![]() |
中国最大の経済圏 上海 開港ともに国外の影響を受けて発展してきた街 |
![]() |
|||
| 浦東 | 外灘 | 南京東路 | 人民公園 | 上海博物館 | 明清家具館 | 中国青銅器 | | ファベルジェ展 | 上海城市規劃展示館 | 豫園商城 | 豫園 | 上海雑技 | 上海万博 | | 上海蟹 | 回族 | オープントップバス | 地下鉄 | トローリーバス | 西湖 | 三譚印月 | | 九曲橋 | 湖心亭 | 蒋介石 | 楼外楼 | 西湖の夜 | 銭塘江 | 六和塔 | レンタルサイクル | | 寒山寺 | 元旦 | 旅情溢れる詩 | 鐘楼 | 普明宝塔 | 留園 | 太湖 | 三国城 | | 無錫 | 工業都市 | 電気自転車 | 上海虹橋国際空港 | 上海浦東国際空港 | 羽田空港 | 参考情報 | |
|||||
上海の近未来都市 浦東 |
|||
Pudong | |||
黄浦江の東側に広がる高層ビルが建ち並ぶ浦東(Pudong)。 以前は湿地帯だったそう。 1990年から開発が始まり、金融・商業を中心とするエリア、 自由貿易エリア、生産・加工を中心とするエリア、ハイテク・エリアからなっているそう。 左側に見えるタワーは、上海のランドマーク「東方明珠塔(上海テレビタワー)」。 スカイツリーができるまでテレビ塔としてアジア一の高さだったそうです。 ○世界一の自立式電波塔 東京スカイツリー ○横浜港に面した再開発都市みなとみらい ○香港高層ビルの光のショー Symphony of Lights |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
治外法権が認められていた旧市街地 外灘 |
|||
外灘(ワイタン) Bund | |||
黄浦江の西側に広がる旧市街地、外灘(ワイタン)。 上海は、1842年のアヘン戦争を終結した南京条約により開港したそう。 これを契機にイギリスなどは治外法権が認められた租界(そかい)を形成し、 この一帯には西洋式高層建築の官庁や銀行などの建物が建設されたそうです。 ○日米和親条約によって開港した横浜 ○空高くそびえる摩天楼 超高層ビル群 西新宿 ○日米和親条約によって開港した函館 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
上海の繁華街 南京東路 |
|||
南京路は、外灘から人民広場まで続く南京東路は上海最大の繁華街だそう。 道の両側には租界時代の建物と近代建築が混在し、 老舗デパートやレストラン、ホテルなどが軒を連ねています。 ○日本を代表する繁華街 銀座ストリート ○輸出入品や外国人が乗った馬車が通行した横浜・馬車道 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
文化・緑・美・政治が一体となっている場所 人民公園 |
|||
レンミンゴンユエン | |||
上海の中心地、人民広場内にある人民公園。 イギリス租界時代は競馬場となっていたそうです。 周辺には、上海市人民政府や上海大劇院、上海城市規画展示館、 上海博物館などがあり、文化・緑・美・政治が一体となった場所は、 市民の憩いの場ともなっているそう。 ○文化の森 上野恩賜公園 ○マンハッタンに佇む緑の景観 セントラルパーク |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
中国三大博物館の一つ 上海博物館 |
|||
「人民広場」にある円筒形の建物「上海博物館」は、 中国古美術のコレクションを主とする博物館。 北京の故宮博物院、南京博物館とともに中国三大博物館に数えられているそうです。 コレクションには、青銅器、陶磁器、書画のほか、玉器、象牙、漆、家具、甲骨、印章、 貨幣及び中国民族の伝統芸納品などを21部門に分類し、展示しているそうです。 ○中国三大博物館の一つ 故宮博物院 ○本物の作品で日本の文化史がたどれる東京国立博物館 |
|||
トップに戻る |
明・清時代の家具を展示する 明清家具館 |
|||
長い歴史があるという中国古典家具は、 日常生活方式の変化につれて家具は低い形から次第に高い形に移り変わり、 明清時代に至ると隆盛期を迎えたそうです。 家具館では、明・清時代の家具100点あまりが展示されているそう。 ○アール・デコ様式を現在に伝える庭園美術館 |
|||
トップに戻る |
中国の宝の一つ 青銅器 |
|||
春秋晩期 犠尊 | |||
世界的に評価が高いという青銅器。 写真は春秋時代(紀元前770年〜紀元前403年)後期のもので、 胴体に熱湯を入れお酒を温める器だそうです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
