![]() |
鎌倉散策 お花見ツアー | ![]() |
|||
| 鶴岡八幡宮 | 段葛 | 太鼓橋 | 小町通り | 寿福寺 | 源氏山公園 | 銭洗弁財天 | | 弁財天の境内 | 水で清めてお金持ちに | 境内にあるお店 | おみくじ | 佐助稲荷神社 | 飲み会 | |
|||||
鶴 岡 八 幡 宮 | |||
鎌倉八幡宮・源氏池に咲く桜 | |||
鶴岡八幡宮は、 源頼義(みなもとのよりよし)が源氏の守り神として 京都の石清水八幡宮を由比郷(ゆいごう)鶴岡に 勧請(かんじょう:霊を分けること)したことがはじまりだそうです。 ○臨場感たっぷり! 鎌倉八幡宮の流鏑馬(やぶさめ) ○鎌倉八幡宮で毎年行われる「静の舞」 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
源頼朝の御台所 北条政子の安産を祈願して造られた段葛 |
|||
社前から南にのびる若宮大路には、 中央に一段高くした段葛(だんかずら)と呼ばれる道があります。 段葛は、頼朝の御台所(奥さん)の北条政子の安産を祈願して造らせた道。 桜並木になっていて、たくさんの観光客がいました。 ○広大な日本庭園 三溪園の桜 |
|||
![]() |
![]() |
||
若宮大路 段葛 | |||
トップに戻る |
太鼓橋(たいこばし)の前で | |||
三の鳥居をくぐると正面にあるのが太鼓橋。 現在は石造りになってるけど、かつては朱塗りの木橋。 天下の将軍でもここから先は馬を降りたという「上の下馬橋」と言われています。 太鼓橋の左右には源平池があり。 左側が平家池、右側が源氏池。 源氏の繁栄と平家の衰退を祈ったとされています。 ○鎌倉八幡宮にある近代美術館 ○深い緑に囲まれた平家の隠れ家 徳島祖谷(いや) |
|||
![]() |
![]() |
||
後ろの橋は太鼓橋 | |||
トップに戻る |
小 町 通 り | |||
小町通りは、鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮に向かう通りで、 約200店のショップやレストランが並んでいます。 下の写真は、湘南地ビール片手に 鎌倉ハム小町本店の自家製ソーセージをつまみぐい。 ○小町通り近隣にある川喜多映画記念館 |
|||
![]() |
![]() |
||
早朝の小町通り | |||
トップに戻る |
寿 福 寺(じゅふくじ) | |||
寿福寺は鎌倉五山第三位。 北条政子が栄西(えいさい)を招いて開山したお寺。 (栄西は、臨済宗を日本に伝えた人) この辺りは元々、 頼朝のお父さんである義朝(よしとも)の邸宅があったといわれ、 鎌倉入りした頼朝が最初に住んだと伝わる源氏ゆかりの場所。 墓地には、北条政子・三代将軍源実朝(さねとも)のお墓と呼ばれる五輪塔や、 高浜虚子(明治から昭和にかけて生きた俳人・小説家)、 大佛次郎(おさらぎじろう:明治から昭和にかけて生きた小説家)の お墓があります。 第一位 建長寺 第二位 円覚寺 第三位 寿福寺 第四位 浄智寺 第五位 浄妙寺 ○鎌倉を色濃く残す二階堂にある虚子立子記念館 ○鎌倉五山第五位 浄妙寺境内の高台にあるレストラン石窯ガーデンテラス』 |
|||
![]() |
![]() |
||
寿福寺 | 寿福寺→源氏山 | ||
トップに戻る |
源 氏 山 公 園 | |||
源氏山公園は、源氏の鎌倉入り800年を記念して造られた公園。 園内には高さ2mの源頼朝の坐像があります。 ○源氏山公園から大仏ハイキングコースを歩くと現われる 木洩れ日が美しい天空のカフェテラス ○鎌倉・長谷の住宅街にある穴場のレストラン |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
銭洗弁財天 (ぜにあらいべんざいてん) |
|||
祭神は水の神とされ、 体は蛇で頭は人の形をしている宇賀福神(うがふくじん)。 境内へはトンネルを通り抜けていきます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トンネル内 | トンネルを抜けた ところにある鳥居 |
||
トップに戻る |
銭洗弁財天の境内 | |||
水の神、宇賀福神が頼朝の枕もとに立ち、 西北の仙境に湧きだしている霊水で神仏を祀れば、 国内は平穏になると告げられ、銭洗弁財天を建立したといわれています。 |
|||
![]() |
![]() |
||
流れ落ちる滝 | |||
トップに戻る |
水で清めてお金持ちに | |||
十三世紀半ば、 執権北条時頼は、「金銭をこの水で洗い清めると同時に、 己の心身を清め行いを慎めば不浄の塵垢が消え清浄の福銭になる」 と人々に勧め、自ら率先して金銭を洗い一族の繁栄を願ったそうです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
境内にあるお店 | |||
境内にはお店もあり、 「ところ天」や「くずもち」、「みたらしだんご」などを 食べながら一休みできます。 1333年、 新田義貞の鎌倉攻めにて敗北した北条一門は 東勝寺に火を放ち、約870人が自害したといわれています。 |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |
おみくじ | |||
おみくじをひいてみました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
佐 助 稲 荷 神 社 | |||
伊豆蛭ヶ小島(ひるがこじま)に流されていた頼朝が病に倒れたとき、 「かくれ里の稲荷」という神霊が夢に立ち、挙兵をすすめた。 のちにかくれ里で祠(ほこら)を見つけた頼朝は、 畑山重忠に命じて社を建立させたそうです。 ○鎌倉最古の神社、甘縄神明神社 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
リス | |||
トップに戻る |
飲 み 会 | |||
鎌倉散策 お花見ツアーの締めは飲み会。 たくさん歩いたので、お酒も美味しかった! ○日本初の洋式競馬場が残る根岸森林公園 お花見 ○みんなを晴れにするバーベキュー |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |