![]() |
穏やかで優しげな風情 花菖蒲 梅雨を告げる季節の花 |
![]() |
|||
| 花菖蒲 | 万里の響き | 五大州 | 唐織 | 深芳野 | 遠山の月 | 蓮生 | 早苗 | 神子神楽 | | 五月雨 | 魁 | 雪嵐 | 紅千鳥 | 白鳥 | 水の光 | 和田津海 | 草の庵 | |
|||||
穏やかで優しげな風情 花菖蒲 |
|||
■世界に誇る日本の伝統園芸植物 花菖蒲は江戸時代の中頃より発達してきた 日本が世界に誇れる伝統園芸植物だそうです。 品種改良がされてきた地域の名前をとって、 江戸系、伊勢系、肥後系というように分けられているそうです。 ○鎌倉・明月院の花菖蒲 |
|||
トップに戻る |
万里の響き(ばんりのひびき) | |||
■大船系ハナショウブ 大船系ハナショウブは、 大正時代に現在の神奈川県立フラワーセンター大船植物園で 育成された品種群を言うそうです。 当時の農林省は、外国人向けに輸出を目的として補助金を出し、 多くの植物について品種改良が行われました。 その一貫として、大正4年〜9年にかけて宮沢文吾博士が 当地で約300品種のハナショウブを育成し、今に至るまで門外不出だったそうです。 江戸系の品種を用いて交配を行い品種改良をしてそうなので、 系統としては江戸系ということですが、 大船系には、穏やかで、優しげな風情の品種が多く、 独特の花容があるとも言われているそうです。 ○大船系のシャクヤク −内面の美が備わった花 芍薬− ○中国の壁、万里の長城 八達嶺 |
|||
トップに戻る |
五大州(ごだいしゅう) | |||
■梅雨を告げる季節の花 梅雨時期を迎える5月下旬から6月中旬、 花菖蒲は見頃を迎えます。 また同じ頃、紫陽花が見頃を迎えています。 ○湘南・由比ヶ浜を見下ろす成就院の紫陽花 ○花と眺望のお寺、長谷寺の紫陽花 |
|||
トップに戻る |
唐織(からおり) | |||
■花菖蒲の花言葉 花菖蒲の花言葉は、 「うれしい知らせ」「優しさ」だそうです。 ○自然からの贈り物、春の花言葉 |
|||
トップに戻る |
深芳野(みよしの) | |||
■ギリシャ語で「虹」を意味するアイリス Iris(アイリス)とも呼ばれる花菖蒲。 アイリスはギリシャ語で「虹」を意味するそうです。 ○エーゲ海に浮かぶ白い宝石 ギリシャ・ミコノス島 |
|||
トップに戻る |
遠山の月(えんざんのつき) | |||
■虹の女神イリス(Iris) ギリシャ神話に登場する虹の女神イリスは、 その美しさから、全能の神ゼウスから求愛を受け、心を痛めていました。 自分を単なる虹に変えてくれるようゼウスの妻ヘラに頼み、 ヘラは神酒をイリスに振りかけ、その願いを叶えたそうです。 その時、地上にこぼれた神酒が、 アイリスの花になったと言い伝えられています。 ○思いやりの心からチューリップとなった少女 ○ナルシストの語源となったスイセン ○ギリシア神話に登場する女狩人アタランテ |
|||
トップに戻る |
蓮生(れんしょう) | |||
■神と神の間を行き来する伝令の神 虹の女神イリスは、 全能の神ゼウスの妻ヘレの侍女だったそう。 ヘラから7色の首輪を与えられて「虹の女神」となり、 イリスが空を翔れば七色の虹がかかったと言われているそうです。 イリスは神と神の間を行き来する伝令の神として知られています。 ○アポロンに迫られ月桂樹に姿を変えようとしているダフネ |
|||
トップに戻る |
早苗(さなえ) | |||
■「アヤメ」と「カキツバタ」と「花菖蒲」の違い アヤメとカキツバタの開花時期は5月頃、 ハナショウブは6月頃に見頃を迎えます。 また、アヤメは弁元に綾目模様があり、 カキツバタの弁元は白色斑のみで、 ハナショウブの弁元は黄色斑のみだそうです。 ○アヤメに囲まれる季節 |
|||
トップに戻る |
神子神楽(みこかぐら) | |||
■たくさんの品種が生み出される日本 新たな品種を保護する法律、種苗法。 日本では年間1,300件を超える新品種の出願があり、 これは世界でもトップクラスの件数だそうです。 ○古くから親しまれてきた百花の王、牡丹 |
|||
トップに戻る |
五月雨(さみだれ) | |||
○道端にひっそり咲くしゃが |
|||
トップに戻る |
魁(さきがけ) | |||
○惹きつける魅力、様々な場所で出会ったバラ |
|||
トップに戻る |
雪嵐(ゆきあらし) | |||
○人手が加えられていない野生つつじの群生、つつじ新道 |
|||
トップに戻る |
紅千鳥(べにちどり) | |||
○「裏切り」の花言葉があるハナズオウ |
|||
トップに戻る |
白鳥(はくちょう) | |||
○「白鳥の湖」コール・ド・バレエの魅力 ○初夏を告げる小道 − Path of Early Summer − |
|||
トップに戻る |
水の光(みずのひかり) | |||
○我が家に咲くあさがお |
|||
トップに戻る |
和田津海(わだつみ) | |||
○八重山の玄関口、石垣島に咲くハイビスカス |
|||
トップに戻る |
草の庵(くさのいおり) | |||
○濃淡な紅の花を咲かせるサルスベリ |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○神奈川県立フラワーセンター大船植物園 ○日本花菖蒲協会 ○加茂花菖蒲園 ○花菖蒲の歴史と資料 加茂花菖蒲園 ○菖蒲まつり&名所 レッツエンジョイ東京 ○花の名所カレンダー レッツエンジョイ東京 ○花の名所案内 ○花言葉辞典 ○ギリシア・ローマ神話 ブルフィンチ 野上弥生子訳 岩波書店 ○知的財産管理技能検定テキスト 知的財産教育協会 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2011 MOON WATER All rights reserved