![]() |
古都・京都を巡って | ![]() |
|||
| 京都のイメージ | 清水寺 | 祇園白川の夜桜 | 上七軒 | 祇園甲部 | 先斗町 | 性と不可分であった花街 | | 京都御所 | 哲学の道 | 錦市場 | 南禅寺 | 知恩院 | 東福寺 |智積院 | 青蓮院門跡 | | 建仁寺 | 金戒光明寺 | 妙心寺 | 仁和寺 | 北野天満宮 | 伏見稲荷大社 | 平安神宮 | | 八坂神社 | 友人との再会 | |
|||||
近代につくられた 京都のイメージ |
|||
※京都の歴史を歩く 小林丈広・高木博志・三枝暁子 岩波新書 2016 はじめに 現在、京都市には5564万人(2014年)の観光客がやってきて、 JR東海の「そうだ、京都、行こう」のキャンペーンでは、毎年、 古社寺を紹介し新幹線が人々を運ぶ。アメリカの有力旅行雑誌 「Travel + Leisure(トラベル・アンド・レジャー)」は2014年度、 2015年度に、京都市を世界でもっとも人気のある観光都市に選んだ。 春には円山公園や嵐山の桜の名所は、中国・韓国などアジアから の観光客であふれ、日本語の観光案内書が英語・中国語・ハングル に訳されて、一年を通して外国からの観光客で賑わう。 (中略) 著者3人の問題意識には、京都賛美に傾きがちなジュニア京都検定、 京都検定、京都学にみられるように、現在、観光ブームと一体となった 「歴史」が影響を持っていることへの違和感があった。 それらは、雅な貴族文化や、豪奢な桃山文化に彩られた京都市域の 歴史イメージを、京都府全体に及ぼすものであり、朝廷・貴族や豊かな 町人や寺社など上層の文化に特化される。 しかし、京都の歴史は、それぞれの時代で変容し、今日の観光言説や 京都イメージも近代につくられた部分が多い。 (中略) 京都の町の周縁部に被差別部落や在日外国人社会や遊郭が立地し、 鳥辺野や蓮台野が広がる。差別や生と死、花街の売春、あるいは飢餓 や災害についてとりあげた。キリシタンの受難や朝鮮通信使の来訪など、 国際社会における京都にも留意した。 |
|||
トップに戻る |
清 水 寺 | |||
北法相宗の総本山。本堂は国宝。 09年3月現在、本尊を見ることができます。 清水寺の下にある大谷本廟(おおたにほんびょう)は、 浄土真宗の宗祖親鸞の墓所。 |
|||
トップに戻る |
祇園白川の夜桜 | |||
とてもきれい! ○日本初の洋式競馬場が残る根岸森林公園 お花見 |
|||
トップに戻る |
上七軒(かみしちけん) 【花街】 |
|||
京都には6つの花街(かがい)があり、そのうち京都花街組合連合会に 加盟する5地区を総称して五花街と呼んでいるそうです。 @上七軒(かみしちけん) 室町時代〜 A祇園甲部(ぎおんこうぶ) 1624〜 B祇園東(ぎおんひがし) C先斗町(ぽんとちょう) D宮川町(みやかわちょう) 室町時代に北野天満宮の再建の際に残った 木材を使って建てた7軒の茶店が発祥。 桃山時代に豊臣秀吉が北野で大茶会を開いた折に 茶店側は団子を献上したところ大いに誉められて以来、 また西陣の結びつきで花街としての繁栄を極めまたそうです。 ○東京の花街 神楽坂 |
|||
トップに戻る |
祇園甲部(ぎおんこうぶ) 【花街】 |
|||
京都で最大の花街。 江戸初期に八坂神社の門前で営業された水茶屋がこの花街の始まり。 |
|||
トップに戻る |
先斗町(ぽんとちょう) 【花街】 |
|||
■花街のをどり 芸舞妓さんが日頃練習している芸事を春秋に披露するのが花街のをどり。 @北野をどり 4月15日から25日 上七軒歌舞練場 A都をどり 4月1日から30日 祇園甲部歌舞練場 B鴨川をどり 5月1日から24日 先斗町歌舞練場 C京おどり 4月初旬から下旬 宮川町歌舞練場 D祇園をどり 11月1日から10日 祇園会館 ○劇団四季のミュージカル「CATS」から学んだこと |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
先斗町歌舞練場 | |||
トップに戻る |
性と不可分であった 花街 |
|||