WORLD OF FABERGE ピーター・カール・ファベルジェ展 |
|||
上海博物館で開催されていた「WORLD OF FABERGE」展。 ピーター・カール・ファベルジェは、ロシアの金細工職人で、 宝石を飾りと琺瑯で塗られたイースターエッグを ヨーロッパ王族のために作ったことでも知られるそう。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
上海への理解はここから始まる 上海城市規劃展示館 |
|||
上海の都市・人・環境・発展をテーマとし、 上海の過去と未来について理解を深めることができる上海城市規劃展示館。 見どころの一つは、 上海市中心都市部分を500分の1の縮尺で表現した立体模型が展示されています。 |
|||
トップに戻る |
伝統的な街並みが残る 豫園商城 |
|||
中国の雰囲気が色濃く残る豫園商城。 租界時代は、上海城と呼ばれ中国人の居住区だったそうです。 中国の伝統的江南デザインの建物が建ち並ぶエリアは、 老舗ショップやレストラン、茶館、屋台などがあり、 昔ながらの中国のイメージを満喫できる場所となっています。 ○活気に満ちた下町の情緒 浅草 ○活気と人情味溢れる門前町 巣鴨 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
江南古都庭園 豫園 |
|||
玉玲瓏 豫園(Yuyuan) | |||
明代の名園といわれる豫園。 豫園の名称は、老親を喜ばせる「豫悦老親」という句にちなんでいるそう。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
上海雑技プレミアム公演 ERA-時空之旅 |
|||
上海馬劇城 | |||
上海には複数の雑技団があり、会場は「上海商城劇院(ポートマン会場)」や 「雲峰劇院」、「白玉蘭劇場」、「上海馬劇場」など複数あるそう。 上海馬劇場で公演されている「ERA-時空之旅(ERA-Intersection of Time)」は、 シルク・ドゥ・ソレイユ(Cirque du Soleil)がプロデュースしているそうです。 照明や音響などのマルチメディアを駆使した複合芸術は、 今まで体験したことのない幻想的なエンターテイメントを楽しめます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る | |||
ERA-Intersection of Time | |||
トップに戻る | |||
CORTEO Cirque Du Soleil | |||
トップに戻る |
2010年に開催された中国初のEXPO 上海万博 |
|||
2010年に開催された中国初のEXPO、上海万博。 万博史上最多の7300万人の入場者を集めたそうです。 閉幕から2年以上が経過していますが、複数のパビリオンが残っているようです。 |
|||
トップに戻る |
本場で食べる上海蟹 | |||
中国では「大閘蟹(ダージャーシエ)」と呼ばれる上海蟹。 「上海蟹」の主な産地は上海ではなく江蘇省付近の湖などの淡水で捕れるそう。 なかでも昆山市にある陽澄湖(ヤンチェンフー)が名産地と言われるそうです。 ○北京ダックの老舗 全聚徳 ○日本で最も深い湾 駿河湾の海の幸 桜えび ○イカの名産 函館の朝市 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
イスラム教を信仰する 回族の舞踊 |
|||
中国の民族は、全人口の92%を閉める漢族と、 残りの8%を占める回族・ウルグイ族・モンゴル族・チワン族・ミャオ族 などの55の少数民族で構成されるそう。 回族は、イスラム教を信仰する民族。 唐の時代にアラブとペルシアの商人が広州などに居住し始め、 ウイグル族、モンゴル族の人々と融合して回族となったそうです。 ○ローマに続くシルクロードの起点 西安 |
|||
トップに戻る |
乗り降り自由 気ままに散策 オープントップ・バス |
|||
2010年から運行しているというオープントップ・ダブルデッカーバス。 浦西地区を巡る1号線と浦東地区を巡る2号線があるそうです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
とても便利な地下鉄 | |||
2013年1月現在、11路線があるという上海の地下鉄。 路線図を見ているとさながら東京の地下鉄路線図に 似ていると思うほど、網の目のように走っています。 ○中国・南寧から電車でベトナム・ハノイへ ○以前より安全になったというニューヨークの地下鉄 ○横浜市営地下鉄ブルーラインの旅 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホーム | チケット | 路線図 | |
