![]() |
緑深い首都圏のリゾート 箱根温泉郷 |
![]() |
|||
| 芦ノ湖 | 箱根神社 | 箱根関所 | 富士屋ホテル | ポーラ美術館 | あじさいが綺麗な箱根登山 | | 餃子センター | ケーブルカー | 箱根ロープウェイ | 大涌谷 | オーベルジュ オー・ミラドー | | 豆腐・山芋料理 | 洋ラン | ベゴニア | サンパチェンス | 参考情報 | |
|||||
高原リゾートならではの美しい風景 芦ノ湖 |
|||
約3000年前の水蒸気爆発と火砕流によりできたといわれる芦ノ湖。 湖畔を中心に観光名所やリゾート施設が数多く点在する観光地で、 富士山も望める景勝地としても知られています。 また、毎年お正月に開催される東京箱根間往復大学駅伝競走の往路ゴール、 復路スタート地点ともなっています。 ○芦ノ湖から始まり、仙石原・強羅・小涌谷と移りゆく箱根の紅葉 ○信州の美しい湖 諏訪湖 ○世界有数の透明度 摩周湖 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
海賊船 | 芦ノ湖湖畔のホテル 箱根ホテル |
||
トップに戻る |
箱根神社 | |||
箱根神社は、古来、関東総鎮守箱根大権現と尊崇されてきた名社で、 交通安全・心願成就・開運厄除に御神徳の高い運開きの神様として 信仰されているそうです。 ○日本人の神々を祀る伊勢神宮 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
矢立の杉 | 芦ノ湖から見た 箱根神社 |
||
トップに戻る |
要塞機能から警察的機能に移行していった 箱根関所 |
|||
江戸時代に入ると、幕府は江戸を守るため全国に関所を設置したそうです。 江戸時代初期では、 豊臣方の残党などの脅威があり、関所は軍事的な拠点としての機能を 担っていたそうですが、やがて平和な時代となるにつれ、 関所は治安維持のための警察的機能へと移り変わっていったそうです。 警察的な役割では、とくに、 人質として江戸に住まわせていた大名の奥方が国元に逃げ帰ることによって、 幕府に対する謀反が起こらないようにすること、 また大量の武器が無断で江戸へ持ち込まれないようにすることに、 厳しい監視の目を光らせていたようです。 そして、江戸時代260年間にわたって機能してきた関所は、 幕府が倒れた後、明治2年にその役目を終え、廃止されたそうです。 ○首都東京を守るために東京湾造られた人工の要塞島 海堡 ○オアフ島の沿岸防衛に要塞化されたダイヤモンドヘッド |
|||
トップに戻る |
伝統と歴史に彩られたクラッシクリゾート 箱根・富士屋ホテル |
|||
富士屋ホテル ティーラウンジ「オーキッド」 | |||
箱根・宮ノ下にある老舗ホテル。 「ジョン・レノン」さんや「チャップリン」さんも泊まったそうな。 ティーラウンジ「ORCHID:オーキッド」はとても落ち着く場所です。 ○箱根・山のホテル、3,000株のツツジが咲き誇る景色 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
箱根・富士屋ホテル | ティーラウンジ 「オーキッド」 |
ウエディング テラス |
ベーカリー&スイーツ ピコット |
トップに戻る |
ポーラ美術館 「アンリ・ルソー パリの空の下で」展 |
|||
左:「エッフェル塔とトロカデロ宮殿の眺望」アンリ・ルソー 右:「ライオンのいるジャングル」アンリ・ルソー |
|||
○パリ・オルセー美術館にあるアンリ・ルソーの絵画「蛇使いの女」 ○箱根美術館の紅葉 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美術館の入口 | 奥にカフェ「チューン」 があります |
レストラン 「アレイ」 |
緑の中を通り抜け 美術館へ |
トップに戻る |
あじさいが綺麗な箱根登山 | |||
JR小田原駅から箱根湯元駅を経由して 強羅までつなぐ箱根登山鉄道。 急勾配の山を登るため、 スイッチバック方式をとり入れジグザグに登ります。 ○湘南・由比ヶ浜を見下ろす鎌倉のアジサイ |
|||
![]() |
![]() |
||
あじさいシーズン の箱根登山電車 |
急勾配を登る為 スイッチバックで 走ります |
||
トップに戻る |
箱根・強羅温泉郷 にある「餃子センター」 |
|||
