いにしえの相模の国へ

飛鳥時代に成立したといわれる国
(現神奈川県)


| 相模国府祭 | 湘南平 | 茅ヶ崎・江ノ島方面 | 伊豆大島 | 大磯・小田原方面 | 富士山と文学 |
| 丹沢山地 | 将来を約束する南京錠 | 相模国一之宮 | 相模国二之宮 | 相模国四之宮 |
| 相模国一国一社 | 相模国総社 | 雛のつるし飾り | 平塚宿 | 相模川流域 | 平塚市博物館 |
| 蒸気機関車 | 八幡山の洋館 | ドクターヘリ | 平塚総合体育館 | 参考情報 |

HOME


相模国最大の祭典
相模国府祭

相模国の成立を物語るという「古式座問答」


現在の神奈川県の北東部を除く大部分にあたる

相模国(さがみのくに)。



大化改新(645年)以後、

唐の律令(りつりょう)を模して日本の国々は再編されたそうです。


相模国(さがみのくに)は、かつて日本の行政区分だった律令国の一つ。



相模国府祭(さがみこうのまち)は、

相模国の国家安泰、五穀豊穣、諸産業の繁栄を祈念する

相模国最大の祭典だそうです。



トップに戻る



相模を見渡す大パノラマ
湘南平

正面の塔は平塚テレビジョン中継所


三浦、房総の半島から伊豆大島、

丹沢連峰から富士、箱根等を一望できる景勝地、湘南平。



標高179メートルの丘陵にある湘南平は、

「神奈川の景勝50選」の一つ。


公園には、桜・ツツジ・アジサイなどが植栽され、

お花見時は多くの人々で賑わいます。



○湘南平の夜景 ( 神奈川県 平塚市 ) 360度パノラマ

○丹沢から見た相模

○十王岩の展望からみた鎌倉市街・相模湾の景色


トップに戻る



茅ヶ崎・江ノ島方面



湘南平から東側には平塚市街、そして茅ヶ崎市・藤沢市が広がっています。



澄み渡った冬の日差しを受けて、

三浦半島から房総半島まで見渡せます。



○潮風が駆け抜ける海辺を楽しむ湘南スタイル

○湘南に夏の訪れを告げる七夕まつり

○湘南の景勝地 江の島


湘南平から見た
江ノ島
トップに戻る



相模湾に浮かぶ
伊豆大島



冬の日差しを浴びて、穏やかな相模湾に浮かび上がる伊豆大島。


伊豆大島は大平洋上に浮かぶ伊豆諸島最大の島だそう。



火山三原山は、御神火(ごじんか)様として島民に親しまれている

椿油や高級炭材で知られる椿や島の情緒を今に伝えるアンコ姿は、

昔から大島のシンボルとなっているそうです。



海洋性自然公園の特色を生かした “憩いの島”として、

また首都圏に最も近くてスローライフを体験できるリフレッシュ・リゾートとして

多くの人に親しまれています。



○伊豆大島の海で出会った背ビレが長く美しいニタリ


トップに戻る



大磯・小田原・箱根方面



一番左に見える建物は、大磯ロングビーチがある大磯プリンスホテル。

海岸線は、大磯から二宮町、小田原市、そして伊豆半島に続いていきます。

後ろに見える山は箱根方面。



○湘南発祥の地 大磯

○城下町・宿場町として栄えた小田原

○緑深い首都圏のリゾート 箱根

○美しい海と緑に囲まれた城ヶ崎・伊豆高原


トップに戻る



多くの文学作品が残される
富士

日本最高峰の優美な山


古くから富士山を詠んだ文学作品は多く残されているそう。



富士山が初めて登場する文学作品といわれる「万葉集」には、

富士を詠んだ歌は11首あり、その中でも山部赤人が詠んだ

「田子の浦ゆ うち出でて見れば ま白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける」

が特に知られているそうです。




平安時代には、かぐや姫が登場する「竹取物語」、

鎌倉、室町時代には鴨長明「海道記」、

江戸時代では小堀遠州「東海紀行」や松尾芭蕉の俳句などがあるそう。



また、明治・大正には、

正岡子規の俳句、北村透谷「富嶽の詩神を思ふ」、北原白秋「北斎」など、


現代では、富士山測候所に勤務経験のある新田次郎の

「富士山頂」「富士に死す」などが代表作だそうです。



新田次郎さんの奥様は、

夫と離ればなれとなり子供を連れ満州より引き上げた体験を記した小説

「流れ星は生きている」を描いた「藤原てい」さんだそうです。



○日本人の心を映す優美な富士

○小堀遠州作の美しい庭園、記主庭園

○小田原ゆかり、北村透谷の作品を展示する小田原文学館


