![]() |
地中海の風に誘われて 宝石のような街並みへ |
![]() |
|||
| 最後の晩餐 | ユダの接吻 | ドゥオーモ | ミラノ・スカラ座 | ガッレリア | サン・シーロ | | ヴェネツィア | サン・マルコ広場 | サン・マルコ寺院 | ヴェネツィアの街並み | ドゥブロヴニク | | ドゥブロヴニクのレストラン | ミコノス島 | アヒリオン宮殿 | ナフプリオン | トゥルッリ | 地中海クルーズ | | MSCクルーズ | 参考情報 | |
|||||
使徒と食事をとりながら裏切り者を告げた場面 最後の晩餐 |
|||
【世界遺産】 | |||
ミラノにあるカトリック教会の聖堂、 サンタ・マリア・デッレ・グラッツィエ教会。 ここには、とっても有名な レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」があります。 新約聖書に登場する「最後の晩餐」は、 イエス・キリストが処刑される前夜、十二使徒(しと)と食事をとり、 使徒の一人が裏切ることを告げた、正にその瞬間が描かれているそうです。 静かなイエスのたたずまいと対照的な使徒たち。 互いに顔を見合わせて話す者、問い詰めるようにイエスを見つめる者、 ショックのあまり気をうしないかける者、自分ではないとイエスに迫る者。 その中でただ一人、 驚きのあまり身を引いてイエスをじっと見つめている人物。 それがイスカリオテのユダです。 この後、 イエスが捕らえられる場面は「ユダの接吻」に描かれています。 「最後の晩餐」の鑑賞は、 完全予約制なので事前の予約をお忘れなく! ○ルーヴル美術館にあるレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後の晩餐の入口 | |||
トップに戻る |
接吻という親密な行為が最悪の裏切り手段となる ユダの接吻 |
|||
ジョット・ディ・ボンドーネ スクロヴェーニ礼拝堂(パドヴァ・イタリア) | |||
ローマ兵を連れてイエスの前に現れたユダが、 接吻を合図に誰がイエスかを兵士達に教える場面。 イエスの顔を見分けられなかった兵士たちは、 これを合図にイエスが誰か解り、襲いかかります。 接吻という親密な行為が最悪の裏切り手段となる 恐ろしい場面です。 お互いに見つめるイエスとユダの間に横たわる深層心理。 全てを見通すかのようなイエスの視線に対し、 ユダは自身の所業に無自覚のようです。 イタリアのマフィアを題材にした映画「ゴットファーザー」で、 裏切り者に接吻をするシーンがありますが、 それは「ユダの接吻」からきているそうです。 その後、囚われの身となったイエスは、 大司祭カイアファのところへ連れて行かれますが、 一番弟子であったペトロでさえ「イエスなど知らぬ」と3度言い、 否認したそうです。 ○十字架にはりつけられるイエス「三本の十字架」 ○ピエタ(十字架から降ろされたキリストを抱く聖母マリア) ○ユダが首を吊ったといわれる木、ハナズオウ(花言葉は裏切り) ○イエスの復活を見届けたマグタラのマリア |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
完成するまでに500年の歳月がかかった ミラノの象徴、ドゥオーモ |
|||
ドゥオーモはイタリア語で「大聖堂」のことを指すそうです。 ミラノを象徴するドゥオーモ。 完成するまでに500年もかかったそうな... ○南半球最大のゴシック建築、セントメリー大聖堂 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
イタリア・オペラの最高峰 ミラノ・スカラ座 |
|||
イタリア・オペラの最高峰といわれているミラノ・スカラ座。 プッチーニの代表作、「喋々夫人」や「トゥーランドット」、 ヴェルディの「オベルト」は、スカラ座で初演されたそうです。 建物の前には、レオナルド・ダ・ヴィンチ像があり、 荘厳な雰囲気が漂います。 日本では、2009年にミラノ・スカラ座による オペラ「ドン・カルロ」と「アイーダ」が上演されました。 ○ウィーン・シェーンブルン宮殿劇場 オペレッタ「こうもり」 ○イタリア・ローマ オペラ座 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
美しいアーチ型ガラス天井 ガッレリア |
|||
イタリア、初代国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世の 名がつけられている「ガッレリア」。 ここはショッピングモールの先駆けとして知られているそうです。 ○イタリア・ナポリ カポディモンテ美術館の絵画 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
プラダの本店がある ガッレリア |
|||
プ ラ ダ 本 店 | |||
