鎌倉アカデミアがあった光明寺


| 浄土宗大本山光明寺 | 鎌倉アカデミア | 記主庭園 | 光明寺の宝物 | 道に迷って道を知る |

HOME


浄土宗大本山光明寺

三尊五祖の石庭


サーフィンなどのマリンスポーツで賑わう鎌倉・材木座海岸。

その直ぐ側に浄土宗の大本山、光明寺があります。



光明寺は、

鎌倉幕府4代執権北条経時(つねとき)が開いた浄土宗の大本山。



江戸時代には浄土宗の関東十八檀林(かんとうじゅうはちだいりん)の

第一位の寺として栄え、

山門の「天照山」の扁額は後花園天皇の直筆とつたえられています。



○夏真っ盛り、湘南の海

○東慶寺 「ディジュリドゥ」と「尺八」と「和太鼓」のコンサート


マリンスポーツで
賑わう材木座海岸
山門 大殿 三尊五祖の石庭

トップに戻る



新しい時代の教育を目指す自立大学
鎌倉アカデミア

鎌倉アカデミアの碑


鎌倉アカデミアは、終戦の翌年、

新しい時代の教育を目指す自立大学として光明寺に開校したそうです。



先生には、

哲学者の三枝博音さんや、歌人の吉野秀雄さん、

小説家の高見順さん、歴史学者の服部之総さん、

寺尾聰さんのお父さんでもある俳優の宇野重吉さん、

などが教鞭をとったそうです。



しかし、鎌倉アカデミアはわずか4年半で幕を閉じました。

境内には、鎌倉アカデミアの碑があります。



○東京大学・本郷キャンパスにある安田講堂



トップに戻る



ハスが美しい庭園
記主庭園



鎌倉八幡宮の池にもたくさんの蓮(ハス)が生い茂っていますが、

光明寺もハスのお寺として知られています。



とても落ち着いた庭園は小堀遠州(こぼりえんしゅう)作だそうで、

八月には観蓮会が開かれ抹茶を頂きながら静かな時の流れを

感じることが出来ます。



○鎌倉のあじさい



トップに戻る



光明寺の宝物

当麻曼荼羅縁起絵巻【国宝】


○当麻曼荼羅縁起 2巻 【国宝】

○本堂 【重要文化財】

○絹本著色当麻曼荼羅図 1幅 【重要文化財】

○紙本著色浄土五祖絵伝 1巻 【重要文化財】

○絹本著色十八羅漢および僧像 19幅 【重要文化財】



下の写真は、

鎌倉国宝館にて開催されていた「大本山光明寺と浄土教美術」展。

光明寺の国宝・重要文化財を含む、数々の宝物が展示されていました。


○伊勢神宮と神々の美術



トップに戻る



道に迷って道を知る




○鎌倉・円覚寺 夏期講座



山門の「天照山」の
扁額
開山堂

トップに戻る



参  考  情  報


○浄土宗大本山光明寺

○鎌倉国宝館


トップに戻る

Copyright (C) 2009 MOON WATER All rights reserved