![]() |
おお運命の女神よ カルミナ・ブラーナ 自然や酒、愛の歓喜を赤裸々に歌った世俗歌謡詩集 |
![]() |
|||
| カルミナ・ブラーナ | ベネディクトボイレン修道院 | 写本 | バイエルン州立図書館 | | カール・オルフ | 題名のない音楽会 | |
|||||
おお運命の女神よ カルミナ・ブラーナ |
|||
ドイツの作曲家カール・オルフが作曲した「カルミナ・ブラーナ」。 全25曲で構成され、演奏は3人のソリスト、大人合唱・子供合唱、 そしてオーケストラという大編成です。 第1曲の「おお運命の女神よ」は、最も有名な1曲で、 「すべてのものは運命によって支配されている」と歌われています。 Carmina Burana ○世界の支配者 フォルトゥナ(Fortuna Imperatrix Mundi) 01.おお、運命の女神よ(O Fortuna) 02.運命に傷つけられ(Fortune plango vulnera) ○早春に(I Primo vere) 03.春の喜ばしい風貌が(Veris leta facies) 04.太陽は万物を調合し(Omnia sol temperat) 05.そら、ご覧!(Ecce gratum) ○牧場の岸にて(Uf dem anger) 06.舞踏歌(Tanz) 07.森は光り輝き(Floret silva) 08.小間物屋さん、私に頬紅くださいな(Chramer, gip die varwe mir) 09.ここで輪になって(Reie/Swaz hie gat umbe) 10.世界中が全て俺の物だとして(Were diu werlt alle min) ○居酒屋にて(II In Taberna) 11.激しい怒りを胸に秘め(Estuans interius) 12.昔、私は湖に住んでいた(Olim lacus colueram) 13.我は大修道院長様(Ego sum abbas) 14.居酒屋にいるときにゃ(In taberna quando sumus) ○愛の誘い(III Cour d’amours) 15.アモルはそこら中を飛び回る(Amor volat undique) 16.昼と夜と全てのあらゆるものが(Dies,nox et omnia) 17.若い娘が立っていた(Stetit puella) 18.私の胸の周囲を(Circa mea pectra) 19.もしも若者と若い娘が(Si puer cum puellula) 20.来て、来て、来ておくれ!(Veni,veni,venias) 21.天秤に(In trutina) 22.季節は悦楽の時(Tempus est iocundum) 23.愛しい貴方(Dulcissime) ○ブランツィフロールとヘレナ(Blanziflor et Helena) 24.めでたし、最高に優美な人よ(Ave formosissima) ○世界の支配者 フォルトゥナ(Fortuna Imperatrix Mundi) 25.おお、運命の女神よ(O Fortuna) ○ナポレオンに捧げようとした交響曲「英雄」 ○システィーナ礼拝堂でのみ歌うことが許された「ミゼレーレ」 ○ハンガリー・プロムジカ女声合唱団コンサート |
|||
トップに戻る | |||
トップに戻る |
カルミナ・ブラーナの基となった写本が発見された ベネディクトボイレン修道院 |
|||
ドイツにあるベネディクトボイレン修道院。 ここで11〜13世紀に書かれた世俗歌謡詩集の古い写本が発見されたそうです。 写本には、匿名の流浪僧や吟遊詩人などが、 自然や酒、愛の歓びなどを赤裸々に自由に歌われていたそう。 カール・オルフは、全250編以上からなるこの本より、 24編を選び作曲したそうです。 ○日本初の女子修道院、トラピスチヌ修道院 ○花を忘れまい、北条時宗が開いた北鎌倉の座禅道場 円覚寺 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
命を謳う、人間賛歌 カルミナ・ブラーナの写本 |
|||
約1,000年ほど前に謳われた詩歌集。 昔も今も人間は変わっていないように感じます。 ○使徒と食事をとりながら裏切り者を告げた場面「最後の晩餐」 ○「ロメオとジュリエット」観劇に出かけましょう |
|||
トップに戻る |
写本が保存されている バイエルン州立図書館 |
|||
ミュンヘンにあるバイエルン州立図書館。 前身は、バイエルン公アルブレヒト5世が建てた ヴィッテルスバッハ宮廷図書館だったそうです。 カルミナ・ブラーナの写本は、ここに保存されているそうです。 ○国立公文書館がある北の丸公園 ○貴重な文学が保存されている日本近代文学館 ○オーストラリア随一の規模を誇るニューサウスウェールズ州立図書館 |
|||
トップに戻る |
カール・オルフ | |||
1本の木を育てようとする時、私はその木がどのくらい大きくなるかを知らない。 ドイツ・ミュンヘン生まれの作曲家、カール・オルフ。 (Carl Orff、1895年7月10日 - 1982年3月29日) カール・オルフは、 ジャンルやメソッドを特定しない方だったそうです。 オルフが伝えたかったことは、 テクニックや理論ではなく、 音楽を通じて、自分やまわりの事を知ること、 音楽の演奏や創る中で、自分を育て、自分の生き方を見つけていくこと だったそうです。 ○今を生きる ○生と死のはざ間にある「時」を歩む |
|||
トップに戻る |
新たなページをめくる 題名のない音楽会 |
|||
テレビ朝日で放映されている「題名のない音楽会」。 指揮者の佐渡裕さんが司会者に就任してからのコンセプトは、 「新たなページを1枚めくる」だそうです。 公開録画で行われる番組は、 上質な音楽と直接ふれあい、音楽の楽しさを伝えてくれます。 ■プログラム ○命を謳え!究極の人間賛歌! 名曲百選Mカルミナ・ブラーナ ○クリスマスに捧ぐ聖なる歌声 ○司 会 : 佐渡裕 本間智恵 ○指 揮 : 佐渡裕 ○ソプラノ: 田村麻子 ○カウンターテナー: 彌勒忠史 ○朗 読 : 横田栄司 ○合 唱 : 晋友会合唱団 東京FM少年合唱団 ○演 奏 : シエナ・ウインド・オーケストラ ○ピアノ : 森島英子 巻島佐絵子 ○ハンドベル : すずの木ハンドベル・クワイア ○会 場 : 文京シビックホール ○日本を代表する吹奏楽団、シエナ・ウインド・オーケストラ |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○日本オルフ音楽教育研究会 ○テレビ朝日|題名のない音楽会 ○佐渡 裕オフィシャルサイト ○田村麻子公式ホームページ|ソプラノ歌手|オペラ歌手 ○シエナ・ウインド・オーケストラ ○文京シビックホール ○ヨーロッパ通信 ○音楽大学受験に合格するための対策と勉強法 ○フリー百科事典「Wikipedia」 ○これまでのクラシックス鑑賞履歴 ○題名のない音楽会プログラム |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2011 MOON WATER All rights reserved