ガッレリアには「プラダ」の本店があります。 ○ファッション発信の街、横浜元町ショッピングストリート ○日本を代表する繁華街、銀座ストリート |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
プラダ本店 | ルイ・ヴィトン | 銀製品のお店 ベルナスコーニ |
|
トップに戻る |
サッカーの名門 ACミラン・インテルの本拠地 サン・シーロ |
|||
イタリア・セリエAの名門、ACミラン・インテルの本拠地サン・シーロ。 正式な名称は「スタディオ・ジュゼッペ・メアッツァ」と言うそうです。 ○2002年、日韓ワールドカップの決勝会場 横浜国際総合競技場 |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |
アドリア海の女王 ヴェネツィア | |||
カナル・グランデにかかる白い大理石の橋「リアルト橋」 | |||
ヴェネツィア湾のラグーンに築かれた運河の街。 中世は、ヴェネツィア共和国の首都として栄えたそうです。 ○美しいアーチ橋、岩国・錦帯橋 ○北のウォール街といわれた北海道・小樽の運河 ○のんびり・ゆったり 鶴見川をカヌーで散歩 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
車が走らない街 ヴェネツィア | |||
小さな島々からできているヴェネツィア。 中心には大運河「カナル・グランデ(Canal Grande)」が流れています。 島内に車は入る事ができず、 交通機関はヴァポレット(Vaporetto)という水上バスか、 モトスカーフィ(Motoscafi)という水上タクシーでの移動となります。 ゴンドラと呼ばれる手漕ぎの舟が有名ですが、 現在はほぼ観光用途となっているそうです。 ○最高海抜が2.4mというインド洋に浮かぶ島々、モルディブ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
お巡りさん | |||
トップに戻る |
世界で最も美しい広場といわれている サン・マルコ広場 |
|||
世界で最も美しい広場とも言われている サン・マルコ広場(Piazza San Marco)。 海からの玄関口であり、 ドゥカーレ宮殿、マルコ寺院、コッレール博物館、時計塔に囲まれた広場です。 海抜が低いサン・マルコ広場は、 特に冬の時期、大潮や気圧変化、 アドリア海から吹く風「シロッコ(scirocco)」が重なると、 「アックア・アルタ(acqua alta)」と呼ばれる高潮が発生し、 水没してしまうのだそうです。 ○ベルニーニの彫刻が美しいローマ・ナボーナ広場 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
海からの玄関口 | |||
トップに戻る |
新約聖書「福音書」の記者マルコに捧げられた寺院 サン・マルコ寺院 |
|||
サン・マルコ広場に面したサン・マルコ寺院(Basilica di San Marco)。 新約聖書「福音書(ふくいんしょ)」の記者(著者)とされている マルコに捧げられた寺院だそうです。 ○日本における唯一のネオ・バロック様式、赤坂迎賓館 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
ヴェネツィアの街並み | |||
○日本ヨット発祥の地、葉山の朝市 ○京都の老舗商店街 錦市場 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
アドリア海の真珠といわれる ドゥブロヴニク【世界遺産】 |
|||
ク ロ ア チ ア | |||
アドリア海の真珠と言われているドゥブロヴニク。 この街は、アドリア海から地中海に出る 波静かな最後の寄港地として、 交易の要所となり発展してきたそうです。 ○日本の世界遺産 合掌造り白川郷 ○夏の伊豆ヨットクルージング |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
歴史に翻弄された城壁の街 ドゥブロヴニク |
|||
7つの国境、6つの共和国、5つの民族、 4つの言語、3つの宗教、2つの文字、1つの国家 であった旧ユーゴスラビア。 クロアチアは、91年にユーゴスラビアからの独立を宣言しました。 ベルリンの壁の崩壊は、社会主義の終焉をもたらすとともに 民族の自覚を覚醒させ内戦に突入。 ドゥブロヴニクも多大な影響を受けたそうです。 ○混沌とした中に躍動感が溢れる社会主義共和国ベトナム |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
ドゥブロヴニク旧市街にあるレストラン AQUARIUM |
|||
○代官山にあるイタリア料理のグランメゾン「リストランテASO」 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
