![]() |
交通の要路・防御拠点であった 鎌倉の切通 |
![]() |
|||
| 釈迦堂切通 | 朝夷奈切通 | 化粧坂 | 名越切通 | 大仏切通 | 亀ヶ谷坂 | | 巨福呂坂 | 極楽寺坂切通 | 参考情報 | |
|||||
鎌倉内を結ぶ 釈迦堂切通 |
|||
釈迦堂(しゃかどう)切通し | |||
■切通しは昔の道路 切通し(きりどおし)というのは、 山や丘陵(きゅうりょう)を切り開いて通した道のことだそうです。 ■交通の要路と防御拠点としての役割 三方を山で囲まれた要塞の地であった鎌倉は、 外の地域との行き来には、険しい峠を越えなければならなかったそうです。 その為、切通しは交通の要路であると同時に、 外敵の侵攻から鎌倉を守るための防御拠点でもありました。 ■鎌倉七口 鎌倉への出入り口には7つの切通しがあり 鎌倉七口(かまくらななくち)と呼ばれています。 ■鎌倉内をつなぐ切通し また「鎌倉七口」以外に鎌倉内をつなぐ切通しとして「釈迦堂切通し」があります。 上の写真はその「釈迦堂切通し」。 ○鎌倉からみた相模湾のパノラマ |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
朝夷奈切通 (あさいなきりどおし) |
|||
■鎌倉七口 @朝夷奈(朝比奈)切通し A化粧坂 B名越切通し C亀ヶ谷坂 D巨福呂坂 E極楽寺坂切通し F大仏切通し 鎌倉と横浜市金沢を結ぶ切通し。 鎌倉七口の中で当時の姿を最も伝えているそうです。 ○朝夷奈切通を抜けた場所、明治時代の別荘地 金沢八景 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
化 粧 坂 (けわいざか) |
|||
新田義貞が鎌倉攻めの際に、 軍の主力をこの化粧坂に向け激戦地となったそうです。 ○新田義貞が鎌倉幕府滅亡後に建立した九品寺(くほんじ) ○新田義貞の黄金の太刀伝説がある稲村ヶ崎 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
名越切通 (なごえきりどおし) |
|||
鎌倉から三浦方面に通じる要路。 道が険しく難路であったために「難越」から「なごえ」と いう名がついたといわています。 ○三浦半島の海と自然に触れて、半島に沿って相模湾から東京湾へ ○名越切通しを抜けた逗子にあるロッククライミングができる鷹取山 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
大仏切通 | |||
梶原・山崎を経て武蔵・京都方面に通じた道、大仏切通。 1241年から1250年ごろに整備されたといわれるそう。 ○美男におわす長谷の大仏、高徳院 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
亀ヶ谷坂 | |||
急勾配の坂にある亀ヶ谷坂(かめがやつざか)。 ○花がきれいなお寺 海蔵寺 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
巨福呂坂 | |||
鶴岡八幡宮裏手の雪ノ下から 現在のJR北鎌倉駅付近である山之内を結んでいたそう。 ○鎌倉五山第一位、建長寺の宝物風入れ |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
極楽寺坂切通し | |||
左側に見える参道は、あじさいのきれいな成就院 | |||
極楽寺から由比ヶ浜方面をつないだという極楽寺坂切通し。 左に見える参道はあじさいがとてもきれいな成就院です。 ○湘南・由比ヶ浜を見下ろす成就院のあじさい ○日本における社会福祉の祖、忍性が開山した極楽寺 |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○鎌倉七口、鎌倉切通し|鎌倉ぶらぶら ○鎌倉七口・切通し総集編 北道倶楽部 ○鎌倉市観光協会 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2010 MOON WATER All rights reserved