人間の大地・人間の季節

冬の北海道


| 函館山 | 駒ヶ岳 | 大沼 | はやぶさ | 奇跡の7分間 | つばさ | こまち | 青函トンネル |
| 洞爺丸 | 北海道新幹線 | 白鳥 | 春は美しい | ロシアの大学 | 死の家の記録 |
| カラマーゾフの兄弟 | オブローモフ | アンナ・カレーニナ | 罪と罰 | 函館博物館 | 開拓使 |
| 弁慶号 | アイヌ絵 | コロボックル | アイヌ民話 | アイヌモシリ | アイヌの尊重 |
| 大谷派函館別院 | 蟹工船 | 石川啄木 | 一握の砂 | 車輪の下 | 北海道地震 |
| ブラックアウト | 人間存在の真実 | 棒二森屋 | クレインズ | 車内サービス | スーパー北斗 |
| 無意識的規定 | 深い苦悩 | 厄介な精神 | ニホンザル | 北海道みらい地図 | 参考情報 |

HOME


かつては登ることができなかった
函館山

函館山から見た夜景


※「函館八景」 亀井勝一郎 (1907(明治40)年-1966(昭和41)年)
  五、臥牛(がぎゅう)山頂⇒函館山山頂


五、臥牛(がぎゅう)山頂。――函館山は一名(いちめい⇒またの名を)臥牛山といふ。

北方正面からみると、ちやうど牛が臥(ふ)せてゐるやうな形をしてゐるところから

この名称が出来た。



臥牛山は高さ三百米ほどで、東海の小島の山であり、函館はつまりその山麓に

ひろがつた町なのである。この山は明治以来ずつと要塞であつたので、当然登

ることは許されなかつた。今度の敗戦で、実に久しぶりで解放されたのである。



この山へ登ることは、幼年時代からの私のあこがれであつた。終戦後まだ一度

も帰省してゐないので、未だ登る機会はないが、それだけに空想は大きい。

今度帰つたら真先に登つてみたいと思つてゐる。



山頂に立てば、津軽海峡はむろん、松前の山々も、恵山も、横津岳も駒ヶ岳も、

町も港も、つまり北海道の南端全体が一望のもとに眺められる筈である。要塞で

あつたため、自動車道路もひらけ、徒歩では三十分ほどで山頂に達するといふ。



将来この山頂には大きな観光ホテルを建てたらいゝ。おそらく日本でも有数な

名所とならう。スキー場が開設されたことは最近知つた。祖母達の若い頃には、

三十三ヶ所の観音めぐりなどもあつたといふ。函館の人々は、多分いろいろな

計画をたててゐると思ふ。あまり俗化させず、しかし歓楽と厚生の施設を完備

させたいものである。臥牛山は今や函館人にとつて希望の山となつた筈である。



○風が吹き抜ける森と湖|国際観光都市 函館・大沼


トップに戻る



大沼国定公園のシンボル
北海道駒ヶ岳

函館七飯スノーパーク


北海道駒ヶ岳は、鹿部(しかべ)町、七飯(ななえ)町、森町の3町にまたがる

標高1,131mの活火山で、内浦湾の南端に位置し、大沼国定公園に指定され、

美しい山容で親しまれています。



当初、富士山のような円錐形の姿をしていましたが、1640年の大噴火で山頂

部分が崩れ落ちるなど度重なる噴火を経て、剣ヶ峯、砂原岳といった複数の

急峻な頂となだらかな裾野を合わせ持つ現在の姿となりました。このため、

駒ヶ岳は見る位置によって姿を大きく変え、七飯町、森町からは鹿部町から

とはまったく趣の異なる姿を楽しめるのも駒ヶ岳の魅力の1つとなっています。



鹿部町からは、見える場所は時期によって変わりますが、冬至に近い3か月

程度を除き、山頂部分に夕日が沈む、とても印象的な駒ヶ岳を見ることが

できます。また、平成8年以降の小噴火で入山規制が続いていましたが、

平成22年から入山規制が緩和され、毎年たくさんの登山者でにぎわってい

ます。



※駒ヶ岳|鹿部温泉観光協会 より



○美しい日本に生まれた私|天地自然に身をまかせ


トップに戻る



一面真っ白な世界
冬のアクティビティ

大沼国定公園


四季折々の風景が美しい大沼国定公園。冬は湖のほぼ全面が凍結し、

その上に雪が積もって一面真っ白になり、冬ならではのアクティビティ

が楽しめます。



凍った大沼湖の上を走る「スノーモービル」。雪の上を歩く「スノーシュー

ツアー」。越冬のため渡ってくる白鳥を観察する「白鳥ウォッチング」。

「氷上わかさぎ釣り」に「スキー」。



また、例年2月に開催される「大沼函館 雪と氷の祭典」では、凍った大沼

湖から切り出した氷で作るジャンボ滑り台がお目見えします。



○子どもたちに会いにいく旅|遊びの中に未来がある こどもの国


トップに戻る



新幹線で北海道へ
はやぶさ

はやぶさE5系 東京駅


2016年3月26日に開業した北海道新幹線。

東京駅-新函館北斗駅を最短3時間58分でつなぎます。(2019年3月ダイヤ改正)


トップに戻る



7 Minute Miracle
奇跡の7分間清掃

東京駅 22番線|JR東日本テクノハートTESSEIのスタッフさん


東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸と5方面の新幹線が乗り入れる

東京駅の20番ホームから23番ホーム。2面4線しかありませんが、

ここには1日約130本、繁忙期には約170本の新幹線が入線するといい

ます。



写真は、22番線で新幹線の入線を待つ「JR東日本テクノハートTESSEI」

のスタッフさん。「TESSEI」は鉄道の清掃整備を中心に担う会社だそう。



新幹線は東京駅に4分おきに入線し、12分後には発車するといい、停車

している7分の間に、ごみ捨て、窓のブラインド解放、テーブルや床の

清掃などを行っているそうです。



○「奇跡の職場」のつくり方
 〜新幹線清掃の会社はこうして最強チームに変わった〜 2017.03
 講師 矢部輝夫 先生
  元JRテクノハートTESSEI おもてなし創造部長
  合同会社おもてなし創造カンパニー 代表
 会場 ロイヤルホールヨコハマ
 主催 横浜商工会議所 小売部会



