![]() |
神秘な遺跡・情熱のタンゴ 多様な文化が交差する南米 ペルー・アルゼンチン・ブラジル |
![]() |
|||
| マチュピチュ | 見張り小屋 | 太陽の神殿 | 陵墓 | インテイワタナ | 水鏡 | ハイラム・ビンガム | | リャマ | アグアス・カリエンテス | ペルー鉄道 | オリャンタイタンボ | クスコ | 大聖堂 | | ハトゥン ルミヨック通り | 12角の石 | 民族衣装をまとう女性 | クスコの子供たち | アルマス広場のパレード | | リマ | ピサロが眠る大聖堂 | 恋人たちの公園 | ナスカの地上絵 | 忘れ去られた地上絵 | | セスナ | ブエノスアイレス | エビータ | イグアスの滝 | 悪魔の喉笛 | イグアスの虹 | 三国の国境地点 | | イグアス国立公園 | シュハスカリア・ショー | 南米料理シュハスコ | ゴールデンゲートブリッジ | 参考情報 | |
|||||
空中にそびえる都市 マチュピチュ |
|||
Machu Picchu | |||
ウルバンバ渓谷の山あい、標高2,280mの頂上にあるマチュピチュは、 1911年、アメリカ人歴史学者ハイラム・ビンガムに発見されるまで廃墟の街だったそう。 マチュピチュは、 スペイン人から逃れるために、あるいは復讐の作戦を練るために、 インカの人々が作った秘密都市だったともいわれていますが、 今もなお多くが謎だそうです。 ○アンデス文明最後の国家 インカ帝国 ○時空を超える旅に出かける世界遺産 |
|||
トップに戻る | |||
【World Heritage】 Machu Picchu, PERU | |||
トップに戻る |
マチュピチュ峰と見張り小屋 | |||
マチュピチュ遺跡のビューポイントとなっている見張り小屋。 背後にはワイナピチュの反対側にあるマチュピチュ峰を望みます。 ○未知を歩き、心を満たしてゆく上高地 |
|||
トップに戻る |
差し込む太陽の光で儀式をしたともいわれる 太陽の神殿 |
|||
Templo del Sol | |||
美しい曲線をもつ石造りの神殿には、東を向いた2つの窓があり、 差し込む太陽の光で儀式をしたともいわれているそう。 ○Bon Voyage 地球一周の旅へ |
|||
トップに戻る |
王族の陵墓といわれる 横穴 |
|||
太陽の神殿の下にある横穴は、王族の陵墓だったといわれているそう。 ○初めて中国を統一したという秦始皇帝の陵 ○武家政権最後の征夷大将軍 徳川慶喜公墓所 |
|||
トップに戻る |
太陽をつなぎとめる インテイワタナ |
|||
マチュピチュ遺跡の最高地にあるインティワタナ(日時計)は、 冬至の日に太陽が消えないよう繋ぎとめる儀式をしたともいわれているそうです。 |
|||
トップに戻る |
天体観測をしたともいわれる 水鏡 |
|||
直径60cmほどの2つの丸い石。 今では石臼と言われていますが、 月や石の軌道を観測する天体観測をした跡ともいわれているそうです。 |
|||
トップに戻る |
マチュピチュを発見した冒険家 ハイラム・ビンガムの石碑 |
|||
マチュピチュは、今から100年ほど前の1911年、 アメリカ人探検家ハイラム・ビンガムによって発見されたそうです。 ハイラム・ビンガムは、 映画「インディジョーンズ」のモデルになったといわれています。 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
アンデスの人々の生活に貢献してきた リャマ |
|||
南アメリカに生息しラクダの仲間だというリャマ。 荷物の運搬や、肉は食用、皮は革製品、排泄物は燃料と、 アンデスの人々の生活に貢献してきたそうです。 ○世界一周の動物旅行 横浜ズーラシア |
|||
トップに戻る |
マチュピチュの麓 アグアス・カリエンテス村 |
|||
マチュピチュ遺跡の麓にある標高1,800mほどの位地するという村。 ペルーレイルの駅周辺には、ホテルやみやげもの店が並んでいます。 マチュピチュ遺跡までは、駅からバスに乗り約25分ほど。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
クスコとマチュピチュをつなぐ ペルー鉄道 |
|||
ペルー鉄道は、 クスコからマチュピチュを約3時間ほどでつなぐそうです。 ○港ヨコハマのブルーに染まって|横浜市営地下鉄ブルーラインの旅 |
|||
トップに戻る |
インカ帝国時代の砦が残る オリャンタイタンボ |
|||
ペルー鉄道・オリャンタイタンボ駅 Ollantaytambo | |||
オリャンタイタンボ遺跡は、インカ帝国時代、 スペインの征服者に対して反旗を翻したて立てこもった砦だそうです。 |
|||
トップに戻る |
太陽神を崇拝するインカ帝国の首都 クスコ |
|||
CUZCO 世界遺産 | |||
クスコはケチュア語で「ヘソ」を意味し、 太陽神を崇拝するインカ帝国の都として栄えたそうです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る | |||
【World Heritage】 Cusco, PERU | |||
トップに戻る |
アルマス広場に面した 大聖堂 |
|||
ルネサンス式のコロニアル建築物 | |||
