※Uターンで「村八分」是正を 大分県弁護士会が勧告
 日本経済新聞 2017/11/7


大分県弁護士会は7日までに、県北部の集落が、就農でUターンした男性に

「村八分」のような扱いをしているとして、他の住民と平等に扱うよう是正勧告

した。男性は他の住民とトラブルになり、行事連絡や市報の配布先から除外

された。弁護士会は「男性に法的落ち度はない」と結論付けた。



県内の村八分に関する勧告は別の集落に対し2008年と13年にもあり今回が

3例目。これまで非公表だったが、同会の人権擁護委員会は「このままだと

Uターンする人が減る。同様のケースが増える恐れもある」として公表を

決めた。



委員会によると、男性は09年に関西から出身地の集落(男性含め14世帯)

に戻った。11年ごろ、男性が集落内で農地開拓の補助金の配分を受けられ

ていないことについて市などに問い合わせたことをきっかけに、13年に集落

の構成員から外された。住民の反感を買ったとみられている。男性の申し立

てを受けた委員会は人権侵害に当たると認定。今月1日付で自治会長宛て

に勧告を送付し、男性を平等に扱うよう求めた。〔共同〕


トップに戻る



ヒトは
「いじめ」をやめられない

高崎山自然動物園の寄せ場 B群の子猿 大分市


※「ヒトは「いじめ」をやめられない」 中野信子 小学館新書 2017
 はじめに p12-13


いじめは、子どもの世界だけでなく、大人の世界にもあります。そして、時代

や国を問わずどこでも存在します。



昔から日本には凄絶な(せいぜつ⇒非常に凄まじい)「村八分」があり、クー・ク

ラックス・クラン(KKK⇒米国の白人至上主義による秘密結社)にしても、ネオ

ナチ(ナチズムを正当化する勢力)にしても、『正義』の名の下に、時には対象者

が死に至るほどの過激な制裁・排除行動が行われてきました。いじめは学校

だけでなく、企業やママ友グループ、スポーツチーム、地域コミュニティなど、

集団の中では必ず起こりうる現象です。



近年、こうした人間集団における複雑かつ不可解な行動を、科学の視点で解き

明かそうとする研究が世界中で進められています。



その中でわかってきたことは、実は社会的排除は、人間という生物種が、

生存率を高めるために、進化の過程で身につけた「機能」
なのではないか

ということです。



つまり、人間社会において、どんな集団においても、排除行動や制裁行動

がなくならないのは、そこに何かしらの必要性や快感があるから
、という

ことです。


トップに戻る



野生のニホンザルを展示する
高崎山自然動物園

高崎山自然動物園の寄せ場 B群


高崎山自然動物園は、高崎山に生息していた野生のサルが周辺農家に被害を

及ぼしていたことから、その防止と観光資源にしようとの試みを経て、昭和28年

に開園したそうです。



当初は、ひと群れしかなく頭数も220頭程だったそうですが、その後だんだと数を

増やしていき、昭和34年にB群・39年にC群と当初の群れより分裂し、3つの群れ

が誕生しました。平成14年6月を最後にA群は寄せ場に姿を出さなくなり、2019年

現在はB・C群の2つの群れが山から下りてきて、交代で寄せ場を利用しています。





寄せ場に現れる大半のサルはメスか子どもで、大人のオスは上位10頭程の力

のあるサルしか来ることができないそう。サルの世界は完全序列制で、同じ群

れの中で下位のサルが上位のサルに戦いを挑み地位を奪い取ることはない

といいます。順位は上位のサルが亡くなることによって上がっていくそうです。



メスザルは生まれたグループで一生を過ごすのに対して、オスは3歳ぐらいに

なると、群れを離れ他グループに移動します。この事によって種の繁栄が守ら

れているといいます。移動したオスは当初敵視されますが、メスと交わることで

徐々に受け入れられ、下働きをしながら順位を上げていきます。



※高崎山自然動物園 スタッフさんのお話より


トップに戻る



「サル化」する人間社会
個人の利益と効率を優先するサル的序列社会

猿団子


※「サル化」する人間社会 山極寿一 集英社インターナショナル 2014
 第七章 「サル化」する人間社会


サルの社会は、個体の欲求を優先します。個体にとっての利益とは、

