![]() |
未来を創る つながりのはじまり 夢と希望を育む魅力ある街 臨海副都心 |
![]() |
|
| 臨海副都心 | フランス年 | 自由の女神 | マリアンヌ | 品川台場 | 東京港 | | ボイジャー・オブ・ザ・シーズ | おがさわら丸 | 日本科学未来館 | ASIMO | ジオ・コスモス | | 南十字星 | しんかい6500 | 自動販売機 | 三次元曲面成型 | 天女の羽衣 | | 魔法のラーメン | モノにも命がある | 宗谷 | 夢をもつということ | 征服よりも融和 | | 士官用食堂 | 樺太犬 | 大型雪上車 | 羊蹄丸 | 漁業取締船 | お台場 | | 実物大ガンダム | オクトーバーフェスト | パレットタウン | 大江戸温泉物語 | ゆりかもめ | | 参考情報 | |
|||
夢と希望を育む魅力ある街づくり 臨海副都心 |
|||
明日の東京の夢と希望をはぐくむ魅力ある街を目指して、 着実に歩みを進めている臨海副都心。 ウォーターフロントに開かれた「お台場」は、 以前は首都を守る砲台を設置した場所(台場)だったそう。 ○空高くそびえる摩天楼 新宿副都心 ○何でもみてやろう|多彩な顔をもつ東京メトロポリタン |
|||
トップに戻る |
日仏関係を深めた 日本におけるフランス年 |
|||
自由の女神とレインボーブリッジ | |||
1998年、日仏関係を深めたという「日本におけるフランス年」。 パリ・セーヌ川のグルネル橋のたもとに設置されていた 自由の女神像をお台場に移設し、 ライトアップ点灯式にはジャック・シラク仏大統領(当時) が出席したそうです。 その年は、400件以上の様々なフランス特集イベントが開催され、 東京国立博物館ではドラクロワの名画「民衆を導く自由の女神」が公開。 日仏交流年の最後を飾ったといいます。 2014年現在、お台場にある自由の女神像は、 その型をとったレプリカを展示しているそうです。 ○フランスから寄贈されたニューヨーク自由の女神 |
|||
トップに戻る |
Liberty Leading People 民衆を導く自由の女神 |
|||
La Liberte guidant le peupe ウジェーヌ・ドラクロワ 1830 ルーヴル美術館 |
|||
ブルボン朝を崩壊に導いたというフランス7月革命は、 「栄光の三日間」とも言われるそうです。 ロマン主義を代表するフランスの画家、ウジェーヌ・ドラクロワは、 フランス革命の様子を甥のシャルル・ヴェルニナック宛の手紙に書いたそう。 「砲弾と銃声の中で3日間が過ぎた。 というのも、戦闘は至る所で繰り広げられているからだ。 私のような単なる傍観者は、箒(ほうき)の柄に取り付けた 鉄片を手に、敵に向かって進むその場の英雄たちと同じような確率で、 銃弾を受けたはずである。」 フリジア帽を被り、生き生きとした、激昂して反逆的な勝ち誇った 人民の娘として具現化されたアリアンヌ。 ドラクロアは、バリケードを越え、敵の陣営で最後の攻防を仕掛けようとする 群集を描くことによって、この絵の本質である、造形的かつ、叙事詩に ふさわしい壮大な表現を際立たせているといいます。 ○混迷の中から新たな絆を紡ぐ ○叙事詩と抒情詩が絡み合い、驚異的な効果を生み出す人形浄瑠璃 |
|||
トップに戻る |
自由・平等・友愛の象徴 マリアンヌ |
|||
フランス共和国 | |||
「自由・平等・友愛」を象徴するフリジア帽をかぶった 女性像が登場し始めたのは、フランス革命の時だったといいます。 フリジア帽は、古代のギリシャやローマで、 解放された奴隷がかぶっていたとされ、 マリアンヌという呼称の起源についは定かではないそうですが、 18世紀には広く使われていた庶民的な名前だったそうです。 ○Art of Paris 芸術の都 パリ |
|||
トップに戻る |
首都を守る要塞跡 品川台場 |
