![]() |
国際海の手文化都市 日本最大の軍港都市として発展した よこすか |
![]() |
|||
| ジョージワシントン | 国際海の手文化都市 | イージス艦 | 米海軍基地 | 都市景観100選 | | 海上自衛隊の中枢 | 潜水艦基地 | 潜水艦救難母艦「ちよだ」 | 護衛艦「さわゆき」 | 海洋観測船「にちなん」 | | 掃海艦「つしま」と「やえやま」 | 防衛大学校 | どぶ板通り | 横須賀芸術劇場 | ビストロ・ブルゴーニュ | | 横須賀中央駅 | 三笠ビル商店街 | 横須賀美術館 | アクアマーレ | うみかぜの路 | 観音埼灯台 | | 東京湾 | 横浜ベイスターズ総合練習場 | 横須賀スタジアム | 参考情報 | |
|||||
6,000人もの乗組員がいる、ひとつの街 原子力空母ジョージ・ワシントン (USS George Washington, CVN-73) |
|||
空母専用埠頭の12号バースに着岸するジョージワシントン | |||
横須賀を母港とする原子力空母ジョージ・ワシントン。 アメリカ国外の基地を母港とした初の原子力空母だそうです。 乗組員は6,000人弱。 さながら移動式の街のようです。 全長333メートルは東京タワーの高さと同じ、 85機も搭載できるのだそうです。 ○横須賀で出会った小泉元首相 ○横須賀に係留していたプレジャーボート「MOON WATER号」 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
国際海の手文化都市 よこすか |
|||
右側に米海軍基地、奥に海上自衛隊の基地がある横須賀港 | |||
三浦半島の東京湾側に位置する横須賀(よこすか)。 明治時代以来、 日本最大の軍港都市として発展を続けてきたそうです。 横須賀では「国際海の手文化都市」をスローガンに、 仕事やレジャーでの「交流人口」の増加、 また来てもらえる街を目指し、 「横須賀海軍カレー」や「ヨコスカネイビーバーガー」などのご当地品、 1万メートルプロムナード計画、くりはま花の国、横須賀美術館、 大学や企業を誘致する横須賀リサーチパーク(YRP)を 推進しているそうです。 ○横須賀のお隣り明治時代の別荘地 横浜・金沢八景 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
全能の神ゼウスが娘アテナに与えた盾(たて) イージス |
|||
ギリシャ神話に登場する全能神ゼウスが、 娘アテナに与えた、 ありとあらゆる邪悪・災厄を払う盾、「アイギス(英語読みはイージス)」。 イージス艦は、同時に多数の空中目標を捕捉し、 交戦できるそうです。 ○ギリシア神話に登場する女狩人アタランテ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
2万人を超える人々が生活する アメリカ海軍 横須賀海軍施設 (横須賀ベース) |
|||
メインゲート | |||
在日米海軍司令部がおかれ 11隻の船が母港としているアメリカ海軍施設。 通称「横須賀ベース」と呼ばれているそうです。 基地内には、小学校から中・高・大学、 競技場や映画館、ボーリング場、病院などが並び、 2万人を超える人々が生活している街だそうです。 年に4回開催される「日米親善ベース歴史ツアー」や、 夏に開催される「ネイビーフレンドシップデー」では、 基地内に入ることができます。 ○根岸米軍住宅地にある日本初の洋式競馬場 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
都市景観100選 横須賀 | |||
真正面に見える茶色の建物はショッパーズプラザ横須賀 | |||
国土交通省が全国から選定したデザイン性の高い都市、 都市景観100選。 横須賀港周辺地域が選ばれているそうです。 また、 1991年に開業した複合ショッピングセンター「ショッパーズプラザ横須賀」。 ファッション、シネコン、ボーリング場、レストラン、ダイエーなど たくさんのお店が入っています。 開業した時は話題となっていたので私も訪れました。 当時は「ディスコ(今では死語?)」も入っていました。 ○東京湾の道路 浦賀航路と中ノ瀬航路(東京湾クルーズ) |
|||
![]() |
![]() |
||
芸術劇場:左 メルキュールホテル:右 |
|||
トップに戻る |
海上自衛隊の中枢 司令部 |
|||
海上自衛隊の中枢がある海上自衛隊司令部 | |||
海上自衛隊の全艦船・全航空機を指揮する司令部だそうです。 その他にも、 第1護衛艦隊司令部や潜水隊群司令部など、 様々な司令部が置かれており、 海上自衛隊の中枢を担っているそうです。 ○航空自衛隊発祥の地といわれる浜松基地 ○アメリカ海軍・陸上自衛隊の航空基地がある山口県岩国の錦帯橋 |
