![]() |
源氏の守り神 鶴岡八幡宮 |
![]() |
|||
| 鶴岡八幡宮 | 段葛 | 鳥居 | 源平池 | ハス | 政子石 | 近代美術館 | 鎌倉国宝館 | | 舞殿 | 静の舞 | 神様の使い | 鎌倉御野立所 | 流鏑馬 | 騎射の三物 | 報国寺 | | 旧華頂宮邸 | 参考情報 | |
|||||
源氏の守り神 鶴岡八幡宮 |
|||
鶴岡八幡宮は、源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、 源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した 京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりだそう。 例年、お正月にはたくさんの初詣客が訪れる場所としても知られ、 初詣客は全国で7位の数だそうです。 ○ランキング第1位 明治天皇・皇后を祀る明治神宮 ○ランキング第3位 厄除け大師として知られる川崎大師 ○ランキング第4位 千本鳥居が美しい伏見稲荷大社 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
北条政子の安産を祈願したという 段葛 |
|||
桜に彩られた段葛 | |||
由比ヶ浜方面から八幡宮の社前までのびる若宮大路には、 中央に段葛(だんかずら)と呼ばれる一段高くした道があります。 段葛は、源頼朝の御台所、政子の安産を祈願してつくられたといわれています。 ○さまざまの事おもひ出す桜かな、鎌倉散策お花見ツアー ○夏真っ盛り、湘南の海 |
|||
トップに戻る |
八幡宮の鳥居 | |||
段葛をとおりにけると現われる八幡宮の鳥居。 源頼朝は、ここで馬を降りて入ったといわれています。 また、鶴岡八幡宮は、明治時代に入るまで鶴岡八幡宮寺というお寺だったそう。 お寺の規模は今の何倍もあったそうですが、 明治3年の廃仏毀釈との関係もあり、 大塔をはじめ主だった仏堂は廃止となったそうです。 ○日本人の神々を祀る伊勢神宮 |
|||
トップに戻る |
源氏の発展と平家の衰退を願ったという 源平池 |
|||
源氏池 | |||
鳥居をくぐり抜け、太鼓橋を過ぎると、その両脇にある源平池。 八幡宮に向かって左側が平家池、右側が源氏池と呼ばれるそう。 源平池には、源氏の繁栄と平家の衰退を願ったといわれ、 平家池には「死」を表すという4つの島、 源氏池には「産」を表すという3つの島があります。 ○源頼朝が挙兵した地、石橋山古戦場 ○平家とともに盛えた厳島神社 ○150年の歴史に幕を閉じた鎌倉幕府終焉の地 |
|||
トップに戻る |
春には桜、夏には蓮の花が咲く 源平池 |
|||
春は桜、夏は紅白の蓮の花が見事に咲き、 多くの参拝者の憩い場所となっています。 ○春はサクラ、夏はハスの花が咲き誇る不忍池 ○飾らない美しさ 透かし百合 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
夫婦円満を願う 政子石 |
|||
源平池の東の島にある旗上弁財天のたもとには、 源頼朝が政子の安産を祈願したとされる政子石があります。 政子石は姫石とも呼ばれ、夫婦円満の祈願石だそうです。 ○北条政子が建立したといわれる安養院 |
|||
トップに戻る |
日本で最初の公立近代美術館 | |||
![]() |
|||
神奈川県立近代美術館 鎌倉館 | |||
の鶴岡八幡宮境内に建つ神奈川県立近代美術館の鎌倉館は、 日本で最初の公立近代美術館として1951年に開館したそう。 初めての展覧会は、「セザンヌ、ルノワール展」だったそうです。 ○絶好な眺望が楽しめる近代美術館・葉山館 ○近代日本の美術 東京国立近代美術館 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
平家池からみた 鎌倉館 |
鎌倉別館 | ||
トップに戻る |
鎌倉時代から室町時代の文化財が展示される 鎌倉国宝館 |
|||
昭和3年、鶴岡八幡宮境内の東側に開館したという鎌倉国宝館。 鎌倉時代から室町時代の絵画、彫刻、工芸、書跡、古文書など 様々な文化財が保管、展示されているそうです。 ○鑑賞の余韻にひたりながらゆったり寛ぐミュージアム・レストラン |
|||
トップに戻る |
静御前が義経を想い舞ったという 舞殿 |
|||
舞殿での琴演奏 | |||
源義経の愛妾・静御前が義経を想い舞った若宮廻廊跡に建つという舞殿。 舞殿は下拝殿とも呼ばれ、各種儀式や結婚式が行われています。 ○頼朝に鎌倉入りを拒絶された義経がとどまった地、満福寺 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