○イノベーションは内生的に生まれる|健全な経営を目指す会社


トップに戻る


7-Minute Miracle/7分間の奇跡

トップに戻る



福島からは在来線を走る
山形新幹線「つばさ」

山形新幹線「つばさ」の切り離し・連結を行う福島駅


1992年に開業した山形新幹線。東京から山形まで約3時間でつなぎます。

1982年の東北新幹線開業まで首都圏から山形へ直接アクセスしていた

特急「つばさ」は、上野-山形間を5時間以上かけてつないだそうです。



山形新幹線は、福島駅から奥羽(おうう)本線に入り、板谷峠を越えて奥羽

山脈の西側を北上します。



奥羽本線は、福島から山形・新庄・横手の各盆地を通り、秋田平野から

青森に至る約500kmの路線。1905年(明治38年)に全線が開業し、2015年

に150周年を迎えています。



○山形の不易流行|「変わらないもの」と「変わりゆくもの」


トップに戻る



盛岡からは在来線を走る
秋田新幹線「こまち」

秋田新幹線「つばさ」の切り離し・連結を行う盛岡駅


1997年月に開業した秋田新幹線。東京から秋田を4時間弱でつなぎます。

秋田新幹線は盛岡駅から田沢湖線に入り、大曲駅からは奥羽本線を

走ります。



○足元に目を向けるゆとり 秋田美人


トップに戻る



世界一の海底トンネル
青函トンネル30周年

青函トンネルを走る貨物列車|新幹線と在来線が通るため
三線軌条(さんせんきじょう:線路3本)が採用されているそうです


1988年3月13日に開通した青函トンネル。津軽海峡の下を通る海底トンネルで、

青森県今別町浜名と北海道知内町湯の里まで全長 53.85km。そのうち23.3km

を海底部が占め、海面下の最大深度は140m。トンネルはこの海底からさらに

100mの地下を通っているそうです。



青函トンネルの開通にともない、青函連絡船は80年の歴史に幕を閉じました。



○行くたび、あたらしい|活彩あおもり

○たおやかに熟成してきた白神の時間


トップに戻る



青函トンネル具体化の契機となった
洞爺丸転覆事故

 台風の影響で転覆した青函連絡船「洞爺丸(とうやまる)」
1954(昭和29)年9月26日


本州と北海道をつないだ青函連絡船。1908(明治41)年に運行を開始し、

多くの旅客・物資を運びました。



1954(昭和29)年9月。台風が接近するなか函館港を出港した「洞爺丸

(とうやまる)」は、出航間もなく航行不能となり転覆。死者1,000人を

超える大惨事が発生。



この事件を契機に本州と北海道をトンネルで結ぶ構想が一気に具体化

したといわれます。



○海運が支える日本の豊かな暮らし


トップに戻る



つながる! ひろがる!
北海道新幹線

新函館北斗駅の新幹線ホームからみた札幌方面


北海道新幹線は、東北新幹線の新青森から札幌まで約360kmに及ぶ路線です。

「新青森・新函館北斗」間の約149kmは、2016年(平成28年)3月26日に開業し、

2018年2月現在、東京―新函館北斗間を10往復、仙台、盛岡、新青森と新函館

北斗の間でそれぞれ1往復が運行しています。



新函館北斗から札幌までの区間の約211kmは、2030年度末の開業に向けて

工事が進められています。新幹線開業をきっかけに、東北地方をはじめ、首都

圏・北関東など各地域との交流が活発になると期待されています。



※北海道新幹線のページ/北海道の公式ホームページ より


トップに戻る



渡り鳥の休息地
白鳥台セバット

北海道七飯町


大沼と小沼の間を走る函館本線。その小沼側(大沼公園駅-赤井川駅間)

の畔にある白鳥台セバット。セバットには「狭まったところ」という意味が

あるそうです。



冬になると大沼・小沼はほぼ凍結してしまいますが、このセバットは、

凍結しにくく、オオハクチョウやマガモといった水鳥が越冬のために

渡ってきます。



○雄大な空の旅をする渡り鳥

○大井埋立地にみる森里海のつながり


トップに戻る



自然の目覚める季節
春は美しい

ロシア連邦東部を流れるレナ川
冬の間は凍結した川面が道路になるそうです


10月のロシアは、動物は冬眠を始め、鳥たちは南の方へ渡ってゆく時期。

収穫やキノコ狩りは終わり、ダーチャ(ロシアで古くから普及している郊外

にある農地付き別荘)には人影はなく、そこから6ヶ月にもわたる長く厳しい

冬が始まります。



ロシアの詩と音楽では、自然の目覚める季節である春は、一年の始まりとして

だけでなく、生命の再生のときでもあると考えられてきました。ロシアの人びと

は、昔から「春は美しい」と語り、古代ロシアの暦(こよみ)では春が一年の始ま

りとされ、農家の生活のサイクルや農作業の開始時期と結びついていました。



19世紀から20世紀にかけて活躍したロシアの画家、ミハイル・ネステロフは

自然について次のように述べています。


  「疑いようもなく素晴らしいものとは、自然である。自然はいったいどれほど

  の驚き、思想、想念を、どれほどの深遠な古くからの夢を内包していること

  だろう。自然が語ること、森が打ち明けてくれること、鳥が何を歌っているの

  かに、耳を傾けよう。そして若さを味わい、自分自身の森と自然の春を比べ

  てみよう。



※国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック ロシア
 Bunkamura ザ・ミュージアム 2018.11.23〜2019.1.27
 第1章 ロマンティックな風景



○ため息を春風に変えて|自然からの贈り物 春の花言葉

○春の訪れを告げるカーニバル|祭りに託した人間の願い


トップに戻る



正式なロシア大学資格認定校
ロシア極東連邦総合大学 函館校

函館市元町 八幡坂通り


ウラジオストクにある総合大学、ロシア極東連邦総合大学。函館港はその分校

として1994年に開校し、2014年に20周年を迎えたそうです。ロシア語学習のほか、

ロシアの歴史・文化・政治・経済などロシアのスペシャリストの育成を目標に

教育が行われているそうです。


トップに戻る



外面こそが何より大事
この上もない形式主義者

北海道七飯町


※「死の家の記録」 ドストエフスキー 望月哲男(訳) 光文社古典新訳文庫 2013
 第一部 第一章 死の家 p29-30 (1860年、ドストエフスキー39歳の時の著書)


…皆頑固で、やっかみ深く、恐ろしく見栄っ張りで、自慢屋で、傷つきやすく、

この上もない形式主義者ばかりだった。何事にも驚かずにいられることが、

最大の美徳だった。



いかにうわべを取り繕うかということに皆が熱中していた。だがしばしば、この上

なく不遜(ふそん)な表情が、まるで稲妻のごとき速度で、この上なく臆病な表情

に取って代わられるのだった。



何人か本当に強い人間もいて、そういう自分は率直で気取るところがなかった。

しかし不思議なことに、そのような本当の強者の中にも、とことん、ほとんど病的

なまでに見栄っ張りな者が混じっていた。



概して見栄が、外面(そとづら)こそが何より大事だったのである。



○個性化の過程|自分が自分になってゆく


トップに戻る



自由を放棄することによって
自由になる

「かまくら」のライトアップ|函館大沼プリンスホテル


※「カラマーゾフの兄弟」 ドストエフスキー
 プロとコントラ(肯定と否定), 大審問官 (イワンの叙事詩)


