![]() |
日本人の心を映す優美な富士 様々な場所からみた姿 |
![]() |
|||
| 上空 | 葉山 | 逗子 | 本栖湖 | 富士芝桜 | 雲見 | 戸田 | 大瀬崎 | 丹沢山地 | | 南足柄 | 松田 | 曽我の梅林 | 二宮 | 大磯 | 平塚 | 横浜 | 富士が描かれた絵画 | | 第二位の高峰 北岳 | 蝦夷富士 | 参考情報 | |
|||||
空からみた 富士 |
|||
標高3,776m、日本最高峰の富士山。 その優美な風貌は日本の象徴として広く知られ、 数多くの芸術作品の題材ともなってきたそうです。 ○「球美の島、久米島」のページより |
|||
トップに戻る |
葉山からみた 富士 |
|||
![]() |
|||
富士山と江ノ島 | |||
葉山は、三浦半島の入り口に位置し、 青い海と緑濃い山々に囲まれ、風光明媚な町。 御用邸の町としても広く知られ、日本の渚・百選にも指定されている 個性ある海岸が織り成す四季折々の表情をみせてくれる町です。 ○「目指すは南」のページより ○絶好な眺望が楽しめる葉山 |
|||
トップに戻る |
逗子海岸からみた 富士 |
|||
![]() |
|||
相模湾に面した逗子海岸。 850メートルに及ぶという海岸では、 夏の海水浴や四季を通じてのマリンスポーツ、散策など多くの人々に親しまれています。 ○「葉山鐙摺ヨットクラブ YearEnd Party」のページより ○夏・真っ盛り、湘南の海 ○ロック・クライミングが楽しめる神武寺ハイキングコース ○逗子ショートトレッキング |
|||
トップに戻る |
本栖湖からみた 富士 |
|||
![]() |
|||
富士五湖の中でも一番深いといわれる本栖湖。 湖畔でのキャンプや、 ウインドサーフィン、カヌー、釣りも盛んだそうです。 ○星の隙間に空を覗くキャンプ |
|||
トップに戻る |
花と富士の競演 富士芝桜 |
|||
富士山の大自然の中に咲くシバザクラの群生。 富士の麓に、赤・紅・白・桜色の絨毯が広がっています。 ○富士を背景にした芝桜の絨毯 |
|||
トップに戻る |
西伊豆からみた 富士山 |
|||
松崎町 雲見海岸からみた牛着岩と富士 | |||
静岡県の西伊豆に位置する松崎町の雲見海岸。 海岸正面には霊峰富士を望み、 日本有数の景勝地としても知られる雲見海岸は、 スキューバーダイビングを始めとするマリンスポーツのメッカとしても人気があります。 ○西伊豆・松崎 シーカヤック・ツーリング ○ケーブに差し込むブルーの光に魅せられて、西伊豆・雲見 |
|||
トップに戻る |
高足ガニ漁の拠点 戸田からみた富士 |
|||
世界最大といわれるカニ、 高足ガニ漁の拠点となっている西伊豆の港町、戸田(へだ)。 駿河湾に面した松と砂浜が美しい御浜岬(みはまみさき)は、 海水浴場ともなっていてシーズンには多くの人で賑わいます。 遠くに目を向けると、 駿河湾と接し、駿河湾越しに美しい富士山を望むことができます。 ○空と海に包まれて、西伊豆 |
|||
トップに戻る |
大瀬崎からみた 富士 |
|||
日本有数のダイビングスポット | |||
駿河湾に突き出た長さ800mほどの岬。 約1500年前に建立されたという「大瀬神社」があり、 周囲には天然記念物のビャクシン樹林が茂っています。 1年中ダイバーが訪れる日本を代表するビックダイビングフィールドで 夏期シーズンには海水浴で賑わいます。 ○大瀬崎のミジンベニハゼ ○日本を代表するダイビングポイント大瀬崎 |
|||
トップに戻る |
丹沢山地からみた 富士 |
|||
![]() |
|||
三ノ塔 (1,205m) から見た丹沢山地と富士山 | |||
丹沢山地は神奈川県土面積の約1/6を占め、 主峰の蛭ヶ岳(標高1672m)をはじめ、標高1500m以上の山は9座を数えるそうです。 三ノ塔は丹沢表屋根に位置する標高1205mの山。 富士の絶景、三浦半島から真鶴半島、伊豆半島まで 見渡すことができます。 ○神奈川の屋根、丹沢山地 |
|||
トップに戻る |
金太郎の里 南足柄からみた 富士 |