|||
6号台場 | |||
ペリー率いる黒船の来航により、 海防強化の必要性から砲台を築いたという品川台場。 12の台場が建設される予定だったそうですが、 財政難により6つが建設されたといいます。 ○古い街並みと新しい街並みが融合する 品川 ○首都を守るために作られた人工の要塞島 海堡 |
|||
トップに戻る |
世界につながる 東京港 |
|||
青海コンテナ埠頭 | |||
1998年から外貿コンテナ取扱個数が連続日本一という東京港。 世界の主要港とコンテナ定期航路が結ばれ、 首都圏の産業の発展や住民の生活を支える基幹的な 物流拠点としての機能を担っているそうです。 ○FLY TO THE WORLD 羽田空港 |
|||
トップに戻る |
船内で地上のあらゆるレジャーを楽しめる 世界最大級の客船 |
|||
大井埠頭に停泊するボイジャー・オブ・ザ・シーズ | |||
タイタニックの4倍、クイーンエリザベスUの2倍の大きさを誇るという ボイジャー・オブ・ザ・シーズ(Voyager of the Seas)。 「船内で地上のあらゆるレジャーを楽しめる」というコンセプトの基、 アイススケートリンク、フリークライミング用の壁面、バスケットコート などが備えられているそうです。 ○空と海の間で暮らすような旅 ○Bon Voyage 地球一周の旅へ |
|||
トップに戻る |
広大な海に囲まれた孤島とのつながり おがさわら丸 |
|||
小笠原諸島父島に向けて東京湾を航行する「おがさわら丸」 | |||
広大な海域に大小30余りの島々からなるという小笠原諸島。 日本の排他的経済的水域(EEZ)のおよそ1/3は 小笠原諸島によって確保されているそうです。 主島である父島ですら空港は無く、アクセスは東京・竹芝桟橋 との間に概ね6日に一便運行されている定期船「おがさわら丸」のみだそう。 小笠原の最初の定住者は日本人ではなく、 欧米からやってきていた捕鯨船に水と食料を供給するために 住み着いた欧米人5人とハワイ人15人だったといいます。 ○海に囲まれている日本|日本の海域は世界第6位 |
|||
トップに戻る |
未来を創ることを共に考える 日本科学未来館 |
|||
日本科学未来館は、科学技術を文化として捉え、 いま世界に起きていることを理解し、私たちがこれから どんな未来をつくっていくかをともに考え、語り合う場所だそう。 若い力は、国を超えて未来を創る力を秘めているようです。 ○光は闇の中で輝く|光と闇を知り、世代とジェンダーを越えて発展する |
|||
トップに戻る | |||
オバマ大統領スピーチ|日本科学未来館 2014.04.24 | |||
トップに戻る |
世界をリードする日本のロボット技術 ASIMO |
|||
日本科学未来館 | |||
「社会と共存・協調しながら、人間社会に新たな価値を もたらすモビリティを創造したい。」 技術者たちの熱意から最先端の二足歩行技術をもつ 人間型ロボット「ASIMO」は誕生したそうです。 |
|||
トップに戻る |
つながりのはじまり 地球を感じるジオ・コスモス |
|||
世界初の地球ディスプレイという「Geo-Cosmos」 | |||
1000万画素を越える高解像度で、宇宙に輝く地球の姿をリアルに 映しだすというジオ・コスモスは、有機ELパネルを使った世界初の 地球ディスプレイだそうです。 日本科学未来館の「つながり」展示は、 地球上のあらゆる生命と環境と自分との「つながり」を感じ、 理解するゾーンだそう。 ○つながりの森|自分が人生の主人公 |
|||
トップに戻る | |||
日本科学未来館「つながり」プロジェクト | |||
トップに戻る |
宇宙とのつながり 急速に離れているという銀河 |
|||
南十字星 | |||