  人間は良心の自由などという重荷に耐えられる存在ではない。彼らは

  たえず自分の自由とひきかえにパンを与えてくれる相手を探し求め、

  その前にひれ伏すことを望んでいるのだ。だからこそ、われわれは

  彼らを自由の重荷から解放し、パンを与えてやった。今や人々は自己

  の自由を放棄することによって自由になり、奇蹟(きせき)と神秘と権威

  という三つの力の上に地上の大国を築いたのだ。




※「作者の日記」 ドストエフスキー


  やがて人々は、土の中から信じられぬくらいの収穫をひきだし、化学

  によって有機体を造りだし、わがロシアの社会主義者たちが夢みて

  いるように、牛肉が一人一キロずつ行きわたるようになるかもしれぬ。

  一口に言って、さあ飲め、食え、楽しめというわけだ。「さあ」すべての

  博愛主義者たちは絶叫するに違いない。



  今こそ人間は生活を保障された。今こそはじめて人間は本領を発揮

  することだろう! もはや物質的窮乏(きゅうぼう)はないし、すべての

  悪徳の原因だった、人間を蝕(むしば)む《環境》ももはやない、今こそ

  人間は美しい正しいものになるだろう!…



  …だが、はたしてそうした歓喜が、人間の一世代もつかどうか疑わ

  しい! 人々は突然、自分たちにはもはや生命はない、精神の自由は

  ない、意志も個性もない。だれかが何もかも一遍に盗んでしまったのだ、

  ということに気づくことだろう…



○人間の弱さと限界、そこからの可能性|パスカル「パンセ」


トップに戻る



無気力で怠惰な生活を送る
オブローモフ

シェフセレクト膳|一の膳 前菜・スープ
函館大沼プリンスホテル


※「オブローモフ(上)」 ゴンチャロフ 米川正夫(訳) 岩波文庫 第7刷 2007 p227-228


食べ物の心配はオブローモフカ(⇒ロシアの地主貴族で才能はあるが無気力

な生活を送る主人公オブローモフの領地)における重要第一のものであった。

一年間何回かの祭日の用意にどんなに素晴らしい仔牛が肥やされたことか!

どんな禽(とり)が特別な飼い方をされたことか! その世話のためにどんな細か

な考慮が払われ、どれほど忙しい七面鳥や雛鳥は、胡桃(くるみ)で養われた。

鵞鳥(がちょう)は充分に脂をのらせるために、祭日の二、三日前から運動を断

たれ、袋に入れられたままじっと吊り下げておかれるのだ。ジャム、塩漬、パン、

乾パン、ビスケットの類の貯蔵のおびただしさ! オブローモフカで煮られる蜜、

クワス(ライ麦で作った黒パンに麦芽を加えて発酵させるビールに似た褐色の

清涼飲料水。アルコール分は1〜3%、子供も飲む)の素晴らしさ、そこで焼かれ

る肉饅頭(ピローグ)の美味しさ!



※シェフセレクト膳|函館大沼プリンスホテル メインダイニングルーム
 一の膳 前菜・スープ
  ・オニオンスープ チーズの香り パンとともに
  ・北海道産ポークのテリーヌ 野菜のクーリを添えて
  ・甘海老のフルーツマリネ りんごのヨーグルト風味



○食・農・里の新時代を迎えて

○水と生命|近代水道の歩みからみる人間の営み


トップに戻る



食事に託される恋愛
物質と精神の対比

朝食バイキング|ホテル函館ロイヤル


※「アンナ・カレーニナ1」 トルストイ 望月哲男(訳) 光文社古典新訳文庫 2008
 p88-89 (享楽的な貴族オブロンスキー(アンナの夫)と、地味で真面目な田舎の
 地主貴族リョーヴィンが高級レストランで食事をとる場面)


(オブロンスキー)

「ここはひとつ牡蠣ではじめて、後は全計画を変更といこうか? どうだい?」


(リョーヴィン)

「ぼくはどうでもいいよ。ぼくが一番好きなのは野菜スープ(シチー)と粥(カーシャ)

(⇒ロシアで一般的に食べられる素朴なメニュー)だが、ここにはそんなものない

だろう?」


(タタール人の給仕)

「ロシア風粥(カーシャ・ア・ラ・リュス)ならございますが、お召しあがりになります

か?」 タタール人は乳母が赤ん坊にするようにリョーヴィンの上に身をかがめて

言った。


「いや、冗談抜きで、きみが選んだものならよろこんでいただこう。ぼくはスケート

をした後だから腹が減っているんだ。誤解するなよ」 オブロンスキーの顔に不満

そうな表情が浮かぶのを見てリョーヴィンは付け加えた。「ぼくはきみの選択を

軽視してなんかいないから。喜んでいただくよ」


「当たり前さ! なんと言ってもこれぞ人生の喜びのひとつだからな」

オブロンスキーが答える。


トップに戻る



人生を愛し
人生を大事にする

函館ハリストス正教会|函館市元町


※罪と罰3 ドストエフスキー 亀山郁夫(訳) 光文社古典新訳文庫 2009
 エピローグ p448-449


  ラスコーリニコフは、苦しみながらこの問題を解こうとしていた。

  だがどうしてもわからなかったのは、川辺に立ったあのとき、ことによると、

  自分自身と自分の信念に、深い偽(いつわ)りを予感していたかもしれない、

  ということだった。



  彼にはわからなかった。この予感が、自分の人生の来るべき大きな変化の

  前ぶれ、来るべき甦(よみがえ)りの、新しい人生観の先ぶれであるかもしれ

  ないということが。



  彼がそこに認めたのは、本能という、ずっしりとした重さだけだった。その重さ

  を断ちきることなどできはしないし、それをふみ越えていく力もないと思って

  いた(自分が弱虫でつまらない人間だからだ)。



  監獄の仲間たちを見て、彼は驚きに目をみはった。彼らもやはり、どれだけ

  人生を愛していたことだろう、どれほど人生を大事にしていたことだろう!

  とくに彼には、監獄にいる仲間たちが、外の自由な世界にいたころよりも

  はるかに生活を愛し、大切にしている、はるかに尊重しているように見えて

  ならなかった。彼らのうちのある者、たとえば浮浪者たちは、どれほど怖ろしい

  苦しみや責め苦にたえてきたことだろう!



  だが、太陽のわずかな光、しんとした深い森、いずことも知れぬ茂みにひっそり

  と湧きでた泉が、彼らには信じがたいほどの価値をもっているのだ。浮浪者たち

  は、そうした泉にもう二年も前から目をつけておき、その泉にめぐりあう日を、

  まるで恋人との逢瀬(おうせ)のように空想していた。



○私が私になってゆく|ハイデガー「存在と時間」


トップに戻る



函館県時代の官庁建築物
旧函館博物館2号館

函館市立函館博物館 (函館公園)


函館公園内にある旧函館博物館。1号館は明治12(1879)年に開拓使

が建設したものですが、上の写真にある2号館は、開拓使の廃止後、

開拓使東京出張所仮博物場の収集資料を移管収蔵するために、

函館県が明治17(1844)年に開館したものです。明治28(1895)年に

一号館とともに函館区に移管され、後に「先住民族館」として資料を

展示していました。



※函館市立函館博物館 案内文より

※開拓使(かいたくし)
 北海道の開拓経営のためにおかれた行政機関。明治2(1869)年に
 設置され、本庁ははじめ東京、のちに函館、明治4(1871)年からは
 札幌に置かれ、東京には出張所が設けられた。明治15(1882)年に
 廃止。

※三県一局時代(函館県・札幌県・根室県)
 開拓使の廃止に伴い、函館県・札幌県・根室県の3県が設置される。
 4年後の明治19(1886)年に3県は廃止され北海道庁を設置。


トップに戻る



囚人が拓いた土地
北海道開拓

博物館 網走監獄 (網走市)


※監獄秘話 第3話 囚人が開いた土地|博物館 函館監獄 より (部分)


