![]() |
駆け足で通り過ぎる 信州の秋 |
![]() |
|||
| 信州の紅葉 | 奈良井宿 | 木曽の大橋 | 大宝寺 | 町並み | 水場 | 蒸気機関車 | 安曇野 | | わさび田 | 人とともに生きる馬 | 国宝松本城 | お城まつり | パレード | 松本市立博物館 | | サイトウ・キネン | 諏訪湖 | リニア実験線 | 参考情報 | |
|||||
信州の紅葉 | |||
信州特有の昼夜の寒暖差が生み出す絶妙の紅葉。 信州の秋は、雪に追いかけられるように駆け足で通り過ぎていきます。 ○落葉の絨毯を踏みしめながら ○都会のオアシス 高尾山の紅葉 ○いちばん美しい夏に出会う、自然と文化の宝庫 信州 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
江戸時代のような情緒溢れる昔の町並み 奈良井宿 |
|||
中山道六十九次 34番目の宿場町 | |||
中山道六十九次、34番目の宿場町、奈良井宿。 難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」といわれたそう。 奈良井宿は、下町、中町、上町に分かれ、 現在は重要伝統的建造物群保存地区として、当時の町並みが保存されています。 ○奈良井宿 おひさまロケ地を訪ねて YouTube ○中山道六十九次の始点、東京日本橋 ○東海道五十三次、最初の宿場町 品川宿 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
美しい総檜造りの太鼓橋 木曽の大橋 |
|||
美しい総檜造りの太鼓橋は、 橋脚を持たない橋としては日本有数の大きさだそう。 橋を渡ると広々とした芝生がある水辺公園が拡がっています。 日没後はライトアップされた幻想的な橋を見ることができます。 ○日本三大名橋のひとつ、岩国の錦帯橋 ○祖谷のかずら橋 |
|||
トップに戻る |
キリシタン禁制時代のマリア地蔵が残る 大宝寺 |
|||
臨済宗妙心寺派のお寺、広寺山大宝寺 境内にはキリシタン禁制時代のマリア地蔵があり、 当時の様子を垣間見ることができます。 マリア地蔵は、頭部を抱かれた子供も膝も破壊され、 わずかに胸に十字架だけが残っています。 ○こんにちはマリア 聖なる夜に捧ぐ三大アヴェ・マリア ○臨済宗妙心寺派の大本山、妙心寺 ○花を忘れまい 北条時宗が開いた北鎌倉の座禅道場 円覚寺 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
木曽路の町並み | |||
※「夜明け前」 島崎藤村より抜粋 木曽路はすべて山の中である。 あるところは岨づたいに行く崖の道であり、 あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、 あるところは山の尾をめぐる谷の入口である。 ○島崎藤村、晩年の棲みか 湘南発祥の地・大磯 ○飛騨高山の古い町並み |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
旅人の渇きを癒してきた 水場 |
|||
難所の鳥居峠を往来する人の渇きを癒してきた水場。 奈良井宿には複数の水場が残っており、 旅人と地域住民の憩いの場でもあるそうです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
木曽路を走った蒸気機関車 C12 |
|||
木曽路を走る中央本線。 奈良井宿の駐車場には、 日本国有鉄道長野鉄道管理局(当時)から貸与されたという 蒸気機関車が設置されています。 設置以来、 地元住民や観光客に親しまれているそう。 ○夏を駆け抜けるSL函館大沼号 ○この夏は蒸気機関車で群馬を満喫 SLみなかみ |
|||
![]() |
![]() |
||
奈良井駅 | |||
トップに戻る |
光と水と緑の郷 安曇野 |
|||
北アルプスの山麓にひろがるのどかな田園地帯「安曇野(あずみの)」。 葦(あし)に覆われ澄みきった万水川(よろずいがわ)がゆったりと流れています。 ○安曇野の詩 おひさまロケ地を訪ねて・・・ - YouTube ○大自然の中、ゆったりと流れる釧路川 ○ニセコ山系の中でも美しいといわれている神仙沼 ○最後の清流 高知・四万十川 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩魚の塩焼き | |||
トップに戻る |
わさび田 | |||
