![]() |
歴史に思いを馳せる 久能山東照宮 |
![]() |
|||
| 久能山東照宮 | 三保の松原 | 柿田川湧水 | 桜えび | | 河岸の市」 | 日本平 | 参考情報 | |
|||||
歴史に思いを馳せる 久能山東照宮 | |||
国宝 静岡県静岡市 | |||
静岡市にある久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)。 切り立った高台に建つ権現造の社殿からは、 駿河湾を一望することができます。 久能山東照宮のの祭神は徳川家康公。 晩年を駿府(静岡)で過ごした徳川家康公は、 遺命によりこの地に埋葬されたそうです。 ○徳川家の本丸 江戸城天守閣跡 ○江戸時代最後のお城 松山城 ○関が原の戦いで西軍の大将であった毛利家の居城、広島城 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
徳川家康公 廟所(お墓) |
ロープウェイから みた景色 |
||
トップに戻る |
打ち寄せる波間に神秘が漂う 三保の松原 |
|||
約7kmの海岸線に 5万本以上の松が生い茂る景勝地、三保の松原。 天女が舞い降りたといわれる羽衣の松があります。 ○松並木が美しい葉山しおさい公園 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
神秘的な透き通った水が溢れ出す 柿田川湧水 |
|||
柿田川は、 一日百万トンの水量を誇る東洋一の湧水を水源に、 国内でも短い一級河川(1,200メートル)なのだそうです。 その清流では、植物、昆虫など自然豊かな生態系が営まれています。 ○修行僧が身を清めた護摩屋敷の水 ○富士山と湧水の里 忍野八海 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
日本で最も深い湾 駿河湾の海の幸 桜えび |
|||
新鮮な桜えびを生で食べるのはとてもおいしい(静岡県由比) | |||
日本で最も深い湾、駿河湾。 最大水深は2500mもあり、 他の湾では見られない水中生物が生息しているそうです。 桜えびも駿河湾だけに生息する珍しいエビ。 シーズンには、エビを乾燥するため敷き詰められた 光景はピンクの絨毯のようです。 新鮮な生の桜エビは本当においしい。 ここ数年、シーズンになると由比(ゆい)まで買いに行ってます。 ○タカアシガニが特産の静岡伊豆・戸田港 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
由比港 | 桜エビの モニュメント |
桜えび屋さん | |
トップに戻る |
マグロの水揚げ日本一を誇る 清水港市場 河岸(かし)の市 |
|||
ハンマーヘッドシャーク(シュモクザメ) | |||
富士山の絶景や 風光明媚な三保の松原の近隣にある清水港。 江戸時代には徳川家康が駿府城に拠点を置いていたことから、 軍事上として、また年貢の集積拠点としても栄えてきたそうです。 清水港は、マグロの水揚げ日本一を誇るそうです。 ○伊豆で遭遇したハンマーヘッドシャークの群れ ○マグロ漁の拠点 神奈川・三浦半島の先端 三崎 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
清水駅前の様子 | |||
トップに戻る |
清水エスパルスのホームグランド 日本平 |
|||
Jリーグ、清水エスパルスのホームグラウンド、 日本平運動公園球技場(アウスタ日本平)。 サッカー専用の球技場だそうです。 ○ナビスコカップ決勝が行われていた国立競技場 ○フロンターレ川崎のホームグランド 等々力陸上競技場 ○横浜FCのホームグランド 三沢競技場 ○ベルマーレ平塚のホームグランド 平塚競技場 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○久能山東照宮 ○ハローナビしずおか 静岡県観光情報/三保の松原(羽衣の松) ○柿田川湧水群 ワンダーランド柿田川 柿田町商工会 ○桜えびの町由比 由比港漁業協同組合 ○清水魚市場河岸の市 ○清水エスパルス ○フリー百科事典 Wikipedia |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2011 MOON WATER All rights reserved