![]() |
様々な「美」に触れて | ![]() |
|||
| 水中の美 | 海の美 | 海上の美 | 空の美 | 大陸の美 | 森の美 | 富士の美| | 春の美 | 夏の美 | 秋の美 | 冬の美 | 氷上の美 | 静寂の美 | 花の美 | 光の美 | | 音楽の美 | 舞台の美 | 女性の美 | 男女の美 | 絵画の美 | 人生の美 | 人生終焉の美 | |
|||||
水中の美 優雅に舞うマンタ |
|||
川平石崎マンタスクランブル(沖縄県石垣島) | |||
優雅に舞うマンタ。 日本名ではオニイトマキエイと呼ばれています。 大きい固体では幅8m、体重3トンにもなるそう。 沖縄県石垣島にあるダイビング・ポイント、 川平石崎マンタスクランブルは、 マンタに高確率で出会うことができるポイントです。 ○水中の美 「マンタスクランブル」 ○島人のおもてなし 自然を歩いて、おいしく旅する 沖縄県石垣島 |
|||
トップに戻る |
海の美 エメラルドブルーの海 |
|||
![]() |
|||
慶良間諸島 座間味島(沖縄県) | |||
沖縄本島から船で1時間ほどの場所にある座間味島(ざまみじま)。 世界でも有数の珊瑚礁は、ダイバーの人気ポイントになっています。 冬にはザトウクジラが繁殖の為に回遊してくるそうです。 ○海の美 「エメラルドブルーの海」 ○冬の沖縄の海に現われるザトウクジラ |
|||
トップに戻る |
海上の美 花が咲いたようにセールを広げるヨットたち |
|||
![]() |
|||
葉山−初島 回航レース(神奈川県) | |||
ヨットレースのスタート直後、 追い風に乗ってスピンセールを一斉に広げる様は、まるで花が咲くようです。 ○海上の美 「花が咲いたようにセールを広げるヨットたち」 |
|||
トップに戻る |
空の美 パッチワークの丘 |
|||
![]() |
|||
美瑛(北海道) | |||
美瑛は、アイヌ語の「ピイエ(濁った川)が語源だそう。 広大な大地には、季節ごとに様々な作物が彩り、 まるで縫い合わせた一枚の布のように見えることから 「パッチワークの丘」と呼ばれるようになったそうです。 ○空の美 「北海道・美瑛のパッチワーク」 |
|||
トップに戻る |
大陸の美 蒼く揺らめくブルーマウンテンズ |
|||
![]() |
|||
ニューサウスウェールズ州 オーストラリア | |||
数億という歳月が大地を刻み、 ダイナミックな景観を生み出したオーストラリアの大地。 ブルーマウンテンは、蒼く霞むユーカリの森が由来だそう。 ○大陸の美 「ある夏の日曜日 フォトジェニックな港街 シドニー」 |
|||
トップに戻る |
森の美 太古からの生命が息づく原生林 |
|||
![]() |
|||
奄美大島 金作原原生林(鹿児島県) | |||
太古から生命が息づいている場所、金作原(きんさくばる)原生林。 高さ10メートルにもなるシダ植物、ヒカゲヘゴ。 この島にだけ生息するオオストンオオアカゲラのさえずり。 神秘的な自然に溶け込みます。 ○森の美 「太古からの生命が息づく奄美大島」 |
|||
トップに戻る |
富士の美 富士と江の島 |
|||
![]() |
|||
葉山(神奈川県) | |||
冬の湘南の海。 逗子海岸からは雄大な富士の姿を望みます。 ○富士の美 「様々な場所から見た富士」 ○夏、真っ盛り、湘南の海 |
|||
トップに戻る |
春の美 一足早い春の訪れを告げる河津桜 |
|||
河津桜とメジロ(三浦半島・神奈川県) | |||
ひと足早い春の訪れを告げる河津桜。 その蜜を求めてメジロがたくさん集まっていました。 ○春の美 「河津桜が香る湘南の海」 ○新たな息吹に包まれる桜舞う頃 |
|||
トップに戻る |
夏の美 海に飛び込む子供たち |
|||
![]() |
|||
伊豆半島・稲取(静岡県) | |||
稲取は、伊豆半島東海岸の中央に位置する温泉郷。 金目鯛漁がさかんな場所だそうです。 ○夏の美 「夏の伊豆ヨットクルージング」 |
|||
トップに戻る |
秋の美 落葉の絨毯を踏みしめながら |
|||
![]() |
|||
横浜(神奈川県) | |||
神奈川県の木に指定されている「イチョウ」。 晩秋を迎え、道路は落葉で埋め尽くされています。 ○秋の美 「落葉の絨毯をを踏みしめながら」 ○秋を聴く 移ろいゆくコントラスト |
|||
トップに戻る |
冬の美 懐かしい風景が残る茅葺き屋根の里 |
|||
![]() |
|||
白川郷 合掌造りの雪化粧(岐阜県) | |||
世界遺産に登録されているという白川郷の合掌造り。 豪雪に耐えることなどから急勾配の茅葺屋根となったそうです。 家屋の多くは江戸時代末期から明治時代に建てられたものだそう。 ○冬の美 「懐かしい風景が残る茅葺き屋根の里 白川郷」 |
|||
トップに戻る |
氷上の美 流れるようなしなやかな演技 |
|||
![]() |
|||
新横浜スケートセンター(神奈川県) | |||
スケートリンクが舞台となる氷上の美、フィギュアスケート。 流れるようなしなやかな演技に魅せられます。 ○氷上の美 「アイススケートショー」 |
|||
トップに戻る |
静寂の美 静寂に包まれたお寺 瑞泉寺 |
|||
![]() |
|||
緑に囲まれた瑞泉寺の境内(神奈川県・鎌倉市) | |||
