![]() |
甘い香りに誘われて 冬に小さな花を咲かせるWinter Sweet ロウバイ |
![]() |
|||
| 甘い香り | ロウバイ | ウグイス | 早春賦 | ロウバイ祭り | 参考情報 | |
|||||
甘い香りに誘われて | |||
ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。 1月から2月にかけて甘い香りが漂う黄色い花を多数つけます。 蝋細工のような梅に似た花をつけることから 「蝋梅(ろうばい)」と呼ばれるようになったそう。 ○玄宗と楊貴妃のラブロマンス、華清池に咲くロウバイ ○成田山に咲くロウバイ ○いにしえの相模の国へ |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
Winter Sweetと呼ばれる ロウバイ |
|||
英名では、「Winter sweet」と呼ばれているロウバイ。 花言葉は、「先導」「先見」「慈愛」 「優しい心」だそうです。 ○こんにちはマリア、聖なる夜に捧ぐ三大アヴェ・マリア |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
春告げ鳥とも呼ばれる ウグイス |
|||
スズメ目ウグイス科に属するというウグイス。 春告げ鳥とも呼ばれ、オオルリ・コマドリとともに日本三名鳥の一つとされるそう。 ウグイスは、年中同一地域に留まる留鳥(りゅうちょう)の仲間で。 体長はオスで約16cmほど、メスはオスより一回り小さいそうです。 ○河津桜の蜜をもとめるメジロ ○空を飛ぶ宝石のようなカワセミ |
|||
トップに戻る | |||
ウグイスの鳴き声 Singing Bird (Japanese Bush Warbler) | |||
トップに戻る |
聞けばせかるる胸の思い 早春賦 |
|||
早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章 1913年(大正2年) 春は名のみの 風の寒さや 谷のうぐいす 歌は思えど 時にあらずと 声もたてず 時にあらずと 声もたてず 氷融け去り 葦はつのぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空 春と聞かねば 知らでありしを 聞けばせかるる 胸の思いを いかにせよと この頃か いかにせよと この頃か ○春風、肌に心地よい季節 芽吹きの春 ○梅香る、富士の景色 曽我の梅林 ○相模湾を見渡す高台に咲く菜花 |
|||
トップに戻る |
神奈川県松田町寄 ロウバイまつり |
|||
都心から小田急線で一時間あまり。 丹沢大山国定公園・西丹沢山系のふところに抱かれ、 南は酒匂川流域にひろがる豊穣な足柄平野の中心、松田町。 松田町寄(やどりき)のロウバイ園は、 平成18年に荒廃農地を整備したのを機に寄中学校の3年生が 卒業記念として250本のロウバイを植えたのが始まりだそう。 現在、約1千本を数えるまでになったというロウバイは、 多くの観光客が訪れる名所となっているそうです。 ○河津桜と菜花の共演 松田山ハーブガーデン ○自然あふれる金太郎の里 南足柄 ○神奈川の屋根 丹沢山地 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2012 MOON WATER All rights reserved