![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジョハリの窓は、サンフランシスコ州立大学の 心理学者ジョセフ・ルフト (Joseph Luft) と ハリー・インガム (Harry Ingham) が発表した 「対人関係における気づきのグラフモデル」のこと を後に「ジョハリの窓」と呼ぶようになりました。 ジョハリ は提案した2人の名前を組み合わせ たものです。 |
1.ジョハリの窓を応用した事例 |
提唱者の方の考え方とちょっとずれるかも しれませんが、事例としてこんな応用の 仕方もあると思います。 例えば、相手の事前情報も何も知らずに 初めてお会いする事になった場合。 その時の状態は、 「自分も相手の事を知らない」、 「相手も自分の事を知らない」状態 「暗い窓」にありますよね。 でもお互いに自己紹介をして、 相手のお名前を聞けたとするならば、 「自分は知らなくて、相手が知っている」領域 「気づかない窓」が 「自分も知っていて、相手も知っている」領域 「開かれた窓」に移行したと考えられませんか? このように、「自分が知っていて、相手が知っている」 領域が増えると、共通認識が増え合意形成が図り やすくなります。 MOON(ダイビングチーム)のバーベキューに 出席した事のある方はピンとくるかもしれませんが、 MOONにはお互いに知らない方もたくさん 来てくれるので、「開かれた窓」につながる 方法として、名札やプロフィール一覧を 作ったりしているんです。 |
2.「窓」別(領域別)の対策 |
「窓」別の対策として、どんな事に留意すれば 良いのか掲げます。 1)開かれた窓(Open Window) ・新たな開かれた窓を形成につなげる。 ・共通理解に基づく行動につなげる。 2)隠された窓(Blind Window) ・相手の関心を考慮しながらコミュニケーション を通して、気づきをつくる。 3)気づかない窓(Hidden Window) ・相手の関心を理解し、何を言おうとしているか 把握する。 4)未知の窓(Dark Window) ・まずお互いに認知できない領域が あるという事を知る。 ・少しでも他の窓に移行させる為に、 アンテナを高くし興味をもつ。 ・どんなリスクがあるか想定し準備をする。 今回は、プライベート場面での事例でしたが、 ビジネスも人間が関わっている以上、 あてはまる場面が一杯あると思います。 また、この手法を知ったからとして、 必ず円滑にいくかと言ったら答えはNOです。 私はジョハリの窓を意識していますが、 それでもうまくいかない場面の方が多い ように感じます。 それだけ難しいという事ですよね... |