周りを紅葉ヶ谷に囲まれ、静寂に包まれたお寺瑞泉寺。 瑞泉寺には数多くの文人が訪れ、数多くの文学作品が創られたそうです。 ○静寂の美 「静寂に包まれたお寺 瑞泉寺」 |
|||
トップに戻る |
花の美 清楚でゴージャスな花 ピオニー |
|||
![]() |
|||
「恥じらい」・「はにかみ」の花言葉があるピオニー(シャクヤク)。 昔から美しい女性のことを、 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」というそうです。 ピオニーは、そんな清楚でゴージャスな花。 ○花の美 「内面の美が備わった花、芍薬」 ○花の美 「清楚でゴージャスな花 ピオニー」 |
|||
トップに戻る |
光の美 教会に差し込む光をみつめる少女 |
|||
![]() |
|||
イタリア・ローマ | |||
サンピエトロ大聖堂にローマ教皇が移るまで、 長い間カトリック教会の中心的存在であったという サン・ジョヴァンニ・ラテラーノ大聖堂。 静まりかえった神聖な教会に、 ステンドグラスを通して光が差しこんでいました。 ○光の美 「そよ風に乗ってローマの街並みへ」 |
|||
トップに戻る |
音楽の美 神を讃える喜びの声ハレルヤ・コーラス |
|||
![]() |
|||
ヘンデル作曲のオラトリオ「メサイア」の中でも 特に知られているハレルヤ・コーラス。 「ハレルヤ」はヘブライ語で「神をたたえよ」の意味があるそうです。 透き通った歓喜の声がコンサートホールに響き渡ります。 ○音楽の美 「神を讃える喜びの声 ハレルヤ・コーラス」 ○彼は死に勝ち甦る、神への感謝・賛美 オラトリオ「メサイア」 |
|||
トップに戻る |
舞台の美 ロマンティック・バレエの最高傑作 ジゼル |
|||
![]() |
|||
18世紀後半のフランス革命後、 伝統や権威に反発し自由で神秘的なものを重んじる ロマン主義がヨーロッパを席巻したそうです。 その影響を受けて誕生したロマンティック・バレエ。 その代表作が「ジゼル」だそう。 ○舞台の美 「ロマンティック・バレエの最高傑作 ジゼル」 |
|||
トップに戻る |
女性の美 美貌と才覚を兼ね備えたポンパドゥール夫人 |
|||
![]() |
|||
カンタン・ド・ラ・トゥール「ポンパドゥール」 ルーヴル美術館 |
|||
美貌においても政治的影響力においても 一際抜きん出ていたというポンパドゥール夫人。 この絵の彼女は、寵姫(ちょうき)になって10年ほどたつ34、5歳の頃。 表情はまさに有能なキャリアウーマンのように見えます。 ○女性の美 「美貌と才覚を兼ね備えたポンパドゥール夫人」 |
|||
トップに戻る |
男女の美 ピュグマリオンとガラテア |
|||
![]() |
|||
ジャン=レオン・ジェローム「ピュグマリオンと ガラテア」 1890年 ニューヨーク・メトロポリタン美術館 |
|||
台座にたつ女性ガラテアの足元はまだ象牙の白い彫像のまま。 ピュグマリオンとの口づけによって、 そのしなやかな腕から大きくカーブを描いた背中へ、 徐々に赤味がさし始めています。 ○男女の美 「キスによって覚醒する瞬間 ピュグマリオンとガラテア」 ○世界の美術が凝縮されたメトロポリタン美術館 |
|||
トップに戻る |
絵画の美 ゴーギャンの最高傑作 |
|||
![]() |
|||
「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」 ボストン美術館 |
|||
私は12月に死ぬつもりだった。 で、死ぬ前に、絶えず念頭にあった大作を描こうと思った。 まるひと月の間、昼も夜も私はこれまでにない情熱をこめて仕事をした。 私はこの作品が、これまでに描いたすべてのものよりすぐれているばかりか、 今後これよりすぐれているものも、これと同様のものも、 決して描くことはできないと信じている。 ポール・ゴーギャン 「モンフレー宛書簡」より ○絵画の美 「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」 |
|||
トップに戻る |
人生の美 今を生きる |
|||
![]() |
|||
相田みつを美術館にて撮影が許されていた書 | |||
不完全で矛盾をはらんでいるのが人間であり、 その人間の価値観は多様で、人によって違うのが当たり前なのだから、 どれが正しいということではなく、自分の幸せは自分の心が決めるもの。 人間の命には限りがあり、その時でないとできないことがある。 だから今を本気で生き、今できることを行動に。 できることを少しずつ行動に移せば「道」が見えてくる。 その過程を通して人との出逢いがうまれ、お互いに分かち合う。 黙っていることも分かち合いの一つ。 そこに信頼がうまれる。 「Web管理者が感じたことを文章に」 ○人生の美 「今を生きる」 |
|||
トップに戻る |
人生終焉の美 お世話になった方の散骨式 |
|||
26艇による散骨式 葉山沖(神奈川県) | |||
私もお世話になった方の散骨式が葉山沖で開催され、 些細ながら私も参加してきました。 ご冥福をお祈りいたします。 参加艇は26艇。 一列に並んだヨットの姿は圧巻で、 故人を想う皆様の気持ちが伝わってきました。 ○人生終焉の美 「お世話になった方の散骨式」 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2011 MOON WATER All rights reserved