![]() |
日本最大の中華街 横浜中華街 |
![]() |
|||
| 横浜中華街 | 関帝廟 | 媽祖廟 | 中華街大通り | 関帝廟通り | 香港路 | 市場通り | | 北京小路 | 中華街のお店 | 横浜大世界 | よしもとおもしろ水族館 | 新聞発祥の地 | 風水・占い | | 春節 | 獅子舞 | 舞踊 | 横浜中華学院 | アザレア | アジアの街並み | 横浜の紅葉 | トガの時代 | | ブラッスリー・ティーズ・ミュゼ | プリフィックスランチ | インターコンチネンタルホテル | 参考情報 | |
|||||
日本最大の中華街 横浜中華街 |
|||
菩薩門と中華街大通り | |||
約0.2平方キロのエリア内に500店以上の店舗があり、 日本最大の中華街だそうです。 日本の中華街では、 神戸南京町や長崎新地中華街があります。 ○長崎新地中華街を訪れて ○まるごと横浜 港ヨコハマのブルーに染まって ○チャイナタウン 矢沢永吉 YouTube |
|||
トップに戻る |
横浜中華街の神様 関帝廟 |
|||
関帝廟(かんていびょう)は、 西暦160年前後の後漢・三国時代にかけて活躍した 実在の武将を祀っているそうです。 ○清・明時代の皇帝が五穀豊穣を祈った天檀 |
|||
トップに戻る |
航海安全の守護神 媽祖廟 |
|||
媽祖廟(まそびょう) | |||
北宋時代(960年-1127年)に 福建省の林氏の娘として生まれたという「媽祖」は、航海安全の守護神だそう。 海外渡航の際や、海外在住の中国人の家庭に欠かせないものだそうです。 ○中華民国の商売の神様、行天宮 |
|||
トップに戻る |
横浜中華街のメインストリート 中華街大通り |
|||
横浜中華街のメインストリートである「中華街大通り」。 週末は多くの人で溢れ、まっすぐ歩けないほどです。 他の路地と比べて道幅が広く、店頭の売店も多いため、 肉マンなどを片手に歩いている人々が多いのも「中華街大通り」の特徴です。 JR側にある「善隣門」と、みなとみらい線側にある「朝陽門」は、 共に有名な撮影スポットとして多くの観光客が記念撮影をしています。 初めて横浜中華街を訪れた方は、まずこの道を目指すとアクセスが便利です。 ○横浜中華街に隣接するファッション発信の街、横浜元町 ○日本初の西洋式街路、日本大通りの落葉 |
|||
トップに戻る |
関帝廟や媽祖廟がある通り 関帝廟通り |
|||
「中華街大通り」とほぼ平行に走っている大きな通り、「関帝廟通り」。 通りには、関帝廟、媽祖廟や、イベントなども行われる山下町公園、 中国アンティークの食器や茶器、雑貨などを取り扱うお店が軒を連ねています。 ○シドニーのチャイナタウン ○日本を代表する繁華街 銀座ストリート |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
香港の裏路地に迷い込んだような 香港路 |
|||
狭い路地に多くの名店がひしめき合っている香港路。 中国語の看板がたくさん並び、 まるで香港の裏路地に迷い込んだかのようです。 ○香港高層ビルの光のショー Symphony of Lights |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
梅蘭 | |||
トップに戻る |
中華街の台所 市場通り |
|||
市場通りは、季節の食材を取り扱う青果店、精肉店、乾物店などの他、 数多くの飲食店が立ち並び、昔から「中華街の台所」と呼ばれてきたそうです。 ○世界最大級の市場 築地市場 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
開港道につながる 北京小路 |
|||
市場通りを開港道に向かって真っ直ぐ進むと現われる北京小路。 重慶飯店の本館や青葉の本館があります。 ○急速に変わる街 中国・北京 |
|||
トップに戻る |
中華街のお店 | |||
横浜中華街の老舗 萬珍樓(まんちんろう) | |||
横浜が開港してから間もない、 明治25年の創業から110余年の歴史がある老舗、萬珍樓。 広東料理のお店だそうです。 ○シーカヤッカーの集い 横浜中華街 ○ダイバーの集い 横浜中華街 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
萬珍樓 | 刀削面のお店 (とうしょうめん) おいしいです |
人気のお粥屋さん 謝甜記 (シャンテンキ) |
手作り肉まん |
トップに戻る |
チャイナテーマパーク 横浜大世界 |
|||
横浜中華街のチャイナテーマパーク、横浜大世界。 1920年代の古き良き上海をテーマとしており、 愛称は上海語読みの「DASKA(ダスカ)」だそうです。 中国をテーマとした展示フロア、 京劇や雑技等の演目が毎日行われているステージフロア、 国内外の中華が楽しめる飲食フロア、 中国の雑貨や横浜土産が並ぶ物販フロアからなるそうです。 |
|||
トップに戻る |
よしもとおもしろ水族館 | |||
横浜中華街にあるよしもとおもしろ水族館。 小さな小さな中国南の島の小学校をモチーフにし、 魚の不思議さや生き物のすばらしさを体験できる 「おもしろい」水族館です。 また、よしもと芸人のショーもやっています。 ○横浜にある水族館 八景島シーパラダイス ○海を思う、生き物を思う、自然を思う 鴨川シーワールド ○日本で初めてバンドウイルカを飼育した伊豆・三津シーパラダイス ○ジュゴンに会える鳥羽水族館 |
|||
トップに戻る |
日本国 新聞発祥の地 |
|||
日本の新聞発祥のは横浜中華街にあった居留地だったそう。 開港から5年ほど後の1864年頃、 ジョセフ・ヒコが海外新聞という日本初の日本語新聞が作られたそうです。 |
