![]() |
緑の小路を通り抜けて 天園ハイキングコース |
![]() |
| 天園ハイキングコース | 十王岩の展望 | 鎌倉の最高峰 大平山 | 百八やぐら | | 獅子舞の谷 | 天園ハイキングコースから行ける名所 | 建長寺 | 珈琲と音楽の店「笛」 | | 葉祥明美術館 | |
||
緑の小路を通り抜けて | |||
鎌倉・天園(てんえん)ハイキングコース | |||
鎌倉には緑を楽しめるハイキングコースが複数あります。 その中で鎌倉最長コースである天園ハイキングコース。 JR北鎌倉駅の明月院や建長寺から、鎌倉の最高峰を歩き、 鎌倉市街・相模湾を見渡す「十王岩の展望」など 大パノラマを楽しむことができます。 ■鎌倉のハイキングコース @大仏・葛原ヶ岡コース A天園コース B祇園山コース C衣張山コース D六国見山コース E朝比奈コース ○大仏ハイキングコースにある、木洩れ日が美しい天空のカフェテラス |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
小路に大きな岩が | |||
トップに戻る |
鎌倉市街・相模湾を眺望する 素晴らしい景色 |
|||
勝上献(しょうじょうけん)展望台からみた鎌倉市街 | |||
「十王岩の展望(かながわの景勝50選)」から見た鎌倉市街の様子。 中央に海へと続く「若宮大路」が見えます。 写真では確認することはできませんが、 若宮大路の手前(海と反対側)には、源氏の守護神を祀る鶴岡八幡宮、 海沿いを左方面に進むと逗子・葉山、 そして反対の右側方面に江の島があります。 ○毎年、鶴岡八幡宮で行われる「静の舞」 ○絶好な眺望が楽しめるミュージアム・レストラン 葉山オランジュ・ブルー ○湘南の景勝地 江の島 ○天空から見た港 横浜 |
|||
![]() |
![]() |
||
相模湾と 鎌倉の街並み |
横浜方面 ランドマークが見える |
||
トップに戻る |
鎌倉の最高峰 大平山 |
|||
鎌倉の最高峰、大平山(おおひらやま)。 実は横浜市の最高峰でもあります。 細い森林の小路を抜けると開けた場所にたどり着きます。 ハイキングの途中、 ここでシートを敷いてお弁当を食べている人たちがたくさんいます。 ○交通の要路・防御拠点であった鎌倉の切通し |
|||
![]() |
![]() |
||
お弁当を食べている 人も多い |
|||
トップに戻る |
百八やぐら | |||
「やぐら」というのは、鎌倉時代独特の洞窟墓所。 百八やぐらと呼ばれているぐらい、たくさんのやぐらがあります。 ○鎌倉最大級のやぐら「明月院やぐら」 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
紅葉が美しい獅子舞の谷 | |||
○鎌倉屈指の紅葉の名所 獅子舞の谷 ○鎌倉倒幕に尽力した護良親王を祀る鎌倉宮 |
|||
トップに戻る |
天園ハイキングコースから行ける 鎌倉の名所 |
|||
○静寂に包まれたお寺 瑞泉寺 ○緑深く、静寂した昔の面影を残す名刹 覚園寺 |
|||
トップに戻る |
相模湾大島見晴台から見た 建長寺 |
|||
○鎌倉五山第一位・建長寺の宝物風入れ ○「空」と「海」に包まれた西伊豆・黄金崎の眺望 |
|||
トップに戻る |
珈琲と音楽の店 笛 |
|||
トップに戻る |
美しい絵本の美術館 葉祥明美術館 |
|||
あじさい寺として有名な「明月院」の側にある葉祥明(ようしょうめい)美術館。 画家で、詩人の父親と、優しい夫人、 そして十歳のリラりゃんと五歳のクロードくんの一家が、 かつて住んでいた洋館。 友人の家に遊びに行くような気持ちで訪れ、 美しい原画の数々、言葉の数々は心が癒され、 安らぎのひと時を過ごすことができます。 ○源氏の守護神・鶴岡八幡宮内にある神奈川近代美術館 鎌倉館 ○色彩豊かな画家ラウル・デュフィの絵画に出会った大谷記念美術館 ○「不思議の国のアリス」を手がけたメアリーブレア |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○鎌倉紀行 鎌倉ハイキングと観光ガイド ○建長寺オフィシャルサイト ○葉祥明美術館オフィシャルサイト |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2010 MOON WATER All rights reserved