|||
三ノ塔 (1,205m) から見た丹沢山地と富士山 | |||
まさかり担いだ金太郎のふるさとである南足柄は、 箱根外輪山麓に広がる水と緑の恵み豊かな町です。 ○自然あふれる金太郎の里 南足柄 |
|||
トップに戻る |
松田からみた 富士 |
|||
北は、丹沢大山国定公園・西丹沢山系のふところに位置し、 南は酒匂川流域にひろがる豊穣な足柄平野。 松田はその中心として、自然と文化が調和する街。 松田山からは、富士や足柄平野、相模湾が見渡せます。 ○富士山・箱根連山・相模湾が望めるパノラマ 松田山 |
|||
トップに戻る |
曽我梅林からみた 富士 |
|||
神奈川県小田原市 | |||
小田原北条氏の時代、 梅の実を兵糧用にするため、城下に多くの梅の木が植えられたそうです。 曽我梅林では、食用の梅を生産するとともにその花の美しさ、 可憐さ、高貴さを楽しんでもらうために、梅祭りを開催するに至ったそうです。 ○梅香る、富士の景色、神奈川・曽我の梅林 |
|||
トップに戻る |
相模湾を見渡す高台からみた 富士 |
|||
神奈川県二宮町 | |||
東には大磯町、北は丹沢連峰を背に中井町、西には小田原市、 そして、南には白砂青松と紺青の海原「相模湾」に面している二宮町。 吾妻山公園は360度の大パノラマ。 富士山、箱根、丹沢が手に取るような近さに感じられます。 ○海と山と やさしさと 湘南にのみや |
|||
トップに戻る |
元総理 吉田茂邸からみた 富士 |
|||
神奈川県大磯 | |||
大磯にあった吉田茂元内閣総理大臣の私邸からみた富士。 目の前には相模湾が広がっています。 ○湘南発祥の地 神奈川県大磯にある旧吉田茂邸 |
|||
トップに戻る |
多くの文学作品が残される 富士 |
|||
神奈川県平塚市・湘南平からの景色 | |||
古くから富士山を詠んだ文学作品は多く残されているそう。 富士山が初めて登場する文学作品といわれる「万葉集」には、 富士を詠んだ歌は11首あり、その中でも山部赤人が詠んだ 「田子の浦ゆ うち出でて見れば ま白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける」 が特に知られているそうです。 平安時代には、かぐや姫が登場する「竹取物語」、 鎌倉、室町時代には鴨長明「海道記」、 江戸時代では小堀遠州「東海紀行」や松尾芭蕉の俳句などがあるそう。 また、明治・大正には、 正岡子規の俳句、北村透谷「富嶽の詩神を思ふ」、北原白秋「北斎」など、 現代では、富士山測候所に勤務経験のある新田次郎の 「富士山頂」「富士に死す」などが代表作だそうです。 ○いにしえの相模の国へ |
|||
トップに戻る |
横浜からみた富士の夕暮れ | |||
空が澄み渡り、横浜からも富士がよく見えたこの日。 ちょうど太陽が富士に隠れた瞬間です。 ○横浜の変わりゆくこと、変わらないこと |
|||
トップに戻る |
富士が描かれた絵画 | |||
![]() |
|||
富嶽飛翔 横山大観 | |||
○時の風に触れて、時の風に乗って |
|||
トップに戻る |
日本第二位の高峰・北岳を擁する 南アルプス |
|||
白峰三山(農鳥岳・間ノ岳・北岳) | |||
長野・山梨県・静岡県に跨って連なる南アルプス(赤石山脈)は、 木曽山脈(中央アルプス)・飛騨山脈(北アルプス)とともに日本アルプスと呼ばれるそう。 北岳(きただけ)の標高は3,193mで、日本第二位の高峰だそうです。 ○旅人が歩いたかけらを拾いに、木曽路 馬籠宿・妻籠宿 |
|||
トップに戻る |
蝦夷富士と呼ばれる 羊蹄山 |
|||
北海道後志地方南部にある羊蹄山(ようていざん)は、 日本百名山に選定されているそう。 富士山に似ていることから 蝦夷富士(えぞふじ)とも呼ばれているそうです。 ○北海道・ニセコ カヌー&ネイチャーハイキング |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2009 MOON WATER All rights reserved