![]() |
Bon Voyage 地球一周の旅へ |
![]() |
|||
海風を感じながら、未知の経験との出逢い、 素朴な人々との出逢い、そしてどこか懐かしい風景。 新しい旅立ちへ |
|||||
HOME |
|||||
| 大桟橋 | 客室 | 船内 | | 韓国 | 中国 | 台湾 | 香港 | ベトナム | タイ | マレーシア | スリランカ | スエズ運河 | | 地中海 | イタリア | フランス | オランダ | アメリカ | パナマ運河 | ペルー | アルゼンチン | | タヒチ | オーストラリア | ハワイ | パラオ | サイパン | 参考情報 | |
|||||
海と都市が出会う場所 横浜港大さん橋 国際客船ターミナル |
|||
世界に誇れる国際港という「横浜大さん橋」。 「飛鳥U」・「サファイア・プリンセス」など 世界最大級の客船が2隻同時に着岸することが可能だそうです。 ○FLY TO THE WORLD 羽田空港 国際線ターミナル ○横浜港に接岸する豪華客船「サファイア・プリンセス」と「飛鳥」 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
横浜港大さん橋 | 出入国ロビー 通称:くじらのおなか |
||
トップに戻る |
客室の様子 | |||
○横浜の発展を見つめる帆船日本丸 |
|||
トップに戻る |
船内の様子 | |||
レストラン | |||
○日本郵船にて唯一沈没しなかった船 氷川丸 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レストラン | ショールーム | ジ ム | プール |
トップに戻る |
こころきらめく 韓国 |
|||
2008年の放火で大部分を焼失してしまった南大門(ナンデムン) 写真は焼失前の南大門 |
|||
韓国ソウルにある崇礼門(すうれいもん)。 南大門(ナンデムン)とも呼ばれているそう。 2008年の放火で大部分を焼失してしまい、 2011年現在修復工事が進められているそうです。 ○こころ、きらめく韓国ソウル |
|||
トップに戻る |
世界最大の人口を擁する 中国 |
|||
万里の長城 八達嶺(はったつれい) | |||
約13億人と世界最大の人口を擁する中国。 GDPは2003年以降2けた成長を持続し、 今や日本は中国なしには「衣食住」が成り立たないような気が... その一方、格差やバブルの懸念も表面化してきています。 ○急速に変わる街 中国・北京 ○シルクロードの出発点 古都・西安 ○山水画から抜け出た風景 桂林 |
|||
トップに戻る |
麗しの島 台湾 |
|||
忠烈祠(ツォンレイスー)の衛兵交代式 | |||
過去に台湾が体験した厳しい戦いの中で 戦死した軍人を祀っている忠烈祠(ツォンレイスー)。 1時間毎に衛兵の交代式が行われます。 ○台湾・故宮博物院の美術 ○忠烈祠の衛兵交代 YouTube |
|||
トップに戻る |
摩天楼が建ち並ぶアジア・ワールドシティ 香港 |
|||
香港高層ビルの光のショー「シンフォニー・オブ・ライツ」 | |||
香港政府観光局が開催しているイベント「シンフォニー・オブ・ライツ」。 ビクトリアハーバーの夜景に加えて、ショーの音楽とともに 沿岸のオフィスビルや主要建物に設置されたサーチライトで 13分間の「光のショー」がくりひろげられます。 ○高層ビルの夜景が美しい香港 |
|||
トップに戻る |
躍動感溢れる ベトナム |
|||
旧南ベトナム共和国の大統領官邸 | |||
ベトナム戦争終結時の1976年までは、 南ベトナム共和国の大統領官邸であった「統一会堂」。 北ベトナム軍の戦車が、この建物のフェンスを破り突入、 南ベトナムの首都サイゴンは陥落しました。 その時の映像は「一つの国が消滅する瞬間」として全世界に配信され、 現在でも、その当時の戦車が敷地内で展示されています。 ○混沌とした中に躍動感が溢れるベトナム ○中国・南寧から電車でベトナム・ハノイへ |
|||
トップに戻る |
タ イ | |||
タイの首都バンコクの渋滞 | |||
タイ王国の首都バンコク。 正式名称は世界一長い名前だそう。 ■世界一長いバンコクの正式名称 クルンテープマハーナコーン ボーウォーンラッタナコーシン マヒンタラーユッタヤーマハーディロック ポップノッパラット ラーチャターニーブリーロム ウドムラーチャニウェート マハーサターン アモーンピマーン アワターンサティット サッカタッティヤウィッサヌカムプラシット バンコク朝の初代王ラーマ一世が、 新しい国に寄せる思いを唱った全文が名称になったそうです。 ちなみにタイの人でも全ては覚えられず、 「クルンテープ」と呼んでいるそうです。 ○タイ族の古都アユタヤ王朝 |