箱根登山電車の終着駅、強羅(ごうら)。 駅から徒歩数分の場所にある人気の餃子屋さん 「餃子センター」。 「かに餃子」や「なっとう餃子」、「しそ餃子」など変り種餃子が人気です。 ○世界遺産・白川郷もある岐阜の温泉「飛騨高山温泉郷」 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
強羅と早雲山をつなぐ ケーブルカー |
|||
箱根登山電車の終着駅「強羅(ごうら)」から、 ロープウェイの玄関駅「早雲山(そううんざん)」をつなぐケーブルカー。 もの凄い急勾配を登っていきます。 ○ケーブルカーが走る霊峰大山 ○都会のオアシス 高尾山のケーブルカー |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
急勾配を登る ケーブルカー |
下をみると もの凄い角度です |
早雲山から見た 箱根大文字焼き |
|
トップに戻る |
早雲山から芦ノ湖畔の桃源台をつなぐ 箱根ロープウェイ |
|||
桃源台駅 | |||
早雲山駅から大涌谷駅、姥子駅を経由し、 芦ノ湖畔のと桃源台駅を結ぶ箱根ロープウェイ。 箱根の大パノラマが楽しめます。 ○支柱が一本もない立山ロープウェイ ○みるみるうちにパノラマが広がる函館山ロープウェイ |
|||
トップに戻る |
噴煙をあげる 大涌谷 |
|||
![]() |
|||
箱根火山の噴煙地、大涌谷(おおわくだに)。 噴煙している様子や硫黄を見ることができます。 大涌谷では、 地熱を利用して作られたゆで卵が販売されていて、 殻が真っ黒になることから黒玉子と呼ばれているそうです。 ○北海道・硫黄山の黒たまご |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茹でる前の玉子 | 黒玉子 | 火山ガス注意 | |
トップに戻る |
日本初のオーベルジュという オーベルジュ オー・ミラドー |
|||
オーベルジュは、 郊外や地方にある宿泊設備を備えたレストランのことをいうそうです。 フランスの田舎の小さなオーベルジュをイメージした、 森の木々に包まれる、木の温もりの静かな空間。 オーベルジュ オー・ミラドーは、 日本で初めてのオーベルジュだそうです。 ○鑑賞の余韻にひたりながらゆったり寛ぐミュージアム・レストラン ○緑に囲まれた伊豆高原の湖畔にある一碧湖ホテル |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バラ | 緑の庭園から見る 芦ノ湖 |
||
トップに戻る |
箱根の名水で作る数々の豆腐・山芋料理 知客茶家 |
|||
豆腐ステーキと味噌仕立てととろ麦飯 | |||
箱根湯元にある昭和13年創業の温泉やど恵比寿の食事処、知客茶家(しかぢゃや)。 豆腐と山芋料理の専門店だそうです。 禅寺では、来客を接待する役僧のことを「知客」と称するそうですが、 知客茶家では、お客様が何をお望みになっていらっしゃるかを 知ると云う意味でこの名をつけたそうです。 箱根の名水で作る数々の料理と、 木造三階建の風情あるたたずまいに身も心も癒されます。 ○丹沢山系から流れる良質な水でできた大山豆腐 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
わさび味噌奴 | |||
トップに戻る |
華やかな洋ラン | |||
華やかな洋ランや、シンビジュウム、カトレア・オンシジューム・デンファレ、 パフィオペディウム・バンダなどが咲いています。 ○冬の訪れを告げる花 |
|||
トップに戻る |
幸福な日々を願う ベゴニア |
|||
「親切」「丁寧」「幸福な日々」などの花言葉があるベゴニア。 ベゴニアは、シュウカイドウ科・ベゴニア属の植物で、 2,000種余の原種と、その数倍の交配種があるといわれるそうです。 ○季節のうつろいに触れて |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
初夏から晩秋にかけてトロピカルな花を咲かせる サンパチェンス |
|||
太陽 (sun)+忍耐 (Patience)”が由来というサンパチェンス。 初夏から晩秋まで長い期間にわたりトロピカルな美しい花を咲かせます。 ○夏の日差しの中、涼しげにシャワーを浴びるサンパチェンス |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
Copyright (C) 2010 MOON WATER All rights reserved