![]() |
春 の 鎌 倉 | ![]() |
|||
| 東慶寺 | 東慶寺のミツマタ | 浄智寺 | 浄智寺のミツマタ | 鎌倉五山 | | |||||
東 慶 寺 | |||
東慶寺(とうけいじ)は、臨済宗円覚寺派のお寺。 鎌倉幕府 第9代執権の北条貞時が建立したそうです。 現在は男僧の寺ですが、明治36年(1903年)までは尼寺で、 「縁切寺」「駆け込み寺」として知られていました。 江戸時代、離婚を言い出せるのは夫にしか認められてなく、 夫と縁を切りたい女性は、当寺で3年(のち2年)修行を すれば離婚が認められるという「縁切寺法」という制度があったそうです。 当時、幕府公認の縁切寺として、 江戸から多くの女性が東慶寺を目指したそうです。 ○梅香る、富士の景色 神奈川・曽我の梅林 ○梅がきれいな荏柄天神社(えがらてんじんじゃ) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
東慶寺のミツマタ | |||
東慶寺には文化人の方が多数眠っています。 鈴木大拙のほか、西田幾多郎、岩波茂雄、和辻哲郎、 安倍能成、小林秀雄、高木惣吉、田村俊子らの お墓があるそうです。 ○匠 〜たくみ〜 お寺deコンサート 東慶寺 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
浄 智 寺 | |||
浄智寺(じょうちじ)は、臨済宗円覚寺派で鎌倉五山の 第4位のお寺です。 鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の3男である 北条宗政)の菩提を弔うために、 弘安6年(1283年)に創建されたそうです。 ○湘南を見下ろす鎌倉のアジサイ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
浄智寺のミツマタ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
鎌 倉 五 山 | |||
禅宗のお寺の格式を表す鎌倉五山(かまくらござん)。 室町時代に京都の南禅寺を別格上位とする 京都五山と鎌倉五山の寺格が定められたそうです。 ■鎌倉五山(※「」内はWEB管理者作成) ○第一位 - 建長寺 「建長寺の宝物風入れ」 ○第二位 - 円覚寺 「第75回 円覚寺・夏期講座」 ○第三位 - 寿福寺 ○第四位 - 浄智寺 「春の鎌倉」 ○第五位 - 浄妙寺 「境内の高台にあるレストラン『石窯ガーデンテラス』 ■京都五山・鎌倉五山の上位におかれた京都・南禅寺 ○京都サイクリング |
|||
トップに戻る |