「なるべく栄養価の高いものを食べること」と「安全であること」です。

サルは群れの中で序列を作り、全員でルールに従うことで、個体の

利益を最大化しています。自分より強いサルの前では決して食べ物

に手を出さないのは、食べ物をめぐるトラブルを未然に防ぐためです。

あらかじめ勝ち負けを決めておき、勝ったほうが食べ物を独占するのです。

(※サルは所属する集団に愛着を持たない p157-158)




家族も共同体もなくなってしまったら、人間は帰属意識を失います。人間

は、互いに協力する必要性も、共感する必要性すら見出せなくなっていく

でしょう。



個人の利益さえ獲得すればいいなら、何かを誰かと分かち合う必要もあり

ません。他人を思いやる必要もありません。遠くで誰かが苦しんでいる

事実よりも、手近な享楽を選ぶでしょう。どこかの国の紛争なんて、他人事。

自分に関係ないから共感なんてする必要もない。これはまさにサルの社会

にほかなりません。



サルの社会に近づくということは、人間が自分の利益のために集団を作る

ということです。そうなれば、個人の生活は今よりも効率的で自由になります。

しかし、他人と気持ちを通じ合わせることはできなくなってしまいます。



もしも本当に人間社会がサル社会のようになってしまったら、どうなるの

でしょうか。サル社会は序列で成り立つピラミッド型の社会です。人を負かし

自分は勝とうとする社会とも言い換えられます。そんな社会では、人間の

平等意識は崩壊するでしょう。

(※個人の利益と効率を優先するサル的序列社会 p164)



○破壊と再生|日本型うつ病社会に別れを告げて


トップに戻る



自ら進んで退化する
労働する動物の勝利

大分マリーンパレス水族館「うみたまご」


※「人間の条件」 ハンナ・アレント 志水速雄(訳) ちくま学芸文庫 1994
 第6章 <活動的生活>と近代 45 <労働する動物>の勝利 p500



労働社会の最終段階である賃仕事人の社会は、そのメンバーに純粋に

自動的な機能の働きを要求する。それはあたかも、個体の生命が本当

に種の総合的な生命過程の中に浸されたかのようであり、個体が自分

から積極的に決定しなければならないのは、ただその個別性─まだ

個体として感じる生きることの苦痛や困難─をいわば放棄するという

ことだけであり、行動の幻惑され「沈静化された」機能的タイプに黙従

するだけであるかのようである。



…たしかに近代は人間の活動力の先例のない、将来を約束するような

爆発をもって始まった。しかしその近代は、歴史上最も不活発で、最も

不毛な受身の状態のままで終わるかもしれない。



…もう一つ、もっと重大で危険な兆候がある。それは、人間がダーウィン

以来、自分たちの祖先だと想像しているような動物種に自ら進んで退化

しようとし、そして実際にそうなりかかっているということである。


トップに戻る



私たち人間を知る手がかり
チンパンジーの観察

コンゴ共和国にのみ生息するボノボ(ヒト科チンパンジー属)


進化論を説いたチャールズ・ダーウィンの著書「種の起源」(1859年)。

原題は「On the Origin of Species by Means of Natural Selection,

or the Preservation of Favoured Races in the Struggle for Life」と記され、

直訳すると「自然選択(Natural Selection⇒自然淘汰)による種の起源

(Origin of Species)、すなわち(or)、生存競争(Struggle for Life)において

有利(Favoured Races)である保存(Preservation)について」。



自然選択を経て今日存在している種は、遡れば共通の祖先から進化し、

猿人類は約3千年前のプロコンスル(Proconsul)が祖先だと考えられています。



遺伝子からみるとヒトはゴリラよりチンパンジーに近いそうで、進化の隣人

であるチンパンジーの生態を知ることは、私たちの行動や社会の特徴と

いった人間性に気がつく手掛かりになるといいます。



ヒト科チンパンジーに属するボノボはアフリカ大陸のコンゴ共和国(旧ザイール)

