![]() |
冬への移ろいを追いかける 晩秋の鎌倉 北鎌倉から大仏ハイキングコースを抜けて長谷へ |
![]() |
|||
| 晩秋の鎌倉 | 北鎌倉駅から | 円覚寺 | 好好洞 | 和菓子のおいしい店 | 浄智寺 | | 小津安二郎監督の住処 | 鎌倉文化やアートの発信拠点 | 葛原ヶ岡ハイキングコース | 葛原岡神社 | | 源氏山公園 | サザンカ | 銭洗弁財天 | 大仏ハイキングコース | コゲラ | 森から見た相模湾 | | 森の中のカフェテラス | 大仏切通し | 長谷の大仏 | おみやげ屋さん | 長谷寺 | 湘南の海 | | 参考情報 | |
|||||
晩秋の鎌倉 | |||
古い歴史を持つ社寺の数々、自然と調和した町の景観。 移ろいゆく秋を惜しむ古都鎌倉の紅葉。 ○鎌倉・獅子舞の紅葉 ○駆け足で通り過ぎる信州の秋 ○落葉の絨毯を踏みしめながら |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
始まりは 北鎌倉駅から |
|||
始まりは、JR横須賀線の北鎌倉駅から。 ○三浦半島の海と自然に触れて |
|||
トップに戻る |
北条時宗が開いた北鎌倉の座禅道場 円覚寺 |
|||
北鎌倉にある円覚寺。 秋空の下、たくさんの方が訪れていました。 ○花を忘れまい、北条時宗が開いた北鎌倉の座禅道場 円覚寺 |
|||
トップに戻る |
好好洞 | |||
北鎌倉駅からJR横須賀線の線路沿いを歩くと現われる 「好々洞」という赤いトンネル。 そのトンネルを抜けていくと 以前は、老舗の懐石料理やさん「好々亭」があったそう。 純和風の建物から広大な庭園を眺めながらの 会席料理は格別だったそうです。 ○花を忘れまい、北条時宗が開いた北鎌倉の座禅道場 円覚寺 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
東慶寺に隣接する 和菓子のおいしい店 |
|||
北鎌倉「たのうえ」 | |||
東慶寺に隣接する和菓子がおいしいお店。 「わらび餅」と「梅かさね」という和菓子が人気だそうです。 ○女性が離婚する為に駆け込んだ東慶寺 |
|||
![]() |
![]() |
||
東慶寺 | |||
トップに戻る |
過去・現在・未来を象徴する本尊がある古刹 浄智寺 |
|||
総門の手前には鎌倉十井の一つ甘露の井があり、 先の石段と奥に見える鐘楼門と相まって、鎌倉の古刹の風格が漂います。 本尊の阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏は、 それぞれ過去・現在・未来を象徴するそう。 ○緑深く、静寂した昔の面影を残す名刹、覚園寺 ○静寂につつまれた寺、瑞泉寺 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
日本を代表する映画監督の住処 | |||
北鎌倉の谷戸にひっそり佇む住まい、 日本を代表する映画監督・小津安二郎氏の住処跡。 「東京物語」など、女優・原節子さんと組んだ作品は特に好評を博したそう。 またお隣は、日本を代表する女流画家、小倉遊亀氏の邸宅だったそうです。 ○小津作品を多数生み出した松竹大船撮影所跡 ○小津監督が眠る北鎌倉・円覚寺 ○横浜美術館に展示されている小倉遊亀氏の絵画 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
鎌倉の文化やアート、生活スタイルを発信する アトリエ |
|||
浄智寺の参道の奥、緑の谷戸に囲まれた場所に、 古民家を再生して鎌倉の文化やアート、生活スタイルを発信する シェアアトリエ・ハウス「たからの庭」が佇んでいます。 ○ピカソやモディリアーニらの画家達が住んだ「洗濯船」 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
鎌倉時代、処刑場があったといわれる 葛原ヶ岡ハイキングコース |
|||
北鎌倉・浄智寺の谷戸から源氏山まで続く、 葛原ヶ岡(くずはらがおか)ハイキングコース。 手軽に楽しめるハイキングコースです。 ○江戸時代の処刑場、鈴ヶ森刑場遺跡 ○潮風が駆け抜ける祇園山ハイキングコース ○ロック・クライミングが楽しめる神武寺ハイキングコース |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
源氏山の緑の中にひっそりと佇む 葛原岡神社 |
|||
鎌倉幕府倒幕に尽力した日野俊基卿のお墓 | |||
葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)は、 後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に尽力した 日野俊基(ひのとしもと)卿をお祀りする神社だそうです。 倒幕の計画では重要な役割を果たしたそうですが、 計画は幕府に察知され囚われの身に。 そして葛原岡にて悲劇の最期を迎えたそうです。 その約1年後、 後醍醐天皇の皇子、大塔宮護良親王の指揮のもと、 楠木正成、新田義貞らの活躍により元弘三(1333)年、 鎌倉幕府は滅亡したそうです。 ○約150年の歴史に幕を閉じた鎌倉幕府終焉の地 ○鎌倉倒幕に尽力した護良親王を祀る鎌倉宮 ○新田義貞が建立したと伝わる九品寺 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
白旗を立てて戦勝を祈願した 源氏山公園 |