義経を想い舞ったという 静の舞 |
|||
源義経の妾だったという静御前。 源平合戦後、兄の源頼朝と対立した義経と共に行動したそうですが、 吉野で別れ、京に戻る途中で捕らえられ鎌倉に送られたそう。 「吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき」 「しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな」 鎌倉に送られた静御前は、源頼朝より白拍子の舞を命じられた際、 上の歌を謡い、頼朝の逆鱗に触れたそうそうです。 吉野山で白雪を踏み分け、 山深く入ってしまったあの人の足跡さえも今は恋しいのです。 静、静と呼ばれた昔に戻れたらどんなに良いでしょう。 激怒した頼朝に、妻の政子が、 「私が御前の立場であっても、あの様に謡うでしょう」 と取り成して命が助かったそう。 この時、静は義経の子を妊娠していて、 頼朝は女子なら助けるが、男子なら殺すと命じられたそう。 男子を産んだ静は、赤子を取り上げられ由比ヶ浜に沈められたと伝わっているそう。 ○風刺や失敗談など滑稽を表現する「狂言」 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る | |||
トップに戻る |
八幡神の使い 鳩 |
|||
本宮前の八幡宮楼門 | |||
応神天皇や神功皇后などを祀っているという八幡宮。 その数は、全国で約8,800社にものぼるそう。 本宮前の八幡宮楼門を見上げてみると 「八幡宮」の「八」の字は、鳩で描かれています。 宇佐八幡宮から石清水八幡宮へ八幡神を勧請した際に、 白い鳩が道案内をしたと伝えられ、それ以来、 八幡宮の 「鳩」 は 「神様の使い」 として大切にされてきたという 言い伝えがあるそうです。 ○いにしえの相模の国へ |
|||
トップに戻る |
明治天皇 鎌倉御野立所 |
|||
本宮の横には、明治天皇が鎌倉を行幸したといわれる 「明治天皇鎌倉御野立所」の碑が残っています。 御野立所の碑は、日本全国に残っているようです。 ○明治天皇が行幸したという鎌倉宮 ○明治天皇・皇后を祀る明治神宮 ○明治天皇をおって殉職した乃木将軍の自宅(乃木坂) |
|||
トップに戻る |
鎌倉武士を偲ばせる 流鏑馬 |
|||
臨場感 抜群! | |||
鶴岡八幡宮を中心に、市内一円でさまざまな行事がとり行われる、 鎌倉の春の恒例行事、鎌倉まつり。 若宮大路で盛大に行われるパレードに始まり、 華麗な静の舞、鎌倉武士を偲ばせる勇敢な流鏑馬などが行われるそうです。 ○曽我の梅林で行われる流鏑馬 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る | |||
トップに戻る |
騎射の三物 | |||
馬の上(騎上)から弓で矢を射ることを騎射(きしゃ)といい、 流鏑馬は騎射を行う神事のことをいうそうです。 騎射には、「騎射の三物(みつもの)」と呼ばれる、 流鏑馬(やぶさめ)、笠懸(かさがけ)、犬追物(いぬおうもの)があるそうです。 ○大沼の大自然の中で楽しむ乗馬 ○丹沢の大自然で中で楽しむ乗馬 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
流鏑馬太鼓 | |||
トップに戻る |
竹の寺 報国寺 | |||
境内の孟宗竹林(もうそうちくりん)がとっても有名。 竹の寺とも呼ばれています。 ○静寂につつまれた寺 瑞泉寺の竹林 ○達政宗公の菩提寺、瑞巌寺 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
ハーフティンバースタイルの赴きある洋風建築 旧華頂宮邸 |
|||
旧華頂宮邸(きゅうちょうかのみやてい)は、 昭和4年に旧華博信侯爵邸として建てられたものであり、 神奈川県内にある戦前の洋風住宅建築としては、 鎌倉文学館とともに最大規模だそうです。 ハーフティンバーというのは、木造住宅の様式のひとつで、 1階はレンガや石積み、2階は塗り壁に木の柱や梁などティンバーを あらわした外観スタイルのことだそうです。 ○神奈川県最大規模の洋館 鎌倉文学館 ○千葉県内有数の洋風建築 旧三菱館 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○鶴岡八幡宮 ○神奈川県立近代美術館 ○鎌倉国宝館|鎌倉市 ○社団法人大日本弓馬会 武田流弓馬道 公式ホームページ ○鎌倉市観光協会 ○鎌倉市ホームページ ○鎌倉商工会議所 ○八幡宮さま|神社本庁コラム ○これまでの美術・博物鑑賞履歴 ○改訂版 鎌倉観光文化検定 公式テキスト 鎌倉商工会議所 |
|||
トップに戻る |