にのみ生息しています。かつてピグミーチンパンジーと呼ばれていましたが、

ピグミー(Pygmy)には、背か低いといった意味や能力が劣ったという意味がある

ことからボノボに変更されています。



チンパンジーとボノボの生態を比較すると、チンパンジーはオス1頭に対して

メスは2〜3頭(一夫多妻)、ボノボはオス1頭に対してメスは1頭(一夫一妻)。

オスとメスの力関係では、チンパンジーでは圧倒的にオスが強いのに対し、

ボノボではメスが強いといわれます。



チンパンジー・ボノボともに食べ物を分け合う食物分配行動がみられますが、

チンパンジーは集団間での殺し合いや集団内での子殺しがあるのに対して、

ボノボでは見られないそうです。



ボノボのオス同士では「マウンティング」やお尻をこすり合う「尻つけ」といった

行動が見られます。「マウンティング」は一般的に相手の腰の上に手をかけ乗り、

自分の優位性を示す行動だとされますが、ボノボの場合は上下を入れ替えて

繰りかえし行われることから、対等性を認め合うものとして行われていると

考えられています。



メス同士では「性器擦り」(現地の言葉ではホカホカ)といった行動や、

オスとメスの繁殖期以外での交尾は、生殖と性が分離し、社会関係

を調整する機能があるといわれます。



※森林と草原のモザイク地帯にすむボノボ 2017.12
 講師 伊谷原一 先生 京都大学野生動物研究センター 教授
 会場 京都大学東京オフィス
 第89回 京都大学丸の内セミナー



○あふれる力でともに未来へ|精神までも植民地化されてきたアフリカ


トップに戻る



閉ざされているものを開く
笑いは存在を人間化する

やよい天狗 別府やよい商店街


別府駅の近くにある別府やよい商店街には大きな天狗が祀られています。

かつてこの地域では大災害があったことから、神通力により火の厄除け

及び自由自在の守り本尊と日本書紀にも記される天狗を、商店街の火災

厄除として祀ったそうです。



やよい天狗の正面から裏に回ってみると、天狗の後ろ髪にあたる部分には

女性器を想像させる意匠が施されています。どうやら正面の大きな鼻は

男性器を象徴しているように思えます。




※「昔話と日本人の心」 河合隼雄 岩波現代文庫 2002
 第3章 鬼が笑う


 日本神話の最高神とされる女神アマテラスは、弟の神スサノオの乱暴を怒り、

 天の石屋戸に身を隠してしまう。アマテラスの心を和らげ、石屋戸から出て貰

 おうとして、神々はいろいろな手段を考える。神々の考えた方策の一つとして、

 女神アメノウズメは、「神懸り為(し)て、胸乳(むなち)を掛き出で裳緒(もひも)

 を番登(ほと)に忍(お)し垂れ」て踊り、それを見て八百万の神々が笑い、アマ

 テラスはそれを不思議に思って、石屋戸から出てくることになる。アメノウズメ

 が性器を露出し、神々が笑ったのだから、ここにわれわれの昔話において重

 要と考えたモチーフがそのまま認められるのである。

 (2.日本の神話・ギリシアの神話 p85)




 …吉田敦彦(⇒学習院大学名誉教授)が、「日本神話中に物語られている

 アメノウズメの行動が、ほとんどすべての場合において、鎖(とざ)されてい

 る口、入口、通路などを開く働きとして解釈される」と述べているのは、

 まことに卓見といわねばならない。そもそも、性器の露出ということが「開く」

 行為であるが、天の石屋戸の場合では、アメノウズメの行為によって、神々

 の口を笑いによって一斉に開かせ、続いて怒りによって沈黙を守っていた

 女神アマテラスの口をも開かせるのである。このことは、ギリシア神話の

 バヴボーにも相当する。サルタヒコの口を開かせたのは、既述のとおりで

 ある。 (4.性器の露出 p102-103)