|||
トップに戻る |
日本に2ヶ所しかない潜水艦基地 | |||
日本に潜水艦の基地は、 ここ横須賀と広島の呉(くれ)にしかないそうです。 海上自衛隊では 16隻ほどの潜水艦を保有しているそうですが、 そのうちの2隻を見ることができました。 ○航空自衛隊発祥の地としての歴史がある浜松基地 ○鹿児島湾で出会った潜水艦 |
|||
トップに戻る |
遭難・沈没した潜水艦を救助する 潜水艦救難母艦「ちよだ」 |
|||
○海で出会った「潜水艦救難母艦ちよだ」 |
|||
トップに戻る |
護衛艦「さわゆき」 | |||
○横須賀に保存されている、日露戦争にて連合艦隊旗艦を務めた「三笠」 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
海洋観測船「にちなん」 | |||
海洋観測船「にちなん」。 海洋地形や地質などの情報を収集するそうです。 ○風光明媚な日南海岸がある宮崎 |
|||
トップに戻る |
水中兵器を排除する掃海艦 「つしま」と「やえやま」 |
|||
磁気反応型機雷を避ける為に船は木造作り | |||
水中兵器である「機雷(きらい)」を排除する掃海艦。 磁気に反応して爆発する機雷を避ける為、 船は木造作りだそうです。 ○プレジャーボート「MOON WATER」に乗って東京湾を散策 |
|||
トップに戻る |
日本を守る幹部自衛官を輩出する 防衛大学校 |
|||
横須賀の高台にある防衛大学校。 高台から東京湾を望み、富士山を仰ぐ 風光明媚な場所にあります。 防衛大学校は自衛隊のリーダーとなる人たちを育成する 日本で唯一の大学教育機関だそうです。 ○日本を代表する大学 東京大学・本郷キャンパス |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
アメリカ情緒漂う どぶ板通り |
|||
明治時代以降、帝国海軍の軍港街として栄え、 第二次世界大戦後は、米軍の街として栄えてきた「どぶ板通り」。 この場所には元々どぶ川が流れ、 その上を鉄板でふさいだことからから、 このように呼ばれるようになったそうです。 通りには、 米軍人向けバー、レストラン、スーベニアショップや、 ミリタリーショップなどか軒を連ね アメリカ情緒漂う街並みがあります。 ○外国人を相手に発展を遂げた元町ショッピングストリート |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
トップに戻る |
アメリカ音楽を発信してきたEMクラブから 生まれ変わった横須賀芸術劇場 |
|||
ルイ・アームストロングやジョージ川口といった ジャズ・ミュージシャンがアメリカの音楽を発信してきた EMクラブ(米海軍士官集会所)。 その由緒あるEMクラブから生まれ変わったのが 横須賀芸術劇場。 国内外の有数のオペラやバレエ、クラシックなどの公演を行い、 横須賀の新しいシンボルとなっています。 ○小澤征爾音楽塾の公演も開催される鎌倉芸術劇場 |
|||
トップに戻る |
横須賀港を見渡すフレンチレストラン ビストロ・ブルゴーニュ |
|||
メルキュールホテル19階にあるフレンチレストラン、 ビストロ・ブルゴーニュ。 ここから横須賀港を見渡す眺望を楽しむことができます。 生命あるものにとって欠かすことのできない「食」を 楽しむ料理に変えて提供してくれます。 ○パリの人々に親しまれ続けてきた老舗カフェ「ドゥ マゴ」 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
横須賀の玄関口 京急・横須賀中央駅 |
|||
横須賀の玄関口 京急・横須賀中央駅。 行政・経済・文化の中心地として発展してきたこの近辺は、 元々「中央」と呼ばれていたため、 駅名にも「中央」が入っているのだそうです。 また、 横須賀へはJR横須賀線でも行くことができます。 ○京浜急行に乗って、富士と江の島の景色が素晴らしい逗子へ ○京浜急行の終着駅 三崎口駅前に咲く河津桜 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
横須賀市街の様子 | |||
トップに戻る |
アーケード・ショッピングストリート MIKASA SHOPPING PALAZA |
|||
横須賀中央駅から歩いて3分の場所にある、 MIKASA SHOPPING PLAZA。 名前は記念艦「三笠」に由来しているそうです。 雨降りでも濡れないアーケード街には、 70店舗のお店が軒を連ね、 「FMブルー湘南」のスタジオもあります。 ○アーケード・ストリートの発祥 ミラノ・ガッレリア |