トップに戻る



神奈川の屋根
丹沢山地



丹沢山地は神奈川県土面積の約1/6を占め、

主峰の蛭ヶ岳(標高1672m)をはじめ、標高1500m以上の山は9座を数えるそうです。



都心からわずか50kmという距離にかかわらず、

ブナやモミの自然林、ニホンジカやツキノワグマなどの大型野生動物、

サガミジョウロウホトトギスなどの固有植物があるなど

豊かで貴重な自然が残っているそうです。



○丹沢の自然をもっと身近に


トップに戻る



将来を約束する
南京錠

夜景が綺麗な湘南平はカップルが多く訪れるデートスポット


相模湾の大パノラマを臨む風光明媚な湘南平は、

夜には夜にはたくさなのカップルが訪れる夜景スポットにもなっているそう。



テレビ塔のフェンスにつけられた無数の南京錠は、将来を約束するそうです。



○青空のキャンバスに描かれたプロポーズ「Please marry me!」

○接吻という親密な行為が最悪の裏切り手段となる「ユダの接吻」


トップに戻る



相模国一之宮
寒川神社

神奈川県寒川町


寒川神社は、相模国一之宮といわれ、

朝廷をはじめ、源頼朝や武田信玄などの武将、そして民間と、

幅広く信仰を受けてきたそうです。



関八州の裏鬼門に位置し、

古くより八方除(はっぽうよけ)の守護神として信仰されているそう。



○下総国の一之宮、香取神宮

○相模国府の港があった国府津


本殿 神門 三の鳥居・太鼓橋

トップに戻る



相模国二之宮
川匂神社

神奈川県二宮町


「二宮町」の名前の由来にもなっているという、相模国二之宮 川匂神社。



大和朝廷がこの地を師長(しなが)国とした時代、

師長の一の宮だったそう。



相武(さがむ)と師長(しなが)をあわせて相模国ができた時、

寒川神社と川匂神社のいずれを相模国一宮とするかで争った故事があるそうです。



国府祭(こうのまち)で知られ、祭の中心的な儀式「座問答」は、

その時の一之宮争いを儀式化した神事だそうです。



○日本人の神々を祀る伊勢神宮


トップに戻る



相模国四之宮
前鳥神社

神奈川県平塚市


神奈川県平塚市四之宮に鎮座する前鳥神社(さきとりじんじゃ)。



境内には、前鳥神社のほか、

菅原道真公、百済の王子阿直岐などを祭神とする奨学神社、

天照大御神をお祀りする神明社、須佐之男命をお祀りする八坂神社の二社

をお祀りする神戸神社があります。



○鎌倉最古の神社 甘縄神明神社


本殿 神戸神社 奨学神社

トップに戻る



相模国一国一社
平塚八幡宮

神奈川県平塚市


平塚市街地に鎮座する「平塚八幡宮」は、

この地方を襲った大地震に苦しむ人々の国土安穏を祈り、

創建されたそうです。



○武家の守護神 鶴岡八幡宮


トップに戻る



相模国府祭が行われる
相模国総社 六所神社

神奈川県大磯町


相模国一之宮から四之宮、八幡宮、総社の六社は、

大磯の斎場に集まり、相模国最大の祭典、

国府祭(こうのまち)が行われるそう。



○梅がきれいな荏柄天神社


トップに戻る



雛のつるし飾り

つるし雛は伊豆稲取が発祥だそう


江戸時代においては、お雛様を購入できる裕福な家庭はまれで、

せめて、お雛様の代わりに、愛する子供や孫のために手作りで、

初節句を祝おうという、切ない親心から生まれたのが雛のつるし飾りだそうです。



つるし雛は、

伊豆の小さな海辺の町、稲取温泉が発祥の地だそう。



○セール破損・エンジンストップ、ハラハラドキドキ 稲取クルージング


トップに戻る



東海道五十三次 7番目の宿場町
平塚宿

平塚宿の模型 平津市博物館


東海道五十三次の7番目の宿場、平塚宿。


日本橋 ⇒ 品川 ⇒ (川崎 ⇒ 神奈川 ⇒ 保土ヶ谷 ⇒ 戸塚 ⇒
藤沢 ⇒ 平塚 ⇒ 大磯 ⇒ 小田原 ⇒ 箱根) …

※()内は神奈川県



1862年ころの平塚宿は、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠42軒など

総計210軒の屋敷が建ち並んでいたそうです。



神奈川県には、9つの宿場があり平塚宿は8番目の規模であり、

旅行者は戸塚や小田原などで宿泊し、

平塚は休憩所として利用されることが多かったようです。



○東海道五十三次の始点、日本橋

○東海道五十三次、最初の宿場町 品川