|||
トップに戻る |
横浜中華街の風水・占い | |||
横浜中華街には数多く風水・占いのお店があります。 |
|||
トップに戻る |
横浜中華街の春節 | |||
旧暦のお正月、春節。 春節を祝い、横濱中華街では毎年イベントが行われています。 爆竹が豪快に鳴り響き、シンバルや太鼓、銅鑼の音とともに 春節を祝う中国獅子や龍が舞う華やかな中華街。 期間中は歌や舞踊の舞台、中国伝統芸能の演技などもあり、 お祭り気分いっぱいです。 ○春節の飾りつけに彩られる西安の城壁 |
|||
トップに戻る |
春節を祝う アクロバテックな獅子舞 |
|||
獅子の中に二人が入り、台の上で飛び跳ねたり、 一人が一人を肩車するように獅子が立ち上がったりと、 アクロバテックな演技に拍手喝采でした。 ○芸能の街、横浜野毛の大道芸 |
|||
トップに戻る | |||
トップに戻る |
春節を祝う 優雅な舞踊 |
|||
横浜中華街にある山下町公園で行われた、 春節娯楽表演(しゅんせつごらくひょうえん)。 獅子舞・龍舞・舞踊・雑技等、中国伝統文化の豪華絢爛な公演には、 たくさんの方が訪れていました。 ○楊貴妃の美しく優雅な舞踊、中国の歴史に彩られた唐風歌舞 |
|||
トップに戻る | |||
トップに戻る |
横浜中華学院 | |||
関帝廟の隣接する横浜中華学院は、中華民国(台湾)系の学校だそう。 横浜市に在住する外国人は53,029人で総人口の1.4%を占めるそう。 国籍別の割合をみると中国(37.2%)、韓国・朝鮮(20.8%)、フィリピン(7.6%)の順に多く、 外国人の3人に1人以上が中国国籍となっているそうです。 ※「平成22年国勢調査 人口等基本集計結果 横浜市の概要」より |
|||
トップに戻る |
横浜中華街に咲く 西洋つつじ |
|||
アザレア(西洋つつじ) | |||
ツツジ科に属するアザレア。 「西洋ツツジ」や「オランダツツジ」とも呼ばれています。 アザレアは神奈川県川崎市の花でもあります。 川崎駅地下街ショッピングモールの「アゼリア」は、 「アザレア」からきているそうです。 ちなみにツツジ科の植物は、 グラヤノトキシンとロードヤポニンを含み有毒性があり、 嘔吐・痙攣などをおこすそうです。 ○音楽のまち かわさき ○スカイブルーに咲く純白な花「トリロバ」 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アザレア | シクラメン | サンパチェンス | |
トップに戻る |
横 浜 の 紅 葉 | |||
○落葉の絨毯を踏みしめながら ○駆け足で通り過ぎる信州の秋 ○晩秋の房総半島 |
|||
![]() |
![]() |
||
イチョウ | ドウダンツツジ | ||
トップに戻る |
トガの時代 中野京子氏講演会 |
|||
横浜美術館レクチャールーム | |||
ドイツ文学者で、 「怖い絵」シリーズや「ハプスブルク家12の物語」などの 著者でもある中野京子さん。 私も愛読させてもらっています。 そんな中野京子さんの講演会が横浜美術館にて開催されました。 とても楽しかった。 今回のドガ展で展示されている「エトワール」については、 「怖い絵1」の一番最初に書かれています。 なぜ美しいバレエの絵画が怖いのか... ○「エトワール」に描かれたその裏側は |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会場の様子 | 横浜美術館 | 美術情報センター から見た紅葉 |
|
トップに戻る |
ブラッスリー・ティーズ・ミュゼ 【ミュージアム レストラン】 |
|||
横浜芸術文化の象徴ともいえる重厚感あふれる横浜美術館。 その中に、 「美食の町」といわれるフランス・リヨンの ブラッスリーの風情ただようレストランがあります。 目の前に広がる都会のオアシスともいえる 緑と噴水の「グランモール広場」。 そんな場所にブラッスリー・ティーズ・ミュゼがあります。 ○絶好な眺望が楽しめるミュージアム・レストラン 葉山オランジュ・ブルー |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
プリフィックスランチ | |||
カサゴのカルパッチョ 鎌倉野菜のサラダ添え | |||
ブラッスリー(仏語)は、軽い食事やお酒がのめる フランスの庶民的なレストランのことだそうです。 下の「ヨコハマグランド・インターコンチネンタルホテル」の サムネイル(小さな写真)に掲載している、 リストランテ・アッテモは姉妹店だそうです。 ○鎌倉ブランドの野菜 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
鮮魚のヴァプール きれいな緑の豆の ソース |
|||
トップに戻る |
ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテル | |||
APEC2010が開催されたパシフィコ横浜にある グランド・インターコンチネンタルホテル。 当日、パシフィコ横浜内にある国立大ホールでは、 韓国の人気俳優チャン・グンソクのコンサートがあり、 たくさんの女性が集まっていました。 ○パシフィコ横浜の前を通り過ぎる国際女子マラソンのトップ集団 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラウンジ&バー マリンブルーから 見た「飛鳥U」 |
国立大ホール | リストランテ アッティモ |
|
トップに戻る |
Copyright (C) 2010 MOON WATER All rights reserved