![]() |
古い街並みと新しい街並みが 融合する 品川 東海道五十三次、最初の宿場町 |
![]() |
|||
| 品川宿 | 京浜島つばさ公園 | 京浜緑道公園 | 平和島競艇 | 東京シティ競馬 | しながわ水族館 | | しながわ区民公園 | ドルフィン | 鈴ヶ森刑場 | 泉岳寺 | 大森貝塚 | 品川歴史館 | 松滴庵 | | 外腰掛 | 品川宿本陣 | 自動炊飯器の第一号 | 大井町 | 美女と野獣 | |
|||||
東海道五十三次、最初の宿場町 品川宿 |
|||
東海道五十三次 「品川 日乃出」 歌川広重 | |||
東海道五十三次、最初の宿場であった品川宿。 将軍家の休憩所であった品川御殿、 新撰組が定宿としていた茶屋、釜屋跡、 江戸時代の処刑場であった鈴ヶ森刑場遺跡。 また、東京国際空港(羽田空港)や、 トゥインクルレースが開催される東京シティ競馬など、 古い街並みと新しい街並みが融合したエリアでもあります。 ○東海道五十三次の始点、日本橋 ○変貌を遂げる東海道五十三次の宿場町 戸塚 ○文化と産業が交差する街、倉敷 |
|||
トップに戻る |
飛行機の離発着を望む公園 京浜島つばさ公園 |
|||
赤い鶴の「鶴丸」マークが復活したJAL機 | |||
羽田空港に面した海岸線にある公園、 京浜島つばさ公園。 芝生のエリアでバーベキューをしながら 離着陸する飛行機を眺めることができる公園です。 ○FLY TO THE WORLD 東京国際空港 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バーベキュー | |||
トップに戻る |
運河に面した遊歩道 京浜島緑道公園 |
|||
京浜島つばさ公園と続く、京浜島緑道公園。 京浜運河に面した遊歩道沿いに樹木や草花などが見られ、 対岸にある昭和島や羽田空港をを望むことができます。 ○尾道の細い路地を通り抜けて ○自然を守ってきた公園、舞岡公園 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
運河にできたレース場 平和島競艇 |
|||
東京湾の運河で開催される平和島競艇。 ○東京湾運河クルージング |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入場ゲート | BIGFUN平和島 | ||
トップに戻る |
平和島競艇劇場 | |||
平和島競艇劇場は、 平和島以外の競艇で開催される競艇券の販売所です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
光が輝くトゥインクルレース 東京シティ競馬 |
|||
日本初のナイター競馬、トゥインクルレース。 1986年(昭和61年)に東京シティ競馬でスタートし、 2011年に25周年を迎えたそうです。 馬場の周辺に飾れたたくさんのイルミネーションの光が、 走る馬に華をそえます。 ○日本初の洋式競馬場が残る根岸森林公園 ○スパーキングナイターが人気の川崎競馬 ○113敗した人気馬ハルウララが所属した高知競馬 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
メインゲート | |||
トップに戻る |
しながわ水族館 | |||
1991年に開館したしながわ水族館。 開館当初に何度が訪れましたが、もの凄い混雑でした。 水族館周辺には、複数の高層マンションがあり、 水族館の前に長い行列ができてしまうので、 プライバシー問題が話題となっていた記憶があります。 ○回遊魚たちがダイナミックに命あふれる彩りの世界、美ら海水族館 ○PEOPLE&SEA、鴨川シーワールド ○シンベイザメに会える八景島シーパラダイス ○相模の海を切り取ってきたような江の島水族館 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
花と緑と水の公園 しながわ区民公園 |
|||
花や広い空間、きれいな水辺や緑とのふれあい、 自然の中に活動できる潤いある場所として、広く親しまれている公園。 園内は、桜の広場、スポーツの広場、噴水広場、遊びの広場、潮の広場に 分かれているそうです。 しながわ水族館は、しながわ区民公園に併設されています。 ○時の風が吹く庭園 旧岩崎邸庭園 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
勝島の海 | レンタサイクル | デイキャンプ場 | |
トップに戻る |
レストラン ドルフィン | |||
しながわ区民公園内にあるレストラン、ドルフィン。 公園や水族館を利用する人たちなどが訪れ賑わっています。 ○Dolphin Memory、イルカとともに過ごした時間 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
品川丼 | 水上に浮かぶ レストラン |
||
トップに戻る |
江戸時代の処刑場 鈴ヶ森刑場遺跡 |
|||
