![]() |
海道五十三次 4番目の宿場 保土ケ谷 スポーツ・文化・緑の環境・ビジネスを発信する「坂の街」 |
![]() |
|||
| 保土ヶ谷公園 | サッカー場 | 野球場 | ラグビー場 | かながわアートホール | ZAIM Cafe | | 横浜市児童遊園地 | 展示研修館 | 栽培温室 | 農業大学講座 | 皇帝ダリア | こども植物園 | | 英連邦戦死者墓地 | 松原商店街 | 八百屋 | ビジネスパーク | 横浜国立大学 | 名教自然碑 | | 相鉄星川駅 | 参考情報 | |
|||||
東海道五十三次 4番目の宿場 保土ケ谷 |
|||
歌川広重 「東海道五拾三次之内 保土ヶ谷」 | |||
横浜市の中央に位置し、起伏に富み山坂が多い保土ケ谷(ほどがや)は、 かつて東海道の宿場町として栄えたそう。 ○東海道五十三次 始点 日本橋 ○東海道五十三次 最初の宿場 品川 ○東海道五十三次 2番目の宿場 川崎 ○東海道五十三次 3番目の宿場 神奈川 ○東海道五十三次 4番目の宿場 保土ケ谷(当ページ) ○東海道五十三次 5番目の宿場 戸塚 ○東海道五十三次 6番目の宿場 藤沢 ○東海道五十三次 7番目の宿場 平塚 ○東海道五十三次 8番目の宿場 大磯 ○東海道五十三次 9番目の宿場 小田原 ○東海道五十三次10番目の宿場 箱根 ○旅人が歩いたかけらを拾いに 木曽路 馬籠宿・妻籠宿 |
|||
トップに戻る |
神奈川で初めて造られた運動公園 保土ヶ谷公園 |
|||
森とせせらぎゾーン | |||
神奈川県立保土ケ谷公園は、スポーツと文化の拠点として、 神奈川県内で初めて造られた運動公園そうです。 ○雑木林や田園風景が残る谷戸 横浜・舞岡公園 ○自然と動植物に触れ、優しさに触れる こども自然公園 |
|||
トップに戻る |
ドイツチームが練習場として使用した サッカー場 |
|||
公園内にあるサッカー場は、 2002年日韓ワールドカップではドイツチームが練習場として使用したそうです。 公園管理事務所でドイツ代表来園時の写真を見ることが出来ます。 ○2002年日韓ワールドカップの決勝戦が行われた新横浜 |
|||
トップに戻る |
数々の熱戦を繰り広げてきた 保土ケ谷・神奈川新聞スタジアム |
|||
高校野球の試合会場としても多くのファンに親しまれてきたそうです。 ○Discover Tomorrow 新たなスポーツ文化の確立 ○神奈川県高校野球の決勝戦が行われる横浜スタジアム |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
ノーサイドの精神 ラグビー |
|||
県立保土ケ谷公園ラグビー場 | |||
ラグビーでは試合終了の合図を「ノーサイド」と呼ぶそう。 激しく戦った両チームは、試合終了とともに敵味方がなくなり(NO SIDE)、 仲間としてお互いの健闘をたたえ合うそうです。 ○闘争と叡智、畏敬が宿るラクビー ○アメリカンフットボールXリーグが開催される川崎球場 |
|||
トップに戻る |
芸術活動をサポートする かながわアートホール |
|||
神奈川県民の芸術活動をサポートする施設として建設された かなかわアートホール。 プロオーケストラ、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の練習会場としても 利用されており、見学ギャラリーから練習を見ることができるそうです。 ○彼は死に勝ち甦る、神への感謝・賛美 オラトリオ「メサイア」 ○神奈川フィルハーモニー管弦楽団 名曲シリーズ 第9 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
ホール前 | レストラン エコーナイン |
||
トップに戻る |
作品や活動発表の場を提供してきた ZAIM Cafe |
|||
公園内にあるZAIM Cafe。 元々、日本大通りに面する歴史的建造物「旧関東財務局&旧労働基準局」の 中庭を利活用したオープンカフェが始まりだったそう。 これまで、若手アーティストやNPOの活動をサポートし、 ネットワークを広げるためのコミュニティ空間、 作品や活動発表の場としても機能してきたそうです。 |
|||
トップに戻る |
四季の移ろいや安らぎを与える癒しの場 横浜市児童遊園地 |
|||
元来の地形や樹木を活かして整備されたという横浜市児童遊園地。 四季の移ろいや安らぎを与える癒しの場であり、 ジョギングや軽スポーツ等レクリエーション運動広場、遊び場とともに、 池・流れや花見など、市民の憩いの場・散策の場として活用されています。 ○川崎市民の憩いのオアシス 等々力緑地 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
植物について知識を深められる 展示研修館 |
|||
公園内にある展示研修館では、 サクラソウ展、ハナショウブ展などの各種1各種展示会や、 こども植物教育、ガーデニング講習会などが開催されているそう。 また緑の相談所では、木・花木から野菜作りなど、 植物全般に関する相談ができるそうです。 |
|||
トップに戻る |
日本の気候にあいにくい植物を育てる 栽培温室 |
|||
温室では、 冬の寒さや雨の多い、日本の気候にあいにくい熱帯・亜熱帯の植物や、 乾燥を好むサボテンなどの多肉植物を育てられているそうです。 |
|||
トップに戻る |
市民農業大学講座 実習花壇 |
