![]() |
時空を超える旅に出かける 世界遺産 |
![]() |
|||
| 小笠原 | 知床 | 日光の社寺 | 白川郷 | 京都 | 原爆ドーム | 厳島神社 | 琉球王国のグスク | | 昌徳宮 | 紫禁城 | 万里の長城 | 天檀 | 頤和園 | 明十三陵 | 秦の始皇陵 | マカオ歴史地区 | | 中国南部カルスト | ハロン湾 | 古都アユタヤ | オペラハウス | ブルー・マウンテンズ | ローマ歴史地区 | | ヴァティカン市国 | 最後の晩餐 | ヴェネツィア | アルベロベッロ | ドゥブロヴニク | コルフ旧市街 | | パリのセーヌ河岸 | ヴェルサイユの宮殿 | キラウェア火山 | マチュピチュ | クスコ | リマ | | ナスカの地上絵 | イグアスの滝 | 参考情報 | |
|||||
大陸と地続きになったことのない海洋島 小笠原 |
|||
![]() |
|||
マグロ穴 東京都・小笠原諸島 | |||
2011年6月、東洋のガラパゴスと呼ばれる小笠原と 奥州藤原氏により栄えた平泉が世界遺産に登録されることになったそうです。 小笠原諸島は、 都心から約1000キロ南の太平洋上に浮かぶ島々。 これまでに大陸との地続きになったことがない海洋島で、 動植物は独自の進化を遂げてきたそうです。 ■遺跡名称 : 小笠原 ■遺産種別 : 自然遺産 ■登録年 : 2011 ○東洋のガラパゴス、小笠原の海 ○源頼朝が平泉を模して建立した幻の寺、永福寺跡 ○Bon Voyage 地球一周の旅へ |
|||
トップに戻る |
流氷がはぐくむ、海から山への命の輪 知床 |
|||
![]() |
|||
北海道・知床 | |||
冬に知床の海を覆いつくす流氷。 一緒に運ばれてくる栄養分はプランクトンを養い、 知床の海を豊かにしているそうです。 その恩恵を受け、アザラシなどの海獣類、オオワシなどの鳥類、 クマやエゾジカなどの動物、そして希少な植物と、多様な命を支えています。 ■遺跡名称 : 知床 ■遺産種別 : 自然遺産 ■登録年 : 2005 ○秋の北海道・道東を巡って |
|||
トップに戻る |
徳川家康公を祀る 日光東照宮 |
|||
![]() |
|||
栃木県日光市 | |||
日本の中心が東京に移りはじめてから約400年。 その最初の人物ともいわれる初代将軍、徳川家康公。 日光東照宮は、徳川家康公を祀る神社だそうです。 ■遺跡名称 : 日光の社寺 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1999 ○歴史と自然に彩られた日光 |
|||
トップに戻る |
白川郷・五箇山の 合掌造り集落 |
|||
![]() |
|||
岐阜県白川村 | |||
急傾斜の屋根が特徴である合掌造り。 その形が合掌しているようであることから、 こう呼ばれるようになったそうです。 ■遺跡名称 : 白川郷・五箇山の合掌造り集落 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1995 ○茅葺き屋根の里、白川郷 |
|||
トップに戻る |
古都・京都の文化財 | |||
![]() |
|||
清水寺 | |||
平安時代に平安京が置かれ、 室町時代には足利幕府が置かれた古都・京都。 平安京成立から明治天皇が東京に行幸するまでの長い間、 天皇が住んだ地だったそうです。 ■遺跡名称 : 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1994 ○古都・京都を巡って |
|||
トップに戻る |
人類史上初めて実践投下された核兵器の象徴 原爆ドーム |
|||
![]() |
|||
広島県広島市 | |||
人類史上初めて、核兵器が実践投下された広島。 その原爆被災を象徴する原爆ドーム。 ■遺跡名称 : 原爆ドーム ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1996 ○人々の幸せを願う広島 |
|||
トップに戻る |
平家一門の隆盛とともに栄えた 厳島神社 |
|||
![]() |
|||
広島県廿日市(はつかいち)市 | |||
海に浮かぶ朱塗りの社殿、厳島神社。 平家一門の隆盛とともに栄えたそうです。 ■遺跡名称 : 厳島神社 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1996 ○日本三景 安芸の宮島・厳島神社 |
|||
トップに戻る |
琉球の島々を治めた琉球王国の中心 首里城 |
|||
![]() |
|||
沖縄県那覇市 | |||
首里城は、 琉球の島々を治め、中国、日本、朝鮮、東南アジアの国々と 貿易を展開した首里王府の司令塔として、 華麗な王朝文化に彩られた空間だったそうです。 ■遺跡名称 : 琉球王国のグスク及び関連遺産群 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 2000 ○琉球の島々を納めた首里城 |
|||
トップに戻る |
正宮 景福宮の離宮 昌徳宮 |
|||
![]() |
|||
韓国・ソウル | |||
14世紀後半から20世紀まで続いた朝鮮王朝。 昌徳宮(チャンドックン)は、 正宮である景福宮の離宮として建造された宮殿だそうです。 ■遺跡名称 : 昌徳宮 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1997 ○朝鮮王朝の王都、韓国ソウル |
|||
トップに戻る |
明・清時代の皇帝の居城 紫禁城 |
|||
![]() |
|||
中国・北京 | |||
故宮は、 明時代の14人の皇帝、清時代の10人の皇帝が491年にわたり、 中国を統治した居城で宮廷がおかれていたそうです。 ■遺跡名称 : 北京と瀋陽の明・清朝の皇宮群 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1987 ○紫禁城と呼ばれ皇帝の居城、故宮 |
|||
トップに戻る |
北方民族の侵入を防ぐ大城壁 万里の長城 |
|||
![]() |
|||
中国・遼寧省〜河北省 | |||
万里の長城は、北方民族の侵入を防ぐことを目的に、 全長約6300kmにも及ぶ大城壁だそうです。 ■遺跡名称 : 万里の長城 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1987 ○万里の長城 八達嶺 |
|||
トップに戻る |
五穀豊穣を願う 天檀 |
|||
![]() |
|||
中国・北京 | |||
天檀は、清・明自体の皇帝が 毎年正月に五穀豊穣を祈った建物だそうです。 ■遺跡名称 : 天壇:北京の皇帝の廟壇 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1998 ○皇帝が五穀豊穣を祈る天檀 |
|||
トップに戻る |
清朝時代の離宮 頤和園 |
|||
![]() |
|||
中国・北京 | |||
清朝時代の離宮、頤和園(いわえん)。 人工的に造った巨大な湖は、かつて紫禁城と運河でつながっていて、 西太后は船で離宮に入ったそうです。 ■遺跡名称 : 頤和園、北京の皇帝の庭園 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1998 ○清朝時代の離宮、頤和園 |
|||
トップに戻る |
皇帝が眠る明十三陵 | |||
![]() |
|||
中国・北京 | |||
明代皇帝の陵墓群。 13人の皇帝と23人の皇后、ひとりの貴妃が眠っているそうです。 ■遺跡名称 : 明・清朝の皇帝陵墓群 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 2000 ○明代の皇帝が眠る明十三陵 |
|||
トップに戻る |
中国史初の皇帝 秦の始皇帝陵 |
|||
![]() |
|||
中国・陝西省 | |||
中国史・初の皇帝、秦の始皇帝の陵墓。 その陵墓を取り巻くように配置されている兵馬俑坑では、 人間が殉死する代わりに埋められた人形(兵馬の俑)が 約8,000体も見つかっているそうです。 ■遺跡名称 : 秦の始皇陵 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1987 ○中国史・初の皇帝、秦の始皇帝陵 |
|||
トップに戻る |
聖パウロに捧げられた大聖堂 聖ポール天主堂跡 |
|||
![]() |
