源氏の守り神
鶴岡八幡宮


| 鶴岡八幡宮 | 段葛 | 鳥居 | 源平池 | ハス | 政子石 | 近代美術館 | 鎌倉国宝館 |
| 舞殿 | 静の舞 | 神様の使い | 鎌倉御野立所 | 流鏑馬 | 騎射の三物 | 報国寺 |
| 旧華頂宮邸 | 参考情報 |

HOME


源氏の守り神
鶴岡八幡宮



鶴岡八幡宮は、源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、

源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した

京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりだそう。



例年、お正月にはたくさんの初詣客が訪れる場所としても知られ、

初詣客は全国で7位の数だそうです。



○ランキング第1位 明治天皇・皇后を祀る明治神宮

○ランキング第3位 厄除け大師として知られる川崎大師

○ランキング第4位 千本鳥居が美しい伏見稲荷大社


トップに戻る



北条政子の安産を祈願したという
段葛

桜に彩られた段葛


由比ヶ浜方面から八幡宮の社前までのびる若宮大路には、

中央に段葛(だんかずら)と呼ばれる一段高くした道があります。



段葛は、源頼朝の御台所、政子の安産を祈願してつくられたといわれています。



○さまざまの事おもひ出す桜かな、鎌倉散策お花見ツアー

○夏真っ盛り、湘南の海


トップに戻る



八幡宮の鳥居



段葛をとおりにけると現われる八幡宮の鳥居。

源頼朝は、ここで馬を降りて入ったといわれています。



また、鶴岡八幡宮は、明治時代に入るまで鶴岡八幡宮寺というお寺だったそう。


お寺の規模は今の何倍もあったそうですが、

明治3年の廃仏毀釈との関係もあり、

大塔をはじめ主だった仏堂は廃止となったそうです。



○日本人の神々を祀る伊勢神宮


トップに戻る



源氏の発展と平家の衰退を願ったという
源平池

源氏池


鳥居をくぐり抜け、太鼓橋を過ぎると、その両脇にある源平池。

八幡宮に向かって左側が平家池、右側が源氏池と呼ばれるそう。



源平池には、源氏の繁栄と平家の衰退を願ったといわれ、

平家池には「死」を表すという4つの島、

源氏池には「産」を表すという3つの島があります。



○源頼朝が挙兵した地、石橋山古戦場

○平家とともに盛えた厳島神社

○150年の歴史に幕を閉じた鎌倉幕府終焉の地


トップに戻る



春には桜、夏には蓮の花が咲く
源平池



春は桜、夏は紅白の蓮の花が見事に咲き、

多くの参拝者の憩い場所となっています。



○春はサクラ、夏はハスの花が咲き誇る不忍池

○飾らない美しさ 透かし百合



トップに戻る



夫婦円満を願う
政子石



源平池の東の島にある旗上弁財天のたもとには、

源頼朝が政子の安産を祈願したとされる政子石があります。



政子石は姫石とも呼ばれ、夫婦円満の祈願石だそうです。



○北条政子が建立したといわれる安養院


トップに戻る



日本で最初の公立近代美術館

神奈川県立近代美術館 鎌倉館



の鶴岡八幡宮境内に建つ神奈川県立近代美術館の鎌倉館は、

日本で最初の公立近代美術館として1951年に開館したそう。



初めての展覧会は、「セザンヌ、ルノワール展」だったそうです。



○絶好な眺望が楽しめる近代美術館・葉山館

○近代日本の美術 東京国立近代美術館


平家池からみた
鎌倉館
鎌倉別館
トップに戻る



鎌倉時代から室町時代の文化財が展示される
鎌倉国宝館



昭和3年、鶴岡八幡宮境内の東側に開館したという鎌倉国宝館。



鎌倉時代から室町時代の絵画、彫刻、工芸、書跡、古文書など

様々な文化財が保管、展示されているそうです。



○鑑賞の余韻にひたりながらゆったり寛ぐミュージアム・レストラン


トップに戻る



静御前が義経を想い舞ったという
舞殿

舞殿での琴演奏


源義経の愛妾・静御前が義経を想い舞った若宮廻廊跡に建つという舞殿。

舞殿は下拝殿とも呼ばれ、各種儀式や結婚式が行われています。



○頼朝に鎌倉入りを拒絶された義経がとどまった地、満福寺


トップに戻る



義経を想い舞ったという
静の舞



