千年も万年も生きる

万葉の時から人々に親しまれてきた
石段街の温泉地 伊香保


| 伊香保の湯 | 石段街 | 温泉都市計画 | 石段街入口 | ハワイ王国公使別邸 | ホウズキ |
| 石段上りの街 | 伊香保の町 | 徳富蘆花 | 山路 | 足湯 | 旧伊香保御用邸 | エルウィン・ベルツ |
| 明治20年代 | 伊香保神社 | 伊香保まつり | 切り絵 | 河鹿橋 | 温泉飲泉所 | 源泉噴出口 |
| 小間口 | 伊香保森林公園 | ロープウェイ | 榛名湖 | グリーン牧場 | 日本の真ん中 |
| SLみなかみ | 小さな道 | 参考情報 |

HOME


伊香保の湯



伊香保の温泉には「黄金の湯」「白銀の湯」の2種類があるそう。



「黄金の湯」は、鉄分が多く空気に触れることによって酸化し、

独特の茶褐色をしています。「白銀の湯」は無色透明だそうです。



○熱海の海岸散歩する、古くからの温泉地 熱海

○緑深い首都圏のリゾート 箱根温泉郷


トップに戻る



情緒漂う温泉街のメインストリート
伊香保石段街

日本三大石段の一つだそう


伊香保温泉のメインストリート、石段街。

石段の両側には温泉旅館、お土産屋、射的の店などが軒を連ねています。



石段街は、山形県山寺、香川県金比羅と並び、

日本三大石段の一つになっているそうです。


トップに戻る



我国温泉都市計画
第一号の地



古くは万葉集や古今集に詠まれたという湯の街、伊香保。



伊香保温泉は、約430年前の戦国時代末期、

織田信長が天下統一をめざして武田勝頼と合戦した長篠の戦い

の翌年である天正4年(1576年)に、

日本で初めて温泉都市計画に基づいて開発された温泉街といわれます。


トップに戻る



間口が広くなったという
石段街の入口付近



2010年春、石段街の入口付近はぐんと伸びて間口も大きく広がったそう。



石段の真ん中を温泉が流れ、

石段街の終点にあたる伊香保神社までの総段数は365段あるそうです。


トップに戻る



いにしえに想いを馳せる
ハワイ王国公使別邸



明治時代、ハワイが独立国だった当時、日本駐在弁理公使ロバート・アルウィン氏は、

時の政府高官・井上馨の紹介で伊香保に別荘を持ち、この地をこよなく愛したそうです。



○潮風が駆け抜ける楽園 ハワイ


トップに戻る



「涼」を誘う
ホウズキ



夏に淡い黄色の花を咲かせるホウズキ。

開花時期には各地で「ほおずき市」が開催されるそう。



ホウズキの花言葉は「心の平安」「自然美」「偽り」だそうです。



標高約700メートルに位置するという伊香保。

避暑地の風に揺れる風鈴とともに涼しげです。


トップに戻る



石段上りの街



萩原朔太郎「石段上りの街」より



  伊香保の特色は、だれも感ずるが如く、その石段あがりの市街にある。

  実際伊香保の町は、全部石垣で出来て居るといっても好い。



  その石段の両側には、土産物の寄木細工を売る店や

  かういふ町の適当な小綺麗の小間物屋や、舶来煙草を飾つた店や、

  中庭に廻廊まある二層三層の温泉旅館が、

  軒と軒とを重ね合せて、ごてごてと不規則に並んで居る。



  そしてその石段道の一方からは、絶えず温泉くさい湯気が朦々と立ち登つて、

  如何にも温泉場らしい特異の感じがする。




明治から昭和期を生きた詩人、萩原朔太郎は、

日本近代詩の父と呼ばれているそうです。


萩原朔太郎
トップに戻る



伊香保の町

与謝野晶子の句が刻まれた階段


明治期から昭和にかけて活躍した歌人、与謝野晶子。

石段街の階段には与謝野晶子の句が刻まれています。




「伊香保の町」


