![]() |
内面の美が備わった花 芍薬 |
![]() |
|||
| 芍薬 | 無雙艶 | 鮮彩 | 残月 | 色雲飛 | ゲイパリー | いつ麗 | 大手毬 | 藤娘 | | 面影 | 傾國の樂 | 桃園 | 酔紅は | 含笑 | 鈿朶の色 | 照眼紅 | ビロードクイン | 幽香 | | 醉月 | 采女の衣 | コーラリー | コーラルチャーム | 村雲 | 新珠 | 荒波 | |
|||||
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花 | |||
芍薬(シャクヤク) | |||
芍薬・牡丹・百合の花言葉 「内気、はじらい」の花言葉がある芍薬(シャクヤク)。 「高貴、壮麗」の花言葉がある牡丹。 「純潔、無垢」の花言葉がある百合。 内面の美が備わってこそ醸し出される 優美なだけでなく端正で凛としていて、 しなやかさと謙虚さも兼ね備えた人物像が浮かび上がります。 それは男女ともに同じような気がします。 ○様々な美に触れて ○美貌と才覚を兼ね備えたポンパドゥール夫人 ○キスによって覚醒する瞬間、ピュグマリオンとガラテア |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
無雙艶(むそうえん) | |||
大船系 | |||
美しい立ち居振舞い ○4月末〜5月の初め頃にかけて咲く牡丹 ○5月中旬から6月末頃にかけて咲く芍薬 ○そして、6月から8月頃にかけて咲く百合 座っている美しい人が立ち上がって歩き出す仕草のようです。 ○古くから親しまれてきた百花の王 牡丹 ○初夏を告げる花、リリウム(百合) |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
つぼみから華開くまで 鮮彩(せんさい) |
|||
大船系 | |||
つぼみから華開くまで 下のサムネイル(小さな写真)は、 つぼみから花が咲くまでの様子を左から右に並べてみました。 ○宝石のような美しい水色 ヒスイカズラ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
つぼみ | ⇒ | ⇒ | 開花 |
トップに戻る |
残月(ざんげつ) | |||
大船系 | |||
大船フラワーセンターで改良された「大船系」 たくさんの品種が改良されたという神奈川県立大船フラワーセンター。 (神奈川県鎌倉市) 当初は輸出を目的とした鑑賞植物の展示普及等に尽力していたそうです。 元々は、農業試験場があったところで、 大正時代から「大船」の名を冠した「しゃくやく」、「はなしょうぶ」などが 改良・育成されてきたそうです。 そんな歴史のおかげか、園内のしゃくやく園では、 他ではなかなか観ることができない数多くのしゃくやくが育てられ、 フラワーセンターで改良されたという「大船系」のしゃくやくを観ることができます。 ○チューリップをたくさん輸出しているオランダ |
|||
トップに戻る |
色雲飛(さいうんひ) | |||
大船系 | |||
たくさんの品種が生み出される日本 新たな品種を保護する法律、種苗法。 日本では年間1,300件を超える新品種の出願があり、 これは世界でもトップクラスの件数だそうです。 ○たくさんの品種があるバラ ○サカタのタネが開発したサンパチェンス |
|||
トップに戻る |
ゲイパリー | |||
実は男性の方が多い!? 花というと、 これまではなんとなく女性が好むことのような印象を持っていました。 しかし、 こうやって私自身、花を観るようになると男性が多いことに気づきます。 これまでに何度か、 今この場にいる男女比率はどうなんだろう?と見渡してみましたが、 男性の方が多かったりして!? ○桃色の美しい花を咲かせるハナカイドウ |
|||
トップに戻る |
いつ麗(いつれい) | |||
大船系 | |||
○春の訪れを待ちわびたように咲く花、ミツマタ |
|||
トップに戻る |
大手毬(おおてまり) | |||
大船系 | |||
○古くは万葉集の時代から親しまれてきた、藤(ふじ) |
|||
トップに戻る |
藤娘(ふじむすめ) | |||
○ため息を春風に変えて、自然からの贈り物 春の花言葉 |
|||
トップに戻る |
面影(おもかげ) | |||
○早春の日差しを浴び小さなつぼみがそっと開くボケ |
|||
トップに戻る |
傾國の樂(けいこくのたのしみ) | |||
大船系 | |||
○鎌倉の道端に咲くしゃが |
|||
トップに戻る |
桃園(とうえん) | |||
○手が加えられていない野生つつじの群生 つつじ新道 |
|||
トップに戻る |
酔紅は(すいこうは) | |||
大船系 | |||
○湘南・由比ヶ浜を見下ろす成就院のあじさい |
|||
トップに戻る |
含笑(がんしょう) | |||
大船系 | |||
トップに戻る |
鈿朶の色(でんだのいろ) | |||
大船系 | |||
トップに戻る |
照眼紅(しょうがんこう) | |||
大船系 | |||
トップに戻る |
ビロードクイン | |||
トップに戻る |
幽香(ゆうこう) | |||
大船系 | |||
トップに戻る |
醉月(すいげつ) | |||
大船系 | |||
トップに戻る |
采女の衣(さいじょのころも) | |||
大船系 | |||
トップに戻る |
コーラリー | |||
トップに戻る |
コーラルチャーム | |||
トップに戻る |
村雲(むらくも) | |||
大船系 | |||
トップに戻る |
新珠(あらたま) | |||
トップに戻る |
荒波(あらなみ) | |||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○神奈川県立大船フラワーセンター ○みんなの趣味の園芸(大船フラワーセンター・スタッフブログ) ○大船フラワーセンター・スタッフのお話 ○花言葉辞典 ○暮らしの歳時記 All About ○知的財産管理技能検定テキスト 知的財産教育協会 編 |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2011 MOON WATER All rights reserved