その昔、北海道はエゾ地と呼ばれ、江戸時代には、和人の定住が始まりました。

明治維新後、エゾ地は北海道と名を改め北海道開拓使によって本格的に開拓

される時を迎えます。しかし、オホーツク海沿岸は厳しい寒さと流氷にはばまれ、

夏の間漁場が開かれるだけで開拓から取り残されていました。 和人が初めて

冬を越したのは、明治12〜3年頃だと言われています。



…明治の初めはご存じの通り幕藩体制から天皇制に変わったばかりで、国中

が大きく揺れ動いていた時代。そのため、佐賀の乱や西南の役など各地で反乱

が相次ぎ、「国賊」と呼ばれる時代の産んだ罪人が大量に出た時です。さらに

度重なる戦乱で国民は困窮し心がすさみ犯罪を犯す者があとを絶たないため

国中の監獄はパンク寸前で、つぎつぎと新しい監獄を作らなければなりません

でした。



また開国したばかりの日本は、欧米の列強諸国に一日でも早く追いつき追い

越そうと必死に富国強兵政策をとっており経済的に大きく発展するためには、

未開の地北海道の開拓がぜひとも必要だったのです。



不凍港を求め南下政策をとるロシアの脅威から、日本を守るという軍事上の

理由から北海道の開拓は大至急行わなければならず、そのためにはまず、

人を運び物を運ぶための道路を作らなければなりませんでした。しかし、

国の財政にそんな余裕はない。



そこで考え出されたのが、増える一方の囚人を労働力として使うことです。

開拓のために道を作るといってもこの原始林では民間に頼めばとんでもない

賃金となるだろう、だが囚人を使えば費用は半分以下ですむし、悪人なの

だから作業で死んでも悲しむ者もない、囚人の数が減れば監獄費の節約

にもなる、まさに一挙両得であり今後も困難な作業は、囚人を使うべきだ。

というわけで開拓のために北海道各地に監獄を作る計画はどんどん進め

られます。



明治14年に現在の月形町に樺戸集治監が作られたのを皮切りに明治15年

空知集治監、明治18年に釧路集治監と、次々に作られ北海道に囚人が集め

られました。網走刑務所は最初「網走囚徒外役所」と呼ばれ中央道路開削

工事のため明治23年1200人もの囚人が送り込まれました。道無き道を進む

囚人の旅は険しい地形と熊との戦いだったと言います。



道央とオホーツク沿岸を結ぶ道路の開削工事が、千人を超える囚人により

昼夜兼行で強行されました。逃亡を防ぐため囚人は二人ずつ鉄の鎖でつな

がれながら(連鎖という)の重労働でした。工事現場が山中深く移動するに

つれ食料運搬がうまく行かなくなり栄養失調やケガなどで死亡者が続出

困難を極める難工です。



あまりの苦痛に耐え切れず逃亡を企てて看守に抵抗しようとした者は、その

場で斬り殺されたのです。たとえ首尾よく逃げられたとしても食料もなにも

ない山の中のこと、結局、戻って来るしかありませんでした。

死んだ囚人たちは、現場に埋葬され目印に鎖を墓標のそばに置いたと言い

伝えられ、そこで誰言うともなしに囚人たちの墓を「鎖塚」と呼ぶようになり

ました。



…北海道での囚人労働は炭鉱や硫黄採取などでも行われ、そのつど多数の

犠牲者を出していました。特にここは犠牲者が多く、囚人道路と呼ばれていま

す。「囚人は果たして二重の刑罰を科されるべきか」と、国会で追及されるに

及びついに明治27年廃止されたのです。



しかし、この囚人労働の歴史はその後もタコ部屋労働に引き継がれ内地(本州)

で食いつめた労働者や外国人を巻き込み大正、昭和と押し進められるのです。

今日の北海道の繁栄は尊い犠牲の上になりたっていることをどうか忘れない

でください。



○釧路と網走をつなぐ釧網線の旅

○日本の権力を表象してきた建造物|日本人の自我主張


トップに戻る



北海道開拓のためにアメリカから来た蒸気機関車
弁慶号

鉄道博物館|さいたま市大宮区


明治初期、北海道では明治政府が設置した開拓使によって開発が進められており、

1880年11月28日、北海道初の鉄道となる幌内鉄道が開業しました。弁慶号は炭鉱

のある幌内から港のあった小樽の手宮に石炭を運び、さらには旅客や貨物を札幌

へと運びました。



北海道開拓では、アメリカから多くの技術者を雇い入れ、彼らの指導を得ながら

事業を進めていきました。このため、幌内鉄道開業にあたっては、鉄道車両や設

備・資材もアメリカから輸入しました。



※弁慶号|北海道開拓のためにアメリカから来た蒸気機関車
 鉄道博物館 案内文より


トップに戻る



アイヌ以外の人びとによって描かれた
アイヌ絵

アイヌの伝統儀式イオマンテ(熊送り)
(「蝦夷島奇観」村上島之允の模写、平沢屏山筆、大英博物館)


「アイヌ絵」とは、主に和人を中心としたアイヌ以外の人が、先住民族である

アイヌの人々やその文化を描いた絵。アイヌは自らの姿を描くことを忌み

嫌い、絵画と呼ばれるものは残しませんでした。



アイヌ絵が描かれようになったのは18世紀で、和人の蝦夷地進出が進んで

いったことと無関係ではなく、幕府や松前藩などの公権力や場所請負商人

などとの関りが指摘されています。蝦夷地の自然やアイヌ風俗への博物学

的な関心に加え、商人による商いの記録・宣伝、松前藩によるアイヌ支配の

誇示手段として用いられるなど、宇ぞ地の重要な情報源としてのアイヌ絵へ

の需要が高まりを見せていきました。



担い手は、松前や箱館(箱館)などの蝦夷地在住の絵師のほか、幕府の蝦夷

地調査に随行した役人や絵師、旅や調査に訪れた文人などでした。



※収蔵資料展 描かれたアイヌ ―市立函館博物館所蔵資料に見るアイヌの姿―
 函館市立函館博物館 2018.9,29〜2019,6,2



○人類の智の宝庫 大英博物館


トップに戻る



アイヌに友好的な小人
コロポックル

蕗下(ふきした)コロポックル図 松浦武四郎


アイヌの伝説に登場するコロポックルは、アイヌ語で「蕗(ふき)の葉の下の人」

という意味があるそうです。折れ曲がった蕗の葉の下から三人のコロポックル

が顔を出して外を眺めている様子が描かれています。



作者の松浦武四郎(1818-1888)は、江戸から明治にかけて活躍した探検家で、

蝦夷地には6度訪れて調査にあたり、日誌や地図など当時の蝦夷地に関する

詳細で膨大な記録を残しました。開拓使が設置された後には、開拓判官の任

につき、幕府や明治政府が同化政策を進める中で、差別的な立場に不満を

いだき、アイヌに寄り添った自分としても知られます。また、松浦武四郎は、

「北海道」の命名者として知られています。



※収蔵資料展 描かれたアイヌ ―市立函館博物館所蔵資料に見るアイヌの姿―
 函館市立函館博物館 2018.9,29〜2019,6,2


トップに戻る



風刺や失敗といった滑稽
アイヌに伝わる民話

焼失前の松前城|北海道松前町
松前藩は蝦夷地の領地権・徴役権・交易権を支配しました


※「アイヌ民潭集 付,えぞおばけ列伝」 知里真志保(ちりましほ)編訳 岩波文庫 1981
 五.パナンペの陰茎松前に達す p41-45 (「アイヌ民潭集」は昭和12年刊行)