○人間の心のあり方を理解する|日本人の精神性を探る旅


トップに戻る



国際学生が半数を占める
立命館アジア太平洋大学

十文字原展望台から見た立命館アジア太平洋大学(APU)


立命館アジア太平洋大学は、学校法人立命館が2000年4月に設立した日本初の

本格的な国際大学。



学生数は6千人弱で、そのうち半数を国際学生が占め、国籍は韓国、インドネシア、

ベトナム、中国、バングラデシュの順(2018.11.1付)に、開学以来、147の国・地域

から国際学生を受け入れています。



※立命館アジア太平洋大学より


トップに戻る



Freedom, Peace and Humanity
自由・平和・ヒューマニティの実現

立命館アジア太平洋大学(APU) 別府市十文字原


※立命館アジア太平洋大学開学宣言


人類は有史以来、地球上のさまざまな地域において自らの文化を築き、文明の

進化を求めて多様な営みを繰り広げてきた。人類はまた、さまざまな制約と障壁

を超えて、自由と平和とヒューマニズムの実現を求め、望ましい社会のあり方を

追求してきた。



20世紀は政治・経済・文化のすべての領域においてかつてない進歩と飛躍の

時代であり、人間の諸活動は地球的規模で展開されるに至った。また、二度

にわたる世界大戦の経験を通して、国際連合をはじめとする国際協力のため

の機関が設立され、平和維持と国際理解に向けての取り組みが大きく前進し

た。



我々は、21世紀の来るべき地球社会を展望する時、アジア太平洋地域の平和

的で持続可能な発展と、人間と自然、多様な文化の共生が不可欠であると認

識する。この認識に立ち、我々は、いまここにアジア太平洋の未来創造に貢献

する有為の人材の養成と新たな学問の創造のために立命館アジア太平洋大

学を設立する。



立命館アジア太平洋大学は、「自由・平和・ヒューマニズム」、「国際相互理解」、

「アジア太平洋の未来創造」を基本理念として、2000年4月1日、大分県と別府

市、さらに国内外の広範な人々の協力を得て、別府市十文字原に誕生した。

世界各国・地域から未来を担う若者が集い、ともに学び、生活し、相互の文化

や習慣を理解し合い、人類共通の目標を目指す知的創造の場として、立命館

アジア太平洋大学の開学をここに宣言する。2000年4月1日


トップに戻る



沖縄の基地負担を軽減
大分で行われた日米合同訓練

陸上自衛隊 十文字原演習場


別府市・杵築(きつき)市・日出(ひじ)町の3市町にまたがる陸上自衛隊の

十文字原演習場(653ヘクタール、1haは1万u)。



近隣には、由布市・宇佐市・玖珠町・九重町にまたがる西日本最大の

演習場、日出生台演習場(ひじゅうだいえんしゅうじょう、約5千ha)が

あります。




※日米共同訓練、大分で始まる 西日本新聞 2018.12.08


 陸上自衛隊と在沖縄米海兵隊による日米共同訓練が7日、大分県の

 陸自日出生台演習場などで始まった。19日まで。訓練は沖縄県の基

 地負担軽減が目的で、米軍普天間飛行場(同県)所属の輸送機オス

 プレイ計4機を使った隊員の輸送展開訓練が12、16日にある。


 陸自第4師団の約750人と米海兵隊の約250人が参加。オスプレイ

 を使った訓練は大分県では初めてとなる。日出生台演習場のほか同

 県の陸自十文字原演習場、福岡県の航空自衛隊築城基地を使い、

 戦闘射撃訓練などを実施。日米共同の対処能力の向上を図る。

 7日は日出生台演習場で訓練開始式があり、報道陣に公開された。

 大分県の広瀬勝貞知事は11月、訓練の中止を岩屋毅防衛相(大分

 県別府市出身)に申し入れていた。岩屋防衛相は7日の閣議後会見

 で「安全に万全を期すよう米側には申し入れている」と述べた。



○平和と独立を守る防衛省|すべての国々に感謝の気持ちを

○世界の平和と繁栄を願う自衛隊

○みんなで創る美ら島 未来のおきなわ


トップに戻る



分らないから動き
もがく人間の姿

大分県立美術館(OPAM)


