![]() |
ファッション発信の街 横浜元町ショッピングストリート |
![]() |
|||
| 文明開化を支えた元町 | 元町のお店 | 明治時代の木造西洋館 | シクラメンとポインセチア | | 山手イタリア庭園 | 横浜外人墓地 | フェリス女学院 | 元町公園 | 根岸森林公園 | | フェニックスアーチ | 神奈川芸術劇場 | 横浜地方裁判所 | |
|||||
文明開化を支えた 元町 |
|||
元町ショッピングストリート | |||
250店ものおしゃれな店が軒を連ねるファッションストリート、 元町(もとまち)。 横浜の開港に伴い、元町の高台にある山手には外国人の居留地や、 インターナショナルスクールができました。 その外国人たちを相手に商売が盛んになった元町。 当時の日本では珍しい喫茶店やベーカリー、 洋服店が軒を連ね、文明開化を支えてきました。 1970年代には、 流行となったハマトラ(横浜トラディショナル)という ファションスタイルを発信してきています。 ○空も高く澄み渡る秋色 港が見える丘公園の風景 ○東京湾を望む横浜本牧にある広大な日本庭園 三溪園 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元町 | ミキモト | 革専科ヒロキ | 元町プラザ |
トップに戻る |
元町のお店 | |||
元町の老舗 キタムラ本店 | |||
元町の老舗ハンドバック屋さん、キタムラ。 街中で持っている女性をよく見かけます。 ○元町に隣接する日本最大の中華街「横浜中華街」 ○東京湾を望む横浜本牧にある広大な日本庭園 三溪園 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キタムラ | CHARMY | GODIVA | ZARA |
トップに戻る |
明治時代の木造西洋館 山手資料館 |
|||
明治に建てられ関東大震災にも耐えて立ち続けている数少ない木造西洋館のひとつ。 現在は、 横浜開港当時の資料等が展示される資料館として公開されているそうです。 ○山手資料館に近接するベーリックホール ○風が吹き抜ける森と湖、国際観光都市 函館・大沼 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
山手資料館 | 山手十番館 | 山手十番館 | |
トップに戻る |
シクラメンとポインセチア | |||
「内気」、「はなかみ」の花言葉がある冬の花、シクラメン。 シクラメンは日光が大好きな植物です。 ○イチョウの落葉がうつくしい横浜・日本大通りのイチョウ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シクラメンと ポインセチア |
パンジー | ||
トップに戻る |
横浜を見渡す 山手イタリア庭園 |
|||
高台にあるイタリア山庭園。 この場所は明治時代にイタリア領事館が置かれていたそうです。 水路や花壇を幾何学式に配したイタリア式庭園で、 敷地内にはブラフ18番館、外交官の家があります。 バラの季節には姉妹都市のリヨン市から贈られた プレステージ・ドゥ・リヨンが咲き誇ります。 ○そよ風に乗ってローマの街並みへ ○180種ものバラが咲く鎌倉文学館 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
居留外国人の埋葬地 横浜外人墓地 |
|||
もとは増徳院の境内であった場所。 日米和親条約を結ぶため来日中のアメリカ使節ペリー一行のうち、 客死した海兵隊員を葬ったのに由来し、 横浜開港後、居留外国人の埋葬地となったそうです。 生麦事件、井土ヶ谷事件の被害者を始めとし、 明治初期、日本文化に貢献したワーグマンやモレル、ヘールツなどか眠っているそう。 ○静寂に包まれた鎌倉のお寺 瑞泉寺 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
「For Others」の精神をもつ フェリス女学院 |
|||
教師として、改革派教会の宣教師として 生涯を伝道と教育事業に捧げたメアリー・E・キダーが創設したというフェリス。 「めいめい自分のことだけでなく 他人のことにも注意を払いなさい」 の精神を持っているそうです。 新約聖書 フィリピの信徒への手紙 2:4 ○フェリス伝統のハレルヤ・コーラス ○利己主義と利他主義 ○四季と出会える横浜の動物園 |
|||
![]() |
![]() |
||
汐汲坂通りの落葉 左はフェリス |
|||
トップに戻る |
良質の天然水を供給していた場所 元町公園 |
|||
外国人墓地の隣り山手本通りに面した公園、元町公園。 深い緑の中に50mプールと弓道場があります。 横浜港開港まもない頃、 フランス人ジェラールが、ここからわき出る良質の天然水を 居留民や内外船舶に飲料水として供給していた所で、 当時は「水屋敷」と呼ばれていたそうです。 公園内には、 我国塗料発祥の地の記念碑が建っています。 ○都会のオアシス 日比谷公園 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
塗料発祥の地 記念碑 |
|||
トップに戻る |
日本初の洋式競馬場が残る 根岸森林公園 |
|||
競馬場の観客席が残っています | |||
日本初の洋式競馬が行われた場所。 当時東洋一の規模を誇っていた競馬場は、 太平洋戦争が激化し閉鎖となる昭和18年まで多くの人々で賑わったそうです。 ○根岸森林公園で開催したお花見 |
|||
トップに戻る |
元町・山手へのアクセス | |||
ショッピングストリートの入口にあるフェニックスアーチ | |||
元町へのアクセスは、 渋谷から東京東横線から直通でみなとみらい線の元町・中華街駅下車。 もしくは、東京からJR京浜東北線(根岸線に直通)で石川町駅下車です。 ○海の玄関口 横浜大さん橋 |
|||
![]() |
![]() |
||
みなとみらい線 元町・中華街駅 |
JR根岸線 石川町駅 |
||
トップに戻る |
2011年オープン 神奈川芸術劇場 |
|||
神奈川県民ホールに近接した場所に新たに生まれた 神奈川芸術劇場。 「モノをつくる」、「人をつくる」、「まちをつくる」 の3つのつくるをテーマとした創造型劇場で、 演劇、ミュージカル、ダンス等の舞台芸術作品を企画、制作、上演します。 ○神奈川県民ホールで開催されたオペラ「カルメン」 |
|||
トップに戻る |
横浜地方裁判所 | |||
横浜地方裁判所の前には、裁判の傍聴を希望するたくさの人と テレビカメラなどの報道陣が集まっていました。 この日、横浜地裁では、覚せい剤を使用、所持していたなどとして、 覚せい剤取締法違反罪などに問われた タレント田代まさし被告の初公判が行われたそう。 田代被告は罪状認否で「違いません」と述べ、起訴内容を認めたそうです。 |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○横浜元町ショッピングストリート ○フレンチレストラン山手十番館 ○山手西洋館 ○財団法人横浜市緑の教会 ○横浜外人墓地 ○フェリス女学院大学 ○根岸森林公園(横浜市環境創造局) ○神奈川芸術劇場 ○横浜山手 日本にあった外国 鳥居民 草思社 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2010 MOON WATER All rights reserved