トップに戻る |
トローリーバス | |||
日本では立山黒部アルペンルートでしか走っていないトローリーバス。 上海のトローリーバスは充電式だそうで、 架線にパンタグラフを常時接することなく走ることができるそう。 ○北京を走るトローリーバス ○日本では唯一となった立山黒部アルペンルートを走るトローリーバス |
|||
トップに戻る |
絶世の美女「西施」に例えられた景勝地 西湖 |
|||
世界遺産 | |||
中国十大風景名所のひとつに数えられるという西湖は、 中国人独特の美意識から生まれた理想郷といわれ、 長い年月をかけ整備し、美しい景観をつくりだしたそうです。 かつては沼地のような干潟だった自然の姿に、 人の手を加え、2つの堤と3つの島を人工的に造り、 湖面をつつみこむ春霞、ハスの花が風にそよぐ夏、 秋には中秋の名月を映し、冬の残雪が静けさを誘います。 その大事業を成し遂げたのは、 中国を代表する白楽天と蘇東坡の2人の大詩人だそう。 西湖を深く愛した蘇東坡は、その美しさを春秋時代の美女、 西施(せいし)にたとえ西施湖と呼び、それが由来になっているそうです。 西施は、王昭君・貂蝉・楊貴妃を合わせて中国古代四大美女といわています。 ○山水画から抜け出た風景 桂林 ○絶世の世界三代美女 楊貴妃・クレオパトラ7世・ヘレネ ○時空を超える旅に出かける世界遺産 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
船内の様子 | |||
トップに戻る |
月夜の晩に眺めた景観美 三譚印月 |
|||
明代の1607年に湖底の泥で造られたという人工の島、三譚印月(サンタンインゲツ)。 西湖に浮かぶ3つの島(三譚印月・湖心亭・院公敦)の中で最大の大きさだそう。 三譚印月の名は、夜の晩に島にある3つの石塔を船上から眺めると、 月が三つに分かれて見えるという話に由来しているそうです。 ○日本三景 安芸の宮島・厳島神社 ○大小260もの松島が点在する美しい景色 日本三景・松島海岸 |
|||
トップに戻る |
島内の池をつなぐ 九曲橋 |
|||
三譚印月の島内には、4つの池がありそれを九曲橋で結んばれています。 島の南には3本の石塔が建っており、中秋の名月にはここに火が灯されるそう。 ○日本三名橋のひとつ 岩国の錦帯橋 ○平家の隠れ家 徳島・祖谷のかずら橋 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
湖心亭 | |||
湖心亭は、3つの島の中で一番小さく、また最も古い1552年に作られたそうです。 |
|||
トップに戻る |
蒋介石が訪れていたという 別荘 |
|||
西湖のほとりの小高いところにある建物は、 蒋介石が台湾に渡る前に訪れていた別荘だったそう。 ○中華民国の初代総統・蒋介石を祈念して建てられた中正祈念堂 ○蒋介石を拉致監禁した西安事変の舞台 華清池 |
|||
トップに戻る |
孫文や魯迅なども訪れたという杭州料理店 楼外楼 |
|||
西湖を見渡す場所に建つ創業1848年という老舗杭州料理店、楼外楼(ロウワイロウ)。 古くは孫文や魯迅なども訪れたそうです。 |
|||
トップに戻る |
西湖の歴史を背景したエンターテイメント 西湖の夜 |
|||
東坡大劇院 | |||
杭州にある東坡大劇院で毎夜開催されているというエンターテイメント 西湖之夜(Night of West Lake)。 美しい西湖の歴史を背景として、劇、江南の民間音楽、雑技、武術を中心に 南宋の都であった杭州、中国茶の都、シルクの府、東南仏陀の文化を伝えて いるそうです。 ○命から生まれた嘆き・希望・美しさ 世界の民族音楽 |
|||
トップに戻る | |||
トップに戻る |
水が大逆流する 銭塘江 |
|||
杭州のある浙江省を流れる川、銭塘江(せんとうこう)。 毎年8月後半頃、 河口から川の水が逆流する「海嘯」(かいしょう)という現象が発生し、 多くの観光客が見物に訪れるそう。 また、海嘯が発生する場所としては、アマゾン川のポロロッカが知られているそうです。 ○最後の清流 四万十川 |
|||
トップに戻る | |||
銭塘江の大逆流 | |||
トップに戻る | |||
赤道大紀行 アマゾン河の奇跡 ポロロッカ POROROCA | |||
トップに戻る |
銭塘江の氾濫を鎮めるために建てたといわれる 六和塔 |
|||
銭塘江の北側に建つ塔、六和塔(リウフーター)。 北宋時代、呉越王の銭俶が銭塘江の氾濫を鎮めるために建てたといわれるそう。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
入口 | |||