  榛名山の一角に、段また段を成して、

  羅馬時代の野外劇場の如く、

  斜めに刻み附けられた 桟敷形の伊香保の街、

  屋根の上に屋根、部屋の上に部屋、

  すべてが温泉宿である、そして榛の若葉の光が

  柔かい緑で 街全體を濡らしてゐる。

  街を縦に貫く本道は 雑多の店に縁どられて、

  長い長い石の階段を作り、伊香保神社の前にまで、

  Hの字を無数に積み上げて、

  殊更に建築家と繪師とを喜ばせる。



○与謝野晶子など鎌倉ゆかりの文学者の直筆原稿などを展示する鎌倉文学館


与謝野晶子
トップに戻る



千年も万年も生きる
伊香保をこよなく愛したという文人

徳富蘆花


新婚5年目の記念旅行に伊香保を訪れ、魅了されたという徳冨 蘆花(とくとみ ろか)。

蘆花は実生活では病気に悩まされ、健康を害する度に家族と伊香保で静養し、

そして伊香保の地で永遠の眠りについたそうです。



蘆花が描いた小説「不如帰」。

明治31年(1898年)から32年にかけて、国民新聞に掲載され、

のちにベストセラーとなったそう。



 片岡中将の愛娘・浪子は、陸軍少将男爵・川島武男と幸福な結婚生活を送るが、

 日清戦争で夫とは遠く離れ、冷たい継母、横恋慕する千々岩、気むずかしい姑らに苦しみ、

 そのうえ結核のために離婚を強いられ、夫を慕いつつ死んでゆきます。 

 浪子の「あああ、人間はなぜ死ぬのでしょう! 生きたいわ! 千年も万年も生きたいわ!」

 は日本近代文学を代表する名セリフの一つとなったそうです。



※以下、小説「不如帰」より抜粋


 武男は浪子の左手をとりて、わが唇に当てつ。

 手には結婚の前、武男が贈りしダイヤモンド入りの指環燦然として輝けり。

 二人はしばし黙して語らず。

 江の島の方より出で来たりし白帆一つ、海面をすべり行く。



 浪子は涙に曇る目に微笑を帯びて

 「なおりますわ、きっとなおりますわ、…あああ、人間はなぜ死ぬのでしょう!

 生きたいわ! 千年も万年も生きたいわ! 死ぬなら二人で! ねエ、二人で!」



 「浪さんが亡くなれば、僕も生きちゃおらん!」 



 「本当? うれしい! ねエ、二人で! …でもおっ母さまがいらッしゃるし、

 お職分(つとめ)があるし、そう思っておいでなすッても自由にならないでしょう。

 その時はわたくしだけ先に行って待たなけりゃならないのですねエ…

 わたくしが死んだら時々は思い出してくださるの? エ? エ? あなた?」



 武男は涙をふりはらいつつ、浪子の黒髪をかいなで

 「ああもうこんな話はよそうじゃないか。早く養生して、よくなッて、ねエ浪さん、

 二人で長生きして、金婚式をしようじゃないか」



 浪子は良人の手をひしと両手に握りしめ、身を投げかけて、

 熱き涙をはらはらと武男が膝に落としつつ

 「死んでも、わたしはあなたの妻ですわ! だれがどうしたッて、病気したッて、

 死んだッて、未来の未来の後までわたしはあなたの妻ですわ!」



○徳富盧花「不如帰の碑」がある逗子海岸の花火大会

○湘南の景勝地 江の島

○命から生まれた嘆き・希望・美しさ 世界の民族音楽


トップに戻る



伊香保の山路

横山大観 「山路」 明治44年 東京国立近代美術館


伊香保の山路をゆく旅人と馬。



近代日本画の巨匠、横山大観が43歳のときに描いたという「山路」は、

西洋の印象派と南画の融合と評されたタッチを多用することで、

大観らが試みた朦朧体(もうろうたい)を脱し、

大正期に流行した「新南画」の先駆けとなった重要な作品だそうです。



○上野・不忍池の畔にある旧横山大観邸(横山大観記念館)

○横山大観が通った東京美術学校(現東京藝大)