|||
トップに戻る |
マ レ ー シ ア | |||
首都クアラルンプールにあるペトロナスタワー | |||
マレーシアの首都クアラルンプール。 クアラルンプールはマレー語で「泥が合流する場所」という意味があり、 市中心部にある代表的なモスク「ジャメ・モスク」の付近で、 ゴンバック川とクラン川が合流していることが基になっているそうです。 上の写真は、1988年に完成したというペトロナスタワー。 台湾の台北101が完成するまでは世界一の高さだったそうです。 ○心を癒すマレーシア・ランカウイのマングローブ ○キンガメアジのトルネードに出遭ったマレーシア・シパダン |
|||
![]() |
![]() |
||
ペトロナスタワー | クアラルンプール の街並み |
||
トップに戻る |
スリランカ | |||
スリランカ仏教の中心である仏歯寺(ぶっしじ)。 スリランカの古都キャンディにあり、 王権の象徴である仏陀(ぶっだ)の歯を祀っているそうです。 ○南国の楽園 モルディブ |
|||
トップに戻る |
地中海と紅海を結ぶ スエズ運河 |
|||
地中海と紅海を結ぶ人工のスエズ運河。 1869年に開通し、 アジアからアフリカ大陸を回らずにヨーロッパに行けるようになったそう。 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
宝石のような街並み 地中海 |
|||
アドリア海の真珠といわれるドゥブロヴニク・クロアチア | |||
蒼い海、輝く太陽。 赤い屋根の家々、白い壁の家々。 多様な民族と文化をもった国々に面している地中海。 歴史と伝統が彩る魅惑溢れる地中海へ。 ○地中海の風に誘われて 宝石のような街並みへ |
|||
トップに戻る |
人類の歩みを伝えてきたという イタリア |
|||
フォロ・ロマーノから見たコロッセオ | |||
古代ローマ帝国の時代から、ルネッサンス、バロックと 人類のあゆみを伝えてきたイタリアの首都ローマ。 ローマ市内にあるキリスト教の総本山で独立国のヴァティカン市国では、 サン・ピエトロ広場、サン・ピエトロ大聖堂のミケランジェロの彫刻「ピエタ」、 ヴァティカン博物館システィーナ礼拝堂のミケランジェロの天井画に圧倒されます。 古代の街並みを追ってフォロ・ロマーノ、コロッセオ、パンテオンへ。 ベルニーニの芸術を見つけにボルゲーゼ美術館、カピトリーノ美術館、 ナヴォーナ広場へ出かけましょう。 ○そよ風に乗ってローマの街並みへ |
|||
トップに戻る |
芸術の街 フランス |
|||
光に照らされステンドグラスが輝くサント・シャベル | |||
「聖なる礼拝堂」の意味があるサント・シャペル。 ゴシック建築を代表する建物だそう。 光に照らされてステンドグラスが輝き、 そのガラスを通して屈折した光が四方に広がります。 ○ブルボン王朝の都へ |
|||
トップに戻る |
水の国 ネーデルランド |
|||
国会議事堂などがあるビネンホフ(デン・ハーグ) | |||
「低地地方」という意味があるネーデルランド(Netherlands:オランダ)。 ネーデルランドは、ライン河、マース川、スヘルデ川という ヨーロッパの主要河川が流れ、国土の26%が海面下だそうです。 17世紀、スペインからの独立を果たしたオランダは、 造船業・海上貿易などの発展をとげ、世界でいち早く市民社会を形成したそうです。 ○フェルメールの作品で訪れる「水の国」ネーデルランド |
|||
トップに戻る |
多様な文化に溢れた アメリカ |
|||
ニューヨーク・マンハッタン島にそびえる摩天楼 | |||
17世紀から始まる集団移民の歴史を持つアメリカは、 世界各国からの多様な文化に溢れているそう。 アメリカ合衆国(United States of America)のアメリカという名前は、 イタリアの探検家でアメリカ大陸を確認した アメリゴ・ベスプッチのファーストネームから取ったものだそうです。 ○魔力を秘め、夢と現実が交錯するニューヨーク |
|||
トップに戻る |
太平洋とカリブ海をつなぐ パナマ運河 |
|||
太平洋とカリブ海を結ぶパナマ運河。 工事は難工事とマラリアの蔓延により一旦中止となり、 その後アメリカ合衆国によって建設が進められ、 10年の歳月の後1914年に開通したそうです。 |
|||
トップに戻る |
ペルー | |||
首都リマ | |||
