![]() |
横浜の発展を見つめる 帆船日本丸 |
![]() |
| 日本丸 | 総帆展帆 | 操船室 | 調理室 | 船内の様子 | 孀婦岩 | | パシフィコ横浜 | ドラゴンボート | 参考情報 | |
||
帆船 日本丸 | |||
昭和5年(1930年に建造された商船学校の練習帆船、日本丸。 昭和59(1984)年まで約54年間活躍し、地球を45.4周する距離を航海してきたそう。 現在は、横浜みなとみらい地区に保存され、 横浜の街の発展を静かに見つめています。 ○Bon Voyage 地球一周の旅へ |
|||
![]() |
![]() |
||
ランドマークタワー と日本丸 |
|||
トップに戻る |
全ての帆を広げる 総帆展帆 |
|||
日本丸の29枚の帆を全て広げる総帆展帆(はんそうてんぱん)。 帆を広げた様は雄大で、今にも大海原に出航しそうです。 ○花が咲いたようにセールを広げるヨットたち |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
人がマストに登って いるのが見えます |
|||
トップに戻る |
操 船 室 | |||
○日本郵船にて唯一沈没しなかった船 氷川丸 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
調 理 室 | |||
時化の(しけ:海が荒れる)中での食事 | |||
○ヨットのキャビンで頂いたランチ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
船 内 の 様 子 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実習生の客室 | 通信室 | 階段 | 廊下 |
トップに戻る |
伊豆諸島の最南端にある 孀婦岩 |
|||
東京から八丈島までは約300km弱。 その倍以上の距離である約650km南に位置している孀婦岩(そうふいわ)。 天然記念物アホウドリの生息地として有名な鳥島からは南へ約76kmと、 伊豆半島最南端に位置している無人島だそうです。 絶海の孤島である孀婦岩近辺は、豊かな漁場でもあり ダイバーもしばじは潜りに訪れている場所。 普通ではなかなか実物を見ることはできない場所であり、 いつか見てみたいものです。 ○黒潮の恩恵を受ける八丈島 |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |
日本最大のコンベンションセンター パシフィコ横浜 |
|||
世界最大級の国際会議場と展示ホール、 ホテルからなるコンベンションセンター、パシフィコ横浜。 今年(2010年)は、 APEC(アジア太平洋経済協力会議)のメイン会場となったそう。 また、2002年のFIFAワールドカップの時は、 ここにメインプレスセンターが設置されたそうです。 これまでに国際会議やコンサート、展示会が開かれてきています。 下の写真は、訪れた時に展示されていた日産スカイライン。 ○パシフィコ横浜前で見学した横浜国際女子マラソン ○「横浜みなとみらい」にある日産グローバル本社 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
ドラゴンボート | |||
毎年、横浜・山下公園の前で開催されるドラゴンボートレース。 「横浜の街が好き! 横浜の海が好き! ドラゴンボート大好き!! 」 をコンセプトに、 街と海と人、歴史と未来、そして異文化を抵抗なく受け入れる横浜気質、 そのすべてが一つとなり横浜ドラゴンボートの熱き戦いが繰り広げられています。 ○山下公園前で開催されていたドラゴンボートレース |
|||
![]() |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○帆船日本丸・横浜みなと博物館 ○パシフィコ横浜 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2009 MOON WATER All rights reserved