![]() |
心打たれるものに出会い命を尽くす 「生きる力」を奏でるクラシック |
![]() |
|||
| ハイドン | モーツァルト | べートヴェン | シューベルト | ベルリオーズ | | ドヴォルザーク | シベリウス | ショスタコーヴィチ | 参考情報 | |
|||||
交響曲4つの楽章を確立したという ハイドン |
|||
Franz Joseph Haydn | |||
18世紀ヨーロッパで活躍したフランツ・ヨゼフ・ハイドン。 交響曲では4つの楽章を確立し「交響曲の父」と呼ばれているそうです。 また、弦楽四重奏曲第77番の第2楽章、 皇帝讃歌「神よ、皇帝フランツを守り給え」の旋律は、 ドイツの国歌として用いられているそうです。 ○今を生きる ○未知を歩き、心を満たしてゆく上高地 ○深く、恐ろしく真実を語るものであれ|近代彫刻の父 オーギュスト・ロダン ○様々な「美」に触れて |
|||
トップに戻る | |||
Haydn - String Quartet in C Major Op. 76, No. 3 "Emperor": II 弦楽四重奏曲第77番ハ長調「皇帝」 |
|||
トップに戻る |
交響曲 育ての親 モーツァルト |
|||
W. A. Mozart | |||
小さい頃から天才少年として活躍したというモーツァルト。 当時、ヴァティカンのシスティーナ礼拝堂でしか歌うことが許されなかった という「ミゼレーレ」を聴き、記憶をもとに譜面に落としたといわれます。 ちなみに29歳の時に53歳のハイドンと出会っているそう。 35歳と若くして亡くなったモーツァルトは、生涯600以上の名作を残したそうです。 ○システィーナ礼拝堂でのみ歌うことが許されたミゼレーレ ○生と死のはざ間にある「時」を歩む |
|||
トップに戻る | |||
トップに戻る |
交響曲の形を完成させたという べートヴェン |
|||
ドイツのボンで生まれ、ナポレオン時代のウィーンで活躍したベートヴェン。 山あり谷あり何度も負け続けた過酷な運命を跳ね除け、 最後は勝利を勝ち取るような感じがある交響曲第5番ハ短調「運命」。 べートヴェン自身が「こんなふうに運命が扉を開くのだ」といったことから 「運命」と名づけられたそう。 ちなみに、ベートヴェンは17歳の時、31歳のモーツァルトに会っており、 28歳の時に60歳だったハイドンに弟子入りしたそうです。 ○世が冷たく引き裂いたものを再び結び、全てが同胞となる|第九 ○ナポレオンに捧げようとした交響曲「英雄」 ○彼は死に勝ち甦る、神への感謝・賛美 オラトリオ「メサイア」 ○おお運命の女神よ カルミナ・ブラーナ |
|||
トップに戻る | |||
Beethoven Symphony no.5 交響曲第5番ハ短調「運命」 |
|||
トップに戻る |
恋する交響曲 歌曲の王といわれるシューベルト |
|||
ハイドン、モーツァルト、ベートヴェンを経て完成されてきたというクラシックは、 古典派と呼ばれているそう。 ベートヴェンより27歳年下というフランツ・ペーター・シューベルト。 歌曲の王と呼ばれ、恋や挫折、希望などの詩にメロディをつけた曲を作り、 ロマン派の幕開けに活躍したそうです。 交響曲第8(7)番ロ短調「未完成」は、名の通り完成していない交響曲だそう。 自分の能力を伝えるため4楽章のうちの2楽章を書き、 人に楽譜を渡したところそのまま忘れ去られてしまい、 シューベルト死後40年後に発見されたそうです。 ○叙述詩「湖上の美人」に曲をつけたシューベルトのアヴェ・マリア ○繊細優美なロココの時代 ○幸福の画家 ルノワール |
|||
トップに戻る | |||
Schubert Symphony No 8(7) B minor 'Unfinished' シューベルト:交響曲第8(7)番ロ短調「未完成」 |
|||
トップに戻る |
ロマン派の作曲家 ベルリオーズ |