トップに戻る |
杭州の 公共レンタルサイクル |
|||
都市レベルでは中国初といわれる杭州市のレンタサイクルシステム。 市内に複数のステーションがあり、どこに返してもよいそうです。 ○横浜のコミュニティサイクル baybike ○富山市の自転車市民共同利用システム アヴィレ ○パリの自転車共同利用システム「Velib(ベリブ)」 |
|||
トップに戻る |
除夜の鐘が知られているという 寒山寺 |
|||
蘇州 | |||
唐代の詩人・張継(ちょうけい)が「楓橋夜泊(ふうきょうやはく」の中で 寒山寺(ハンシャンスー)の鐘の音について詠ったことから、 鐘の音がよく知られるようになったそうです。 大晦日の夜は、除夜の鐘をつくたくさんの人で賑わうそうです。 ○日本人の神々を祀る伊勢神宮 ○花を忘れまい、北条時宗が開いた北鎌倉の座禅道場 円覚寺 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
2013年の幕開けを祝う 花火 |
|||
日本では、明治維新後に太陰暦から太陽暦に変わり、 旧正月を祝う行事は少なくなったそうですが、 中国や台湾・韓国・マレーシア・インドネシアなどの国々では、 今でも旧正月である春節を祝うそうです。 太陽暦の2013年1月1日 0時。 そんな中国でも花火を打ち上げて新たな年を祝うようになってきているのですね。 ○横浜中華街の春節 ○初夏を告げる逗子海岸花火大会 |
|||
トップに戻る |
小舟を橋のたもとに寄せて 一夜を過ごした旅情溢れる詩 |
|||
張継の詩 「楓橋夜泊」 が刻まれています。 月落烏啼霜満天 江楓漁火対愁眠 姑蘇城外寒山寺 夜半鐘声到客船 月落ち烏啼いて霜天に満つ、江楓漁火愁眠に対す 姑蘇城外の寒山寺、夜半の鐘声客船に到る 月は西の方に沈み、烏が鳴いて霜の気が空一面に満ちている。 川岸のかえでや点々としたいさり火が、旅のうれいのために熟睡できず、 うつらうつらした目に映っている。すると、姑蘇城の外の寒山寺から、 夜半を知らせる鐘の音が、この船にまで聞えてきた。 ○旅人が歩いたかけらを拾いに 木曽路 馬籠宿・妻籠宿 |
|||
トップに戻る |
寒山寺の 鐘楼 |
|||
黄色い二階建ての鐘楼。 鐘をつくために鐘楼に入る際には5元のチケットが必要です。 |
|||
トップに戻る |
寒山寺の新しいシンボル 普明宝塔 |
|||
1996年に再建されたという普明宝塔。 寒山寺はもともと妙利普明塔院と呼ばれ、 北宋(960〜1127年)の時代、ここには七重の仏塔が建てられていたそうです。 しかし元代の末期(14世紀)、戦火にあって壊れてしまったそう。 ○古都・京都を巡って |
|||
トップに戻る |
中国四大庭園の一つといわれる 留園 |
|||
世界遺産 冠雲峰と名づけられた太湖石 | |||
清代の建築造園様式を今に伝えるという留園(リュウエン)。 留園は、同じく蘇州にある拙政園、北京の頤和園、 華北省承徳市にある避暑山荘と並び中国四大名園と言われるそうです。 ○中国四大庭園の一つ、清朝時代の離宮 頤和園 ○時空を超える旅に出かける世界遺産 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
中国で三番目に大きい湖 太湖 |
|||
江蘇省と浙江省にまたがる太湖は、 中国で三番目に大きい湖で琵琶湖の3倍の面積を有するそう。 ○風が吹き抜ける森と湖 北海道・大沼 ○世界有数の透明度 摩周湖 ○自然豊かなリゾート地 浜名湖 |
|||
トップに戻る |
三国志を再現したテーマパーク 三国城 |
|||
太湖の湖畔に位置する三国志の世界を再現した歴史テーマパーク、三国城。 ドラマや映画のロケ地として使われいるそうです。 パーク内では、劉備・張飛・関羽と、呂布の戦いを再現したショーや、 乗馬、アスレチックなどを楽しむことができるそう。 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
開発が進む無錫の街並み | |||
有史以来の長い歴史を持つという無錫(ムシャク・WUXI:ウーシー)は、 古くから物流の拠点として栄え、その要である京杭大運河が町中を ゆったりと流れています。 呉代には錫(スズ)の山地として知られていたそうですが、 漢代になり錫が採れなくなったなったことから無錫と呼ばれるようになったそう。 無錫の町でも、大規模な開発が至る所で行われており、 街は急速に変わり行くようです。 |
|||
トップに戻る | |||
無錫旅情 尾形大作 | |||
トップに戻る |
日系企業が1000社進出しているという 無錫 |
|||
