議 事 録 の と り 方 | ||
1 | 議事録のとり方 |
構想立案・問題解決技法 | ||
1 | アイデアを出し易くするブレーンストーミング | |
2 | 本質を見極める体系化手法 | |
3 | 論理的思考を高める「5つの情報収集方法」 | 2009.01.31 |
4 | バランススコアカード 戦略マップの具体的応用例 | 2009.10.25 |
5 | 「外部環境」と「内部環境」の実態を踏まえたシナリオ骨格立案 | 2009.10.25 |
6 | デザイン・アプローチなどの改善アプローチ | |
7 | QC7つ道具、新QC7つ道具 | |
カウンセリング・ファシリテーション | ||
1 | ジョハリの窓 | |
2 | 「気づき」の意味 | 2009.02.15 |
3 | アイスブレイクの手法 | 2009.07.02 |
4 | 事実に基づく事を阻害する要因 「認知バイアス」 | 2009.07.26 |
5 | 言葉で伝わるのは全体の7% メラビアンの法則 | 2009.02.21 |
6 | 協働推進者(ファシリテーター)としての役割 | 2009.10.11 |
7 | ファシリテーションに関する書籍一覧 | 2009.10.25 |
8 | アサーション・トレーニング | |
9 | 交流分析(TA) | |
プロジェクト運営 | ||
1 | タックマンモデル | |
2 | プロジェクト活動計画立案 | 2009.10.25 |
業 務 分 析 | ||
1 | 業務分析の進め方 | |
2 | 業務調査表 | |
3 | 業務構成表(業務別時間集計表) | |
4 | 現状業務フローの作成 | |
5 | 新業務フローの立案 | |
業務プロセス変革プログラム 【多様性の中から関係を作り、新たな価値を創造する】 |
||
■ 日本企業の経営課題2008「日本能率協会調査より」 | ||
1 | 2008年ならびに「将来」の経営課題認識 | 2009.02.14 |
2 | 持続的成長のための課題と具体的施策 | 2009.02.14 |
3 | 「経営の一体感」が企業経営にもたらす効果 | 2009.02.14 |
4 | 「経営の一体感」を高める具体的な施策@ | 2009.02.14 |
5 | 「経営の一体感」を高める具体的な施策A | 2009.02.14 |
■ 外部環境変化に関する大手企業での実例 | ||
1 | 外部環境変化と施策 | |
2 | 内部環境変化とコンサルタントに期待すること | |
3 | 成否のキーワード | |
4 | 実施リーダーは「壁を越える」 | |
5 | 最後に | |
■ビジネス・プロセス変革プログラム | ||
1 | 外部・内部環境の変化 −これまでは・現在は・これからは− | 2009.01.23 |
2 | 変革の対象領域 | 2009.01.23 |
3 | コンセプトとコンサルタント活用のメリット | 2009.01.23 |
4 | 業務を構成する各領域(業務マップ) | |
5 | 変革を進める2つのアプローチ | |
6 | 問題構造の変化 | |
7 | 協働するチームによる成果創出ベースコンセプト | |
8 | 基本的な推進枠組み事例 | |
9 | プロセス型アプローチの適用ポートフォリオ | |
10 | 組織能力の考え方 | |
11 | 組織の重さ | |
経営・収益 | ||
1 | 真の収益基盤とは | 2009.04.25 |
2 | 収益構造・再構築の視点整理 | |
3 | 情報システム再構築に向けた経営層の見解(実例) | 2009.03.20 |
公 知 情 報 | ||
1 | 社会人基礎学力に関する研究会(中間とりまとめ) | |
2 | 活用できる公知情報一覧 | 2009.04.25 |