|||
中国・マカオ特別行政区 | |||
イエスの使徒である聖パウロに捧げられた大聖堂、 サン・パウロ(聖ポール)天主堂跡。 この天主堂跡を含む22の歴史的建造物と8つの広場を含む地域が 「マカオ歴史市街地区」として世界文化遺産に登録されているそうです。 ■遺跡名称 : マカオ歴史地区 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 2005 ○聖パウロに捧げられた大聖堂、聖ポール天主堂跡 |
|||
トップに戻る |
中国南部のカルスト 石林 |
|||
![]() |
|||
中国・雲南省 | |||
槍のような形をした無数の岩がそびえ立つ石林。 中国南部のカルストは、 石灰岩層が雨水による溶食をうけて形成されたものだそうです。 ■遺跡名称 : 中国南部カルスト ■遺産種別 : 自然遺産 ■登録年 : 2007 ○中国雲南省の石林 |
|||
トップに戻る |
大小3,000もの奇岩、島々が点在する ハロン湾 |
|||
![]() |
|||
ベトナム・クアンニン省 | |||
ベトナム北部、中国との国境近くにあるハロン湾。 エメラルドグリーンの海から突き出した無数の島々が 幻想的な景色を作り出しています。 中国・桂林から続く石灰岩の台地が長い年月のうちに 沈降を繰り返し、海になった所だそうです。 ■遺跡名称 : ハロン湾 ■遺産種別 : 自然遺産 ■登録年 : 1994 ○中国・南寧からベトナム・ハノイへ ○山水画から抜け出た風景 桂林 |
|||
トップに戻る |
アユタヤ王朝の都として栄えた 古都アユタヤ |
|||
![]() |
|||
タイ・アユタヤ | |||
12世紀から16世紀にかけて約400年あまり、 アユタヤ王朝の都だった古都・アユタヤ。 中国やヨーロッパなどとの貿易で栄えたそうです。 ■遺跡名称 : 古都アユタヤ ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1991 ○アユタヤ王朝の都、古都アユタヤ |
|||
トップに戻る |
白いヨットの帆にみえる オペラハウス |
|||
![]() |
|||
オーストラリア・シドニー | |||
シドニーハーバーに、 白く、ヨットの帆が膨らんだように見えるシドニー・オペラハウス。 オペラハウスは、 ○シドニー・シンフォニー・オーケストラ ○オペラ・オーストラリア ○オーストラリア・バレエ ○シドニー・シアター・カンバニー ○シドニー・ダンス・カンパニー の本拠地だそうです。 ■遺跡名称 : シドニー・オペラハウス ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 2007 ○オペラホールとコンサートホールがあるオペラハウス |
|||
トップに戻る |
アボリジニの伝説が宿る古代大陸の遺産 グレーター・ブルーマウンテンズ |
|||
![]() |
|||
オーストラリア・ニューサウスウェールズ州 | |||
数億という歳月が大地を刻み、 ダイナミックな景観を生み出したオーストラリアの大地。 蒼く霞むユーカリの森が名前の由来になったそうです。 ■遺跡名称 : グレーター・ブルー・マウンテンズ地域 ■遺産種別 : 自然遺産 ■登録年 : 2000 ○アボリジニの伝説が宿る古代大陸の遺産、蒼く揺らめくブルーマウンテンズ |
|||
トップに戻る |
血なまぐさい格闘が行われた コロッセオ |
|||
![]() |
|||
イタリア・ローマ | |||
ローマ帝国の都として栄えたローマ。 ローマ帝国の中枢であったフォロ・ロマーノや アウグストゥス霊廟、円形闘技場コロッセオ、神殿パンテオン、 トラヤヌス帝記念柱、コンスタンティヌス帝凱旋門など、 数多くの古代の遺構が残り、ローマ帝国の栄華を今日に伝えています。 5万人を収容することができたとされるコロッセオでは、 剣闘士かちの血なまぐさい格闘がおこなわれ、 コロッセオの地下には、檻に入れたライオンやヒョウなどの猛獣を、 舞台にせり出す昇降機が備えられていたそうです。 ■遺跡名称 : ローマ歴史地区、 教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1980 ○そよ風に乗ってローマの街並みへ |