○横山大観の良き師であったという岡倉天心


トップに戻る



源泉かけ流しの
足湯

岸権 辰の湯


石段を登っていくと足湯が。

黄金の湯、源泉かけながし足湯だそうです。


トップに戻る



多くの皇族方の来遊が続いた
旧伊香保御用邸



伊香保温泉は、ヘルツ博士が明治13年に発表した「日本鉱泉論」により、

広く世に知られるようになったそう。



眺望の絶妙と空気の爽快を賞賛したこの地は、

明治23年に御料地として選出され、御用邸が建設されたそうです。



明治44年夏の昭和天皇ほかニ皇孫殿下の滞在をはじめ、

多くの皇族方の来遊が続いたそうですが、

終戦となった昭和20年に幕を閉じたそうです。




その後、この地は文部省に移管され、

現在(平成25年)は群馬大学伊香保研修所が置かれているそうです。




○絶好な眺望が楽しめる葉山

○大正天皇ご静養のために建造されたという沼津御用邸記念公園


トップに戻る



保養の思想を普及した
エルウィン・フォン・ベルツ



明治9年に来日したという東京医学校(東大医学部)

内科学教授ドイツ人医師ベルツ博士。



明治初期(1870年代)、伊香保温泉は数多い日本の温泉のなかで

博士に第一番に系統的指導を受けたそうです。



○ベルツ博士が保養・海水浴に適した地と助言した 湘南


トップに戻る



明治20年代の
伊香保温泉石段街



明治時代、温泉の引き湯口を持つ大家さんは、小暮氏・千明氏・岸氏など十四氏いたそう。

大家には家来筋にあたる門屋がそれぞれあり、

大家から土地と洗い場を預けられて湯治人宿を商っていたそうです。



大家と門屋以外の者が店借りと呼ばれ酒店や豆腐店、髪結、油屋、畳屋などを商い、

現在のような町並みを作り上げていったそう。



○愛宕神社の参道 出世の階段


トップに戻る



上野国三ノ宮
伊香保神社



温泉街の石段を登りつめた場所にある伊香保神社は、

昔から上野国(こうずけのくに)三ノ宮として親しまれてきた由緒ある神社だそう。



子宝&縁結びにご利益があるそうです。



○いにしえの相模の国へ

○日本人の神々を祀る伊勢神宮


トップに戻る



な石段をお神輿でもみあいながら登る
伊香保まつり



毎年、9月18日には宵祭り、、19日は例大祭、20日に最終日が

行われているという伊香保まつり。



江戸末期寄進の神社本神輿渡御や、

子供から大人までが腰でもみあいながら石段をのぼり、

神社に奉納する樽神輿渡御があるそうですが、

急な石段をお神輿でもみあいながら登るところは見ごたえ十分で、

中には勢いあまって石段を転げ落ちることもしばしばあるそう。



○渋谷、秋の風物詩 金王八幡宮例大祭


トップに戻る


伊香保まつり

トップに戻る



味わい深い造形
切り絵

伊香保まつり  サトウミツオ(絵)・サトウハナコ(切)