2011年ノーベル物理学賞を受賞したブライアン・シュミット教授と 次世代天体望遠鏡(SKA)設置プロジェクトのディレクターであるという ブライアン・ボイル教授のお話を聴くことができました。 ブライアン・シュミット教授は、 宇宙が「加速膨張」していることを発見されたそうで、 今は宇宙を眺めれば見えている何十億もの銀河は、 いつかは何もない宇宙しか見えなくなり、 今見えている銀河はすべて、光が届かないほど遠くに離れてしまうのだそう。 そして、わたしたちの銀河の星たちも徐々に衰えて死に、 われわれは無数の星くずつ暗黒宇宙に取り残されるといいます。 ※南十字星の空に巨大望遠鏡を向けて −オーストラリア天文学者が語る宇宙のすがた− 日本科学未来館 みらいCANホール 2014年4月 |
|||
トップに戻る |
深海とのつながり しんかい6500 |
|||
原寸大模型 | |||
深海とは、太陽の光も届かない水深200mより深い海を指すそう。 しんかい6500は、水深6,500mまで潜ることができる 現役(2014年現在)の有人潜水調査船だそうです。 海の約95%を占めているという深海で起きていることを知るのは、 私たちが住む地球への正しい理解につながるといいます。 ○JAMSTECの取り組み|海洋・地球・生命の統合的理解への挑戦 |
|||
トップに戻る |
日本独自の技術 自動販売機 |
|||
自動販売機は、1960年代、コーヒーメーカーと協力して 温めて販売できる缶コーヒーとそれを販売するために開発されたそうです。 その後、1台の自販機で冷温を同時販売できる自販機や、 缶の破損(へこみなど)をなくすために蛇行状の収納ラックなど の機能・構造は日本独自の技術なのだそうです。 また、缶飲料自販機の消費電力量が約20年間で70%削減するなど、 省エネ技術は世界一といいます。 |
|||
トップに戻る |
世界最高品質 打ち出し板金 三次元曲面成型 |
|||
株式会社山下工業所 | |||
打ち出し板金の最大の特長は専用金型なしで3次元曲面の ある金属製品を作り出せることだそうです。 熟練職人が金属板をハンマーで何度も叩いて 伸び縮みさせながら立体形状を作り出してゆくそうです。 |
|||
トップに戻る |
世界一薄くて軽い 天女の羽衣 |
|||
天女の羽衣(登録商標) 天池合繊株式会社 | |||
太さが髪の毛の約5分の1という超極細糸で織り上げたという 世界一薄く、軽い生地。 絹のような滑らかな肌触り、水面のような光沢感と透明感、 そよ風にふわりと舞う軽やかさは、まさに天女の羽衣のようです。 現在は主にパリ・オペラ座の舞台衣裳や世界的有名ファッションブランド の高級素材として作られているそうです。 ○天女が舞い降りた三保の松原 |
|||
トップに戻る |
常識を打ち破る画期的な発想 魔法のラーメン |
|||
即席チキンラーメン 1958年(昭和33年) 日清食品株式会社 | |||
世界で初めての即席麺というチキンラーメン。 日清食品創業者が自宅の裏庭に立てた研究小屋で 約1年にわたる試行錯誤の末に生み出されたといいます。 現在、世界中で販売されているすべての即席麺は、 チキンラーメンをルーツとして発展したものだそう。 ○Creative Thinking カップヌードルミュージアム |
|||
トップに戻る |
Even Objects Have Life モノにも命がある |
|||
神仏習合的な日本の宗教観は、 「山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)」、 生命のある動物だけでなく、命を持たない石や物も「生き物」として、 自分たちと同等であると教えてきたといいます。 自然からの恵みである、あらゆる「モノ」を大切にし、 長く、無駄なく、最後まで使いきる「もったいない」という日本独特の考え方。 その精神は、お茶碗に米粒を残さないという日常的な行為から、 省エネルギー設計や経営の思想まで及ぶのだそう。 江戸時代には、割れた茶碗を繋いで直す「きんつぎ」や、 古い布を裂いて最後まで使い切る「さきおり」など、 世界でも例のない徹底したリユースの技術が生まれてきたそうです。 |