|||
源頼朝像 | |||
奥羽を舞台とする後三年の役(1083〜1087年)にて 出陣する際には、この山に源氏の白旗を立てて戦勝を祈ったところから 「源氏山」と呼ばれるようになったといわれています。 ○江ノ電に乗って古都鎌倉・湘南へ ○潮風が駆け抜ける海辺を楽しむ湘南スタイル |
|||
トップに戻る |
困難に負けじとひたむきな雰囲気が漂う サザンカ(山茶花) |
|||
ツバキ科の花、サザンカ(山茶花)。 花が少なくなる時期、桃色、赤、白などの綺麗な花を咲かせ、 困難に負けじとするひたむきな雰囲気が漂います。 サザンカと似ている花に椿がありますが、見分ける方法として、 サザンカは、葉縁がギザギザしており、花弁がバラバラに散るのが特長だそうです。 ○何気ない日溜りに揺れるコスモス ○冬の訪れを告げる花 ○小さな美しい花を咲かせるロウバイ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
洗い清めた金銭が数倍になってもどると伝わる 銭洗弁財天宇賀福神社 |
|||
銭洗弁財天の入口 | |||
祭神は水の神とされ、 体は蛇で頭は人の形をしている宇賀福神(うがふくじん)。 水の神、宇賀福神が頼朝の枕もとに立ち、 西北の仙境に湧きだしている霊水で神仏を祀れば、 国内は平穏になると告げられ、銭洗弁財天を建立したといわれています。 ○水で清めてお金持ちに ○日本人の神々を祀る伊勢神宮 |
|||
トップに戻る |
野鳥のさえずりが聞こえてくる 大仏ハイキングコース |
|||
源氏山から鎌倉大仏のある長谷へと続く大仏ハイキングコース。 突然開ける相模湾を見渡す眺望、 野鳥のさえずりやドラミングの音が聞こえてきます。 ○神仙沼ネイチャーハイキング ○神々の棲む森、やんばるトレッキング ○ワイキキを見渡すダイヤモンドヘッド・トレッキング |
|||
トップに戻る |
森林の中にドラミングが響く コゲラ |
|||
キツツキ科の鳥、コゲラ。 体の大きさは 約15cmくらいで、 頭から背は黒茶色で白い斑点もようがたくさんあります。 一生懸命に木を叩いて小さな虫を食べていました。 ○コゲラのドラミング YouTube ○鎌倉に生息するリス ○四季と出会える森の動物園 |
|||
トップに戻る |
ハイキングコースから見渡せる 相模湾 |
|||
大仏ハイキングコースから見た鎌倉市街と相模湾の様子。 真正面に見える海に突き出したところに建つ建物は逗子マリーナです。 ○鎌倉市街・相模湾を眺望する素晴らしい景色 ○祇園山の展望台から見た相模湾 ○逗子・大崎公園から見た相模湾 |
|||
トップに戻る |
森の中のカフェテラス | |||
大仏ハイキングコースを歩くと、 その途中に現われる森の中に作られたカフェテラス。 レンガ作りのテラスは森林の空気が心地よいです。 ○木漏れ日が美しい天空のカフェテラス |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
いにしえの時を伝える 大仏切通し |
|||
鎌倉の梶原・山崎を経て武蔵・京都方面に通じた道、大仏切通。 1241年から1250年ごろに整備されたといわれています。 ○交通の要路・防御拠点であった鎌倉の切通 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
美男におわす長谷の大仏 | |||
浄土宗のお寺、高徳院(こうとくいん)には、 美男におわす鎌倉・長谷の大仏が鎮座しています。 ○与謝野晶子など鎌倉ゆかりの文学者の直筆原稿などを展示する鎌倉文学館 ○日本寺の大仏が鎮座する鋸山 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
長谷のおみやげ屋さん | |||
高徳院の前の通りには、たくさんの土産もの屋さんが軒を連ねています。 鎌倉は海外の観光客にも人気があるようで、 たくさんの外国人の方が訪れていました。 |
|||
トップに戻る |
花と眺望のお寺 長谷寺 |
|||
高徳院の側にある浄土宗のお寺、海光山長谷寺。 境内には、妙智池と放生池の2つの池や、 四季折々の花木に彩られた庭園、鎌倉の海と街並みが一望できる「見晴台」、 傾斜地を利用した「眺望散策路」があり、鎌倉でも有数の景勝地です。 ○花と眺望のお寺 長谷寺 |
|||
トップに戻る |
湘南の海 | |||
長谷寺からレトロとモダンが混在する街並みを抜けると広がる 由比ヶ浜海岸。 ○夏・真っ盛り、湘南の海 ○日本有数のサーフスポット、湘南 ○世界有数のサーフスポット、ノースショア |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○鎌倉紀行 鎌倉ハイキングと観光ガイド ○鎌倉観光|鎌倉市観光課 ○北鎌倉 松岡山東慶寺 ○小津安二郎を歩く2|九州大学大学院 安立清史 研究室 ○小津安二郎をたどる東京・鎌倉散歩 貴田庄 青春出版社 ○小倉 遊亀 ≪ 滋賀県立近代美術館 ○たからの庭 〜北鎌倉のシェアアトリエハウス〜 ○日野俊基卿をお祀りする葛原岡神社 ○源氏山公園|(財)鎌倉市公園協会ホームページ ○デジタル図鑑 ○Yachoo! オンライン野鳥図鑑 ○鎌倉大仏殿高徳院 ○鎌倉総合案内所 ○改訂版鎌倉観光文化検定公式テキストブック|鎌倉商工会議所 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2011 CEANO co,.ltd All rights reserved