![]() |
伊 豆 大 島 | ![]() |
|||
| ニタリ | ヤシャハゼ | ギンポ | 色鮮やかなソフトコーラル | 100本記念ダイブ | | 伊豆大島を代表するポイント | 浜の湯 | 三原峠見晴台・噴火口跡 | 元町港 | 双胴型高速船シーガル | |
|||||
ニ タ リ | |||
![]() |
|||
長い尾びれが特徴のニタリ(ネズミザメ目・オナガザメ科)。 伊豆大島ではよく目撃されているそうです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
ヤシャハゼ | |||
○西伊豆・大瀬崎のネジリンボウ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤシャハゼ | ヤシャハゼ | クダゴンベ | マツカサ |
トップに戻る |
口の中で子供を育てる ジョーフィシュ |
|||
石ころを口でくわえ棲みかの外へ押し出しています | |||
とってもきれい好きなジョーフィッシュ。 口で石コロをくわえ、棲みかの外に押し出しているところです。 ○相模湾に浮かぶ島、初島のジョーフィシュ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お部屋掃除中 | オオモンイザリ | セミホウボウ | |
トップに戻る |
顔をちょこんとだすギンポ | |||
顔をちょこんとだすギンポ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギンポ | イソギンチャクモエビ | ウミタケハゼ | ミヤケテグリ |
トップに戻る |
色鮮やかなソフトコーラル | |||
色鮮やかなソフトコーラル | |||
○富戸で出会った子猫(ネコザメの子供) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イサキの群れ | ネコザメの卵 | ||
トップに戻る |
100本記念ダイブ | |||
Sさん、ニタリで決めた100本ダイブおめでとう!! |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さこダン100本 | Iさん・Mさん グループと一緒に |
||
トップに戻る |
伊豆大島を代表するダイビング・ポイント 秋の浜 |
|||
伊豆大島を代表するダイビングポイント、秋の浜。 海に入る際は、 ジャイアント・スライド・エントリーで海に入ります。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エキジットの階段 | |||
トップに戻る |
公共の温泉露天風呂 浜の湯 |
|||
浜の湯は伊豆大島公共の温泉露天風呂。 長根浜公園内にあり背景に三原山、正面には伊豆半島が見えます。 温泉は混浴で水着着用です。 ダイビングが終わった後、 温泉に入りながら伊豆半島を眺めるのは格別でした。 ○八丈島 みはらしの湯からみた景色 −黒潮の恩恵を受ける島 八丈− |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |
三原峠見晴台・噴火口跡 | |||
島の中央に位置する標高764mの三原山。 1986年、210年ぶりの大噴火が起きました。 当時私は、小田原から相模湾を隔て伊豆大島の噴火を見に行きました。 肉眼でも溶岩が沸き上がっている様子がよく見えたのを覚えています。 ○今も活動するハワイ島のキラウエア火山 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三原峠見晴台 | 山腹噴火口跡 | ||
トップに戻る |
双胴型高速船シーガル | |||
熱海から伊豆大島までは、高速船シーガルで1時間。 伊豆大島へは、竹芝桟橋、横浜、久里浜、熱海、伊東からアクセスできます。 久里浜は、2004年10月から土・日・祝日に経由しています。 ○東京湾の人工要塞 海保クルーズ ○夏、伊豆半島クルージング |
|||
![]() |
![]() |
||
熱海港 | 大島・岡田港 | ||
トップに戻る |