![]() |
活気と人情味溢れる門前町 巣鴨 |
![]() |
|||
| 巣鴨 | とげぬき地蔵 | 縁日 | ちょっと休める椅子 | 赤パンツ | 荒川線 | | 早稲田駅 | 早稲田大学 | 大隈記念講堂 | 参考情報 | |
|||||
活気と人情味の溢れる門前町 巣鴨 |
|||
巣鴨地蔵通り商店街の入口 | |||
昔ながらの庶民的な雰囲気がある巣鴨地蔵通り商店街。 全長800mの通りには、 とげぬき地蔵の名で知られる高岩寺を中心に、 様々なお店が並び、活気と人情味があふれています。 ○空高くそびえる摩天楼 西新宿 ○伝統とモダンが交差する東京へ |
|||
![]() |
![]() |
||
塩大福のお店 | |||
トップに戻る |
健康で長生きを願う とげぬき地蔵 |
|||
高岩寺の境内 | |||
とげぬき地蔵の名で知られる高岩寺。 本尊は延命地蔵菩薩だそうです。 境内の屋外には「洗い観音」と呼ばれている観音様があり、 この像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るといわれています。 当日は縁日ということもあり、たくさんの方が訪れ、 「洗い観音」には長い行列ができていました。 ○緑深く、静寂した昔の面影を残す名刹 覚園寺 ○全ての禅寺のなかで最も格式高い南禅寺 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
洗い観音に 並ぶ列 |
|||
トップに戻る |
たくさんの人で賑わう 縁日 |
|||
毎月4・14・24日に開かれるとげぬき地蔵の縁日には、 昔懐かしい露店が地蔵通りに沿って軒を連ね、 江戸情緒豊かな風情の中、たくさんの人で賑わいます。 ○昔ながらのお店が軒を連ねる参道を楽しみながら成田山へ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
ちょっと休める椅子 | |||
おばあちゃんの原宿として有名な通りには、 いたるところにちょっと休める椅子が置いてあります。 ○横浜最古のお寺、弘明寺の門前町 |
|||
![]() |
![]() |
||
占いのお店 | |||
トップに戻る |
元気で幸福になる 赤パンツ |
|||
巣鴨通り商店街で一際目立つ赤いお店、マルジ。 元気で幸福になれるパンツだそうです。 ○城下町・宿場町として栄えた小田原 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
小さな旅 都電荒川線 |
|||
庚申塚駅 | |||
早稲田から三ノ輪橋駅を30の駅でつなぐという 軌道路線(路面電車)、都電荒川線。 かつては東京都23区内にたくさんの都電が走っていたそうですが、 徐々に廃止され、荒川線は唯一現存する路線だそうです。 東京23区で昔からある軌道線は、 都電荒川線と東急世田谷線のみになってしまったそう。 ○住宅地の中をトコトコ走る東急世田谷線 ○神奈川県唯一の併用軌道がある江ノ電 |
|||
トップに戻る |
都電荒川線の終点 早稲田駅 |
|||
都電荒川線の終着、早稲田駅。 新目白通りにあります。 ○日本最大の路面電車 ひろでん ○たくさんの夢と希望を乗せて走る坊ちゃん列車 ○日本初の本格的LRT 富山ライトレール |
|||
トップに戻る |
学問の独立・学問の活用・模範国民の造就を掲げる 早稲田大学 |
|||
大隈銅像 | |||
早稲田大学の初代総長で、政治家でもあったという大隈重信。 早稲田大学は、大隈重信が明治14年の政変にて下野した後に 設立した東京専門学校を前身としているそうです。 |
|||
トップに戻る |
昭和2年に落成したという 大隈記念講堂 |
|||
大正11年に没したという大隈重信。 大隈記念講堂は、没後5年の歳月を経て昭和2年に落成したそうです。 国の重要文化財に指定されているそう。 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2011 MOON WATER All rights reserved