![]() |
美貌と才覚を兼ね備えた ポンパドゥール夫人 |
![]() |
|||
| ポンパドゥール夫人 | ルイ15世の愛妾 | ルイ15世 | ルイ15世王妃 | | ロココ | フラゴナール | 参考情報 | |
|||||
ポンパドゥール夫人 | |||
「ポンパドゥール」 カンタン・ド・ラ・トゥール ルーブル美術館 1755年頃 |
|||
美貌においても政治的影響力においても 一際抜きん出ていたポンパドゥール夫人。 この絵の彼女は、寵姫(ちょうき)になって10年ほどたつ34、5歳の頃だそう。 表情はまさに有能なキャリアウーマンそのものです。 ○絶世の美女エリザベート皇妃の数奇な運命 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トゥール Paris, Musee du Louvre |
フランソワ ユベール・ドルーエ Londres, National Gallery |
||
トップに戻る |
ルイ15世の愛妾となった ポンパドゥール夫人 |
|||
権力を欲しいままにしたポンパドゥール夫人、 しかし貴族出身ではないそうです。 銀行家の娘として生まれ、 平民という身分ながらブルジョワ階級の娘として 貴族の子女以上の教育を受けて育ったそうです。 そして20才の時に裁判官のデティオールと結婚、 二人の子供を生んでいます。 その3年後にルイ15世の目に留まり、正式に公妾(こうしょう)となります。 ちなみに旦那さんは、寝耳に水だったそうな... ○ルイ15世・ポンパドゥール夫人が住んだヴェルサイユ宮殿 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
フランソワ・ブーシェ Munich, Alte Pinakothek |
|||
トップに戻る |
地上で望みうる全てのものを 苦労なく手にした美しき王 ルイ15世 |
|||
「ルイ15世」 イアサント・リゴー ヴェルサイユ宮殿 1730年 | |||
太陽王ルイ14世の曾孫(ひまご)、ルイ15世。 わずか五歳で即位しますが、 曾祖父(そうそふ:ひいおじいさん)が磐石に地ならししてくれたし、 叔父(おじ)による摂政(せっしょう)政治もうまくゆき、 成人後の親政政治(君主自らが政治を行う)への移行もスムーズ。 健康・魅力・最高位・湯水のごとく使える財、 地上で望みうる全てのものを苦労なく手にした15世。 その為か、政治には無関心で閣僚に政治を任せ。 多くの愛人を持ち私生活は奔放で、最愛王(Bien-Aime)と呼ばれたそうです。 ○香港歴史博物館で開催されていた「フランス革命展」 |
|||
![]() |
![]() |
||
20歳のルイ15世 | |||
トップに戻る |
ルイ15世王妃 マリー・レクザンスカ |
|||
ルイ15世の王妃、マリー・リクザンスカ。 ギロチンの刑となるルイ16世の祖母でもあるそうです。 ○清朝(中国)王妃の離宮 頤和園(いわえん) 【世界遺産】 |
|||
トップに戻る |
繊細優美なロココの時代 | |||
ぶらんこ ジャン・オノレ・フラゴナール 1767年 ウォレス・コレクション | |||
太陽王ルイ14世の堅苦しさに飽き飽きしていた貴族は、 楽しくかろやかに遊ぶことを求めた時代でもあったそう。 ロココは、そんな18世紀フランスを中心とした ヨーロッパの繊細優美な装飾美術や生活様式を指しているそうです。 ○幸福の画家 ルノワール |
|||
トップに戻る |
フラゴナールの閂(かんぬき、Verrou) | |||
ロココ美術を代表する画家、ジャン・オノレ・フラゴナールが 晩年に描いた絵画「かんぬき」。 若い男性が嫌がっている若い女性を抱き寄せ、 扉を開閉できないよう閂(かんぬき)をかける様子が描かれています。 若い女性は態度とは裏腹に、 うっとりした恍惚のような表情を浮かべているようです。 ○キスによって覚醒する瞬間 ピュグマリオンとガラテア |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○ブルボン王朝 12の物語 中野京子 光文社新書 ○聖なる王権ブルボン家 長谷川輝夫 講談社選書メチエ ○ハプスブルク家 12の物語 中野京子 光文社新書 ○名画はなぜ心を打つのか 瀬木慎一 講談社文庫 ○「怖い絵」で読む世界の歴史 綿引弘 三笠書房 ○西洋絵画よみとき66のキーワード 千足伸行 東京美術 ○女性の品格 坂東 眞理子 PHP新書 ○ロココカナール ポンパドゥール夫人とロココ時代 ○フリー百科事典 Wikipedia ○これまでの美術鑑賞履歴 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2010 MOON WATER All rights reserved