![]() |
絶好な眺望が楽しめる 葉山 |
![]() |
|||
| オランジュ・ブルー | 近代美術館・葉山 | 近代美術館 鎌倉 | 葉山御用邸 | 御用邸前に停泊するヨット | | しおさい公園 | シーカヤック | 葉山公園 | 真名瀬 | 地魚料理屋さん | ダイビングポイント | | 葉山マリーナ | げんべい | LA MAREE DE CHAYA | クリストバル | 川喜多映画記念館 | 亀ヶ谷坂 | |
|||||
絶好な眺望が楽しめるミュージアム・レストラン 葉山オランジュ・ブルー |
|||
日本初の公立近代美術館である「神奈川近代美術館」。 「鎌倉館」、「鎌倉別館」、「葉山館」で構成されています。 そのうちの一つ、風光明媚な相模湾を見下ろす「葉山館」。 以前は高松宮家の別邸だったそうです。 葉山館内にあるカジュアルなレストラン「オランジュブルー」。 地元の食材を使ったオリジナルメニューを頂くことができます。 ○湘南・由比ヶ浜のパノラマを望める長谷寺境内のレストラン「海光庵」 ○鎌倉の緑に包まれた隠れ家イタリアン LA POLTA ○国立新美術館にある天空のミュージアム・レストラン |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
相模湾を見下ろす 美術館レストラン |
テラス | 美術館の中庭 | |
トップに戻る |
神奈川近代美術館 葉山 |
|||
美術館内には遊歩道があり、松林・竹林・ そして美しい海を愛でながら散策することができます。 ○国立近代美術館の絵画 ○横浜・港が見える丘公園にある神奈川近代文学館 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神奈川近代美術館 葉山 |
エントランス | 竹林の遊歩道 | |
トップに戻る |
源氏の守護神・鶴岡八幡宮内にある 神奈川近代美術館 鎌倉 |
|||
武家源氏・鎌倉武士の守護神を奉る鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)。 その八幡宮の敷地内にある「神奈川近代美術館 鎌倉館」。 昭和26年に開館した時の最初の展覧会は 「セザンヌ・ルノワール展」でした。 ○幸福の画家ルノワール ○鎌倉八幡宮の流鏑馬 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
神奈川近代美術館 鎌倉館 |
源平池からみた 美術館 |
鎌倉八幡宮 | |
トップに戻る |
葉山御用邸 | |||
天皇陛下も散策されるという「小磯の鼻」からみた葉山御用邸 | |||
天皇の別荘である御用邸(ごようてい)。 現在(2010年)、3つの御用邸があるそうです。 ○葉山御用邸 神奈川県葉山町 ○那須御用邸 栃木県那須町 ○須崎御用邸 静岡県下田市 葉山御用邸は大正天皇が崩御した(亡くなった)場所だそうです。 ○葉山の海で和船を楽しむ両陛下 ○「小磯の鼻」を散策する両陛下 毎日JP 2009年 ○「小磯の鼻」を散策する両陛下 読売オンライン 2008年 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
御用邸前の 一色海岸 |
お巡りさんも 立っています |
「小磯の鼻」からみた 葉山御用邸 |
監視カメラ |
トップに戻る |
葉山御用邸前に停泊する ヨット |
|||
葉山御用邸前の一色海岸は湾になっていて海が穏やかな為、 たくさんのヨットやボートが海のひと時を過ごしにやってきます。 ○葉山御用邸前 船上パーティ ○湘南の景勝地 江の島 |
|||
![]() |
![]() |
||
御用邸前に 停泊しているヨット |
ヨットと江の島 | ||
トップに戻る |
松並木が美しい 葉山しおさい公園 |
|||
葉山御用邸付属邸であった「しおさい公園」 | |||
葉山御用邸付属邸であった「しおさい公園」。 園内には、かつてのおもむきを残した日本庭園、 相模湾の海洋生物をテーマにした博物館、 潮騒がきこえる黒松林、そして皇室ゆかりの茶室などがあるそうです。 日本庭園にあるモミジは少し色づき、紅葉の季節を迎えています。 ○鎌倉・獅子舞の紅葉 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
博物館 | 日本庭園 | モミジと滝 | 松林を抜けると 海が |
トップに戻る |
湘南で楽しむマリンスポーツの一つ シーカヤック |
|||
