![]() |
自然の美しさ、ゆったりと流れる時間 タヒチ |
![]() |
|||
| 抜けるような青空 | 緑濃くそびえ立つ山々 | ブルーラグーン | あかね色にもえる落日 | | マンタ | マダラトビエイ | タヒチで会える水中生物 | ポール・ゴーギャン | タヒチ国際空港 | |
|||||
どこまでも広がる抜けるような青空 | |||
![]() |
|||
南太平洋ポリネシアにある南国の楽園 タヒチ。 どこまでも広がる抜けるような青空、 緑濃くそびえ立つ印象的な山々、 クリスタルのように透きとおったブルーラグーン、 香り高い南国の花々、 あかね色にもえる落日。 自然の美しさ、ゆったりと流れる時間が、ここにはあります。 ○時の流れが変わるセーリング |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
緑濃くそびえ立つ山々 | |||
![]() |
|||
○座敷童子に誘われて 遠野の四季 ○神々の棲む森 沖縄やんばる |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
クリスタルのように透きとおった ブルーラグーン |
|||
![]() |
|||
外海とはつながっているものの、環礁で隔てられた浅い水域「ラグーン」 海は穏やかで、クリスタルのように透き通ったブルーラグーンには、マンタも訪れます。 ○穏やかなエメラルドブルーの海 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
あかね色にもえる落日 | |||
![]() |
|||
○相模湾のキャンバス上に写しだされる夕暮れの江ノ島 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
マ ン タ | |||
![]() |
|||
ランギロア島は、タヒチでもNo.1の大物が見れるエリア。 その代表的なポイントが「ティプタ・パス」。 環礁の内外に潮が流れるタイミングを狙ってパス(水路)に潜り、 数々の大物たちと泳ぐというのがダイビングの醍醐味。 野生のイルカやマンタやハンマーヘッド、トビエイの群れ、 バショウカジキなどの大物たちも現れます。 ○日本を代表するマンタポイント、川平石崎マンタスクランブル |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
マ ダ ラ ト ビ エ イ | |||
![]() |
|||
背中にマダラの模様のあるマダラトビエイ。 水中で群れをなして泳ぐマダラトビエイの姿は、空を群れをなして鳥のようです。 ○空と海に包まれて 西伊豆・黄金崎 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
タヒチで会える水中生物 | |||
○色が奏でる自然の営み パラオ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
ポール ゴーギャン | |||
![]() |
|||
タヒチの女 1891年 オルセー美術館 | |||
西洋文明に絶望したゴーギャンは楽園を求め、 南太平洋(ポリネシア)にあるフランス領の島・タヒチに渡ったのは1891年4月のこと。 しかし、健康状況の悪化や経済的困窮に悩まされ、2年後にフランスへ帰国します。 帰国したフランスでは、絵画が売れない上に、 一度捨てた妻子に受け入れられるはずもなく、同棲していた女性にも逃げられ、 パリに居場所を失ったゴーギャンは、1895年にはふたたびタヒチに渡航します。 生きる希望を失ったゴーギャンは死を決意し、 大作「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」 を描きます。 ○我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
タ ヒ チ 国 際 空 港 | |||
![]() |
|||
日本からは、成田より直行便が週2往復運行されています。 (エア・タヒチ・ヌイ航空 2010年現在) ○Bon Voyage 地球一周の旅へ |
|||
![]() |
![]() |
||
タヒチ国際空港 | エア タヒチ ヌイ | ||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○タヒチ観光局 ○エア タヒチ ヌイ航空 ○フリー百科事典 Wikipedia ○ダイビングの友人、I氏の情報 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2010 MOON WATER All rights reserved