紙などを切って絵をつくりあげていく切り絵。

今日では白黒だけではなく様々な色を使った切り絵も多いそうです。



色のコントラストや刃物の切り口による造形は味わい深いものです。


トップに戻る



素晴らしい紅葉が楽しめる
河鹿橋



朱塗りの太鼓橋、河鹿橋。

秋には、もみじ・かえで・くぬぎ・うるし等が一斉に色づき、素晴らしい紅葉が楽しめます。



紅葉の時期には、毎年ライトアップの演出を行っているそうで、

「夜の紅葉見物」の名所として知られています。



○黄金色に染まる尾瀬ヶ原

○駆け足で通り過ぎる信州の秋

○落葉の絨毯を踏みしめながら


トップに戻る



古くから飲まれてきた
伊香保温泉飲泉所



伊香保露天風呂に向かう道沿いにある飲泉所。



伊香保の湯は消化器系の病気、慢性のアレルギーにも効果があるとして、

古くから飲泉されてきたそうです。


トップに戻る



毎分1,400リットル噴出するという
源泉噴出口



温泉街の最奥地にある第2号源泉湧出口では、

湯が噴出する様子をドーム状のガラス越しに見ることができます。



毎分1,400リットル。

湧き出したばかりの湯は、酸化が進んでいないため透明です。


トップに戻る



各旅館へ湯を引き込む
小間口



伊香保温泉では、源泉から石段街の水路に湯が引かれ、

各旅館は水路に「小間口」と呼ばれる湯の引き込み口を設けているそう。



小間口とは、源泉(温泉)が流れる本線「大堰」より、

各源泉所有者(旅館)への引湯の際に用いられる湯口の事を言い、

湯口および引湯には、木の樋が使用されているそうです。



各源泉所有者への湯量は、古くから権利に基づいて決められており、

樫の木で作られた「定盤木」という物によって測量されているそうです。


トップに戻る



自然植生に恵まれた緑豊かな自然
群馬県立伊香保森林公園



榛名山の東に位置する二ッ岳(雄岳・雌岳の総称)を中心に広がる

群馬県立伊香保森林公園。



史跡と景勝に富み、ツツジ、モミジ、カンバの群落など自然植生に

恵まれた緑豊かな自然の中でゆっくり散策が楽しめます。



○非日常を通して生きる喜びに触れる 野外活動の役割


トップに戻る



赤城山・谷川岳を一望する壮大なパノラマ
伊香保ロープウェイ



ホトトギス駅から標高932mの見晴駅までを4分程で結ぶ伊香保ロープウェイ。

山頂の見晴駅からは赤城山・谷川岳を一望する壮大なパノラマが楽しめます。



○空と雲に出会い光を浴びて天上につながる場所 立山黒部


トップに戻る



ダイナミックな風景と繊細な
自然の息吹

榛名湖と榛名富士


伊香保温泉から榛名湖へは車で約20分程。



周囲6kmの湖の周りには、お土産屋さん、レストラン、温泉宿、

キャンプ場、貸しボート、テニスコート、遊覧船乗り場、馬車、レンタサイクルなどがあります。



トップに戻る



自然循環型の本格派牧場
伊香保グリーン牧場



伊香保温泉すぐ近く、

榛名山麓に 広がる大自然の中にある伊香保グリーン牧場。




大迫力のシープドッグショーや乗馬、牛の乳搾りにチーズ作り、

バーベキューやキャンプも楽しめる自然循環型の本格派牧場だそうです


羊の毛刈り 牛舎

トップに戻る


伊香保グリーン牧場 シープドッグショー

トップに戻る



日本の真ん中
渋川

JR上越線渋川駅


渋川市は、日本のまん中、群馬県の中央部に位置し、

赤城、榛名、子持、小野子の山々に囲まれた街だそう。



平成18年の市町村合併により面積の広がった同市は、

合併前の各地区の特色を背景に、市のキャッチフレーズは

「日本のまんなか水と緑といで湯の街 渋川市」と定めているそうです。



○上信越の山々を望む 赤城キャンプ

○水と森、利根川源流に位置する水上


トップに戻る



上越線を走る蒸気機関車
SLみなかみ

D51


高崎駅から水上駅までをつなぐSLみなかみ。

2013年現在、D51とC61の2つの蒸気機関車が走っているそう。



蒸気機関車の代表格、「デゴイチ」というニックネームで親しまれているD51は、

主に貨物輸送のために製造され、総生産両数はなんと、1,115両にも及ぶそうです。



一形式の機関車としては、日本で最も多く製造されましたが、

1975年(昭和50年)、旧国鉄での蒸気機関車による定期運行に幕を下ろし、

現在は群馬県を中心にイベント列車として活躍しているそうです。



○夏を駆け抜けるSL函館大沼号


トップに戻る



小さな道



○今日はほんのり虹の雲―さくらんぼ共生園のみんなで綴るちょっと虹色物語