無錫は急激に工業が発展し、とりわけ日本企業の進出が多く、 その数は約1000社をのぼるそう。 かつてはアパレル産業で栄えたそうですが、 現在は電子情報、機械設備、自動車部品、新エネルギー、 新材料といった産業分野でも発展しているそうです。 ○京浜工業地帯の中核都市 川崎 ○眠らないプラント集積地 水島コンビナート |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
ペダルがついている 中国のオートバイ |
|||
上海市街ではあまり見かけませんでしたが、 郊外都市である杭州、蘇州、無錫ではたくさん走っているオートバイ。 よーくよく見てみると自転車のようにペダルがついています。 走っているところ眺めてみるとなにやら音も静か。 このオートバイは、ガソリンで走るのではなく電気で走る自転車なのだそうです。 中国では環境問題などの理由からオートバイの新規登録が規制されているそうで、 その為、電気自転車が急増しているそうです。 ○バイクが縦横無尽に入り乱れるベトナム・ホーチンミン |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
上海虹橋国際空港 | |||
Shanghai Hongoiao International Airport | |||
上海市の中心から15kmの場所にある空港。 1999年に上海浦東国際空港が開港してからは、国内線専用空港となっていたそう。 政府間の合意により、事実上国内線専用空港となっていた羽田空港との間で 国際線定期便が就航したそうです。 ○Bon Voyage 地球一周の旅へ |
|||
トップに戻る |
上海浦東国際空港 | |||
Shanghai Pudong International Airport | |||
1999年開港したという上海の新しい空港。 上海市街地からは30kmだそうなので、市街へりアクセスは虹橋空港の方が楽です。 |
|||
トップに戻る |
羽田空港国際線ターミナル | |||
羽田 Sky illimination | |||
2010年10月にオープンした新国際線旅客ターミナル。 海外からのお客さまをお迎えする商業施設のコンセプトは、 「Made In Japan 〜 羽田Only One」だそう。 「江戸小路」や「TOKYO POP TOWN」からなる「E・DO MARKET PLACE」をはじめ、 「Made In Japan」として日本が誇る105店舗のショップ&レストランが集結しているそうです。 ○FLY TO THE WORLD 羽田空港国際線ターミナル ○世界への扉 WORLD SKY GATE_NARITA ○都市ファンタジア 東京ミレナリオ ○羽田空港に流れつく多摩川を巡って |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○上海館−上海市観光局オフィシャルホームページ ○上海観光旅行ガイド「上海ナビ」 ○Cool上海 ○在上海日本国総領事館ホームページ ○ALA!中国 ○Shanghai Museum ○ERA-Intersection of Time ○Cirque du Soleil - Official Channel - YouTube ○杭州ナビ 杭州ローカルメディア、生活情報サイト ○杭州市旅游委員会公式ホームページ ○西湖之夜 ○動画 銭塘江の大逆流 - ナショナルジオグラフィック ○漢詩の朗読 ○寒山寺 「夜半の鐘声」を聴きながら - 『人民中国』 ○中国史 第27回 アヘン戦争|歴史研究所 ○中国2010年上海万博 ○上海蟹(レストラン・食べ方) [上海] All About ○中国の旧正月(春節) [中国] All About ○ポンコツ日本語教師のメモ in 上海 ○中国サイコウ 上海駐在日本人が綴る日中経済の状況や上海での生活 ○我が愛しの上海へ:エクスプロア・ブログ ○Shanghai open-top double-decker bus tours | Big Bus Tours ○春秋航空公式サイト―中国一番安い格安チケット、特典チケット ○日系企業が1000社進出する“外資のメッカ”無錫の発展戦略 ○地球の歩き方 上海・杭州・蘇州・水郷古鎮 ○上海博物館ガイド ○杭州観光案内 東方品質の都市、幸福調和の杭州 中国・杭州旅遊委員会 ○夜と霧 V.E.フランクル 霜山徳爾(訳) みすず書房 ○間抜けの構造 ビートたけし 新潮新書 ○Giacomo Puccini Madama Butterfly ・ Manon Lescaut ・ Tosca ・ La Boheme ・ Turandot |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2010 MOON WATER All rights reserved