※京都の歴史を歩く 小林丈広・高木博志・三枝暁子 岩波新書 2016 第T部 都市に生きた人びと、第2章 開花と繁華の道 祇園 近世から祇園は、祇園社(祇園感神院(かんしんいん))への 参詣道(さんけいみち)にあった。今日、京都の観光言説に、 舞妓やもてなしの文化が重要な要素となっている。 花街をめぐっては、西本願寺の西、島原の太夫(たゆう⇒最高位の遊女) が性とは無縁の芸だけの存在というのも一つの観光言説である。 2001年10月21日の「京都新聞」には、京都の女子高生が「太夫道中に 歓声」をあげ京都文化を学び、「どうしたら太夫になれるの」と質問も したという記事が掲載された。かつての島原の太夫と性は不可分で、 たとえば田中泰彦「京都遊郭見聞録」には、1925年(大正14)、1931年 (昭和6)と「太夫を買い」にいった詳細な「島原角屋登楼記」が掲載された。 1956年の売春防止法以前の公娼制や人身売買、あるいはかつて舞妓 には旦那という経済的なパトロンがつき芸妓(げいぎ)になるといった、 歴史的な現実もあった。今日の観光言説のなかの、祇園をはじめとする 花街は、歴史的な考察を欠き、性を隠蔽した「もてなしの文化」におおわれ ている。性のあり方ほめぐる制度や社会構造が、前近代から1956年までと、 高度経済成長以降の日本社会とでは異なっているのだろう。 |
|||
トップに戻る |
京 都 御 所 | |||
桜がとってもきれいでした。 ○迎賓館・赤坂離宮に飾られている小磯良平氏の絵画 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
広い! | |||
トップに戻る |
哲 学 の 道 | |||
哲学者・西田幾多郎さんが、この道を散策しながら 思索にふけったことからこの名がついたそうです。 西田 幾多郎(にしだ きたろう) 1870年6月17日(明治3年5月19日) - 1945年(昭和20年)6月7日 日本を代表する哲学者。京都大学教授、名誉教授。京都学派の創始者。 ○西田 幾多郎氏が晩年を過ごした鎌倉・稲村ヶ崎 |
|||
トップに戻る |
錦 市 場 | |||
錦市場(にしき いちば)は、魚・京野菜などの生鮮食材や、 乾物・漬物・おばんざい(日常の惣菜)などの 加工食品を商う老舗・専門店が集まる市場です。 ○東京の市場 アメ横 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
南 禅 寺(なんぜんじ) | |||
虎の子渡しの庭 | |||
臨済宗南禅寺派大本山。 室町時代・足利義満より京都五山および鎌倉五山の上におかれ、 日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式。 方丈(禅宗寺院における住職の居室)は国宝。 方丈内にある枯山水庭園は小堀遠州作といわれ、 「虎の子渡しの庭」と呼ばれています。 また、方丈の襖は狩野探幽や狩野元信、狩野永徳が 描いたといわれる絵があり、とってもきれいでした。 【狩野派(かのうは)】 日本絵画史上最大の画派であり、 室町時代中期(15世紀)から江戸時代末期(19世紀)まで、 約400年にわたって活動し、常に画壇の中心にあった専門画家集団。 【水路閣】 琵琶湖疏水事業は、東京遷都のため沈みきった京都に活力を 呼びもどすため、第3代京都府知事 北垣国道の発意により、 工部大学(現在の東京大学)を卒業したばかりの田辺朔郎工学 博士を工事担当者として、明治18年に着工しました。 ちなみに田辺朔郎さんの嫁さんは京都府知事の娘さんだってさ。 ○第一位 - 建長寺 「建長寺の宝物風入れ」 |
|||
![]() |
![]() |
||
虎の子渡しの庭 | 水路閣 | ||
トップに戻る |
知 恩 院(ちおんいん) | |||
浄土宗の総本山。 三門は国宝に指定されています。 ○鎌倉 円覚寺の国宝「舎利殿(しゃりでん)」 |
|||
![]() |
![]() |
||
三門(国宝) | |||
トップに戻る |
東福寺(とうふくじ) | |||