ペルー共和国の首都リマ(Lima)は、 ペルー人口の約1/3にあたる800万人以上が生活する経済・政治の中心地。 インカ帝国を征服したスペイン人、フランシスコ・ピサロによって築かれ、 セントロ地区は、世界遺産に登録されているそうです。 ○神秘な遺跡・情熱のタンゴ、多様な文化が交差する南米 |
|||
トップに戻る |
アルゼンチン | |||
南米を代表するというオペラ劇場テアトロ・コロン Teatro Colon | |||
○情熱のタンゴ、 ○マラドーナやバティストゥータといったスター選手を数多く輩出してきたサッカー、 ○アルゼンチンワインの故郷メンドーサ、 ○イグアスの滝やロス・グラシアレス氷河群などの世界遺産 を擁するアルゼンチン。 首都のブエノスアイレスには、 アルゼンチンタンゴの発祥といわれるカラフルな街並みカミニートや、 サッカーの名門チーム、ボカ・ジュニアーズとリバー・プレートの本拠地、 南米を代表するというオペラ劇場、テアトロ・コロンといった数多くの見どころがあるそうです。 ○神秘な遺跡・情熱のタンゴ、多様な文化が交差する南米 |
|||
トップに戻る |
タ ヒ チ | |||
南太平洋ポリネシアにあるタヒチ。 南国の楽園はゴーギャンが移り住んだことでも有名です。 どこまでも広がる抜けるような青空、緑濃くそびえ立つ印象的な山々、 クリスタルのように透きとおったブルーラグーン、 香り高い南国の花々、あかね色にもえる落日。 自然の美しさ、ゆったりと流れる時間が、ここにはあります。 ○自然の美しさ、ゆったりと流れる時間 タヒチ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
オーストラリア | |||
オペラハウスとハーバーブリッジ | |||
南半球オセアニアに位置し、 日本の約21倍もの広大な面積をもつオーストラリア。 その大陸の10分の1の面積を占めるニューサウスウェールズ州。 経済の中心地シドニーが州都で、最も人口が多い州。 その一方、ブルーマウンテンズやロードハウ島などの世界遺産や、 冬にはスキーができる山もあり、自然豊かな州でもあります。 シドニーは、1770年に英国キャプテン・クックにより発見され、 初めて入植したオーストラリア発祥の地だそうです。 ○ある夏の日曜日 フォトジェニックな港街 シドニー |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オペラハウス | ハーバーブリッジ | サーキュラーキー | ブルーマウンテンズ |
トップに戻る |
ハ ワ イ | |||
ハワイの民族舞踊であるフラ(Hula)。 女神ラカに仕える巫女(みこ)によって踊られたフラには、 古典的なスタイルである「カヒコ」と 現代的なスタイルである「アウアナ」があるそうです。 ○潮風が駆け抜ける楽園 オアフ島 ○ハワイ島の火山マウナケア |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
ダイヤモンドヘッド | |||
トップに戻る |
パ ラ オ | |||
太平洋上のミクロネシアの島々からなる国、パラオ共和国。 ダイバーなら誰でも一度は訪れたい場所です。 数あるダイビング・ポイントの中でも最大人気のポイント、ブルーコーナー。 外洋に向かって張り出したドロップオフは、憧れの魚達のステージでもあります。 ○色が奏でる自然の営み パラオ |
|||
![]() |
|||
旧首都コロールの ダウンタウン |
|||
トップに戻る |
サ イ パ ン | |||
蒼く差し込む光と影が織りなす幻想的な景観 グロット | |||
世界でも有数のケーブ(洞窟)ポイント、 グロット(GROTTO)。 タイドプールの中に3つのケーブがあり、 外洋からケーブを通して差し込む光と影が織りなす 幻想的な景観が楽しめます。 ○蒼く差し込む光と影が織りなす幻想的な景観 グロット |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○横浜港大さん橋 国際客船ターミナル ○韓国観光公社 ○大好き台湾 ○香港ナビ ○タイ国政府観光庁 ○ベトナムゴー ○マレーシア政府観光局 ○イタリア政府観光局 ○フランス政府観光局 ○タヒチ観光局 ○ハワイ州観光局 ○パラオ政府観光局 ○ピースポードステーション ○Wikipedia ○地球一周98日間の船旅 佐江衆一 祥伝社 |
|||
Copyright (C) 2010 MOON WATER All rights reserved