○変貌を遂げる東海道五十三次の宿場町 戸塚

○中山道六十九次、34番目の宿場町、奈良井宿


トップに戻る



相模川流域をさぐる

手前に相模湾、右側に相模川、奥には丹沢山地


忍野八海に代表される富士山麓の湧水から、

丹沢の山々の間を流れ、相模野台地や相模平野を通って、相模湾に注ぐ相模川。



上流の山梨では桂川、河口付近になると馬入川と呼ばれていいます。



神奈川の自然、そして、そこで暮らしてきた人々の営みは、

相模川と密接に関係しているそうです。



○多摩川に沿った街々の生活を感じながら


トップに戻る



相模川流域の自然と文化
平塚市博物館



Jリーグ湘南ベルマーレの本拠地、平塚総合公園や

平塚市美術館に近接する平塚市博物館。



「相模川流域の自然と文化」をテーマに、

とりまく自然や、身近な生活の中の疑問をひとつひとつ掘り起こし、

自然と文化について教えてくれる博物館です。



○湘南の美術・光 平塚市美術館


トップに戻る



国鉄最大の蒸気機関車
D52型



昭和43年6月末日まで勾配の大井御殿場線で

客貨両用として活躍していたという「D52型403号蒸気機関車」。



D52型403号蒸気機関車は、昭和18年に戦時設計で計画され

戦時中の資材が乏しいときに木材やコンクリートの塊をつかってつくられた

国鉄最大の機関車だそうです。



○夏を駆け抜けるSL函館大沼号

○蒸気機関車で群馬を満喫、SLみなかみ

○木曽路を走った蒸気機関車 C12


トップに戻る



明治時代の洋風建造物
八幡山の洋館

旧横浜ゴム平塚製造所記念館


「八幡山の洋館」として親しまれる旧横浜ゴム平塚製造所記念館。

神奈川県内でも数少ない明治時代の洋風建築物だそうです。



○神奈川県最大規模の洋館 鎌倉文学館

○千葉県内有数の洋風建築、旧三菱館

○本格的なドイツ・ネオバロック様式の建物、法務省旧本館



トップに戻る



神奈川・山梨を運航範囲として活躍する
ドクターヘリ

平塚総合公園を離陸するドクターヘリ


東海大学医学部付属病院を基地病院として、

神奈川県全域と山梨県の東部を運航範囲として活躍しているという

神奈川ドクターヘリ。



ドクターヘリは、

救急用の医療機器を装備し、救急医療の専門医師と看護師が搭乗した

救急専用のヘリコプターだそうです。



平塚総合公園に着陸したドクターヘリ。

救急車から患者と思われる方を収容し、飛び立っていきました。



○勤労者メンタルヘルスセンターのある横浜労災病院

○世界への扉、WORLD SKY GATE_NARITA


トップに戻る



バスケットボール漫画「スラムダンク」の舞台
平塚総合体育館

漫画「スラムダンク(井上雄彦作)に描かれている平塚総合体育館


バスケットボール漫画で人気を博した「スラムダンク」(井上雄彦作)。



主人公・桜木花道が所属する湘北が強豪・陵南高校と戦い、

インターハイ出場を決めた舞台となったのが平塚総合体育館だったそうです。



○平塚総合体育館で開催されるプロバスケットボールリーグ


平塚総合体育館
トップに戻る



参  考  情  報


○神奈川県立歴史博物館

○神奈川県ホームページ

○平塚八景 湘南平・高麗山公園|平塚市観光協会

○湘南平の夜景 ( 神奈川県 平塚市 ) 360度パノラマ

○平塚八景湘南平 | 神奈川県 平塚市

○東京都大島町公式サイト

○相模国一之宮 八方除 寒川神社

○相模国二之宮 川匂神社|二宮町

○相模国三之宮 比々多神社

○相模国四之宮 前鳥神社

○相模国一国一社 平塚八幡宮

○相模国総社 六所神社

○神奈川県神社庁

○国府物語

○平塚市博物館

○『八幡山の洋館』旧横浜ゴム平塚製造所記念館

○つるし飾り発祥の地 いなとりの郷へ|稲取温泉旅館協同組合

○フリー百貨辞典Wikipedia

○ドクターヘリ | 医学部付属病院 | 付属病院 | 東海大学

○相模国府祭り六社めぐり

○延喜式内 相模十三社めぐり 相模国式内社の会事務局

○相模 寒川神社社務所発行

○検証 相模国府 -古代都市復元への挑戦- 平塚市博物館刊行

○富士に死す 新田次郎 文春文庫

○流れる星は生きている 藤原てい 中公文庫


トップに戻る

Copyright (C) 2012 MOON WATER All rights reserved