|||
トップに戻る |
サンピエトロ大聖堂がある ヴァティカン市国 |
|||
![]() |
|||
ヴァティカン市国 | |||
カトリック教会の総本山 サン・ピエトロ大聖堂があるヴァティカン市国。 市国内の警備は伝統的にスイス人が担っているそうです。 ■遺跡名称 : ローマ歴史地区、 教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1980 ○カトリック教会の総本山、サン・ピエトロ大聖堂 |
|||
トップに戻る |
レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」がある サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会 |
|||
![]() |
|||
イタリア・ミラノ | |||
新約聖書に登場する「最後の晩餐」は、 イエス・キリストが処刑される前夜、十二使徒(しと)と食事をとり、 使徒の一人が裏切ることを告げた、正にその瞬間が描かれているそうです。 ■遺跡名称 : レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」がある サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1980 ○使徒と食事をとりながら裏切り者を告げた場面、「最後の晩餐」 |
|||
トップに戻る |
アドリア海の女王 ヴェネツィア |
|||
![]() |
|||
イタリア・ヴェネツィア | |||
アドリア海の女王、ヴェネツィア。 中世以来、ビザンチン帝国とフランク王国・神聖ローマ帝国 との東西貿易の中継地として栄えたそうです。 ■遺跡名称 : ヴェネツィアとその潟 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1987 ○ドリア海の女王 ヴェネツィア |
|||
トップに戻る |
農民の歴史が凝縮された トゥルッリ |
|||
![]() |
|||
イタリア・アルベロベッロ | |||
イタリア半島の踵(かかと)に位置するプーリア州のアルベロベッロ。 おとぎの国のようなとんがり屋根の家々が立ち並びます。 そこには、スペインという大国に支配された 南イタリアの農民の歴史が凝縮されているそうです。 ■遺跡名称 : アルベロベッロのトゥルッリ ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1996 ○とんがり屋根の可愛いおうち、トゥルッリ |
|||
トップに戻る |
アドリア海の真珠といわれる ドゥブロヴニク |
|||
![]() |
|||
クロアチア・ドゥブロヴニク | |||
7つの国境、6つの共和国、5つの民族、 4つの言語、3つの宗教、2つの文字、1つの国家 であった旧ユーゴスラビア。 クロアチアは、91年にユーゴスラビアからの独立を宣言しました。 ベルリンの壁の崩壊は、社会主義の終焉をもたらすとともに 民族の自覚を覚醒させ内戦に突入。 ドゥブロヴニクも多大な影響を受けたそうです。 ■遺跡名称 : ドゥブロヴニク旧市街 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1979 ○アドリア海の真珠といわれるドゥブロヴニク |
|||
トップに戻る |
后妃エリザベートが愛した コルフ |
|||
![]() |
|||
ギリシャ・コルフ | |||
地中海の東、アドリア海の入り口に位置する小さな島、コルフ。 古くから海上貿易の船が行き交い、 その地理的理由から軍事上の拠点となったそうです。 ■遺跡名称 : コルフ旧市街 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 2007 ○皇妃エリザベートが愛したコルフ・アヒリオン宮殿 |
|||
トップに戻る |
セーヌ川沿いにある オルセー美術館 |
|||
![]() |
|||
フランス・パリ | |||