|||
![]() |
![]() |
||
ショッピングフラザ への入口 |
|||
トップに戻る |
柔らかな光に包まれた美術館 横須賀美術館 |
|||
三方を緑の山に囲まれ、正面には芝生が広がり、 海に向かって大きく開けている横須賀美術館。 白い建物は、ガラスで覆われ、 木漏れ日のような柔らかな光に筒乗れる吹き抜けの一体空間です。 ○湘南の美術と光 平塚市美術館 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
館内から海を望む | 海の広場 | ||
トップに戻る |
海と美術館のやさしいイタリアン ACQUA MARE(アクアマーレ) |
|||
横須賀美術館内にあるレストラン、アクアマーレ。 テラス席からは、眼前に広がる青い海を望み、 水平線にゆっくりと進む船眺めながら食事ができます。 ○相模湾に面した三浦半島にあるミュージアム・レストラン 葉山オランジュリー |
|||
トップに戻る |
人と自然・文化、そして、人と人が出会う道 うみかぜの路 |
|||
JR横須賀駅から観音崎まで海沿いを結んだ遊歩道、 海と緑の10,000メートル・プロムナード、 うみかぜの路。 うみかぜの路には、 フランス庭園洋式を取り入れた「ヴェルニー公園」、 日露戦争にて旗艦となった戦艦三笠を保存している「三笠公園」、 3on3コート、スケートボートエリアなどスポーツが楽しめる「うみかぜ公園」、 安全に釣りを楽しむことができる「海辺つり公園」、 日本初の洋式灯台がある「観音崎公園」 と5つの公園があります。 ○夏真っ盛り、湘南の海 |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
日本最初の洋式灯台 観音崎灯台(かんのんざきとうだい) |
|||
明治2年に点灯した日本初の洋式灯台である、 観音崎灯台。 平成23年現在、 東京湾を見守っているのは3代目の灯台だそうです。 ○内航船の航路ともなっている伊豆半島の先端 神子元灯台 |
|||
![]() |
![]() |
||
対岸の陸地は 千葉県 |
|||
トップに戻る |
日本でも稀な海域 大型船がひっきりなしに往来する東京湾 |
|||
右端の船舶の左に見える陸地は、人工の要塞島・第二海堡 | |||
日本でも稀な 大型船がひっきりなしに往来する海域、東京湾。 狭い東京湾には海の道路、 「浦賀航路」と「中ノ瀬航路」があります。 また東京湾には、 首都東京を守るために造られた 「第一海堡(かいほ)」から「第三海堡」までの3つの人工要塞島、 そして東京湾唯一の自然島で要塞でもあった「猿島」があります。 (第三海堡は既に撤去済み) 第二海堡は、 ちょうど「浦賀航路」と「中ノ瀬航路」の区切り目に位置していて、 真近で見る、「航行している大型船」は圧巻です。 ○東京湾の人口要塞 第二海堡クルーズ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
観音崎プロムナード | |||
トップに戻る |
大洋漁業(マルハニチロ)の倉庫跡に整備された 横浜ベイスターズ総合練習場 |
|||
海上自衛隊の船を、身近に見ることができる場所にある 横浜ベイスターズ総合練習場。 練習場はオーナーであった大洋漁業が所有していた 倉庫跡に整備されたそうです。 その為、グランドの左後ろに見える建物は、 その時に面影が残っているのだそうです。 ○横浜ベイスターズの本拠地 横浜スタジアム ○横浜ベイスターズの前身、大洋ホエールズの本拠地だった川崎球場 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップに戻る |
さようなら、湘南シーレックス | |||
横浜ベイスターズ2軍本拠地 横須賀スタジアムのオフィシャルショップ | |||
横浜ベイスターズの二軍チームであった「湘南シーレックス」。 2000年に「13番目の独立したプロ野球チーム」 として産声を上げました。 アメリカ大リーグの様に、一軍と二軍とが全く異なるチーム名、 ユニホームで戦ってきましたが、 2010年度イースタン・リーグ公式戦日程終了を持って 「横浜ベイスターズ」に統一となったそうです。 ○横浜ベイスターズ2軍本拠地であった平塚球場 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
2軍本拠地 横須賀スタジアム |
|||
トップに戻る |
Copyright (C) 2011 MOON WATER All rights reserved