北アルプスの雪解け水湧出る豊かな土地、安曇野は、 その清らかな水を活用したわさびの栽培が盛んだそうです。 また安曇野は、臼井吉見の小説「安曇野」で描かれ、 日本近代登山の父といわれるウォルター・ウェストンが愛し、 また、 作家の川端康成、井上靖、日本画家の東山魁夷の3人が 「残したい静けさ美しさ」と名句を残したふるさとだそうです。 ○東山魁夷の森と湖に囲まれてモーツァルトが流れるCafe Kaii ○ノーベル文学賞を受賞された作家 川端康成氏の終の棲家、鎌倉 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
人とともに生きる馬 | |||
日本人と馬との共生は2000年もの昔から始まっていたそうです。 馬は合戦、農耕、輸送と様々な場面で活躍してきたそう。 ○鎌倉八幡宮の流鏑馬 ○大沼の大自然の中で楽しむ乗馬 ○丹沢の大自然で楽しむ乗馬 ○日本初の洋式競馬場にあるポニーセンター |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
国宝松本城 | |||
国宝に指定されている松本城。 16世紀に建てられたという五重六階の天守閣は、 城の中では日本最古だそうです。 昔、松本城の総堀の外には城下町が広がり、 善光寺に続く善光寺街道が南から北に通っていたそうです。 2011年現在、国宝に指定されている城は、 長野の松本城、兵庫の姫路城、滋賀の彦根城、愛知の犬山城の四城だそう。 ○宗派を問わない刹那、信州善光寺 ○原爆投下により焼失した国宝・広島城 ○戦争により焼失した国宝・首里城 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
国宝松本城 お城まつり | |||
毎年秋に開催される国宝松本城お城まつり。 合同茶会をはじめ、火縄銃による古式砲術演武、 人形飾り物展、菊花展や少年少女武者行列など、 松本城にふさわしい多彩な催しが開かれているそうです。 ○松本城お城まつり|動画で見る全国のお城まつり ○渋谷、秋の風物詩 金王八幡宮例大祭 ○躍動感みなぎる原宿表参道元氣祭スーパーよさこい |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
神輿 | 露店 | ||
トップに戻る |
オープンカー・パレード | |||
ミス松本 | |||
松本市街で開催されるオープンカー・パレード。 陸上自衛隊の音楽隊やハーレー会、 そしてミス松本をはじめとする 松本市姉妹都市・親善都市のミスが華やかにパレードします。 ○加賀百万石の城下町 金沢 ○江ノ電に乗って古都鎌倉・湘南へ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
姫路お城の女王 | ミス百万石 | ミスさっぽろ | 海の女王湘南 |
トップに戻る |
松本の歴史を伝える 松本市立博物館 |
|||
松本城の敷地内にある松本市立博物館。 松本城関連の歴史資料と 市民から寄贈された民俗資料約10万点を所蔵・展示しているそうです。 ○日本初の博物館 東京国立博物館 ○ゆったり寛ぐミュージアム・レストラン |
|||
![]() |
![]() |
||
松本市立博物館 | 松本市 時計博物館 |
||
トップに戻る |
サイトウ・キネン・フェスティバル 松本 |
|||
サイトウ・キネン・フェスティバル 松本は、 総監督・指揮 小澤征爾氏による世界的に有名な クラシック音楽のフェスティバルだそう。 桐朋学園大学で教鞭をとっていた齋藤秀雄教授に師事した 演奏家、同大学出身の演奏家が集まり、 92年に第1回のサイトウ・キネン・フェスティバルが開催されたそうです。 ○サイトウ・キネン・オーケストラ コンサート YouTube ○小澤征爾音楽塾 オペラ「ヘンゼルとグレーテル」 ○ナポレオンに捧げようとした交響曲「英雄」 |
|||
トップに戻る |
信州一大きな湖 諏訪湖 |
|||
諏訪盆地の真ん中に位置する諏訪湖は信州一大きな湖。 かりんや桜の並木に彩られ、湖畔では散策やジョギング、 湖上ではボートや釣りを楽しんだりと、人々の憩いの場として親しまれています。 ○自然豊かなリゾート地 浜名湖 |
|||
トップに戻る |
東京−大阪間を最短67分でつなぐという リニア中央新幹線 |
|||
リニア実験線 山梨県大月付近 | |||
東京−大阪間を最短67分でつなぐとされるリニア中央新幹線。 山梨県大月付近を走るリニア実験線には、山梨県立リニア見学センターがあり、 走行試験の様子を見学したり、 超電導リニアやリニア中央新幹線の概要を紹介されています。 ○時速501キロ体験!リニアモーターカー車内映像 ! YouTube |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2011 MOON WATER All rights reserved