パナンペ(⇒川下の方にいる者)があった。ペナンペ(⇒川上の方にいる者)があった。

或日(あるひ)ひどく天気が好かった。パナンペは浜に出て陰茎(いんけい⇒ペニス)

を伸ばし伸ばしてついに松前に達した。すると藩士の妻たち藩士の娘たち残らず

表へ出て、「あれまあ本当に好い物乾竿(ものほしざお)が来たこと」─と言い騒ぎ

ながら、絹の衣裳やら小袖やら絹の布地やらどっさり持ってきて、件(くだん)の竿

の上に掛けて家の中に這入った。



その後でパナンペが陰茎を引くと、掛けていたものがそのままに絡まって縮まって

パナンペの股間に来た。パナンペの前には藩女たちの持物が本当に大きな山を

なした。パナンペは幾度も拝んでからヤットコサ大きな荷物を背負って家へ帰って

きて、裕福に暮らしていると、そこへペナンペが来て言うには「同じく貧乏していた

のにパナンペよどうしてこう長者になったのだい」─と訊いた。



「まず這入って食べながら教えるからその通りやって儲けな」─とパナンペが

答えるとペナンペがいうには、「憎いパナンペ悪いパナンペ、先に俺がしようとした

ものを先がけしやがって…」─と言いながら戸口に小糞をたれ小尿をもらして

ずっと走って行った。



パナンペはひどく怒って、「何の悪いことを俺が言ったとて悪いペナンペ憎い

ペナンペめ、こんな汚いことをしたのだ。どうしてお前なぞにうまく行ってたま

るものかい」─と言いながら糞を片附けた。



その間にペナンペは陰茎を伸ばし伸ばして遂に松前に届いた。藩士の妻たち

藩士の娘たちはまたも喜んで小袖だの絹の衣裳だの反物だのどっさり戸外

へ持ち出してペナンペの陰茎の上に掛けて乾した。ペナンペは喜びの余り、

未だ女たちが家の中に入らない内に、そろりそろりと陰茎を引きよせすると、

藩女たちはひどく騒ぎ立って、「やあ、いつかの奴が来たんだよ。いつか来た

竿もこの様にして盗んで行ったんだ。さあさあぶった切ってやりましょう!」

─と言うと、藩士たちは刀を持ち妻女たちは庖丁を持ってペナンペの陰茎を

斬りさいなんだ。



ペナンペはひどく驚いて陰茎を引くと、根元であった。まるで針でも刺すように

痛んだ。ペナンペは陰茎の根元を押え、手で掩(おお)いながら、走って来て、

転がりながら、「まら(魔羅・摩羅⇒陰茎、人の心を迷わし修行の妨げとなる

もの、仏語)が痛い!まらが痛い! 」─と唸りもがいているとそこへパナンペ

が来て見て、「何とまあペナンペ自分の思う通りにやって美事に儲けたこと!」

─とパナンペが言いながら逃げて家へ行った。



ペナンペは死ぬような苦しみに、つまらない死悪い死を遂げてしまった。

「だから今からのペナンペよ決して逆らい言をするな!」─とペナンペが言った。



※知里 真志保(ちり ましほ、1909-1961年)
 アイヌ言語学者。北海道大学教授。登別出身。金田一京助に師事。



○風刺や失敗談など「滑稽」を表現する 狂言


トップに戻る



アイヌモシリ
人間の大地・人間の季節

屈斜路湖畔|北海道弟子屈町


※「アイヌ民潭集 付,えぞおばけ列伝」 知里真志保編訳 岩波文庫 1981
 アイヌ妖笑談 3.人間の季節 p221-222


創造神コタンカルカムイのもとへ、生物がひとつひとつやって来て、交合の季節を

聞いた。それに対して創造神はニコニコしながら「おまえは春がよかろう」「おまえ

は夏だ」などと、それぞれ適当な時期を択んで申し渡していると、そこへ馬が来た。

「おまえは春がいい」と神さまが言うと、馬は喜びのあまり、いきなり後脚を蹴たて

て駆けだしたので、土くれがはねて、神さまの目の中へ入った。



そこへ人間がやって来て、「私はいつがいいでしょうか?」と聞くと、神さまは目に

物が入って痛くてたまらない最中だったので、「うるさい!! いつだろうと、勝手

にしろ!!」と、どなりつけた。そういうわけで、神さまの仰せだから、やむをえず

(?)、夜となく、昼となく、人間は勝手なときに行っているのだという。



○最も進んでいないイノベーション|人間に関する知識

○鶴の舞|釧路川キャンプ & カヌーツーリング


トップに戻る



アイヌの人々の誇りが尊重される
社会の実現

3つの顔が描かれる「シャマンの仮面」|北海道立北方民族博物館
一番上は人間、中央は人間以外の動物世界、一番下は精霊を表す


2019年2月15日に閣議決定したアイヌ新法案「アイヌの人々の誇りが尊重され

る社会を実現するための施策の推進に関する法律案」。



アイヌ民族を先住民族として位置づけ差別の禁止や、アイヌ文化を生かした

地域振興策を行うための交付金の創設などが盛り込まれています。

新法案が立案された背景には、先住民族への配慮を求める国際的な要請

の高まりや、アイヌ文化を観光資源とし、外国人観光客を増加させる狙いが

あるといわれます。



「アイヌの人々の誇りが尊重される社会の実現自体は、賛同する人が少なく

ないように思えますが、お金が関わるだけに、認定の難しさや権利濫用といった

問題から、逆に差別を生みだすのではないかといった心配があるようです。


トップに戻る



欲望や妬みといった煩悩を備える私たち
悪人正機説

浄土真宗大谷派 函館別院 (東本願寺)|函館市元町


※歎異抄(たんにしょう) 第三章


善人なほもつて往生をとぐ、いはんや悪人をや。しかるを世のひとつねにいはく、

悪人なを往生す、いかにいはんや善人をや。 この条一旦そのいはれあるに似

たれども、本願他力の意趣にそむけり。



  善人でさえ極楽浄土へ往生できるのですから、悪人ならなおさらのことです。

  ところが世の人々は常々、悪人でさえ往生できるのだったら、善人はなおさら

  だと言います。このことはひとまず理にかなっているようですが、阿弥陀仏の

  本願他力の考え方には反しています。





そのゆへは、自力作善のひとは、ひとへに他力をたのむこころかけたるあひだ、

弥陀の本願にあらず。しかれども、自力のこころをひるがへして、他力をたのみ

たてまつれば、真実報土の往生をとぐるなり。



  その理由は、自分の力で善行をしている人は、全く他力に頼る気持ちがない

  ので、阿弥陀仏の救いではないのです。しかし、自力のこころをひるがえし

  て他力に頼むようになれば、本当の浄土に往生を遂げるのです。





煩悩具足のわれらは、いづれの行にても生死をはなるることあるべからざるを、

あはれみたまひて願をおこしたまふ本意、 悪人成仏のためなれば、他力を

たのみたてまつる悪人、もつとも往生の正因なり。よつて善人だにこそ往生すれ、

まして悪人はと、仰せ候ひき。



  欲望や妬みといった煩悩にまみれた私たちは、どんな行いをしたとしても、

  迷いの世界から離れることはできないのを憐れまれて願いを立てた本当の

  意味は、悪人が成仏するためであり、他力に頼る悪人こそが往生する人な

  のです。そのような訳で、善人でさえ往生できるのですから、悪人ならなお

  さらのことだと、仰せになったのです。



○善と悪を兼ね備える人間|善の基礎となる個人性の実現

○多様な視点から始まる自己への洞察


トップに戻る



おい地獄さ行ぐんだで!
蟹工船

函館港


※「蟹工船」 小林多喜二  一 (冒頭)


