![]() |
生と死のはざ間にある 「時」を歩む |
![]() |
|||
| 死に向かって歩む | 生と死 | 美に潜む破滅 | 魂の救済 | | われわれはどこへ行くのか | 参考情報 | |
|||||
当たり前だけど つい忘れがちな事実 |
|||
「女の生の三段階」 グスタフ・クリムト 1905年 国立近代美術館 ローマ |
|||
■日本の平均寿命は4年連続で過去最高を更新 2009年の日本の平均寿命は女性が86.44歳、男性が79.59歳で、 いずれも4年連続で過去最高を更新したそうです。 地域でみると女性は25年連続で長寿世界一。 男性は前年の4位から5位へ後退しています。 厚生労働省 簡易生命表 日本経済新聞 2010.7.27 ちなみに、明治時代の平均寿命は39歳、 大正時代で43歳、昭和22年の時点で52歳だったそうな。 ■人は生まれたときから、死に向かって歩んでいる 人は生まれたときから、着実に死にむかって歩み始めています。 その当たり前の事実を意外と忘れがちですが、 誰にでも「老い」そして「死」が訪れることを教えてくれるのがこの絵画。 幼な子が若い母親に抱かれている二人の傍(かたわ)らで、 手を顔にあてて嘆(なげ)く仕草の老女が立っています。 母子は、「老い」がすぐそばにいることにまったく気づいておらず、 気持ちよさそうに眠っています。 ○今を生きる... |
|||
トップに戻る |
若い女性と骸骨に託された 生と死の対比 |
|||
「死と生」 グスタフ・クリムト 1911年以前 レオポルド美術館 ウィーン |
|||
■生きる力そのものを指している「エロス」 ギリシア神話における愛の神「エロス」は、 美の女神「アプロディテ(ビーナス)」の息子と言われています。 「クピド(キューピット)」や「アモル」の名でも呼ばれてる「エロス」は、 「生まれる力そのもの」を指しています。 ■死の神「タナトス」 そして、ギリシア神話に登場する死の神「タナトス」。 「タナトス」は夜の女神「ニュクス」の息子であり、 眠りの神「ヒュプノス」の兄弟。 「エロス」と「タナトス」の対比は、生と死の対比を意味しています。 ○静寂につつまれたお寺 鎌倉瑞泉寺 |
|||
トップに戻る |
美の裏にある毒に冒され 破滅に向かう男たち |
|||
「死刑囚に毒を試すクレオパトラ」 アレクサンドル・カバネル 1887年 アントウェルペン美術館 ベルギー |
|||
エジプトのプトレマイオス朝、最後の女王「クレオパトラ7世」。 その美貌と贅を尽くした饗宴(きょうえん)で知られ、 また、ローマの政治家で軍の指導者でもあった マルクス・アントニウスとの関係において、 しはしば悪女の権化としての姿が絵画化されているそうです。 絵の左側には、苦しみ悶えている姿と死んで運ばれていく姿。 そして、それを平然と眺めるクレオパトラが描かれています。 ちなみにクレオパトラの足元にいる豹(ひょう)は、王権の象徴だそうです。 ○美貌で魅了し、自らの虜にしてしまう魔女アルミーダ ○美貌と才覚でのし上がったポンパドゥール夫人 ○横浜美術館に展示されていたカバネルの絵画「ビーナスの誕生(レプリカ)」 |
|||
トップに戻る |
肉体は滅んでも 霊魂の救済を信じて |
|||
「ベアタ・ベアトリクス」 ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ テート・ブリテン ロンドン |
|||
ルネサンスの大詩人ダンテが、 24歳でなくなった初恋の人「ベアトリーチェ」を悼(いた)んだ絵画。 ダンテは、ベアトリーチェの意識が肉体を離れ、 天上に上りつめた瞬間の恍惚(こうこつ)状態にも似た、 死そのものを描いたそうです。 絵の中で、ベアトリーチェは目をつむり、もはや意識のない状態にあります。 顔の右側にある日時計は、彼女がなくなった時刻「9」を指し、 彼女の手元に飛んできた天国の使者である鳩は、 死のシンボルであるケシの花を落とそうとしています。 そして背後にある町は、ダンテが彼女と出会ったフィレンツェの町並み。 絵の右後ろにはダンテ本人がおり、 左側のアモル(愛)とみつめあっているそうです。 ○人生終焉の美 「お世話になった方の散骨式」 |
|||
トップに戻る |
われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか |
|||
![]() |
|||
ポールゴーギャン 1897-1898年 ボストン美術館 | |||
この絵を描きおえた後に自殺を決意していたゴーギャン。 画面右側の子供と共に描かれている3人の人物は人生の始まりを、 中央の人物たちは成年期をそれぞれ意味し、 左側の人物たちは「死を迎えることを甘んじ、諦めている老女」。 その老女の足もとの白い鳥は 言葉がいかに無力なものであるか、ということを物語っているそうです。 ○ポール・ゴーギャンの絵画 |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○西洋絵画よみとき66のキーワード 千足伸行 東京美術 ○悪女入門 ファム・ファタル恋愛論 鹿島茂 講談社現代新書 ○世界の伝記 クレオパトラ 古代エジプト最後の女王 集英社 監修 サイバー大学学長 吉村作治 ○絶頂美術館 名画に隠されたエロス 西岡文彦 新潮文庫 ○これまでの美術鑑賞履歴 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2010 MOON WATER All rights reserved