|||
トップに戻る |
石橋を叩けば渡れない 南極観測船 宗谷 |
|||
初代 南極観測船「宗谷」 船の科学館 | |||
日本最初の南極観測船という「宗谷」。 昭和31年から昭和37年まで、6次にわたる南極観測に活躍したそうです。 第一次南極観測の隊長であった西堀栄三郎氏は、 著書「石橋を叩けば渡れない。」の中でこのように述べています。 ○石橋を叩けば渡れない 新しいことをやろうと決心する前に、こまごまと調査するほど、 やめておいたほうがいいということになる。 石橋を叩いて安全を確認してから決心しようと思ったら、 おそらく永久に石橋は渡れない。 むしろ新しいこをやる決心は、「知らぬが仏」などといわれるのが良い。 ※「石橋を叩けば渡れない。」 西堀栄三郎 生産性出版 P39-40より抜粋・要約 |
|||
トップに戻る |
人生観の基本 夢をもつということ |
|||
「宗谷」内の展示写真 船の科学館 | |||
○若い頃の夢はいつか実現する 忘れもしない、私が十一歳のとき、白瀬中尉が南極から 帰ってこられて、活動写真と称するものを見せてくれました。 それには、ペンギンという珍しい鳥が出てくるし、 大きな氷山というか、シェフル・アイス(台状氷山)が映っています。 飛行機はなかった時代ですから、全部地上から写したものですが、 実に雄大な景色で、子供ながらに心を打たれたのでしょう、 いつかチャンスがあったら南極へ行ってみたいなぁ、 という気持ちをもったわけです。 ふりかえってみると、人間の運命とはどういうものだろうか、 運命を切り開くということはどういうことなのだろうか、 志というものはどんなものであろうかということについて、 私自身いろいろと教えられるところがありました。 とにかく、強い願いを持ち続けていれば、 降ってわいたようにチャンスがやってくるものです。 そのとき、取越し苦労などしないで、躊躇なく勇敢に実行を決心することです。 ※「石橋を叩けば渡れない。」 西堀栄三郎 生産性出版 P3-5より抜粋 ※夢をもつということが大事な人生観の基本です。 金沢工業大学 特別講演 1983年10月14日 |
|||
トップに戻る |
自然即人間 人間即自然 征服よりも融和 |
|||
「宗谷」の展示写真 船の科学館 | |||
人間には、自然というものに対して、いつでも対立的理念があります。 ところが自然と接し、そうはいかないということがわかってきて、 対立から融和へ移行してくる。 対立理念でいくか、融和理念でいくかというならば、 融和のほうが大事だと思っている。 人間のために自然があるんだ、主人のために奴隷があるんだ、 という考えはみんな対立なのです。 このような考え方で組み立てていこうとしている哲理を、 われわれは今ここで考え直して、人間即自然 、融和の人を培っていなかければと思っているのです。 ※「石橋を叩けば渡れない。」 西堀栄三郎 生産性出版 P71-72より抜粋・要約 ○人と自然の共生|野外活動に触れ、生きる力を研ぎ澄ます |
|||
トップに戻る |
士官用食堂 兼 サロン | |||
乗組員のうち士官用の食堂兼サロンの様子。 南極観測当時は、乗組員と観測隊員との会議室としても使われたそうです。 |
|||
トップに戻る |
南極にて物資の運搬を担った 樺太犬 |
|||
ジロ 国立科学博物館 | |||