|||
シューベルトが生まれて6年後、フランスで生まれたエクトル・ベルリオーズ。 楽器編成のはなはだしい拡張や、色彩的な管弦楽法によって ロマン派音楽の動向を先取したそうです。 恋人への想いから孤独、恋人を殺し死刑台に引かれてゆく悪夢、 そして魔女や悪魔の饗宴を表現しているという「幻想交響曲」。 ハムレットのオフィーリアを演じていた女優ハリエット・スミッソンに 一目惚れしたことが書くきっかけになったそう。 ○実をつけて燃え、生を喜ぶ季節 ○キスによって覚醒する瞬間 ピュグマリオンとガラテア ○画家ゴヤが見つめてきた人間の光と影 |
|||
トップに戻る | |||
トップに戻る |
他国を理解するとともに祖国を愛した ドヴォルザーク |
|||
チェコ出身の作曲家アントニン・レオポルト・ドヴォルザーク。 晩年にアメリカに渡り、ネイティブ・アメリカン音楽の影響を受けたとともに、 祖国ボヘミア(チェコ近辺の昔の呼び名)への想いを込めて書かれたのが 交響曲9番「新世界より」だそう。 「新世界」は、当時独立して100年ほどのアメリカを指しているそうです。 ○新たな絆から夢が膨らむグローバル人材 ○魔力を秘め、夢と現実が交錯するニューヨーク ○命から生まれた嘆き・希望・美しさ 世界の民族音楽 ○日本の姿勢を伝える大相撲 |
|||
トップに戻る | |||
Dvorak: Symphony No. 9 "From The New World" ドヴォルザーク:交響曲9番 新世界より |
|||
トップに戻る |
祖国への熱い想い シベリウス |
|||
Jean Sibelius | |||
フィンランドを代表する作曲家、シベリウス。 交響曲第2番をはじめ、1917年のフィンランド独立に際して 人々の愛国心を鼓舞したという交響詩「フィンランディア」。 フィンランドの民族叙事詩「カレワラ」に基づいた 「トゥオネラの白鳥」や「タピオラ」などの多くの交響詩など、数多くの傑作を残したそうです。 ○座敷童子に誘われて 遠野の四季 ○太古からの生命が息づく奄美大島 ○神々の棲む森 やんばる |
|||
トップに戻る | |||
Jean Sibelius-Symphony no. 2 in D Major op. 43 シベリウス 交響曲第2番ニ長調 |
|||
トップに戻る |
ロシア革命・恐怖政治・世界大戦 激動の時代に活躍したというショスタコーヴィチ |
|||
サンプトペテルブルク生まれのソヴィエトを代表する作曲家、 ドミートリイ・ドミートリエヴィチ・ショスタコーヴィチ。 ロシア革命を体験し、ナチス・ドイツとの壮絶な独ソ戦や、 独裁者スターリンの恐怖政治、社会主義ソヴィエの芸術政策に翻弄された 20世紀の歴史の真っ只中で15曲の交響曲を残したそうです。 ○日露戦争にて連合艦隊旗艦を務めた「三笠」 ○太平洋戦争のはじまり 真珠湾攻撃 ○人々の幸せを願う広島 |
|||
トップに戻る | |||
Shostakovich Symphony No.5 - Op. 47 | |||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○吉松隆ホームページ ○新学習指導要領・生きる力:文部科学省 ○学習まんが人物館|小学館 ○無限∞空間 ○日本モーツァルト協会 ○日本シベリウス協会 ○フリー百科辞典「Wikipedia」 ○夢みるクラシック 交響曲入門 吉松隆 ちくまプリマー新書 ○クラシック音楽は「ミステリー」である 吉松隆 講談社プラスアルファ新書 ○ベートーヴェンの生涯 ロマン・ロラン 片山敏彦(訳) 岩波文庫 ○カレワラ物語―フィンランドの神々 小泉保(訳) 岩波少年文庫 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2012 MOON WATER All rights reserved