![]() |
世界一周の動物旅行 横浜ズーラシア |
![]() |
|||
| 日本最大級の動物園 | インドライオン | インドゾウの定食 | ジャングルカフェ | ハナカイドウ | ハナズオウ | | スマトラトラ | アラースの谷 | ホッキョクグマ | フンボルトペンギン | ユーラシアカワウソ | シャクナゲ | | モクレン | ニホンツキノワグマ | ヤマブキ | アカバナトキワマンサク | アカカンガルー | サンカクバアカシア | | アセビ | アマゾンの密林 | チューリップ | 風が駆け抜ける広場 | ザイフリボク | ジャノメエリカ | |
|||||
日本最大級の動物園 横浜ズーラシア |
|||
横浜ズーラシアの入園ゲート | |||
広大な敷地を誇る動物園、横浜ズーラシア。 全てが完成すると日本最大級(53.3ha)の動物園となるそうです。 世界の気候帯・地域別に分けられた動物展示ゾーンは、 動物、植物、人の文化が織り交ぜられ、 まるで世界一周の動物旅行をしているかのようです。 ○アジアの熱帯林 ○亜寒帯の森 ○オセアニアの草原 ○中央アジアの高地 ○日本の山里 ○アマゾンの密林 ○アフリカの熱帯雨林 また、 種の保存に力を入れている横浜ズーラシアでは、 珍しい動物に出会うことができます。 ○Bon Voyage 地球一周の旅へ ○まるごと横浜 港ヨコハマのブルーに染まって |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
おしとやかな美人ライオン 【アジアの熱帯林】 |
|||
絶滅が心配されているインドライオン | |||
絶滅が心配されているインドライオン。 インドでは、数百頭が残るだけとなっているそうです。 おしとやかな美人インドライオンは、 ミュージカル「ライオンキング」のヒロイン、ナラのようです。 ○「プライド」といわれる群れを形成するライオン ○ヤビツ峠で出会った野性の子鹿 ○コアラに会える森の動物園 金沢動物園 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
たくさん食べる インドゾウの定食 |
|||
【アジアの熱帯林】 | |||
大人のインドゾウで、 一日に木や草を100kg以上食べるそうです。 ○小田原とともに生きたインドゾウのウメ子 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
象牙 | |||
トップに戻る | |||
ジャングルカフェで一休み | |||
【アジアの熱帯林】 | |||
アジアの熱帯林にあるジャングルカフェ。 天気の良いこの日、 たくさんの家族連れがお弁当を広げ、楽しい一時を過ごしていました。 またジャングルカフェには、ファーストフードのお店もあります。 ○心を癒すマングローブ・カヤック |
|||
トップに戻る |
桃色の美しい花を咲かせる ハナカイドウ |
|||
○カイドウが美しい鎌倉・妙本寺 |
|||
トップに戻る |
「裏切り」の花言葉がある ハナズオウ |
|||
濃いピンクの花を咲かせるハナズオウ。 イエス・キリストを裏切った使徒イスカリオテのユダが この木で首を吊ったという伝説から「ユダの木」とも呼ばれているそうです。 ○接吻という親密な行為が最悪の裏切り手段となる「ユダの接吻」 |
|||
トップに戻る |
どこにいるかわかる? スマトラトラ |
|||
アジアの熱帯林 | |||
アジアの熱帯林が再現されているスマトラトラのブース。 どこにいるかわかります? とても広いので動物を探すのに時間がかかることも。 ブースにはその動物の特徴を捉えて、 よくいる場所などの案内もあります。 ○動物の自然の生態が見られる旭山動物園 |
|||
![]() |
![]() |
||
どこにいるか わかる? |
ここにいます | ||
トップに戻る |
亜寒帯の森をイメージした アラースの谷 |
|||
【亜寒帯の森】 | |||
アラースの谷は、 ヒマラヤの山岳や、亜寒帯の森・草原・海をイメージしているそうです。 スカンジナビア半島からシベリア、アラスカ、カナダにかけて 生息するトウヒやモミ、カラマツなどの「タイガ」と呼ばれる 針葉樹林で覆われています。 ○昔ながらの雑木林や田園風景が残る谷戸 舞岡公園 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
陸上最大の肉食動物 ホッキョクグマ |
|||
【亜寒帯の森】 | |||
ホッキョクグマは、 陸上最大の肉食動物でアザラシやセイウチ、 死んだクジラなどを捕らえて食べるそうです。 ○水中最大の魚類 ジンベイザメ |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
フンボルトペンギン | |||
【亜寒帯の森】 | |||
南アメリカ大陸に沿って流れる寒帯の海流、 フンボルト海流(ペルー海流)。 ガラパゴス諸島が赤道近辺にあるにもかかわらず、 独自の進化を遂げたのは、このフンボルト海流によるところが 大きいのだそうです。 そんな海流とともに生活しているフンボルトペンギン。 日本の動物園でも数多く飼育され、 身近に会うことができるペンギンです。 ○伊豆シーカヤックで出会ったキングペンギンのアイちゃん ○群れと輝きの魚たち、6万尾の群れがおりなす海中ドラマ |
|||
トップに戻る | |||
ユーラシアカワウソ | |||