第一次南極観測隊に同行したという22頭の樺太犬。 南極にて物資の運搬を担ったそうです。 第一次隊と入れ替わる第二次隊を乗せた宗谷は 南極付近まで来るものの、悪天候の為、 昭和基地に近づくことができなかったといいます。 一次隊はかろうじて宗谷に帰還できたものの、 二次隊の昭和基地派遣は断念。 昭和基地につながれたままの樺太犬の救助は見送られたそう。 翌年、第三次隊が到着した際、2頭の犬が生存していることを確認。 それがタロとジロだったそうです。 ○剥製ジロの下に見えるクリーム色の尻尾 忠犬ハチ公 ○地球や生命・科学技術の歴史について紐解く国立科学博物館 |
|||
トップに戻る |
現代の南極観測 大型雪上車での輸送 |
|||
現代の南極観測に使われているという強力な11トン型の大型雪上車。 物資を満載した2トン積みのソリを、 最大で7台も引いて雪原を走ることができるそうです。 |
|||
トップに戻る |
青森と函館を結んだ青函連絡船 羊蹄丸 |
|||
羊蹄丸のスクリュープロペラ | |||
青森と函館間の津軽海峡を結ぶ鉄道連絡船として 1965年に就航したという羊蹄丸。 1988年青函トンネル開通に伴い、 青函連絡船80年の歴史とともに引退したそうです。 引退後は1991年イタリアで開催された国際船と船の博覧会の 日本政府パビリオンとして出展され、 その後2012年までは船の博物館で展示されていたそう。 2013年に解体され、その役目を終えたそうです。 ○北の大地と本州を繋いだ青函連絡船・八甲田丸 ○青函連絡船最後の日まで運行していた 摩周丸 ○蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山 |
|||
トップに戻る |
違法な操業を取り締まる 漁業取締船 |
|||
東光丸 水産庁 | |||
水産庁に所属する漁業取締船「東光丸(とうこうまる)」。 日本の周辺水域等において違法な操業や 漁具の設置を行う外国漁船などの指導・取締を 主な任務としているそうです。 ○海の安全を守る海上保安庁 |
|||
トップに戻る |
ウォーターフロント お台場 |
|||
フジテレビとアクアシティお台場 | |||
お台場のランドマーク的存在になっているというフジテレビ本社ビル。 人気番組のミニセット見学や実際の番組収録スタジオを 眺めることもできるそうです。 フジテレビ社屋前、お台場海浜公園に隣接する 大型複合ショッピングセンターのアクアシティお台場。 都内最大級のシネコンや科学展示館があるメディアージュもあるそうです。 ○東京ゲートブリッジ側から見たお台場 |
|||
トップに戻る |
実物大ガンダム ガンダムフロント東京 |
|||
実物大のガンダムだそう | |||
1979年の機動戦士ガンダム放送から30年以上を経て、 いまなお進化し続けているというガンダム。 ダイバーシティ東京にあるガンダムフロント東京は、 ガンダムより体験・体感できる施設だそうです。 ○JR秋葉原駅前にあるガンダムカフェ |
|||
トップに戻る |
世界一のビール祭り オクトーバーフェスト |
|||
Prost!「乾杯」 シンボルプロムナード公園 セントラル広場 |
|||
毎年ドイツのバイエルン州ミュンヘン市で開催されているという オクトーバーフェスト。 1810年、当時の皇太子ルートヴィヒとザクセン皇女の 結婚式を祝ったことがきっかけだったそうです。 現在では世界で最も規模が大きいお祭りとして、 ミュンヘン市内の6つの醸造会社が運営する14の巨大ビールテントをはじめ、 小さな屋台やアトラクションなど一日では回りきれない広さで 多くのビールが飲み交わされるそうです。 ○ドイツで春の訪れを祝う春祭り フリューリングス フェスト |
|||
トップに戻る | |||
Oktoberfest 2013 Munich, Germany | |||
トップに戻る |
色の数だけ楽しさいっぱい! パレットタウン |
|||
高さ115Mの大観覧車からの絶景が人気の複合商業施設パレットタウン。 トヨタのショールーム「メガウェブ」では、名車の展示や試乗が楽しめるそう。 「ヴィーナスフォート」は中世ヨーロッパを模した テーマパーク型ショッピングモールだそうです。 |
