![]() |
梅がきれいな荏柄天神社 | ![]() |
|||
| 春 | 夏 | 秋 | クロスした木 | かっぱ筆塚 | 絵筆塚 | | ひっそりと佇むうどん屋さん | 北野天満宮 | 参考情報 | |
|||||
春の荏柄天神社 | |||
学問の神様 菅原道真公を祀る | |||
鎌倉駅から小町通りを通り、鎌倉八幡宮にお参りして、 鎌倉宮や瑞泉寺に行く途中にある荏柄天神社。 祭神は学問の神様、菅原道真公。 菅原道真公といえば梅。 本殿両サイドにある白梅・紅梅は、とてもきれいです。 荏柄天神社は、京都の北野天満宮・福岡の大宰府天満宮 とともに日本三大天神のひとつと言われているそうです。 ○鎌倉の雰囲気を色濃く残す瑞泉寺の「梅」 ○梅香る、富士の景色 曽我の梅林 ○多摩川に咲く「春の訪れを告げる梅」 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
夏の荏柄天神社 | |||
○武家の守護神 鎌倉八幡宮で行われる「静の舞」 |
|||
トップに戻る |
秋の荏柄天神社 | |||
○交通の要路・防御拠点であった鎌倉の切通し |
|||
トップに戻る |
クロスした木の間を通り抜け | |||
神社の入口にあるクロスした木を通り抜け、 本殿に向かいます。 本殿は鎌倉最古の木造建築だそうで 国の重要文化財に指定されています。 ○伊勢神宮と神々の美術 |
|||
![]() |
![]() |
||
木がクロスしています | |||
トップに戻る |
か っ ぱ 筆 塚 | |||
川端康成さん揮毫(きごう:毛筆で書いた文) | |||
黄桜酒造のCMにでてくる「かっぱ」を覚えている方もいると思いますが、 その絵を描いた漫画家・清水崑(しみずこん)さんの 「かっぱ筆塚」の碑があります。 石碑の裏の文字は、 作家の川端康成さんが書いたそうです。 ○川端康成さんの仕事場だった逗子マリーナ |
|||
![]() |
![]() |
||
かっぱ筆塚 |
裏側 川端康成さん 揮毫(きごう) |
||
トップに戻る |
絵 筆 塚 | |||
大きな筆の形をしたモニュメント「絵筆塚」。 漫画家154名の漫画が描かれています。 ちなみに「絵筆塚」の文字は、漫画「フクちゃん」で知られ、 鎌倉在住だった横山隆一さんが書いたもの。 鎌倉には、横山隆一さんが青山にアトリエとして使用していた建物を改築し、 作品などを公開するスペース、ギャラリーヨコがあります。 「ギャラリーヨコ」の「ヨコ」とは横山隆一さんの愛称だそうです。 ○漫画家横山隆一さんが50年遊んだ場所 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
筆の形をした モニュメント |
横山隆一さん の文字 |
たくさんの漫画 | |
トップに戻る |
鎌倉・二階堂にひっそりと佇むお店 うどん三昧 とく彦 |
|||
荏柄天神社の近くにあるうどんがおいしい隠れ家、 うどん三昧 とく彦。 こんなところにお店が!? と思いますが、 予約をしないと入れないことが多いそうです。 ○ひっそりと佇む中国精進料理のお店 凛林 |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |
京都・北野天満宮 | |||
本殿(国宝) | |||
こちらは京都の北野天満宮。 本殿は国宝です。 ○古都・京都を自転車でサイクリング |
|||
![]() |
![]() |
||
本殿(国宝) | |||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○荏柄天神社 ○ギャラリーヨコのサイト ○横山隆一記念漫画館 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2009 MOON WATER All rights reserved