![]() |
歴史探索シーカヤック 東京湾・浦賀 |
![]() |
|||
| 日本初の洋式灯台がある観音崎 | 黒船ペリー来航の地・浦賀 | 叶神社 | 江戸時代の灯台 | | 横須賀海軍カレー | 小泉元首相と | ヴェルニー公園 | 参考情報 | |
|||||
日本初の洋式灯台がある 観音崎を出発! |
|||
今回のカヤックは、東京湾・浦賀 歴史探索ツアー。 ツアーは日本初の洋式灯台がある観音崎を出発。 観音崎灯台は明治2年に初点灯し、現在3代目が活躍中だそうです。 また、観音崎には一日700隻〜800隻の 船が往来する東京湾をコントロールする、 東京マーチス(東京湾海上交通サービス)があるそう。 ○大型船が通り過ぎる東京湾に浮かぶ人口の要塞 第二海堡クルーズ ○三浦半島のつけ根にある古都・鎌倉の歴史 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本初の洋式灯台 | 直ぐ側には大型船が | ブリーフィング中 | |
トップに戻る |
黒船ペリー来航の地 浦賀 |
|||
浦賀港 | |||
1853年にマシュー・ペリー率いる巡洋艦四隻が浦賀に来航し、 翌年に日米和親条約が締結されたそうです。 浦賀にはつい最近まで、 住友重機械工業浦賀造船所(通称:浦賀ドック)があり、 海上自衛隊の艦船の製造や修理を行っていましたが、 2003年3月に閉鎖されたそうです。 ○黒船、浦賀来航の翌年下田条約が締結された伊豆半島・了仙寺 |
|||
![]() |
![]() |
||
浦賀港 | マリンポートコーチヤ | ||
トップに戻る |
小田原北条家が水軍を配した場所 叶神社 |
|||
叶神社(かのうじんじゃ)の地は、後北条氏(小田原北条)が 房総半島(千葉県)・里見水軍の三浦半島攻撃を防ぐ為に 水軍を配置した場所だそう。 山頂には、勝海舟 断食の場所もあります。 後北条氏(ごほうじょうし)は、 豊臣秀吉に討伐された小田原北条のことで、 鎌倉幕府の執権北条氏と区別する為に北条の前に「後」をつけているそうです。 ○東国の重要拠点であった北条家の居城 小田原城 ○全国の神社の総親神である伊勢神宮 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
叶神社 | 勝海舟断食 の場所 |
神社の方が 説明してくれました |
|
トップに戻る |
江戸時代の灯台 燈明堂があったビーチ |
|||
燈明堂(とうみょうどう)は、 江戸時代の灯台のような役割をする航路標識だそうです。 ○透明度が高い三浦半島・油壺シーカヤック ○西伊豆・松崎カヤックツーリング |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
奥に建っているのが 燈明堂 |
燈明崎からみた 浦賀港 |
||
トップに戻る |
横須賀海軍カレー | |||
ランチは燈明崎のビーチで横須賀海軍カレーを食べました。 海を見ながらのランチは最高ですね! |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
KOAの山口さん | サラダの昆布は 地元の漁師さんが 採ったもの |
||
トップに戻る |
小泉元首相と | |||
観音崎に戻ってきたらなんと小泉元首相が! 横須賀といえば、小泉元首相のお膝元。 地元では圧倒的な人気があります。 ○日本最大の軍港都市として発展した よこすか |
|||
![]() |
![]() |
||
トップに戻る |
ヴェルニー公園からみた 横須賀自衛隊の基地 |
|||
JR横須賀駅の横にあるヴェルニー公園。 ここからは自衛隊の船や潜水艦が見えます。 ○東京湾で出会った自衛隊の船 − 海から横浜を散歩 − ○日本最大の軍港都市として発展した横須賀 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
潜水艦も泊まって います |
|||
トップに戻る |
参 考 情 報 | |||
○KOA OUTFITTERS ○横須賀観光情報「ここはヨコスカ」 |
|||
トップに戻る |