  「おい地獄さ行(え)ぐんだで!」

  二人はデッキの手すりに寄りかかって、蝸牛(かたつむり)が背のびを

  したように延びて、海を抱え込んでいる函館の街を見ていた。――漁夫

  は指元まで吸いつくした煙草を唾と一緒に捨てた。巻煙草はおどけた

  ように、色々にひっくりかえって、高い船腹サイドをすれずれに落ちて

  行った。彼は身体(からだ)一杯酒臭かった。






1929年(昭和4年)に発表された小林多喜二の代表作「蟹工船」は、実際

に存在した蟹工船(カニを漁獲し、船上で缶詰に加工する工場施設を備

えた船)において起きた事件を題材に、過酷な労働や暴力による支配に

立ち向かう様を描いた作品。



作者の小林多喜二は、特高警察(⇒終戦まで存在した警察の一部門。

反体制的な思想を取り締まった)に逮捕され、拷問によって29歳で

亡くなったそうです。



○困難を伴う自我の開放|森鴎外「舞姫」にみる生の哲学

○生命の跳躍|海洋を統合的に理解する

○安全で安心して暮らせる地域社会の実現|警察の取り組み


トップに戻る



薄幸の詩人
石川啄木

石川啄木居住地跡|函館市青柳町


※函館市 石川啄木居住地跡 案内文より


「函館の青柳町こそかなしけれ 友の恋歌 矢ぐるまの花」

「わがあとを追ひ来て 知れる人もなき 辺土に住みし母と妻かな」



薄幸の詩人石川啄木が、家族を迎え、住んだ青柳町の借家跡は、この付近

の路地である。岩手県渋民村(現盛岡市)で辛酸(しんさん)の生活を味わった

啄木は、明治40年初め、一家離散を余儀なくされた。



啄木が新天地を求め、妻節子と長女京子を盛岡の実家堀合家に預け、母

カツは知人宅に託して妹光子だけを伴い、津軽海峡を渡り函館に着いたの

は5月5日のことである。(妹は、そのまま小樽の義兄のもとへ向かった。)



…7月7日、啄木は盛岡から妻子を呼び寄せて、この付近の路地奥にあった

借家に落ち着き、8月には母と妹を迎え、新家庭づくりにかかるが、不幸にも

8月25日夜、大火が発生し、勤めていた弥生尋常小学校や函館日日新聞社

が焼けてしまった。職場を失った啄木は、9月13日新たな職を求めて札幌へ

と旅立ち、函館での生活は4箇月余りで終わりを告げたのである。



○絶望から美しさを見い出す|太宰治「人間失格」


トップに戻る



いのちの砂のかなしさ
一握の砂



※「一握の砂」 石川啄木 我を愛する歌 (部分)


東海の小島の磯の白砂に
われ泣なきぬれて
蟹(かに)とたはむる


頬(ほ)につたふ
なみだのごはず
一握(いちあく)の砂を示しし人を忘れず


大海(だいかい)にむかひて一人
七八日(ななやうか)
泣きなむとすと家を出(い)でにき


いたく錆びしピストル出(い)でぬ
砂山の
砂を指もて掘りてありしに


ひと夜(よ)さに嵐来きたりて築きたる
この砂山は
何なにの墓ぞも


砂山の砂に腹這(はらば)ひ
初恋の
いたみを遠くおもひ出(い)づる日


砂山の裾(すそ)によこたはる流木に
あたり見まはし
物言いひてみる


いのちなき砂のかなしさよ
さらさらと
握れば指のあひだより落つ


しっとりと
なみだを吸へる砂の玉
なみだは重きものにしあるかな


大(だい)という字を百あまり
砂に書き
死ぬことをやめて帰り来きたれり



※「一握の砂」は、「我を愛する歌」「煙」「秋風のこころよさに」「忘れがたき
 人人(ひとびと)」「手套(しゅとう⇒手袋)を脱ぐ時」の五部構成、551首。


トップに戻る



はるか彼方で後光に包まれるようになると
高貴な例としてほめそやす

肺結核を患い26歳で亡くなった石川啄木
(いしかわ たくぼく、1886(明治19)年-1912(明治45)年)