町の中心であるアルマス広場に面した大聖堂(カテドラル)。 祭壇には300トンもの銀が使われ、 インカ時代のビラコチャ神殿の跡に1550年から100年を費やして完成したそうです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
美しい石畳の街並み ハトゥン ルミヨック通り |
|||
美しい石畳と石組の壁が続くハトゥン・ルミヨック通り。 第6代皇帝インカ・ロカの宮殿だったという宗教美術博物館の前を通ります。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
12角の石 | |||
インカ皇帝の宮殿跡だったところにある精緻で重厚な石組み。 現在は宗教美術博物館の礎石になっています。 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
民族衣装をまとい路上に佇む 女性 |
|||
民族衣装をまとい路上に佇む女性。脇にいる子ヤギ?をなでています。 |
|||
トップに戻る |
クスコの子供たち | |||
どこにいっても子供は可愛いですね。 |
|||
トップに戻る |
アルマス広場の パレード |
|||
クスコ・アルマス広場で行われていたパレード。 パレードは月数回は行われていて、珍しくない光景だそうです。 ○躍動感みなぎる 原宿表参道元氣祭スーパーよさこい |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
ペルーの首都 リマ |
|||
ペルー共和国の首都リマ(Lima)は、 ペルー人口の約1/3にあたる800万人以上が生活する経済・政治の中心地。 インカ帝国を征服したスペイン人、フランシスコ・ピサロによって築かれ、 セントロ地区は、世界遺産に登録されているそうです。 また、太平洋の面したリマの沿岸にはフンボルト海流が流れ、 豊かな海産物をもたらしているそう。 ○スペインを代表する画家ゴヤが見つめてきた光と影 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る | |||
【World Heritage】 Lima, PERU | |||
フランシスコ・ピサロが眠るという 大聖堂 |
|||
リマ・アルマス広場前のカテドラル(大聖堂) | |||
フランシスコ・ピサロは、アルマス広場を中心にリマの街を建設し、 大統領府やカテドラル、リマ市庁舎などが広場を囲みます。 ペルーで最も古い大聖堂には、ピサロの遺体が安置されているそうです。 |
|||
トップに戻る |
ミラフローレスの海を望む 恋人たちの公園 |
|||
リマ ミラフローレス地区 | |||
ミラフローレスの海を望む公園。 中央には恋人が抱擁しキスをする巨大なオブジェが設置されています。 ○仮死状態のプシュケを優しく抱き上げ、眠りを解くクピド ○見つめあう眼差し ヴィーナスとマルス |
|||
トップに戻る |
最大規模の絵は全長約280mにも及ぶという ナスカの地上絵 |
|||
コンドル | |||
20世紀前半、 アメリカの考古学者ポール・コソックが飛行中に発見したというナスカの地上絵。 コンドル、ハチドリ、クモ、サルなど約30の具象的な絵柄と、 300を超える直線や幾何学模様が確認され、最大規模の絵は全長約280mにも及ぶそう。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コンドル | ハチドリ | オウム | 手 |
トップに戻る |
人類から忘れ去られた 地上絵 |
|||
地上絵の上を走るパン・アメリカン・ハイウェイ | |||
南北アメリカンを結ぶ幹線道路パンアメリカン・ハイウェイは、 地上絵の上を走り一部が損なわれてしまったそう。 地上絵は、1,000年を超える以前に描かれといわれ、 1913年のポール・コソックが発見するまで人類から忘れ去られていたそうです。 |
|||
トップに戻る |
ナスカ遊覧飛行 | |||
飛行機は小さいもので乗客定員が3人から 大きなものだと定員10人程度のものが使用されるそう。 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る | |||
遊覧飛行で見るナスカの地上絵 | |||
トップに戻る |
アルゼンチンの首都 ブエノスアイレス |
|||
南米を代表するというオペラ劇場テアトロ・コロン Teatro Colon | |||
○情熱のタンゴ、 ○マラドーナやバティストゥータといったスター選手を数多く輩出してきたサッカー、 ○アルゼンチンワインの故郷メンドーサ、 ○イグアスの滝やロス・グラシアレス氷河群などの世界遺産 を擁するアルゼンチン。 首都のブエノスアイレスには、 アルゼンチンタンゴの発祥といわれるカラフルな街並みカミニートや、 サッカーの名門チーム、ボカ・ジュニアーズとリバー・プレートの本拠地、 南米を代表するというオペラ劇場、テアトロ・コロンといった数多くの見どころがあるそうです。 ○イタリア・オペラの最高峰といわれるミラノ・スカラ座 ○シャガールの天上絵が描かれるパリ・オペラ座 ○世界4大歌劇場の一つといわれるメトロポリタンオペラ ○日本を代表する劇場 東京文化会館 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る | |||