宇宙を視野に入れた壮大なスケールで人間存在の神秘や生と死の矛盾を問い、

現代社会に生きる人間を描いた日本画家・山辰雄(1912-2007)。自然と人間

の深いつながりや、そこに横たわる生命の尊厳について思慮し、それを自身の

精神的な土壌として制作を重ねた作家です。



高山辰雄は大分に生まれ、後に世田谷に拠点を移し創作を続けたそうです。

2018年は大分県立美術館と世田谷美術館で「人間・山辰雄展――森羅

万象への道」が開催されていました。



大分県立美術館に所蔵される作品の一つ「食べる」(1973年)には、身を乗り

出して何かを一心に食べている幼い子どもが描かれています。



○高山辰雄の言葉

  僕は子どもが何か食べているのを見ると、何だかたまらなくなるんです。

  食べない訳にはいかない。無我夢中で食べている。そこに僕は人間の

  必然性のようなものを感じるのだと思う。それがたまらなく悲しくなるの

  です。




他の命を奪わなければ生きていけない矛盾を背負い、それでもひたむき

に生きようとする小さな命の姿。これから先の見えない困難な道を歩んで

いかなければならず、生きることの厳しさや悲しみから逃れることのでき

ない命の姿が託されているように思えます。



※人間・山辰雄展――森羅万象への道
  世田谷美術館 2018年4月14日〜6月17日
  大分県立美術館 2018年7月7日 - 8月19日
※日曜美術館 宇宙に触れたかったひと〜日本画家・山辰雄〜
  2007年12月23日 NHK Eテレ



○UNIVERSE|自然科学と精神科学の両側面

○子どもたちに会いにいく旅

○安心して暮らせる街づくり 世田谷


トップに戻る



一切の者が既に救われている
世界観

時宗の開祖一遍の生涯を描いた絵巻|国宝「一遍聖絵(いっぺんひじりえ)」
第3巻 (部分) 熊野権現に出会う 東京国立博物館


1274年、全ての財産を放棄して、伊予(愛媛県松山市)から数名と共に

遊行(ゆぎょう⇒僧が諸国をめぐり歩く)の旅に出た一遍。旅をしながら

人々と念仏を結びつけるために念仏札を配り歩き、四天王寺(大阪)から

高野山(和歌山)を経て熊野へと向かいますが、そこで大きな転機を迎

えます。



一遍は熊野山道の途中である僧と出会い念仏札を渡そうとしますが、僧

は信心が起きないといって受け取りを拒否します。しかし、一遍は無理

矢理に渡してしまいます。



この出来事に苦悩した一遍は、熊野権現くまのごんげん)にすがり、熊野

証誠殿(くまのしょうじょうでん)に参籠(さんろう)します。すると山伏(やまぶ

し)姿の熊野権現が現われ、念仏勧進(ねんぶつかんじん⇒念仏を勧める

こと)の真意を示します。




※一遍上人全集 橘俊道・梅谷繁樹(訳) 春秋社 1999 全一巻 p18
  (熊野権現の神勅(しんちょく)により、一遍は悟り時宗を開いたとされます)


  この事思惟(しい⇒深く考え)するに、ゆゑ(ゆえ⇒理由)なきにあらず。

  勧進のおもむき、冥慮(みょうりょ⇒目に見えない神仏の心)をあふぐべし

  と思ひ給ひて、本宮証誠殿(ほんぐうしょうじょうでん)の御前にして願意

  を祈請(きせい⇒神仏に祈って加護を願う)し、目をとぢていまだまどろ

  まざるに、御殿の御戸(みと)をおしひらきて、白髪なる山臥(やまぶし)の

  長頭巾かけて出で給ふ。長床には山臥三百人ばかり首を地につけて

  敬礼したてまつる。



  この時、「権現にておはしましけるよ」と思ひ給ひて、信仰しいりておはし

  けるに、かの山臥、聖(ひじり)のまへにあゆみより給ひての給はく(のた

  わく⇒おっしゃるには)、「融通念仏すすむる聖、いかに(⇒どうして)念仏

  をばあしく(悪しく⇒間違って)すすめられるぞ。御房(ごぼう⇒僧の尊敬語)

