![]() |
非日常を通して生きる喜びに触れる 野外活動の役割 |
![]() |
|||
| キャンプ | テント設営 | 薪の組み方 | 心と体においしい食事 | 人間だけが扱える火 | | トーチ | キャンプファイア | 野外散策 | ネジバナ | オカトラノオ | ヒルサキモモイロツキミソウ | | ビヨウヤナギ | ヒメジオン | 小判草 | アケビ | カートン・ドッグ | 交流のひととき | | 丘の横浜 | 参考情報 | |
|||||
共通の目的を遂行するために共同生活する キャンプ |
|||
一般的に「CAMP」といえば、 「テントなどに泊まり自然の中で過ごすこと」を指しているそう。 「CAMP」と呼ばれるものには、例えば、 神奈川県にある在日米軍の基地は「キャンプ座間」と呼ばれていますし、 プロ野球シーズンオフの練習は、沖縄キャンプなどと呼ばれています。 「CAMP」は、元々はラテン語で「平らな」を表し、 その後「共に生活しながら、兵隊の訓練をするところ」をCAMPと呼ぶようになり、 転じて「集団がある共通の目的を遂行するために共同生活をする」 という意味になっていったそうです。 ○星の隙間に空を覗く富士・本栖湖キャンプ ○大地に宿る命|移ろい行く時の狭間に力の限り咲く花 ○巨人軍のキャンプ地 宮崎サンマリンスタジアム ○高知にキャンプを張るプロ野球・Jリーグのチーム |
|||
トップに戻る |
家型テントの 設営 |
|||
テントは形により、家型テントやA型テント、ドーム型テントなどに分類されるそう。 テントは本体以外に、下に敷くグランドシート(インナーシート)、 風雨の進入を防ぐフライシートなどからなるそうです。 ○贅沢な空間・大切な時間|西丹沢・檜洞丸トレッキング ○相模湾を見渡す新緑のプロムナード 丹沢 鍋割山・塔ノ岳 |
|||
トップに戻る |
三角錐をイメージ 薪の組み方 |
|||
ハの字に置いた薪木の上に跨るように枕木を置きます。 枕木の中心には燃えやすいように細木を並べ、 中心から離れていくに従い太木を配置してゆきます。 三角錐をイメージして組み上げていくと天に向かって炎があがるそうです。 |
|||
トップに戻る |
心とからだにおいしい 食事を |
|||
生きるためには不可欠な食事。 家族や友人たちと共に食事をとることは人生における楽しみの一つでもあり、 同じ食事であっても仲間と囲むことで、よりおいしく感じることができるそうです。 ※みんなの食育|農林水産省 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
人間だけが扱うことができる 火 |
|||
キャンプファイアの組み付け | |||
人間だけが扱うことができるという「火」は、 獣から人間へと袂を分かち、 ノーベルのダイナマイト発明に代表されるように文明を築きあげ、 戦火によって命や街が失われるものであるそう。 キャンプで活用する「火」には、 食事を調理する「熱」としての役割や「暖」をとるための役割、 外敵を防ぐための「防備」としての役割、「光」としての役割、 「心理的・演出的」な役割などがあるそうです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
完成 | |||
トップに戻る |
闇を照らす トーチ |
|||
地面に置いてある木に布を巻きトーチを作っていきます | |||
「闇を照らす」ことを象徴するというトーチ(松明)。 右手にトーチを持つ自由の女神の正式名称は、 「世界を照らす自由(Liberty Enlightening the World)」だそうです。 トーチ作りでは、程よく手に持てる大きさに切った木の先端に、 布を巻いて針金で留めていきます。 ○アメリカの象徴、世界を照らすトーチを掲げる自由の女神 ○画家ゴヤが見つめてきた人間の光と影 |
|||
トップに戻る |
よりよいキャンプファイアを 創りだすために |
|||
厳粛な雰囲気の中で進められるセレモニアル・ファイアから始まり、 ソーシャルゲームを楽しみ、 予めリハーサルされている寸劇スキッツ(Skits)や 即興的出し物であるスタンツ(Stunts)で盛り上がり、 ボンファイヤーを通して親睦が深まっていきます。 ○命から生まれた嘆き・希望・美しさ|世界の民族音楽 ○心躍る軽快なリズム|アメリカ軽音楽の巨匠ルロイ・アンダーソン ○「生きる力」を奏でるクラシック ○東丹沢山麓の美しい渓谷と清流 宮ヶ瀬キャンプ |
|||
トップに戻る |
みんなで楽しむ 野外散策 |
|||
森の中を散策すると、知らない木々や草花ばかり。 桜や梅のように花が咲いている時は見ているので知っているのですが、 花が散った後の姿は意外と知らないものだと気づかされます。 ○風が通り抜ける湿原 箱根仙石原 ○凝縮された尾瀬の季節 ○新たな息吹に包まれる桜舞う頃 ○日本人に古くから愛されてきた梅 |
|||
トップに戻る |
螺旋階段を昇るように花が咲く ネジバナ |
|||