Caminito: Pasion Vega y Jose Manuel Zapata | |||
トップに戻る |
ミュージカル「エビータ」にその生涯が描かれている エバ・ペロン |
|||
ミュージカル「エビータ」にその生涯が描かれているアルゼンチンの女優、 エバ・ペロン。エビータ(EVITA)は、エバ・ペロンの愛称だそう。 フアン・ペロン大統領のファーストレディにのぼり詰めたエビータは、 政治にも介入したそうです。 1952年にその生涯を閉じ、 ブエノスアイレスにあるレコレータ墓地に眠っているそう。 ○ハプスブルク最後の皇妃 エリザベート皇妃の数奇な運命 ○40もの劇場があるというブロードウェイ・ミュージカル |
|||
トップに戻る | |||
ミュージカル「エビータ」 劇団四季 | |||
トップに戻る |
世界最大の滝といわれる イグアスの滝 |
|||
イグアス国立公園(ブラジル側) | |||
ナイアガラの滝(USA・カナダ)、ヴィクトリアの滝(ジンバブエ・ザンビア) とともに世界三大瀑布といわれるイグアスの滝。 その中でも水量・川幅で他を圧倒するそうです。 ○日本一の落差を誇るという称名滝 ○日本三大名瀑の一つといわれる華厳の滝 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る | |||
Iguazu Falls - Power of Nature | |||
トップに戻る |
イグアスの滝の中で最大の瀑布という 悪魔の喉笛 |
|||
Garganta del Diablo | |||
先住民の言葉で「壮大な水」を意味するというイグアス。 大小270以上の滝が連なり、最高80メートルの断崖を大量の水が落下するそうです。 「悪魔の喉笛」は、その中でも最大の瀑布を誇るそう。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
恋するふたりをつなぐ イグアスの虹 |
|||
イグアスの虹には、 大蛇の神ムボイを鎮めるために捧げられた美女ナイビと 恋人タロバの熱い思いを伝える架け橋なのだそう。 ○年に一度、天の川を渡って出会う織姫と彦星 |
|||
トップに戻る |
アルゼンチン・ブラジル・パラグアイ 三国の国境地点 |
|||
滝から流れ込むイグアス川とパラナ川がT字型に合流するところが、 ブラジル、アルゼンチン、パラグアイの3国を分ける地点だそう。 それぞれの国の側に三角錐のような記念碑が立っています。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
アルゼンチン 記念碑 |
川の左がブラジル 右がパラグアイ 手前がアルゼンチン |
||
トップに戻る |
広大な敷地に多数の動植物が生息する イグアス国立公園 |
|||
広大な敷地をもつイグアス国立公園は、神奈川県と同じぐらいの大きさがあり、 そのうち一般に開放されているのはイグアスの滝周辺などのわすがなエリアだけだそうです。 広大な敷地には緑深い森が広がり、ジャガーやレオパードなどの動物や、蝶、昆虫など 多数の動植物が生息しているそうです。 ○尾瀬国立公園|黄金色に染まる尾瀬ヶ原 ○富士箱根伊豆国定公園|美しい海と緑に囲まれた城ヶ崎 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブラジル側 | アナグマ | エコトレイン アルゼンチン側 |
|
トップに戻る |
イグアスの夜のお楽しみ ラファイン・シュハスカリア・ショー |
|||
Rafain CHURRASCARIA SHOW | |||
イグアスの夜を楽しむ「ラファイン・シュハスカリア・ショー」。 サンバ、タンゴなどのショーを楽しむことができます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
南米料理を提供する シュハスカリア |
|||
シュハスコ(churrasco、シュラスコとも)は、 鉄串に牛肉や豚肉、鶏肉を刺し通し、荒塩(岩塩)をふって、 炭火でじっくり焼いたブラジルをはじめとする南米の肉料理だそう。 シュラスコを供するレストランを「シュハスカリア」(churrascaria)と呼ぶそうです。 ○飲んで 歌って 踊って、サンバチーム主催 シュハスコパーティ |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
ゴールデンゲートブリッジ | |||
サンフランシスコ | |||
アメリカ合衆国カリフォルニア州の北部に位置するサンフランシスコ。 ゴールデンゲートブリッジは、 サンフランシスコ市街地とマリーンカウンティを結んでいるそうです。 ○世界一車線が多いハーバーブリッジ ○マンハッタンとブルックリンをつなぐブルックリン橋 |
|||
トップに戻る |
Beautiful Memory | |||
Thank you for your kindness. I wish this trip will stay as a beautiful memory in your life. |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
Copyright (C) 2012 MOON WATER All rights reserved