エーゲ海に浮かぶ白い宝石 ギリシャ・ミコノス島 |
|||
ミコノスの風車 | |||
エーゲ海に浮かぶギリシャの島、ミコノス島。 蒼い海、太陽の明るさを強調する白の家々は、 エーゲ海のイメージを引き立たせます。 ○ギリシャ神話 キスによって覚醒する瞬間 ピュグマリオンとガラテア |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
皇妃エリザベートが愛した アヒリオン宮殿 |
|||
ギリシャ・ケルキラ島 | |||
1891年建立のフィレンツェ風ルネッサンス様式の建物、 アヒリオン宮殿。 オーストリア皇后エリザベトの夏の離宮だったそうです。 エリザベトが愛したギリシャの英雄「アキレウス」の名を冠して その名が付き、晩年は頻繁に訪れたたそうです。 また、 城塞都市(カストロポリス)であるケルキラ旧市街地(コルフ旧市街地)は、 ヴェネチィア共和国領であったときから重要な拠点だったそうです。 現在は世界遺産に登録されています。 ○絶世の美女エリザベート皇妃の数奇な運命 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
ポセイドンの息子パラミディスが建設したといわれる 美しい港街 ギリシャ・ナフプリオン |
|||
アテネからから146キロに位置するナフプリオン。 伝説では、 海神ポセイドンの息子パラミディスが建設したといわれています。 豊かに実る果樹園が広がるその彼方に、 波静かなナフプリオン湾を望み、 絵のように美しいヴェネチア時代の城塞の島、 ブルジ島が浮かんでいます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
とんがり屋根の可愛いおうち トゥルッリ【世界遺産】 |
|||
アルベロベッロ・イタリア | |||
イタリア国土を靴の形で言えば、 かかとの辺りに位置するアルベロベッロ。 そこには童話の世界から飛び出したような、 とんがり屋根の可愛いおうち「トゥルッリ」が建ち並びます。 16世紀、南イタリアはスペイン王国に支配され、 新興の開発地域だったこの地に、 周辺から農民たちが集められたそうです。 この近辺は痩せた大地が広がり、 農民たちは厳しい生活環境にさらされていたそうです。 トゥルッリにはセメントなど接着のための建材は一切使用されてなく、 厳しい生活環境の中で知恵を絞り、 足下を掘ればすぐに手に入る石灰岩を使い、 独自の建築様式を発展させていったのだそうです。 ○昔ながらの琉球の風景が残る竹富島 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
歴史と伝統が彩る魅惑溢れる 地中海クルーズ |
|||
蒼い海、輝く太陽。 赤い屋根の家々、白い壁の家々。 多様な民族と文化をもった国々に面している地中海。 歴史と伝統が彩る魅惑溢れる地中海へ。 ○Bon Voyage 地球一周の旅へ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
ヨーロッパ最大のクルーズ会社という MSCクルーズ |
|||
船名 MSC MUSICA | |||
MSCクルーズはイタリア・ナポリに本社を置くクルーズ会社。 11隻の客船を保有し、ヨーロッパ最大のクルーズ会社だそうです。 ○日本最大の客船「飛鳥U」 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○イタリア政府観光局(ENIT) ○アーモイタリア旅行ガイド ○在ミラノ日本国総領事館 ○聖書の学び 新約 ロゴス・ミニストリー ○ミラノスカラ座 ○ミラノ・スカラ座日本公演09年 NBS日本舞台芸術振興会 ○イタリア旅行 ヴェネチアの観光ツアー 観光ガイド ベニスビジット ○サン・マルコ大聖堂 ○MSCクルーズ ○クロアチア政府観光局 ○ギリシャ政府観光局 ○ウィキペディア 百科事典 ○地球の歩き方 ○日本航空 ○地中海クルーズ〜涙の体験談 ○JAL知的情報誌「アゴラ」 ○夜明けのエスプレッソ ミラノ 2007.1 ○地中海の湯治湯 ナポリ・イスキア島 2007.2 ○天国よ、ふたたび クロアチア・ドゥブロブニク 2007.4 ○水辺に暮らす ヴェネツィア 2007.5 ○神の宿る島々へ ギリシャ・エーゲ海 2007.11 ○真夏の夜の夢 ヴェローナ 2009.7 ○赤いパッション ミラノ 2010.3 ○上海からのバトン ミラノ 2010.8 ○西洋絵画のひみつ 藤原えみり 朝日出版社 ○日経新聞・文化 接吻十選 多摩美術大学教授 西岡文彦 平成21年5月4日 ○世界の伝記 レオナルド・ダ・ビンチ 「モナ・リザ」で知られる万能の人 集英社 監修 東京大学名誉教授 木村尚三郎 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2011 MOON WATER All rights reserved