![]() |
人々の幸せを願う広島 | ![]() |
|||
| 原爆ドーム | 平和記念公園 | 旧広島市民球場 | セリーグ・パリーグ交流戦 | | 広島城 | ひろでん | 広島近隣の見所 | |
|||||
人類史上初めて実践投下された核兵器の象徴 原爆ドーム |
|||
人類史上初めて、核兵器が実践投下された広島。 その原爆被災を象徴する原爆ドーム。 元々は、 県内の物産販路開拓や生産品の陳列・販売などを行っていた 広島県産業奨励館だったそうです。 平和を願う象徴として、世界遺産となっています。 ○特攻隊の出撃地 知覧 追 伸 2011年3月11日(金)に発生した東北関東大震災。 スキューバダイビングを通して、長いご縁となった私の友人は、 岩手県釜石の沿岸に住んでいます。 心より無事をお祈りします。 ○釜石の友人より 「座敷童子に誘われて...遠野の四季」 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
人々の幸せを願う広島平和記念公園 | |||
夏の暑い日差しが差し込む8月6日。 毎年、原爆が落とされたこの日には、 平和記念式典が開催され、 原爆が投下された午前8時15分に黙祷が捧げられます。 ○祈りと願い、長崎平和公園 ○日本の軍人を祀る靖国神社 |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |
広島東洋カープの本拠地だった 旧広島市民球場 |
|||
広島原爆ドームの目の前にある広島市民球場。 2009年までは広島東洋カープの本拠地でした。 東京から広島に毎週のように通っていた頃、 私も何度か観戦に訪れました。 その旧広島市民球場も解体され、 広島の新たな本拠地は、 MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(広島市民球場) になっています。 ○横浜ベイスターズの本拠地 横浜スタジアム ○ヤクルトスワローズの本拠地 神宮球場 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
初のセリーグ・パリーグ交流戦 | |||
広島東洋カープ vs 千葉ロッテマリーンズ | |||
2005年、 日本プロ野球史上初となる セ・リーグ、パ・リーグが対戦する公式試合が始まりました。 上の写真は、その年に広島市民球場で観戦した、 広島東洋カープ − 千葉ロッテマリーンズ戦。 初めて見る交流戦はとても新鮮な印象でした。 ○千葉ロッテマリーンズの本拠地だった川崎球場 ○読売ジャイアンツの旧練習場 多摩川グラウンド |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラッキーセブン 風船 |
|||
トップに戻る |
鯉城(りじょう)と呼ばれた 広島城 |
|||
室町時代後期から戦国時代にかけて安芸(広島) を治めた毛利家の居城であった広島城。 毛利輝元を総大将とする西軍と 徳川家康を総大将とする東軍で争われた「関が原の戦い」により、 減封となり広島城を明け渡したそうです。 広島城は、昭和に入り国宝に指定されましたが、 原爆投下により倒壊。 現在は復元され、 広島城の構造、毛利輝元による広島築城、 広島藩の成立から幕末に至るまでの政治の流れ などが展示されています。 また広島城は鯉城(りじょう)とも呼ばれ、 広島東洋カープの由来にもなったそうです。 ○関が原の戦いで功績をあげ、築城された松山城 ○徳川家康公が眠る久能山東照宮 ○徳川家の居城、江戸城天守閣 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
日本最大の路面電車 ひろでん | |||
広島電鉄 広島駅 | |||
広島駅から、世界遺産で有名な宮島口や 広島港など、9つの路線がある日本最大の路面電車。 レトロな電車から最新の電車まで、 様々な形の電車が走り、さながら路面電車の博物館のようです。 ○唯一の都電、荒川線 ○ずっと高知で、もっと愛される明日へ 高知の路面電車 ○人に、環境に優しい、鹿児島市電 ○人に、地球に優しい、長崎の路面電車 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
JR広島駅 | |||
トップに戻る |
広 島 近 隣 の 見 所 | |||
○日本三景 安芸の宮島・厳島神社 ○美しいアーチ橋 岩国の錦帯橋 ○尾道の細い路地を通り抜けて ○文化と産業が交差する街 倉敷 ○穏やかなみかんの里 愛媛 |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○ひろでんアベニュー ○原爆ドーム ○広島平和記念資料館WEB SITE ○広島東洋カープ公式サイト ○日本生命セ・パ交流戦 ○広島城 ○フリー百科事典「Wikipedia」 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2011 MOON WATER All rights reserved