臨済宗東福寺派の大本山。とっても落ち着く場所でした。 また国宝がたくさんある! ○三門 ○絹本著色 無準師範像(ぶしゅんしばん) ○絹本墨書 無準師範墨蹟 円爾印可状 ○禅院額字ならびに牌字(はいじ)19幅 ○宋版太平御覧 103冊 ○宋刊本義楚六帖 12冊 ○塔頭・龍吟庵の方丈 明治時代の日露戦争の際には寺域は接収され、ロシア兵捕虜の収容施設。 また太平洋戦争の時期、この近辺には第十六師団がおかれていました。 ○鎌倉 光明寺の国宝「当麻曼荼羅縁起絵巻(たいままんだらえまき)」 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
三門(国宝) | |||
トップに戻る |
智積院(ちしゃくいん) | |||
真言宗智山派の総本山。 長谷川等伯筆の楓図と長男の久蔵が書いたとされる桜図は国宝。 |
|||
青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき) | |||
|
|||
不動明王二童子増は日本最大不動の一つで国宝。 当日はお琴の演奏会をやっていました。 ○風刺や失敗談など滑稽を表現する「狂言」 |
|||
トップに戻る |
建 仁 寺(けんにんじ) | |||
臨済宗建仁寺派の大本山。鎌倉時代に建立。 開山は日本禅宗の祖 栄西。 鎌倉では北条政子が建立した寿福寺の住職となっています。 建仁寺には、チョー有名な俵屋宗達の作、 風神雷神図屏風(国宝)があります。 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ) | |||
新撰組発祥の地だそうです。 金戒光明寺にあるアフロ地蔵...? |
|||
トップに戻る |
妙 心 寺(みょうしんじ) | |||
2009年、東京国立博物館で妙心寺展を見てきました。 東京国立博物館の後、 京都国立博物館でも開催されていました。 ○東京国立博物館で開催されていた「伊勢神宮と神々の美術」 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
仁 和 寺(にんなじ) | |||
金堂(国宝) | |||
真言宗御室派の総本山。 888年に宇多天皇が父の光孝天皇の遺志を継いで創建。 |
|||
トップに戻る |
北野天満宮(きたのてんまんぐう) | |||
祭神は言うまでもなく菅原道真。 国宝は本殿以外に北野天神縁起絵巻があります。 ○鎌倉・荏柄天神社(えがらてんじんじゃ) |
|||
![]() |
![]() |
||
本殿(国宝) | |||
トップに戻る |
伏 見 稲 荷 大 社 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
うずら | |||
トップに戻る |
平 安 神 宮 | |||
明治時代、平安奠都(てんと)千二百年紀念祭の時に、 京都の始祖、桓武天皇を奉祝する神社として創建。 ○明治天皇・皇后が祀られている明治神宮 ○明治天皇の勅命により創建された鎌倉宮 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
八 坂 神 社 | |||
山鉾が巡行する祇園際がとっても有名。 |
|||
トップに戻る |
友 人 と の 再 会 | |||
京都在住の友人と再会。 「MOON WATER Diving」10周年記念ポスターは、 彼女が製作してくれました。 どうもありがとう。 ○人生で出会った仲間との再会 ○「MOON WATER Diving」10周年記念ポスター |
|||
参 考 情 報 | |||
○京都府 ○京都パーフェクトガイド・京都観光.com ○そうだ 京都、行こう。 ○京都の歴史を歩く 小林丈広・高木博志・三枝暁子 岩波新書 2016 ○祇園の教訓―昇る人、昇りきらずに終わる人 岩崎峰子 ○祇園のうら道、おもて道―女の舞台、一流の事情 岩崎 究香(岩崎峰子) ○改訂版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック 京都商工会議所 |
|||