パリを流れるセーヌ川の川岸には、 ルーヴルやオルセー美術館、シャンゼリゼ通り、 エッフェル塔、ノートルダム大聖堂など、歴史的建造物が建ち並んでいます。 ■遺跡名称 : パリのセーヌ河岸 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1991 ○芸術の都、パリ |
|||
トップに戻る |
ブルボン王朝の宮殿 ヴェルサイユ宮殿 |
|||
![]() |
|||
フランス・ヴェルサイユ | |||
パリの南西20キロに位置するベルサイユ。 ヨ−ロッパにおける理想的な王宮宮殿のモデルとなったそうです。 ■遺跡名称 : ヴェルサイユの宮殿と庭園 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1979 ○太陽王ルイ14世が建造させたヴェルサイユ宮殿 |
|||
トップに戻る |
火の女神ペレが住む キラウェア火山 |
|||
![]() |
|||
ハワイ諸島・ハワイ島 | |||
活発な火山活動が続くハワイ火山国立公園。 ハワイ島キラウェア火山は、火の女神ペレが住むといわれる場所。 気性の荒いペレは、気まぐれに噴火を繰り返しますが、 地元の人は「ペレは住む家は奪うが、人は殺さない」というそうです。 ■遺跡名称 : ハワイ火山国立公園 ■遺産種別 : 自然遺産 ■登録年 : 1987 ○ポリネシアに浮かぶ島、ビッグアイランド |
|||
トップに戻る |
空中にそびえる都市 マチュピチュ |
|||
![]() |
|||
Machu Picch PERU | |||
ウルバンバ渓谷の山あい、標高2,280mの頂上にあるマチュピチュは、 1911年、アメリカ人歴史学者ハイラム・ビンガムに発見されるまで廃墟の街だったそう。 マチュピチュは、 スペイン人から逃れるために、あるいは復讐の作戦を練るために、 インカの人々が作った秘密都市だったともいわれていますが、 今もなお多くが謎だそうです。 ■遺跡名称 : マチュ・ピチュの歴史保護区 ■遺産種別 : 複合遺産 ■登録年 : 1983 ○空中にそびえる都市 マチュピチュ |
|||
トップに戻る |
太陽神を崇拝するインカ帝国の首都 クスコ |
|||
![]() |
|||
CUZCO PERU | |||
クスコはケチュア語で「ヘソ」を意味し、 太陽神を崇拝するインカ帝国の都として栄えたそうです。 ■遺跡名称 : クスコ市街 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1983 ○太陽神を崇拝するインカ帝国の首都 クスコ |
|||
トップに戻る |
ペルーの首都 リマ |
|||
![]() |
|||
ペルー共和国の首都リマ(Lima)は、 ペルー人口の約1/3にあたる800万人以上が生活する経済・政治の中心地。 インカ帝国を征服したスペイン人、フランシスコ・ピサロによって築かれ、 セントロ地区は、世界遺産に登録されているそうです。 ■遺跡名称 : リマ歴史地区 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1988 ○ペルーの首都 リマ |
|||
トップに戻る |
ナスカの地上絵 | |||
![]() |
|||
PERU | |||
20世紀前半、 アメリカの考古学者ポール・コソックが飛行中に発見したというナスカの地上絵。 コンドル、ハチドリ、クモ、サルなど約30の具象的な絵柄と、 300を超える直線や幾何学模様が確認され、最大規模の絵は全長約280mにも及ぶそう。 ■遺跡名称 : ナスカとフマナ平原の地上絵 ■遺産種別 : 文化遺産 ■登録年 : 1994 ○最大規模の絵は全長約280mにも及ぶというナスカの地上絵 |
|||
トップに戻る |
イグアスの滝 | |||
![]() |
|||
アルゼンチン・ブラジル | |||
ナイアガラの滝(USA・カナダ)、ヴィクトリアの滝(ジンバブエ・ザンビア) とともに世界三大瀑布といわれるイグアスの滝。 その中でも水量・川幅で他を圧倒するそうです。 ■遺跡名称 : イグアス国立公園 ■遺産種別 : 自然遺産 ■登録年 : 1986 ○世界最大の滝といわれるイグアスの滝 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2011 MOON WATER All rights reserved