ヨーロッパ、アジア、アフリカなど広範な地域に生息している ユーラシアカワウソ。 ユーラシアは、 ヨーロッパ(EURO)とアジア(ASIA)をあわせた地域を指す言葉だそうです。 ○海を思う、生き物を思う、自然を思う、鴨川シーワールド |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |
ネパールの国花 シャクナゲ |
|||
淡いピンク色の花を咲かせます | |||
ツツジ科の花、シャクナゲ。 淡いピンク色の他に、赤や紫、黄色、白などの花を咲かせます。 原種は亜寒帯から熱帯山地に分布し、 ネパールのヒマラヤや中国雲南省には多くの種がみられ、 ネパールの国花はシャクナゲだそうです。 シャクナゲの花言葉は「威厳」「警戒」「危険」「荘厳」。 ○仏陀(ブッタ)生誕の地、多種多様な文化が息づくネパールへ ○箱根・山のホテルのシャクナゲ |
|||
トップに戻る |
高貴な花、モクレン | |||
海外ではマグノリアと呼ばれているモクレン。 春を告げる花として昔から親しまれてきたそうです。 ○自然に振舞うモクレン |
|||
トップに戻る |
絶滅が心配される ニホンツキノワグマ |
|||
【日本の山里】 | |||
本州・四国・九州に生息するニホンツキノワグマ。 四国と九州の個体群は、絶滅もしくは絶滅に近い状態にあるそうです。 ○ニホンツキノワグマも生息する丹沢山地 ○上野動物園の人気者 パンダのリーリーとシンシン |
|||
トップに戻る |
日本の春の色 ヤマブキイロ |
|||
ヤマブキ | |||
日本の春の色、濃い黄色の山吹色(やまぶきいろ)。 学名は「Kerria japonica」というそうです。 ヤマブキは、 日本では古い時代から長く親しまれてきた花だそうです。 ○春の訪れを待ちわびたように咲く花、ミツマタ |
|||
トップに戻る |
光が差し込む アカバナトキワマンサク |
|||
早春に先駆けて、 まず咲くから「マンサク」と呼ばれるようになったともいわれています。 学名は「Hamamelis japonica」だそうです。 ○早春の日差しを浴び小さなつぼみがそっと開くボケ |
|||
トップに戻る |
オーストラリアの開けた草原地帯に生息する アカカンガルー |
|||
【オセアニアの草原】 | |||
アカカンガルーは、 オーストラリアの開けた草原地帯に小群を作って棲むそうです。 ○オーストラリアの動物園、シドニー・ワイルドライフワールド |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
小さな黄色い花を房状に咲かせる サンカクバアカシア |
|||
オーストラリア原産の、サンカクバアカシア。 名前のとおり三角形をした葉の形が特徴です。 ○東京・北の丸公園の桜とメジロ |
|||
トップに戻る |
馬も酔ってしまう アセビ(馬酔木) |
|||
春につぼ形の花を房状にたくさん付け、 満開時期は花が樹を覆うように咲き誇ります。 アセビ(馬酔木)は有毒植物だそうで、 馬が葉を食べれば酔ってしまうというところから 名がついたと言われています。 ○小さな芽吹に喜びが溢れる、つくし |
|||
トップに戻る |
ア マ ゾ ン の 密 林 | |||
アマゾンの雰囲気が演出された動物展示ブース 【アマゾンの密林】 |
|||
南米の熱帯雨林、アマゾン川流域の沼地からジャングル、 そしてアンデス山脈まで演出されている「アマゾンの密林」ゾーン。 展示ブースもアマゾンの雰囲気が醸しだされています。 ○太古からの生命が息づく金作原原生林 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
春を賑やかにする チューリップ |
|||
色とりどりのチューリップ。 横浜の開港以降、ハイカラな舶来商品を取り扱う店があり、 ○思いやりをもって チューリップ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
春を賑やかにするチューリップ | |||
○横浜スタジアムに咲くチューリップ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
新緑が彩り 風が駆け抜ける広場 |
|||
子供たちも安心して遊べる「ころころ広場」 | |||
「風の丘」と呼ばれる見晴らしの良い展望台の眼下には、 池や芝生がある「ころころ広場」が広がっています。 新緑が彩る中、 家族連れがお弁当を広げ食事をしていたり、 無邪気に遊ぶ子供たちの歓声が聴こえてきます。 ○海に飛び込む子供たち |
|||
トップに戻る |
シデザクラとも呼ばれる ザイフリボク |
|||
花言葉は「穏やかな表情」 | |||
シデザクラとも呼ばれているバラ科の植物、 ザイフリボク(采振り木)。 熟した果実は食べたり、果実酒したりするそうです。 ○京都御所の桜 |
|||
トップに戻る |
ヘビの目に見える ジャノメエリカ |
|||
南アフリカ原産のジャノメエリカ。 12月頃から4月頃にかけてピンクの花を咲かせます。 花の中心に黒い点がヘビの目に見えることから 蛇の目エリカとよばれたそうです。 ○カラフルな花を咲かせる金魚草 |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○よこはま動物園ズーラシア ○ヤサシイエンゲイ -植物の育て方図鑑 ○語源由来辞典 ○イニュニック〔生命〕 星野道夫 新潮社 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2011 MOON WATER All rights reserved