  のすすめによりて一切衆生はじめて往生すべきにあらず。阿弥陀仏の

  十却正覚(じっこうしょうがく⇒十劫というはるか昔に法蔵菩薩が覚りを

  得て阿弥陀仏に成ったときから)に、一切衆生の往生は南無阿弥陀仏と

  決定するところ也。信不信をえらばず、浄不浄をきらはず、その札を配る

  べし」としめし給ふ。



  後に目をひらきて見給ひければ、十二三(十二・三)ばかりなる童子百人

  ばかり来たりて、手をささげて「その念仏うけむ」といひて、札をとりて、

  「南無阿弥陀仏」と申していづちともなく(⇒どこへともなく)さりにけり。



○松山賛歌|「坊ちゃん」に学ぶ日本人の精神性


トップに戻る



遊行の旅人
一遍

時宗の総本山 藤澤山無量光院清浄光寺 (遊行寺)
神奈川県藤沢市


※遊行の旅人 一遍の和歌

 旅衣(たびごろも) 木の根かやの根 いづくにか 身の捨られぬ 処あるべき




日本の浄土教には浄土宗・浄土真宗・時宗の3宗があります。そのうちの一つ

一遍が開いた時宗は、神奈川県藤沢市にある清浄光寺 (遊行寺) が総本山。

時宗という名は、「阿弥陀経」の「臨命終時」という経文に由来するとされ、平常

の生活を臨終の時と考えて念仏することを表しているといわれます。



時宗は、太鼓や鉦(かね)をたたいて拍子をとり、踊りながら念仏などを唱える

踊念仏でも知られています。



○川とともに育まれてきた人々の暮らし|相模湾 江の島に注ぐ境川

○山形の不易流行|「変わらないもの」と「変わりゆくもの」


トップに戻る



東京−大分をつないだ
ブルートレイン「富士」

日田天領水の里元氣の駅 (大分県日田市)


1964年、東京-大分間で運行を開始したブルートレイン富士。翌年1965年

には日豊本線(にっぽうほんせん⇒小倉から九州の東側を通り、大分・宮崎

を経由して鹿児島まで結ぶ路線)を経由して西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)