江戸時代の処刑場、鈴ヶ森刑場。 磔台(はりつけだい)と火炙台(ひあぶりだい)といわれる 石が今も残っています。 火炙台では、 生きたまま足元に蒔を積み縛り付けて処刑されたそうです。 明治4年に廃止されるまでの間、 この地でたくさんの人が処刑されたそうです。 ○870人が自害したといわれる鎌倉幕府終焉の地 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
赤穂浪士が眠る 泉岳寺 |
|||
曹洞宗のお寺、泉岳寺。 赤穂浪士が葬られていることで知られ、現在も多くの参拝客が訪れるそうです。 境内には、赤穂浪士ゆかりの品を所蔵している「赤穂義士記念館」があります。 ○赤穂浪士が討ち入った両国・吉良邸跡 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
縄文時代の貝塚 大森貝塚 |
|||
近代考古学の発端となったそう | |||
縄文時代の貝塚が発見された大森貝塚。 貝塚というのは、古代の人が食べた貝殻などを捨てたもので、 貝殻の他、縄文後期の土器なども出土しているそうです。 ○3億年以上前に隆起した海に抜ける鍾乳洞、伊原間サビチ洞 ○2億5千万年の歴史への誘い、竜ヶ岩洞 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
発掘調査した モース |
|||
トップに戻る |
品川歴史館 | |||
品川の歴史、生活文化に関する資料を展示している、品川歴史館。 昭和初期、この地は安田財閥系の安田善助の邸宅として建てられ、 今も茶室と庭園がそのままの形で残っているそうです。 ○神奈川の歴史を伝える県立歴史博物館 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
安田財閥・安田善助氏の茶室 松滴庵 |
|||
松水庵(しょうてきあん)は、 ここに居住していた安田財閥の安田善助氏が 邸宅に建てた茶室だそうです。 松水庵は、高橋是清、藤原銀次郎、根津嘉一郎など戦前の 政財界の著名人を招いて茶室が開催されたそうです。 ○日本経済新聞社の社長だった野崎廣太氏の茶室、葉雨庵 ○茶室如庵(国宝)があった県立大磯城山公園 ○旧朝香宮邸にある茶室光華 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
外腰掛 | |||
松水庵の外腰掛(そとこしかけ)。 客人は外腰掛に静かに座り、 亭主の迎え付けを待つ場所だそうです。 ○日本経済新聞社の社長だった野崎廣太氏の茶室、葉雨庵 ○茶室如庵(国宝)があった大磯城山公園 |
|||
![]() |
![]() |
||
やまぼうし | |||
トップに戻る |
諸大名や公家などが宿泊した 品川宿本陣 |
|||
模型 | |||
品川宿本陣は、 東海道を行ききする参勤交代の諸大名や公家・門跡(寺院の住職)などの 宿泊や休憩所として活用された場所だそうです。 現在は、聖蹟公園になっています。 ○江戸時代最後のお城、松山城 |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |
自動炊飯器の第一号 | |||
昭和30年(1955年) 便利になったのはつい最近!? | |||
今となれば、炊飯器、冷蔵庫、テレビ、エアコン、乾燥洗濯機など、 当たり前にあるものですが、活用できるようになったのは、 そんな前ではない事に気づきます。 また、今でこそサラリーマンの人々が大半を占める時代となっていますが、 昭和20年代頃は農業や商業などの自営が中心だったそうです。 ■年代別雇用者(サラリーマン)比率 1949年(昭和24年) 34% 1960年(昭和35年) 51% 1970年(昭和45年) 65% 2005年(平成17年) 85% |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
自動炊飯器第一号 昭和30年 |
扇風機 昭和初期 |
電気洗濯機 昭和28年 |
|
トップに戻る |
大井町 | |||
JR京浜東北線が停車するJR大井町駅 | |||
JR京浜東北線、東急大井町線、 東京臨海高速鉄道が乗り入れる大井町駅。 JR品川駅のお隣の駅です。 ちなみに品川駅は品川区でなく港区にある駅だそうです。 ○大井町と川崎の溝の口をつなぐ東急大井町線 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
阪急大井町ガーデン | 東急大井町駅 | ||
トップに戻る |
ミュージカル「美女と野獣」 | |||
四季劇場「夏」 | |||
品川・大井町に、 2010年7月オープンした四季劇場「夏」。 こけら落としとして、ディズニーミュージカル 『美女と野獣』が上演されています(2011年6月現在)。 ○劇団四季 『美女と野獣』 YouTube ○潮留にある四季劇場「海」 ○横浜にあるキヤノン・キャッツシアター ○あざみ野にある劇団四季の稽古場 四季芸術センター |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
Copyright (C) 2011 MOON WATER All rights reserved