ラン科の多年草というネシバナ(捩花)。 小さな花が螺旋階段を上るようにねじれながら、次々と咲いていく姿から名づけられたそう。 ○花びらが幾重にも重なる魅力的な花 ラナンキュラス |
|||
トップに戻る |
虎の尻尾に見立てた オカトラノオ |
|||
サクラソウ科の多年草、オカトラノオ(丘虎の尾)。 直立せずに横に向かって伸びる花穂には白い小さな花を房状につけ、 その様子を虎の尻尾に見立てて名づけられたそうです。 ○甘い香りに誘われて Winter Sweet ロウバイ |
|||
トップに戻る |
昼に咲く月見草 ヒルサキモモイロツキミソウ |
|||
アカバナ科の多年草、昼咲桃色月見草(ヒルサキモモイロツキミソウ)。 月見草は、夕方に咲き始め、朝にはしぼみますが、 ヒルサキモモイロツキミソウは、日中に咲くそうです。 ○穏やかで優しげな風情 花菖蒲 |
|||
トップに戻る |
多数の雄しべが突き出している ビヨウヤナギ |
|||
オトギリソウ科の半落葉低木、ビヨウヤナギ(美容柳・未央柳)。 黄金色の花が上向きに咲き、多数の雄しべが突き出しているのが特徴だそう。 ○鎌倉のあじさい |
|||
トップに戻る |
初夏の散歩道を彩る ヒメジオン |
|||
小さな可愛らしいキク科の植物、ヒメジオン(姫女苑)。 初夏の散歩道で身近に咲いている花だそうです。 ○初夏を告げる小道 - Path of Early Summer - |
|||
トップに戻る |
小判に似た穂をつける 小判草 |
|||
イネ科の植物、小判草(こばんそう)は、 ヨーロッパ原産で日本には明治時代に観賞用に導入された帰化植物だそうです。 |
|||
トップに戻る |
秋の味覚 アケビ |
|||
秋の味覚の1つ「あけび」。 写真はまだ緑の状態ですが、秋になり熟すと果皮が割れて食べ頃を迎えるそうです。 ○天高く馬肥ゆる秋|実をつけて燃え、生を喜ぶ季節 ○豊穣の秋 ブドウとワインの里 山梨県勝沼 |
|||
トップに戻る |
手軽に無駄なく カートン・ドッグ |
|||
カートンドッグは、牛乳パック(Milk carton)を利用して焼くホットドッグ、 ロールパンにソーセージやキャベツなどを挟み、 アルミホイルに巻いて牛乳パックに入れます。 牛乳パックを燃やすことで、手軽に無駄なくおいしいパンを頂けます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
牛乳パックの中 | 点火 | 徐々に燃えて | 完成 |
トップに戻る |
交流のひととき | |||
人は自然と接することで、自然を理解し、便利に利活用することを知り、 保護する必要性に気づいていくそうです。 体験と実践を通して学び修得することで創造性を膨らまし、 人との交流を通して人間相互理解が深まっていくのですね。 ○新たな絆から夢が膨らむグローバル人材 ○人と人・人と自然との共存から未来を紡ぐ「Life is a Journey」 ○人間の智恵と経験、勘と体力を総動員して自然の力を味方にするヨット |
|||
トップに戻る |
丘の横浜 青葉区 |
|||
東急田園都市線 市ヶ尾駅 | |||
横浜市の北西部にあり、西は東京都町田市、 北は神奈川県川崎市に接する青葉区は、 多くの丘陵があり、その中を鶴見川が流れています。 川に沿って田園風景が広がる緑豊かな景観から「丘の横浜」と呼ばれているそうです。 ○心地よい風が吹きぬける「OPEN YOKOHAMA」 ○日本一の客船寄航数を誇るという横浜港 ○ゆったり・のんびり鶴見川をカヌーで散歩 ○スポーツ・文化・緑の環境・ビジネスを発信する坂の街、保土ケ谷 |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○公益財団法人横浜市体育協会 ○横浜市くろがね青少年野外活動センター ○横浜市 市民局トップページ ○公益財団法人 日本体育協会 - 日体協 ○公益社団法人 日本キャンプ協会 ○神奈川県キャンプ協会公式ホームページ ○横浜市野外活動指導者協議会 ○関東学院大学人間環境学部人間発達学科鈴木秀雄研究室トップページ ○「人になれ 奉仕せよ」の精神 関東学院大学 ○横浜市青葉区 青葉区役所トップページ ○農林水産省/なぜ?なに?食育!! ○カートンドッグに挑戦|兵庫県立嬉野台生涯教育センター ○初心者のためのキャンプ入門 ○キャンプファイヤー薪の組み方 | 体験・遊びナビゲーター ○キャンプファイヤーを考える|あそ研広場 ○侵入生物データベース ―外来種/移入種/帰化動植物情報のポータルサイト― ○フリー百科辞典Wikipedia ○アウトドアリーダー講座 横浜市野外活動指導者養成講座 第30期 ・トレーニングキャンプT ・野外活動の役割 ・テント設営・撤収 ・キャンプファイアの理論と実技 ・野外炊事 ・野外ゲーム ・ロープワーク・クラフト ○QOL(Quality of Life) 生の質的向上 ○EPL(Enjoying Personal Living) 個人の生きる喜び |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2013 MOON WATER All rights reserved