湘南で楽しむマリンスポーツの一つ「シーカヤック」。 当日は穏やかで、とても気持ちよさそうでした。 ○時の流れから取り残された島 加計呂麻島カヤック ○三浦半島・荒崎シーカヤック・ツーリング |
|||
トップに戻る |
葉山御用邸付属の馬場だったという 葉山公園 |
|||
かつては葉山御用邸付属の馬場だった葉山公園。 潮風が吹き渡る松林から相模湾を一望することができます。 ○純潔・無垢(むく)の花言葉がある「リリウム(ユリ)」 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神奈川県立 葉山公園 |
サラビア レウカンサ |
秋明菊 シュウメイギク |
|
トップに戻る |
真名瀬漁港からみた 裕次郎灯台と江の島 |
|||
真名瀬漁港(しんなせぎょこう)は葉山町漁業協同組合で管理している漁港。 ここからは裕次郎灯台、江の島、富士山を望むことができます。 ○様々な場所から見た富士 |
|||
![]() |
![]() |
||
裕次郎灯台 と江の島 |
オープンテラスが 気持ちよいデニーズ |
||
トップに戻る |
行列ができる地魚料理&魚屋さん 魚佐 |
|||
行列ができる地魚料理&魚屋さんの「魚佐」。 ○逗子にある地魚料理がおいしいお店「ゆうき食堂」と「めしやっちゃん」 |
|||
![]() |
|||
地魚料理のお店 魚佐 |
|||
トップに戻る |
葉山のダイビングポイント | |||
芝崎海岸のダイバー | |||
葉山のビーチ・ダイビングポイント「芝崎海岸」。 岩礁を中心とした磯場で地形は変化に富んでいます。 黒潮の流れによる外洋水の影響を受けるため、 潮通しがよく年間を通して透明度がよく、 また、黒潮暖流の影響で真冬でも水温10度以上を保っているため 暖流系生物にとって冬は生息しやすいところだそうです。 かつて、昭和天皇は幾度か当地へ研究に訪れたそう。 ○テッポウエビと共生するハゼの仲間ネジリンボウ |
|||
![]() |
![]() |
||
岩礁を中心とした磯 芝崎海岸 |
ダイバー | ||
トップに戻る |
葉山マリーナ | |||
葉山は元々「味の素」発祥の地だそうな。 マリーナには、レストランやヘリーハンセン・カンタベリーなどのショッピングモール、 そして湘南ビーチFMのスタジオがあります。 ○湘南の情報誌「湘南ビーチFMマガジン」 |
|||
![]() |
![]() |
||
葉山マリーナ | 湘南ビーチFMの スタジオ |
||
トップに戻る |
ビーチサンダルのお店「げんべい」 | |||
地元だけでなく知る人ぞ知る、 葉山にあるビーチサンダルのお店げんべい。 ビーチサンダルは、 台の色・鼻緒の色を自由に選んで組み合わせることができます。 ○鎌倉ブランドの野菜 レンバイ |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |
金曜ロードショーのオープニングに活用されていた LA MAREE DE CHAYA |
|||
金曜ロードショーのオープニング映像で、 夕焼けの海とともに活用されていたラ・マーレ・ド・茶屋。 ○葉山朝市で行列のできるラ・マーレ・ド・チャヤのタルト |
|||
![]() |
![]() |
||
海側にあるテラス | |||
トップに戻る |
鎌倉・逗子を眺望する山の上のレストラン Cafe&Bar クリストバル |
|||
○クリストバルがある披露山公園からの眺望 |
|||
![]() |
川喜多映画記念館 | |||
映画の発展に貢献した川喜多長政・かしこ夫妻の 旧邸宅跡にオープンしたという「川喜多映画記念館」。 展示を中心に映画の上映も行われています。 ○鎌倉お花見散策ツアー |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
鎌倉七口の一つ亀ヶ谷坂 | |||
鎌倉七口(かまくらななくち)は、 三方を山に囲まれた鎌倉への陸路で、7つの道がありました。 そのうちの一つが亀ヶ谷坂。 ○交通の要路・防御拠点であった鎌倉の切通し |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○神奈川近代美術館 ○鎌倉・鶴岡八幡宮 ○葉山しおさい公園 ○葉山しおさい博物館 ○神奈川県立葉山公園 ○食べログ デニーズ葉山森戸店 ○葉山マリーナ ○ビーチサンダルのお店「げんべい」 ○日本ヨット発祥の地「葉山港」 ○川喜多映画記念館 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2010 MOON WATER All rights reserved