※「車輪の下」 ヘッセ. 松永美穂(訳) 光文社古典新訳文庫 2007
 第4章 p154-155


…学校の先生はクラスに天才が一人いるよりも、正真正銘の鈍才が

十人いる方を喜ぶのである。それはもっともなことである。というのも、

教師の課題は極端な人間を育てることではなく、ラテン語や計算の

できるよき小市民を養成することにあるからだ。



教師と天才のどちらがより多く、重大な苦しみを相手から受けているか、

二人のうちどちらがより暴君で駄々っ子であるか、どちらがどちらの魂

や人生の一部を台無しにし汚しているか。そうしたことについては、自分

の青春を思い出し、憤慨したり恥辱を覚えたりすることなしには探求でき

ない。



しかしこれはいまの我々の主題ではないし、真の天才の場合、ほとんど

いつもそうした傷はふさがり、学校に反抗しながらもよき成果をあげる

ものであるから、我々は安心してよいのだ。



やがて彼らが死に、はるか彼方で心地よい後光に包まれるようになると、

他の世代の生徒たちに向かって学校の教師が、その天才をすばらしい

人物、高貴な例としてほめそやすようになる。そういうわけで、学校や時代

が変わっても掟と精神のあいだの闘争という茶番劇がくりかえされ、我々

は常に国家と学校が、毎年出現する何人かの価値ある深遠な精神を、

たたき殺し根元で折り取ろうと息を切らして努力している様子を目撃する

のである。



そして、後々になって我が国民の宝を豊かにしてくれるのは相も変わらず、

とりわけ学校の教師から憎まれ、しばしば罰せられ、道を踏み外し追放

された輩なのである。しかし多くの者は─どれくらいの数になるか誰が

知ろう?─静かな反抗のなかで消耗し、破滅していくのだ。


トップに戻る



大きな被害をもたらした
北海道地震

2018年9月6日に発生した北海道胆振(いぶり)東部地震
気象庁地震情報


2018年9月6日未明、北海道胆振(いぶり)地方を震源とした地震が発生し、

震源近くの厚真(あつま)町では北海道で初めての震度7を観測。札幌市

や千歳市などでは震度6を観測しました。



厚真町では、山の至る所で土砂崩れが起き、複数の住宅が倒壊。札幌

では液状化現象が起きるなど死者は41名にのぼりました。



また、北海道最大の火力発電所である苫東厚真発電所が緊急停止した

ため、全道でブラックアウトと呼ばれる停電が発生。



空の玄関口・新千歳空港は全ての便が欠航。JR北海道では全列車が

終日運休となるなど大規模な災害となりました。


トップに戻る



停電によって
全道がブラックアウト



北海道胆振(いぶり)地方を震源とした地震では、火力発電所の停止により

全道においてブラックアウトが発生しました。



196万人が暮らす札幌市において真冬に最大深度7の直下型地震が発生

した場合、死者は最大で8,000人を越え、そのうち6,000人以上は凍死に

よるものと想定されています。



※札幌市 第3次地震被害想定


トップに戻る



望みどおりにならない現実
矛盾に満ちた生こそ人間存在の真実

金森赤レンガ倉庫と函館山


日常生活が滞りなく営まれることを望むのは、人間にとって当然のことであろう。

しかし、現実はさまざまな支障に見舞われ、労苦を強いられることもしばしば

である。むしろ、望みどおりにならない現実、矛盾に満ちた生こそ、人間存在の

真実だと言った方がよいかもしれない。



そのような矛盾は、自己が社会環境とは相容れないものであることからくる

ものだ。社会環境に身を置く自己は、そこで一個人として個性的に自己表現し、

また、他もそれぞれが一個人として個性的に表現する。物もさまざな形で自己

に影響を与える。そして、自己表現の異なる存在同士、あるいは存在と物とが、

共に社会を形成しているのである。



※「日本哲学小史 近代100年の20篇」 熊野純彦 編著 2009
 W 社会性の構造へ 西田幾多郎「人間存在」(1938) 上原麻有子 p264



○善すなわち美|自己内対話によって培われる無私の精神


トップに戻る



この街と人が好きだから
さようなら ボーニ

2019年1月31日をもって閉店した棒二森屋店(Boni-moriya)
函館駅前


JR函館駅前にあるデパート、棒二森屋は、1937年に開店した老舗のデパート。

「この街と人が好きだから」をコンセプトに地域に密着した催事やイベントを

展開されてきましたが、売上減少などの理由により2019年1月31日をもって

閉店となりました。


トップに戻る



2019年3月をもって廃部
日本製紙クレインズ

日本製紙クレインズ vs 日光アイスバックス 2014.11.16
アイスホッケー・アジアリーグ2014-2015 新横浜スケートセンター


釧路に本拠地を置くアイスホッケーチーム「日本製紙クレインズ」。

チームのペットネームである「クレインズ(cranes:鶴)」は、毎年冬

が近づく頃に釧路地方に飛来する特別天然記念物の丹頂鶴に因

んで、釧路市民多数の応募から選ばれた名前だそう。



大空を優雅に力強く飛翔する丹頂鶴のように釧路を代表する強く

誇り高いチームになって欲しいという市民の願いが込められている

そうです。



○釧路と網走をつなぐ釧網線の旅

○ビジネスと憩いの融合|発展し続ける街、新横浜


トップに戻る



北海道内
特急列車の車内サービス終了

JR北海道が管轄する北海道新幹線(新函館北斗駅-新青森駅)間
の車内サービスも終了


北海道内の特急列車で客室乗務員による車内販売等の車内サービスを実施

していますが、人材確保が困難であることと、ご利用が年々減少傾向にある

ことから、2019年2月28日をもって終了します。


必要な飲食物は、あらかじめお買い求めの上、ご乗車いただきますよう

お願いします。



※北海道旅客鉄道株式会社 より


トップに戻る



ゆくゆくは消えゆく?
スーパー北斗

「スーパー北斗」261系|大沼公園駅


函館と札幌をつなぐ特急「スーパー北斗」。所要時間は約3時間40分。

かつては函館-旭川をつないでいたそうです。



北海道新幹線が札幌まで延伸すると、「スーパー北斗」は姿を消す

運命にあるのかもしれませんね。


トップに戻る



私たちの日常は
社会の無意識的規定によって支えられている

函館市除雪作業車|函館市湯川


われわれの日常は社会によって支えられている。われわれは生まれ育った

社会に現存している常識や慣習などを自らに内在しており、そのことに

よって日常生活における多くの行動を円滑に行っている。その際、自らに

内在されている常識や慣習などは意識化・対象化されていない。むしろ、

そのように常識や慣習などが意識化・対象化されていないことこそが、

日常生活の円滑さを裏付けていると言えるだろう。



…だが他方で、われわれの日々の生活の中には、ふと、自らの常識や慣習

などが揺らぐ経験もまた、無数に存在しているのではなかろうか。常識の

相違によって周囲の人間との間で行き違いが生じることや、それまで当然

のこととして受け取っていた社会の慣習に対して違和感を感じることなども、

幾度も経験されている日常茶飯の出来事なのではないだろうか。



※「日本哲学小史 近代100年の20篇」 熊野純彦 編著 2009
 W 社会性の構造へ 三木清「人間学のマルクス的形態」(1927) 西塚俊太 p272-273



○多様な視点から始まる自己への洞察


トップに戻る



人生を深く見れば見る程それだけ
深く苦悩を覗き見ることになる

例年12月〜2月はイルミネーションが輝く八幡坂通り|函館市元町


※「ツァラトゥストラはこう語った」 ニーチェ


人間は、最も勇気のある動物だ。…響き渡る楽音によって、彼はさらにどんな

苦痛をも克服した。人間の苦痛は、最も深い苦痛である。勇気はまた、深淵

(しんえん)に臨んだときの目まいをも打ち殺す。



それにしても、人間はいつも深淵に臨んで立っているのではないか!

見るとはそのまま─深淵を覗き見ることではないか?

勇気こそ無類の殺し屋。勇気はまた、同情をも打ち殺す。同情とは、すなわち

最も深い深淵。人間が人生を深く見れば見る程それだけ、深く、彼は苦悩を

覗き見ることになるのだ。



○あるがままの生の肯定|フリードリヒ・ニーチェ


トップに戻る



真実を求めるという
厄介な精神に勝利する

カトリック元町教会


※「ダロウェイ夫人」 ウルフ 土屋正雄(訳) 光文社古典新訳文庫 2010 p54
 (ダロウェイ夫人は、第一次世界大戦直後のロンドンを舞台にした物語)


影の薄いみすぼらしい風体(ふうてい)の男が、革の鞄を抱えてセントポール

大聖堂の石段に立っていた。男は入ることをためらっていた。この内部には

どんな癒しがあり、どれほどの歓待があるのか、と思った。どれほどの墓石

が旗をなびかせているのか。その墓石と旗は、敵軍に勝利した印ではない。

真実を求める精神というあの厄介者に勝利した印だ。なにしろ、おれ自身が

真実を追い求めた結果、こうして職のない身でいるわけだからな。



それより何より、この大聖堂は人との交わりの場だ。社会の一員として資格

を与えてくれる場所だ。偉大な人々がこの教会に属し、多くの人々が殉教した。

おれはなぜ入らない。主張を書いたパンフレット入りのこの革鞄を祭壇に

置いたらどうだ。十字架の前にさ? 追求や探求や言葉での議論をはるかに

超越し、肉体を脱して幽霊のごとき精神そのものになった何かに捧げたら?