|||
トップに戻る |
日本初の温泉テーマパークという 大江戸温泉物語 |
|||
「江戸の町」を再現した日本初の温泉テーマパークという、 大江戸温泉物語。 1,400mの地価から汲み上げている湯は、 療養泉に分類されるそうで、湯直場としても活用できるそうです。 |
|||
トップに戻る |
人々に、親しまれ愛される新交通システム ゆりかもめ |
|||
新橋駅 | |||
運転士がいない自動運転システムや、 鉄輪ではなくゴムのタイヤで走行する新交通「ゆりかもめ」は、 都心と臨海副都心を結ぶ公共交通機関として建設されたそうです。 レインボーブリッジやお台場を通り、新橋と豊洲を結ぶ、 約15kmの道のりを繋いでいます。 ○横浜の臨海を走る新交通 金沢シーサイドライン |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○お台場/東京の観光公式サイトGO TOKYO ○在日フランス大使館ホームページ - La France au japon ○ルーヴル美術館の公式ウェブサイト ○東京港埠頭株式会社 ○小笠原海運 ○小笠原村観光協会 ○日本科学未来館(Miraikan) ○Honda|ASIMO ○Kavli IPMU-カブリ数物連携宇宙研究機構 ○国際ニュース:AFPBB News|フランス通信社 ○JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック ○一般社団法人日本自動販売機工業会 ○キッズ向けゲームと食育の「チキラー島」 ○天池合繊株式会社 ○国立極地研究所 南極観測のホームページ ○探検の殿堂〜西堀榮三郎記念〜EXPLORER MUSEUM ○水産庁/東光丸-農林水産省 ○ガンダムフロント東京 ○OKTOBERFEST2014 日本公式サイト ○東京リゾー島 | アクアシティお台場(AQUA CITY ODAIBA) ○お台場 VenusFort ヴィーナスフォート ○お台場 ダイバーシティ東京 プラザ ○株式会社ゆりかもめ ○フリー百科辞典「Wikipedia」 ○石橋を叩けば渡れない。 西掘栄三郎 生産性出版 ○五分の虫にも一寸の魂 西堀栄三郎 生産性出版 ○南極越冬期 西堀栄三郎 岩波書店 ○十五少年漂流記 ヴェルヌ 波多野完治(訳) 新潮文庫 ○ロビンソン漂流記 デフォー 吉田健一(訳) 新潮文庫 ○宝島 スティーブンソン 佐々木直次郎・稲沢秀夫(訳) 新潮文庫 ○ガリヴァ旅行記 スウィフト 中野好夫(訳) 新潮文庫 ○トム・ソーヤの冒険 マーク・トゥエイン 大久保康雄(訳) 新潮文庫 ○ハックルベリー・フィンの冒険 マーク・トゥエイン 村岡花子(訳) 新潮文庫 ○変身 カフカ 高橋義孝(訳) 新潮文庫 ○THE 世界一展 〜極める日本! モノづくり〜 2013年12月7日〜2014年5月6日 日本科学みらい館 ○南十字星の空に巨大望遠鏡を向けて -オーストラリア天文学者が語る宇宙の姿- 日本科学未来館 みらいCANホール ・ブライアン・シュミット教授(オーストラリア国立大学 名誉教授) アダム・リース、ソール・パールムッターとともに 2011年ノーベル物理学賞受賞 ・ブライアン・ボイル教授 オーストラリア・スクエア・キロメートル・アレイ(SKA)オフィスのディレクター SKAは次世代の電波望遠鏡 ・ブライアン・シュミット教授 未来館名誉館員 顕彰式 顕彰状授与 毛利衛館長 ・企画・ファシリテーター 早川知海範(日本科学未来館 科学コミュニケーター) |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2013 MOON WATER All rights reserved