源義経の妾だったという静御前。



源平合戦後、兄の源頼朝と対立した義経と共に行動したそうですが、

吉野で別れ、京に戻る途中で捕らえられ鎌倉に送られたそう。



「吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき」

「しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな」




鎌倉に送られた静御前は、源頼朝より白拍子の舞を命じられた際、

上の歌を謡い、頼朝の逆鱗に触れたそうそうです。



吉野山で白雪を踏み分け、

山深く入ってしまったあの人の足跡さえも今は恋しいのです。

静、静と呼ばれた昔に戻れたらどんなに良いでしょう。




激怒した頼朝に、妻の政子が、

「私が御前の立場であっても、あの様に謡うでしょう」

と取り成して命が助かったそう。



この時、静は義経の子を妊娠していて、

頼朝は女子なら助けるが、男子なら殺すと命じられたそう。



男子を産んだ静は、赤子を取り上げられ由比ヶ浜に沈められたと伝わっているそう。




○風刺や失敗談など滑稽を表現する「狂言」


トップに戻る



トップに戻る



八幡神の使い

本宮前の八幡宮楼門


応神天皇や神功皇后などを祀っているという八幡宮。

その数は、全国で約8,800社にものぼるそう。



本宮前の八幡宮楼門を見上げてみると

「八幡宮」の「八」の字は、鳩で描かれています。



宇佐八幡宮から石清水八幡宮へ八幡神を勧請した際に、

白い鳩が道案内をしたと伝えられ、それ以来、

八幡宮の 「鳩」 は 「神様の使い」 として大切にされてきたという

言い伝えがあるそうです。



○いにしえの相模の国へ


トップに戻る



明治天皇
鎌倉御野立所



本宮の横には、明治天皇が鎌倉を行幸したといわれる

「明治天皇鎌倉御野立所」の碑が残っています。



御野立所の碑は、日本全国に残っているようです。



○明治天皇が行幸したという鎌倉宮

○明治天皇・皇后を祀る明治神宮

○明治天皇をおって殉職した乃木将軍の自宅(乃木坂)


トップに戻る



鎌倉武士を偲ばせる
流鏑馬

臨場感 抜群!


鶴岡八幡宮を中心に、市内一円でさまざまな行事がとり行われる、

鎌倉の春の恒例行事、鎌倉まつり。



若宮大路で盛大に行われるパレードに始まり、

華麗な静の舞、鎌倉武士を偲ばせる勇敢な流鏑馬などが行われるそうです。



○曽我の梅林で行われる流鏑馬



トップに戻る




トップに戻る



騎射の三物



馬の上(騎上)から弓で矢を射ることを騎射(きしゃ)といい、

流鏑馬は騎射を行う神事のことをいうそうです。



騎射には、「騎射の三物(みつもの)」と呼ばれる、

流鏑馬(やぶさめ)、笠懸(かさがけ)、犬追物(いぬおうもの)があるそうです。



○大沼の大自然の中で楽しむ乗馬

○丹沢の大自然で中で楽しむ乗馬


流鏑馬太鼓
トップに戻る



竹の寺 報国寺



境内の孟宗竹林(もうそうちくりん)がとっても有名。

竹の寺とも呼ばれています。



○静寂につつまれた寺 瑞泉寺の竹林

○達政宗公の菩提寺、瑞巌寺


トップに戻る



ハーフティンバースタイルの赴きある洋風建築
旧華頂宮邸



旧華頂宮邸(きゅうちょうかのみやてい)は、

昭和4年に旧華博信侯爵邸として建てられたものであり、

神奈川県内にある戦前の洋風住宅建築としては、

鎌倉文学館とともに最大規模だそうです。




ハーフティンバーというのは、木造住宅の様式のひとつで、

1階はレンガや石積み、2階は塗り壁に木の柱や梁などティンバーを

あらわした外観スタイルのことだそうです。



○神奈川県最大規模の洋館 鎌倉文学館

○千葉県内有数の洋風建築 旧三菱館


トップに戻る



参 考 情 報


○鶴岡八幡宮

○神奈川県立近代美術館

○鎌倉国宝館|鎌倉市

○社団法人大日本弓馬会 武田流弓馬道 公式ホームページ

○鎌倉市観光協会

○鎌倉市ホームページ

○鎌倉商工会議所

○八幡宮さま|神社本庁コラム

○これまでの美術・博物鑑賞履歴

○改訂版 鎌倉観光文化検定 公式テキスト 鎌倉商工会議所


トップに戻る

2008 MOON WATER Diving All Right Reserved