おれはなぜ入らない。男が思い、ためらっているとき、ラドゲードサーカスの

上空に飛行機が飛んだ。



○共に居ること、創ること イギリス


トップに戻る



サル化する人間社会
コミュニケーションの変容による家族の崩壊

温泉につかるニホンザル|函館市熱帯植物園 (函館市湯川町)


今、人間の社会の根本に据わっていた家族が崩壊しようとしています。それは、

別にみんなが家族を崩壊させようと思っているわけではなく、コミュニケーション

が変わったからです。



つい最近まで人間のコミュニケーションの基本は、顔と顔とを対面させて、言葉

以外の情報を加味しながら信頼関係を作っていく、そういうコミュニケーション

だったわけです。ところが今、離れてコミュニケーションを取るのが当たり前に

なりました。そういった共同体が崩れると、個人というものがどんどん前面に出

てきます。自己実現、自己責任ということが問題になり、個人が様々なものと

裸で接する時代になったのです。家族のフィルターもなく、共同体というフィル

ターもない。個人だけが様々な制度と向かい合っているというのが現代の状況

なのです。



その結果として、私は「人間社会はサル化してきている」と言っているわけです。

それは、先ほどご紹介した優劣を反映させてトラブルを防ぐサルの社会というのは、

実に効率的で経済的だからです。戦う必要がないのです。戦う前にもう勝敗を決

めてしまって、弱いほうが退く。



家族をやめてしまったら、そういうことが必然的に起こってきます。自分の利益を

高める相手と一緒に暮らそう。自分の利益を高めてくれなくなって、自分の利益を

侵害するのだったら、その仲間は排除しよう。そして、集団の外にいる人間は、

集団の中にいる人間の利益を損ねると考えられるから、その外の人間に対しては

敵対しようという話になって、社会がどんどん閉鎖的になっていくと思います。



※財務省職員セミナー「サル化する人間社会」
 講師 山極 壽一 先生 京都大学総長
 開催 平成29年5月17日(水)
 https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/201709/201709o.html



○財政健全化への取組み|失われた25年から学んだこと

○自然と人間のつながり|日本一の「おんせん県」 大分


トップに戻る



北海道みらい地図
私たちに託される「その道の先」

北海道みらい地図 2018|北海道高等学校文化連盟に所属する2年生の美術部員
北海道立函館美術館


2018年、北海道命名150年を契機として、多彩なコレクションを有する道内各地の

公・私立美術館が連携し、地域の文化の向上と発信を目指す「アートギャラリー

北海道」がスタートしました。この事業の初年度を象徴する取組として、北海道

高等学校文化連盟の協力のもと、道内各地域から選抜された高校生が協同して、

北海道の未来を展望する絵画を制作しました。



生徒たちが選び出したテーマは、「北海道に残していきたいもの」「未来へ伝えて

いきたいもの」。それらが「絆」と「未来への道」という、象徴的なモチーフによって

表現されています。人と生き物が共存しながら、さまざまな北海道の自然や景観

を渡って、未来への道を進んでいきます。その道は、まばゆいほど光あふれる

世界へとつながっているようです。



次代を担う高校生たちの想いをこの画面から感じとっていただくとともに、「その道

の先」にあるものを、わたしたちひとり一人が想いをめぐらせ、北海道のこれから

を共に考えていくことができれば幸いです。



※北海道150年【アートギャラリー北海道】みんなのアートプロジェクト
 <北海道みらい地図>をつくろう。



○社会の転換期|視点が変わると見え方も変わる


トップに戻る



参  考  情  報


○《函館市公式》観光情報サイトはこぶら

○函館観光フォト案内(フリーデータ) - 函館市公式観光情報サイトはこぶら

○【公式】大沼国定公園の観光情報サイト「大沼ップ」

○鹿部温泉観光協会

○森観光協会|北海道森町

○【公式】函館七飯スノーパーク|北海道 函館のスキー場

○函館ハリストス正教会

○北海道立函館美術館|教育庁北海道立函館美術館

○函館市立函館博物館 Hakodate City Museum

○函館市中央図書館デジタル資料館

○博物館 網走監獄 公式サイト

○もうひとつの北海道開拓史へ/北海道月形町公式サイト

○公益財団法人アイヌ民族文化財団

○ロシア極東連邦総合大学函館校

○函館市熱帯植物園

○当別 トラピスト修道院 Tohbetsu Trappist Monastery

○公式サイト | 函館大沼プリンスホテル

○【公式】ホテル函館ロイヤル

○北海道マガジン「カイ」

○青空文庫 - 三木 清

○青空文庫 - 亀井 勝一郎

○青空文庫 - 石川 啄木


○青空文庫 - 知里真志保

○青空文庫 - 小林 多喜二

○北海道新幹線/北海道の公式ホームページ

○青函トンネル記念館

○青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸

○函館市青函連絡船記念館摩周丸

○株式会社JR東日本テクノハートTESSEI

○鉄道博物館 - THE RAILWAY MUSEUM -

○コトバンク [ 時事問題、ニュースもわかるネット百科事典 ]

○魅力的なフリー画像 - Pixabay

○Wikipedia

○「奇跡の職場」のつくり方
 〜新幹線清掃の会社はこうして最強チームに変わった〜 2017.03
 講師 矢部輝夫 先生
  元JRテクノハートTESSEI おもてなし創造部長
  合同会社おもてなし創造カンパニー 代表
 会場 ロイヤルホールヨコハマ
 主催 横浜商工会議所 小売部会

○青函トンネル30年、新幹線が直面する大矛盾
 海面下240mで最高難易度の保守作業が続く
 大坂直樹 東洋経済ONLINE 2018/03/19

○収蔵資料展 描かれたアイヌ ―市立函館博物館所蔵資料に見るアイヌの姿―
 函館市立函館博物館 2018.9,29〜2019,6,2

○アイヌ民潭集 付,えぞおばけ列伝 知里真志保編訳 岩波文庫 1981

○夏子の冒険 三島由紀夫 角川文庫 2009

○蘆火野(あしびの) 船山馨 河出書房新社 1989

○2017(平成29)年度 成蹊大学公開講座 後期 「ロシア」
 ・ロシア革命はクーデターか、革命か、スムータ(動乱)か−論争史を整理する
  富田武 先生 (成蹊大学名誉教授)
 ・ロシアと第二次世界大戦の記憶
  立石洋子 先生 (成蹊大学法学部助教)
 ・花よりダンゴ、ダンゴより花?−ロシア文学における恋愛と料理の関係
  沼野恭子 先生 (東京外国語大学総合国際学研究院教授)
 ・国民楽派の実態−「ロシア・ファースト」を唱えざる得なかった彼らの事情
  一柳富美子 先生 (東京藝術大学音楽学部講師)

○オブローモフ(上) ゴンチャロフ. 米川正夫(訳) 岩波文庫 1976

○アンナ・カレーニナ1 トルストイ 望月哲男(訳) 光文社古典新訳文庫 2008

○死の家の記録 ドストエフスキー 望月哲男(訳) 光文社古典新訳文庫 2013

○罪と罰3 ドストエフスキー 亀山郁夫(訳) 光文社古典新訳文庫 2009

○日本哲学小史 近代100年の20篇 熊野純彦 編著 2009

○西洋哲学史―近代から現代へ 熊野純彦 岩波新書 2006

○ダロウェイ夫人 ウルフ 土屋正雄(訳) 光文社古典新訳文庫 2010

○日本がここまで子供嫌いの国になった理由
 河崎環 2019.2.24 PRESIDENT ONLINE


トップに戻る

Copyright (C) 2019 MOON WATER All rights reserved