|||
市民農業大学講座は、農家での農作業のお手伝いや農地、公園、緑地等で アボランティア活動をしてみたいという意欲のある市民を対象に、 栽培管理の基礎と実際の農作業を学び、農作業と緑の環境について理解してもらい、 講座終了後に「農体験リーダー」又は、「地域緑の環境リーダー」として 地域で活躍していただくための講座だそうです。 |
|||
トップに戻る |
皇帝ダリア | |||
別名「木立ダリア」とも呼ばれるほど背丈が高い皇帝ダリア。 成長すると3〜4mほどになるそうです。 ○天高く馬肥ゆる秋 実をつけて燃え、生を喜ぶ季節 |
|||
トップに戻る |
緑を守り育てる思いやりの心を伝える 横浜市こども植物園 |
|||
国際児童年を記念して開園したというこども植物園。 こどもたちに、植物に接し自然に親しみながら植物の知識を深め、 緑を守り育てる思いやりのある心を培ってもらうとともに、 市民の対する緑化の普及教育活動を行っているそうです。 ○自然と動植物に触れ、優しさに触れる 横浜ヒルサイド |
|||
![]() |
![]() |
||
バラ園 | |||
トップに戻る |
祖国の為に生命をささげた人々が眠る 英連邦戦死者墓地 |
|||
日本国政府の厚意によって提供されたという英連邦戦死者墓地には、 英連邦諸国、アメリカ合衆国、オランダ王国の各国民で、 祖国の為に生命をささげた人々が葬られているそうです。 墓地は、サンフランシスコ平和条約に関連して締結された 「日本国における英連邦戦死者墓地に関する協定」によって設けらたそう。 ○サンフランシスコを見つめる吉田茂像 ○サンフランシスコ市街とマリーンカウンティを結ぶゴールデンゲートブリッジ ○居留外国人の埋葬地となった外人墓地 |
|||
トップに戻る |
やすさ、来やすさ、ハマのアメ横 洪福寺松原商店街 |
|||
横浜駅西口から南西へ約2km。 十字に広がる洪福寺松原商店街は、青果点に生肉、鮮魚店など、 多くの店が軒を連ね、ハマのアメ横とも呼ばれるそうです。 ○活気に満ちた下町の情緒 上野アメ横 ○活気に満ちた下町の情緒 横浜橋商店街 ○桜色に染まる門前町 弘明寺 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和光豆腐店 | 福引所の看板 | 焼き鳥屋さん | |
トップに戻る |
安くて品揃い豊富な 八百屋さん |
|||
屋根にはたくさんのダンボール箱が | |||
品数が豊富で、野菜や果物が道路にまで山積みとなっている八百屋さん。 屋根には空となった、たくさんの段ボール箱が置かれています。 ○世界最大級の市場 築地市場 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
次世代ビジネスを切り開く 横浜ビジネスパーク |
|||
横浜ビジネスパーク内にあるベリーニの丘とタワー棟 | |||
次世代ビジネスを切り開くために、人間の可能性としての「創造力」を育む環境、 時代を取り巻く膨大な「情報」を自由に活用できる基盤、それが横浜ビジネスパークだそう。 YBPは、3つのタワー棟、ベリーニの丘、レストラン・カフェテリア・クリニックと 生活利便施設が集積するレストラン&ショップ「PREZZO」などからなる 一大ビジネス空間だそうです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水のホール | |||
トップに戻る |
実践性・先進性・開放性・国際性 横浜国立大学 |
|||
中央図書館(横浜国立大学付属図書館) | |||
保土ヶ谷区、高台の森にある横浜国立大学。 教育人間科学部・経済学部・経営学部・理工学部の4学部があり、 貿易と商工業で栄えた横浜の歴史と伝統に根ざしているそうです。 横浜国立大学では、現実の社会との関わりを重視する「実践性」、 新しい試みを意欲的に推進する「先進性」、 社会全体に大きく門戸を開く「開放性」、 海外との交流を促進する「国際性」を、 建学からの歴史の中で培われた精神として掲げ、 21世紀における世界の学術研究と教育に重要な地歩を築くべく、 努力を重ねることを宣言しています。 ○徹底した実学主義を重視した東京農業大学 |
|||
トップに戻る |
登録有形文化財 横浜国立大学名教自然碑 |
|||
名教自然碑(めいきょうしぜんひ) | |||
横浜国立大学工学部にある「名教自然碑」。 横浜国立大学工学部の前身である横浜高等工業学校 初代校長・鈴木達治の功績を顕彰した石碑だそう。 裏面には徳富蘇峰の撰文が実業家・原三渓による 楷書で彫り込まれているそうです。 ○明治・大正・昭和の手紙アーカイブ|徳富蘇峰記念館 ○徳富蘇峰の筆で刻まれた、弟・徳富蘆花「不如帰」の碑 ○文人・徳富蘆花がこよなく愛した伊香保 ○武蔵野を愛した文豪の庭園 蘆花恒春園 ○東京湾を望む広大な日本庭園 三溪園 |
|||
トップに戻る |
高架線化工事が進んでいる 相鉄星川駅 |
|||
2012年現在 | |||
保土ケ谷区役所など行政上の中心地となっている相鉄星川駅周辺。 2012年現在、渋滞緩和などの理由から高架橋化が進められているそう。 ○相鉄「本線」と「いずみ野線」の分岐点 二俣川 ○相鉄「いずみの線」の始発着駅 湘南台 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2012 MOON WATER All rights reserved