まで延長し、東京-西鹿児島間1,574.2kmを24時間以上かけて運行する日本

最長運転の定期旅客列車となりました。



しかし、時代の流れとともに長距離輸送の主役は飛行機や新幹線にかわり、

2009年に「富士」は姿を消します。


トップに戻る



ブルートレイン「富士」の
思い出

ブルートレイン「富士」のA寝台個室


私が小学生だった頃、ブルートレイン・ブームがありました。早起きをして電車

がよく見える場所に行き、ブルートレインを見学したのを思い出します。



「富士」は私の一番好きな電車でした。当時は東京-西鹿児島間をつないで

いて、日本最長運転というのが魅力だったのだろうと思います。



「富士」に乗ってみたいとどれだけ思ったことか。その夢が叶うことはありま

せんでしたが、時を経て、今は走ることのない寝台列車の中に入ることが

でき、少年時代の夢が叶ったように思えます。


トップに戻る



なにもしていないときこそ最も活動的であり
独りだけでいるときこそ、最も独りではない

「富士」をけん引したED76型電気機関車の運転席でくつろぐ猫


※「人間の条件」 ハンナ・アレント 志水速雄(訳) ちくま学芸文庫 1994
 第6章 <活動的生活>と近代 45 <労働する動物>の勝利 p503-504


最後に思考についていえば、…残念ながら、思考ほどもろい人間能力は

ほかになく、実際、暴政の条件のもとでは思考することよりもむしろ活動

することの方がはるかに容易なくらいである。



生きた経験としての思考は、これまでずっと、ただ少数者にのみ知られて

いる経験であると考えられてきた。しかし、これはおそらくまちがいだろう。

そしてこれらの少数者の数が現代でもそれほど減っていないと信じても

さしつかえないだろう。



この問題は、世界の将来には関係がなく、関係があるとしても限られた

ものである。しかし、人間の将来にとっては関連がなくはない。活動的で

あることの経験だけが、また純粋な活動力の尺度だけが<活動的生活>

(⇒労働・仕事・活動)内部のさまざまな活動力に用いられるものである

とするならば、思考は当然それらの活動力よりもすぐれているだろう。



この点でなんらかの経験をしている人なら、カートの次のような言葉が

いかに正しかったか判るであろう。


「なにもしていないときこそ最も活動的であり、独りだけでいるときこそ、

最も独りではない」。



○精神自由の再生|ルネサンス都市フィレンツェ


トップに戻る



向こう岸に渡った者よ 悟りよ幸あれ
The Heart Sutra

別府市営温泉「不老泉」


※「般若心経 (部分)」 & 「The Heart Sutra (般若心経 英訳)」


○色即是空 空即是色

Body is nothing more than emptiness, emptiness is nothing more than body.



○是諸法空相 不生不滅 不垢不浄 不増不減

All things are empty. Nothing is born, nothing dies,

nothing is pure, nothing is stained, nothing increases and nothing decreases.



○無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法

There are no eyes, no ears, no nose, no tongue, no body, no mind.

There is no seeing, no hearing, no smelling, no tasting, no touching, no imagining.



○故知般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦


The Perfection of Wisdom is the greatest mantra.

It is the clearest mantra,

the highest mantra,

the mantra that removes all suffering.



○真実不虚

 This is truth that cannot be doubted.



○人類から遠く離れた孤独の中に住む 世界の本質


トップに戻る



自然の目覚める季節
春は美しい

 
別府市街の背後にそびえる鶴見岳では、
冬になると一面が霧氷(むひょう)に覆われます


10月のロシアは、動物は冬眠を始め、鳥たちは南の方へ渡ってゆく時期。

収穫やキノコ狩りは終わり、ダーチャ(ロシアで古くから普及している郊外

にある農地付き別荘)には人影はなく、そこから6ヶ月にもわたる長く厳しい

冬が始まります。



ロシアの詩と音楽では、自然の目覚める季節である春は、一年の始まりとして

だけでなく、生命の再生のときでもあると考えられてきました。ロシアの人びと

は、昔から「春は美しい」と語り、古代ロシアの暦(こよみ)では春が一年の始ま

りとされ、農家の生活のサイクルや農作業の開始時期と結びついていました。



19世紀から20世紀にかけて活躍したロシアの画家、ミハイル・ネステロフは

自然について次のように述べています。


  「疑いようもなく素晴らしいものとは、自然である。自然はいったいどれほど

  の驚き、思想、想念を、どれほどの深遠な古くからの夢を内包していること

  だろう。自然が語ること、森が打ち明けてくれること、鳥が何を歌っているの

  かに、耳を傾けよう。そして若さを味わい、自分自身の森と自然の春を比べ

  てみよう。



※国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック ロシア
 Bunkamura ザ・ミュージアム 2018.11.23〜2019.1.27
 第1章 ロマンティックな風景



○社会の転換期|視点が変わると見え方も変わる

○ため息を春風に変えて|自然からの贈り物 春の花言葉

○鶴の舞|釧路川キャンプ & カヌーツーリング


トップに戻る



参  考  情  報


○日本一の「おんせん県」大分県の観光情報公式サイト

○温泉ハイスタンダード 極楽地獄別府

○【公式】塚原温泉・火口乃泉(かこうのいずみ)

○別府・明礬温泉 湯の里

○別府八湯温泉道

○日本温泉協会「温泉名人」

○別府ラクテンチ

○別府競輪 オフィシャルサイト

○立命館アジア太平洋大学 - APU

○別府大学・別府大学短期大学部

○由布院温泉 観光協会

○大分市歴史資料館

○大分県立図書館

○大分スポーツ公園

○公式ホームページ/日田市

○スポーツ史学会

○回天記念館 - 山口県周南市

○回天特攻隊 KAITEN TOKKOUTAI

○宇佐海軍航空隊 - 宇佐市ホームページ

○時宗総本山 遊行寺

○浄土宗【公式サイト】| 法然上人の「心」を世界へ

○京都大学 霊長類研究所

○J-STAGE

○Philosophy Guides - 哲学ガイドブログ

○映画「ハンナ・アーレント」オフィシャルサイト

○収益改善支援と温泉情報発信サイト

○魅力的なフリー画像 ・ Pixabay

○Free Images & Free stock photos - PxHere

○Wikipedia

○別府市 文化的景観 別府の湯けむり景観保存計画

○一遍上人全集 橘俊道・梅谷繁樹(訳) 春秋社 1999

○一遍と時衆の謎 時宗史を読み解く 桜井哲夫 平凡社新書 2014

○仏教と儒教−日本人の心を形成してきたもの−
 竹村牧男 先生 放送大学客員教授・東洋大学教授
 高島元洋 先生 放送大学客員教授・お茶の水女子大学教授

○大友宗麟の改宗 : その実態と背景
 神田千里 先生 東洋大学文学部教授
 東洋大学文学部紀要. 史学科篇 2014

○昔話と日本人の心 河合隼雄 岩波現代文庫 2002

○ウソツキクラブ短信 河合隼雄. 大牟田雄三 講談社 1995

○意識の起源史 エーリッヒ・ノイマン. 林道義(訳) 紀伊國屋書店 2006

○イデオロギーとしての日本文化論 ハルミ・ベフ 思想の科学社 1997

○菊と刀 ベネディクト, 角田安正(訳) 光文社古典新訳文庫 2008

○人間の条件 ハンナ・アレント 志水速雄(訳) ちくま学芸文庫 1994

○レジュメ ハンナ・アーレント「人間の条件」
 北海道大学教授 橋本努 先生 講義「経済思想」

○全体主義の起原(全3巻)―反ユダヤ主義 【新版】 ハンナ・アーレント
 大久保和郎(訳) みすず書房 2017

○「サル化」する人間社会 山極寿一 集英社インターナショナル 2014

○ヒトは「いじめ」をやめられない 中野信子 小学館新書 2017

○競輪草創期の史的考察−騒擾事件を中心に− 山田貴史
 スポーツ史研究 第17号 2004年 スポーツ史学会

○競輪の変容過程 競輪から見たギャンブルとスポーツ 古川岳志
 スポーツ社会学研究6(1998)

○映画「出口のない海」 2006 松竹

○グローバル競争に勝つための 収益改善の教科書 前田久喜
 日本能率協会マネジメントセンター 2014

○在庫圧縮の進め方 前田久喜 日本能率協会マネジメントセンター 1998

○集団無視、ごみ出し禁止…「村八分で転居」提訴へ
 大分の家族「自治区側 人権侵害」 2019.1.20 西日本新聞

○Uターンで「村八分」是正を 大分県弁護士会が勧告
 日本経済新聞 2017/11/7

○人間・山辰雄展――森羅万象への道
  世田谷美術館 2018年4月14日〜6月17日
  大分県立美術館 2018年7月7日 - 8月19日

○日曜美術館 宇宙に触れたかったひと〜日本画家・山辰雄〜
  2007年12月23日 NHK Eテレ

○国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック ロシア
 Bunkamura ザ・ミュージアム 2018.11.23〜2019.1.27

○フランス全土が怒りに震える「黄色ベストデモ」という“階級闘争”
 これは国民からの正当な異議申し立てだ
 崎順子 現代ビジネス 講談社 2018.12.8

○フランスデモ、怒りの根底にある「庶民軽視・緊縮財政」の現代史
 小田中直樹 現代ビジネス 講談社 2018.12.14

○新自由主義に抗戦するフランス国民、沈黙する日本国民<菊池英博氏>
 ハーバービジネスオンライン 2018.12.20


トップに戻る

Copyright (C) 2019 MOON WATER All rights reserved