 木村久夫 北水



  畑の中にポツンとある小さな窯の屋根に登って振り返ったら、

  真っ白い雪の上に、とぼとぼと私の足跡ができていた。

  少しだけいとおしいと思った。



  私の後ろに出来た、ちょっと曲がりくねってはいるが、

  一歩一歩が繋がって確かな一本の道。

  今まで歩んできた、私のささやかに生きてきた小さな道とも思える。



  一つひとつの出会いがなければ、今ここに道は続いてはいなかっただろう。

  しかし振り返れば出会いにはもちろん感謝だが、ご縁を結べなかった数々の事にも

  感謝すべきだろう。



  シャレたお店のウェイターさんがやってみたくて、友達と面接に行ったら

  「そちらの方は厨房だったら」と私だけ断られた事に、ありがとう。



  最初の大学は法学部だったが、私の記憶力ではとても法律家なんて無理と

  諦めた事に、ありがとう。



  次の大学では仏教インド哲学を学び、学校の倫理社会の先生になって大好きな

  親鸞の悪人正機説なんか生徒と話せたらいいなぁ、と思ったが採用通知は届かず…、

  ありがとう。



  曼荼羅など少し仏教美術もかじったので東洋美術の出版社を受けたが、

  面接で漢文を読まされたが読めずに、ありがとう。



  その他、仕事ばかりでなくご縁のなかった学校や社会的活動、趣味や衣食住、

  友達や先輩など人間関係、そして失恋…いろんな事にお役に立てず、また関われず

  「ごめんなさい」そして、今に繋げてくれて「ありがとう」と言いたい。





○悲しみの意味
 星野富弘「星野富弘全詩集 U 空に」 学研


 冬があり夏があり 昼と夜があり 晴れた日と 雨の日があって

 ひとつの花が 咲くように 悲しみも 苦しみもあって 私が私になってゆく





○この道より我を生かす道なし この道を歩く
 武者小路実篤




○大地に宿る命 移ろい行く時の狭間に力の限り咲く花

○「生きる力」を奏でるクラシック


トップに戻る



参  考  情  報


○渋川 伊香保 温泉 観光協会 | 観光・石段街・伊香保周辺ガイド

○群馬県温泉宿情報 伊香保づくし[伊香保温泉旅館協同組合]

○伊香保町商工会 伊香保まつり

○伊香保切り絵美術館

○日本きりえ協会

○伊香保 黄金の湯 小間口

○伊香保グリーン牧場−IKAHO GREEN BOKUJO−

○渋川市全域の観光情報

○渋川市ホームページ

○はるなビ - 群馬県高崎市榛名地区の観光ナビゲーションサイト

○ググっとぐんま|群馬の観光・イベント情報

○えきねっと(JR東日本)|SL&リゾート列車で行く旅|旅どきnet

○SL(D51,C61)情報満載|JR東日本高崎支社

○関東・甲信越足湯ガイド

○ハワイの神話と伝説

○カイウラニ王女 美貌のハワイ王国最期の王位継承者|Time Tested Beauty Tips

○映画『プリンセス・カイウラニ』公式サイト

○花言葉事典 花言葉を解説する花ことば、誕生花の辞典サイト

○国立国会図書館サーチ(NDL Search)

○青空文庫 Aozora Bunko

○蘆花恒春園|公園へ行こう! 東京都公園協会

○蘆花記念公園 | 逗子市

○独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所

○100分 de 名著

○NHKネットクラブ|テキストラボ

○さくらんぼ共生園

○富弘美術館 Tomihiro Art Museum

○星野富弘美術館-熊本県芦北町

○フリー写真・画像素材集 Endless Travel

○フリー百科辞典Wikipedia

○渋川伊香保観光ガイドマップ

○伊香保旅手帖 Part-9  名所・旧跡めぐり

○伊香保旅手帖 Part-10 名所・旧跡めぐり

○芸術の散歩道 アルテナード 施設ガイドマップ&スタンプラリー

○伊香保温泉発 渋川地区ぐるぐるマップ

○不如帰 徳富蘆花 岩波文庫

○自然と人生 徳富蘆花 岩波文庫

○この道より我を生かす道なし この道を歩く  武者小路実篤

○悲しみの意味
 冬があり夏があり 昼と夜があり 晴れた日と 雨の日があって
 ひとつの花が 咲くように 悲しみも 苦しみもあって 私が私になってゆく

 星野富弘「星野富弘全詩集 U 空に」 学研

○今日はほんのり虹の雲―さくらんぼ共生園のみんなで綴るちょっと虹色物語
 木村久夫 北水

○びんぼう神さま 高草洋子 地湧社


トップに戻る

Copyright (C) 2013 MOON WATER All rights reserved